chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • うれり通信は、

     以下に移動しました。; うれり通信

  • リトプスの点検。

     ようやく冬越しの Lithops sp. の点検。 いろんなvariants を植木鉢に。 ---- 管理が悪いので、脱皮ばかりでほーんと成長しないけれど、一応元気。 , 緑色は、和名「李夫人」でmy favourite. ---- ---------- もう2年経過だと思う。...

  • 恒例のキマダラカメムシ

     closeUp 写真、isoが上がりすぎて若干fuzzy気味。 キマダラカメムシ --- たしか2年前にも春先に庭先で冬眠明け写真を撮った記憶がある。 その時は、「キマダラ」だと知らなかった。 食草はサクラ、カキノキ、クワ、ウメなどと伝わる。 もろに我が庭に存在。 カキに関して...

  • サツマイモcutting の水耕栽培、発根。

     サツマイモの苗製作。 4/6/25 に始めた。 根なので、5日目にして早くも発根開始。 , - closeUp; というように。 --- 肝心のshoot,芽は流石に早すぎるので。 ------------- 4/12/25;; と・・・芽,shoot が見えた。 中心のちょっ...

  • 本当に春爛漫だ。我らが「うれりの庭」にも。

    キエビネが開花していた。 これは、元々は山採り由来。本家から株分けでいただいてきたもの。 本家では、その株分けのせいかどうか、今は枯れて消失。 隔年に開花する様子。2025年は開花;; , --- と、今年から仲間入りのイチジク苗も芽をふき始めた。 下の芽のつもりで、茎にfocu...

  • ずっと前からいる胡蝶蘭ファレノプシスの一種、が久しぶりに咲いた

    隔年、or less frequent な開花なので、記念撮影しておく。 ---- ちょっとずらし・・、 , --- with flash, ---------------  

  • 春一番が過ぎたので春を求めて。

    「春霞」の中を歩く;  -------- まず、小さな観音様でお参り; ------ サワガニもお出迎え; ----- サクラが咲いている地点へ;; -- 下の「めだか」池は、 ----- このめだか池にメダカ・アカハライモリ・ホテイアオイが育つ。3月すぎて水が貯まる頃。 それま...

  • カメムシも冬眠明け。

     春満開か、カメムシも冬眠明け。 窓の桟にへばりついていたので、記念撮影した。 by pixel 7pro なのだが、macro になったので画像が小さい。 -- --

  • 最近、拡大撮影

  • 夏を過ごしても・・羽化しない蛹がいて。

     蛾の蛹だと思う。「・・サン」とかの類。 秋に収穫して室内に立てておいた@柿の葉の上。 いまだに羽化のサインがない。死んだと思うのだが・・・低温処理室内でも大丈夫の筈なのだが?? ai-fone-se-3rd, closeUp lens つけて撮ってみた。 - -- 真ん中のみf...

  • 標本撮影

     pana-lx9 を入手したので、under examination. タマムシの標本があったので、顔のup したかったのだが、うまく寄れなかった。 1-focusBracket & HeliconFocus処理してみた。 元画像は、5472x3648 pix. なのだが、st...

  • キュウシュウナミコギセルの夏越し

    『うれり通信』; observation,letters,news, from url851 county.

  • 今年も巣を収集。

     アシナガバチの巣。 小さいのは、2nd-lot. 大きいのは既に子孫だらけで退治済み。

  • やっとオオカマキリ卵塊を回収できた。

     数個あったが、2 個のみ観察することにし回収: その1> その2> 以上は、taken by oppo-findx3pro. artificial であるが、それなりに改造している。 ---- raku-回線用にoppo-reno5a を持っていたので、これでは: iso-10...

  • ミノムシを退治しようと

     解剖すると、 どうも蛹化した後、孵化したようで もぬけの殻だった。 - 逸失物(=とりにがしたもの) はないはずだけど、 抜け殻が不足している。 ------ 上の画像は失敗作。by oppo-camera. それほど寄れない。 auto で広角lens が立ち上がるけど。 f...

  • ムラサキシジミが飛んでいた

     ・・season 最後だろう・・と。 結構息も絶え絶えだったので、 密+水を補給してみている。 越冬卵を産んだ後だといいのだが。 クヌギ、などは植えているので。 ----- z/10/21-羽を畳めるようになった。 z/11/21- 動き回り始めた。 蜂蜜水作戦、成功のようだ。...

  • カマキリの越冬用卵塊

    をいつもの場所で見つけた。(by k-k)  ところが恒例の「オオカマキリ」卵塊はなく、 コ・かチョウセン・かハラビロ・カマキリのようだ。 まず「一ヶ月、2021 年いっぱい」冷蔵して、 その後、「正月から・heating around 25C」してみるつもり。 ----

  • 柿の枯れ葉に蛹をみっけと。

     落ちた枯れ葉なのだが。 冬越しのつもりだろうがはて。 「スズメガ」の系統と思しき 蛾の系統だと思われる。 しかし、黄色の繭風の蛹で、 羽化を見たいので、 とっておくつもり。 ----- gh3-vario-12-32-lens; Tele 端ではと; ----- やっぱり・・ ...

  • d-o-r 寸前のギンヤンマ

    を道路上で回収した。by k-k. 道路にいると、アリの餌食になるのだ。 どうやら、足も一本ない。 水を飲ませて、回復を願うが。 ---  

  •  数日前から行方不明になった、レモンの木にいたはずの幼虫。 蛹化できず、下に落ちているのをみっけ。 「鳩山邦夫・蝶本」に落下蛹の救出法が書いてあったのを思い出した。 本で使っていた真綿がないので困った。 割り箸に両面テープの糊をつけて、下(尻)を固定できたかどうか。 本体は、糸で...

  • ヤゴの抜け殻。

      を見つけた。 ずいぶん大きな殻でみたことない。写真に撮ってみた。図鑑ではわからない。オニヤンマより大きい。 -----  

  • アゲハさなぎの抜け殻

     