chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モーニングライフ https://morniglife.blog.jp/

モーニングライフとして早朝からiPhoneで撮影した普段見過ごしがちな日常に潜む情景+雑感を呟くおっさんのブログです。

モーさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/27

arrow_drop_down
  • ブログデザインより中身ですよね

    このブログはlivedoorで発信しているのですが。非常に簡易的で記事発信がやりやすいです。その代わりにデザインの自由度は低いです。FC2やWordpressでブログをやっている方々は職人のようにデザインなどを楽しむ傾向があると聞きました。こういうのも好みなので私はlivedoor

  • スシローのうどんです

    スシローのうどんです。出汁が効いてなかなかウマイですよね。寿司を減らしてつい食べてしまいます。味噌汁でよくね?というご意見もあると思いますが私はうどん派です。スシロー行ったなら期間限定のコレがうまかったと寿司を紹介すべき?そうなのかもしれませんが私のお気

  • 酢豚と栗おこわと水菜の味噌汁

    残りものを片付けようと家族で夕食を作りました。私が考案したのは酢豚。ピーマンと人参と酢豚の素を片付けるため。奥さんが考案したのが栗おこわ。去年どころか一昨年のふるさと納税で頂いた栗が冷凍のまま残っていたのとうるち米が冷蔵庫の中に残っているとのこと。子供が

  • ガリレオ温度計

    中古ショップでガリレオ温度計なるものを見かけました。初めて聞きました。密閉されたガラス製の円筒の中に透明な液体と複数の様々な密度のガラス器を入れて温度の変化に従ってそれぞれのガラス器がそれぞれの密度によって上下する原理なのだとか。ガリレオ・ガリレイが発見

  • 睡蓮

    我が家には睡蓮の鉢が2つあります。1つは深いタイプのもの。もう一つは浅いタイプで睡蓮用としてホームセンターで購入したものです。もう10年近くなりますが深いほうがよく花を咲かせます。今年は芽が出てうまく育つだろうかと毎年この時期になるとドキドキするほど水の

  • けんちんそばの名店

    写真の2階に「そば」の文字が見えます。けんちんそばの名店と名高い「黄門そば」何日前だったかたまたま通りかかったのでそういえばと外観を撮影しました。実はお店には入ったことがなく食べたこともありません。食事の時間でもなかったのでこの時にも食べてません。という

  • ミネストローネ

    寒の戻りなのですかね・・・という感じで暖房に浸りきってるのですが。寒い季節には鍋料理やスープ料理が人気ですね。我が家の献立ローテーションの中にはポトフやミネストローネが入っているのですが今シーズンは全く食べなかったです。野菜の高騰、特にキャベツが高かった

  • この辺で一番早い桜

    昨日はひたちなか海浜鉄道 中根駅前に咲く桜を見てきました。この辺では一番早い桜なので毎年写真を撮影しに来る人が絶えません。水、木、土、日には夜にライトアップも予定されているとのこと。そして小ぶりな野蒜を幾つかとってきて庭に植えました。何が自慢って、あまり

  • 外で食べたおにぎりやお茶がおいしく感じた

    ご近所のアニキ達やお姉様達と郷土の史跡みたいなものを巡ってきました。普段は気も留めないような神社。どなたかが作って下さったパンフレットのような紙で前日に勉強したもの。あるいはこんな森の中に入ったことなかったというところにある祠とでもいうのですかね。戦国時

  • 郷土史の勉強会でした

    気温が上がってきたせいか春の行事というかご近所付き合いみたいなのに誘われます。ご近所とは疎遠になってる世の中なのに大変ありがたい話です。夕べ、ちょっとした会合があったので出席しました。参加者は皆さんお年寄りばかりのはずなのに・・・イマドキの爺さん・婆さん

  • 野蒜はまだ小さい感じでした

    野蒜はあるにはあったのですがまだ小さい感じ。もう少し大きくなりなさいと埋め戻しておきました。長居もしなかったのでヘビも見ませんでした。その代わりに土手の上の道を散歩。往復で3kmのウォーキングとなりました。どうも小さい野蒜を少し頂いてきて庭に植えるという手も

  • 野蒜を取って食べよう!

    山菜はハードルが高いので・・・今日は近所の田んぼの畦道でつくし、ヨモギ、野蒜などを探してみようかと思っております。昨今は農薬も協力ですし、農家さんもよく除草をなさっているとかでないかもしれない?奥さんが言うには土手のほうがいいんじゃない?近所の土手であれ

  • 山菜は貴重品?

    知り合いから山菜取りに誘われました。よっしゃ!と思ったものの思い直してしまいました。ここ数年は山菜取りでクマに襲われるニュースが頻繁に聞かれました。クマ出ないんですか?と聞くと笑われました。そんなの見たことないと言うのです。山菜取りでクマに遭遇する確率を

  • オー・ソレ・ミオ

    ギャグにもならないどうしようもないことが頭から離れません。オー!それ見ろ!私の頭の中はカンツォーネの「オー・ソレ・ミオ」一色。頭の中にメロディが渦巻いてしまいました。イタリア語の「オー・ソレ・ミオ」って日本語でどういう意味?調べてみると「 'O sole mio」は

  • ステーキ食べてないなぁ

    円安になったせいか、自分の食欲が落ちたせいかステーキを食べてない感じがします。大食いYouTuberのような食べ方はとてもできませんが少し味が懐かしく思います。生で見ると真っ白な感じの和牛は食べると脂がジュワッとなりそうで苦手です。逆に健康に悪いと言う人もいる赤

  • 桜の芽も膨らんできました

    今、この辺は梅が満開ですが、枯れ木に見える桜に目を移してみるといつの間にか芽がこんなに大きくなってました。桜の開花予想は見るのをやめておきます。いつ咲くんだろうと自ら毎日桜の木に目を向けておこうと思います。若干風があったのですが植物って撮影しやすいですね

  • UFO感を醸し出してる気がします

    夜道を歩いていると梅のイイ香りがしてきました。見上げると満開の梅と月が見えました。よそのお庭にジックリとカメラを向けるのも何なのでやっつけの撮影でしたが写真の良し悪しではなくこんな構図が見れることがあるんだという記憶を刻んでおきたかったということ。iPhone

  • ウチのマンホールの蓋

    ウチの駐車場に雨水用のマンホールがあるのですが。駐車場なのでクルマも頻繁に乗ります。先日これが割れてしまったので休日に蓋を交換しました。調べてみると家庭用というか雨水用にはある程度規定のサイズがあるとのこと。計ってみるとウチのは300という奴みたい。でもネッ

  • 啓蟄(けいちつ)というと釣りを思い出します

    啓蟄(けいちつ)というと釣りを思い出します。よく釣れる時期と聞きます。釣りは嫌いじゃないのに趣味までに高められずほぼ行けてません。今年こそは!というか啓蟄とはこのぐらいの時期のこととしか思ってなかったのですが正確にはいつ?ちょっと気になったので調べてみる

  • 歩き〇〇

    こんな記事を見ました。「歩き牛丼してる人いた。強すぎる。」道端での光景に非難殺到…なぜ外で?理由を聞いてみた確かに衝撃の光景かもしれません。「ながら〇〇」というのが増えてる気がしますが、世の中で「歩き〇〇」と言われているものにどんなものがあるか調べてみま

  • スモモの花芽

    ウチにスモモの木が植えてあります。2月下旬ぐらいから花芽が成長してるようには見えなくてヤキモキしてました。それが上の画像。最初は梅も両方植えようと思ったのですが奥さんがスモモ好きなのでスモモがいいということに決めました。どうせ花が咲く時期も一緒だろうと思

  • 確定申告完了

    家族揃って毎年随分と医療機関にお金を払っております。かかった金額の3割しか払ってないはずなのに家族分を合算すると凄い金額です。医療費控除とふるさと納税分を申告。還付金が凄いことになってました。今はマイナンバーカードで自動的に医療費が把握できているようなの

  • 川っぽく見えなくもないのですが

    苔むしていて川っぽく見えなくもないのですが海です。海水ですから実際には苔ではなく何かの海藻みたいです。自然の磯のようにいろんな生物が生息しているんでしょうね。でも海なので波が寄せてきます。怖くて近くに行って見れませんでした。濡れてもいいと割り切るには寒過

  • 我が家のもやし炒め

    食材高騰の最中ですがもやしはお値打ち価格で大変助かります。わずか20~30円のもやしが仮に倍の価格になっても家計はあまり苦しみません。我が家でも週に何回食卓にあがるでしょうか。でも我が家のもやし炒めってグニャグニャなんです。作ってくれる奥さんをディスるわけじ

  • 漁獲量減少

    最近、スルメイカが獲れなくなったと小さなニュース記事を見かけました。スルメイカ以外にもサンマ、イワシ、クロマグロなどが騒がれております。漁獲量減少の原因は外国船が根こそぎ獲っていくからだとする意見も見られますがどうなんでしょう?ちょっと調べてみました。昨

  • コストコの年会費値上げ

    ウチもコストコの会員になってます。奥さんが会員で私は家族会員という扱い?会員カードみたいなものを持ってます。でも私がコストコに行くのは年に1回かもう少し少ないぐらい。量が多過ぎてその量に応じた価格なので本当に安いのか確信が持てません。まぁでも見て歩くには

  • 過剰なサイバーセキュリティ?

    昨今、サイバー攻撃などのセキュリティインシデントがニュースで取り上げられることが多くなり、サイバーセキュリティの重要性が強く認識されるようになってます。ですが・・・会社の中を見渡すと一般の従業員にはその施策は「過剰」と映っていることもあるようです。サイバ

  • バナナの実り方

    パイナップルは植物上に実をつける時には上記の写真のように実るそうです。ではバナナはどのように実るのかご存じでしょうか?こうでしょうか?(下図)それともこうでしょうか?(下図)上図はトウモロコシのヒゲのようなものがてっぺんにあって下向きに実をつけていて自然

  • 焼きとうもろこし

    焼きとうもろこしが食べたいわ、と奥さんが言い出しました。何と季節感のないことか。私は既成概念で凝り固まった人間なのか思いも寄りませんでした。でも言われてみると食べたくなってきました。茹でとうもろこしもうまいと思いますが焼いた時の香ばしさもたまりません。冬

  • カワセミ

    ここに掲載した画像はフリー素材です。私が撮影したわけじゃありません。カワセミです。鳥の撮影が好きな人に聞くと日本全国どこにでもいると言います。でも私はう生まれてから一度も見たことはありません。カワセミが水面に突っ込んで魚を獲ってくる姿を一度この目で見てみ

  • マンデラ効果

    多くの人が同じ誤った記憶を共有する現象のことをマンデラ効果と言います。2009年にパラノーマル研究者のフィオナ・ブルームが提唱した概念でネルソン・マンデラ氏が1980年代に獄中で亡くなったと記憶していた人々が大勢いたことが名前の由来となっています。実際にはマンデ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モーさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モーさんさん
ブログタイトル
モーニングライフ
フォロー
モーニングライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用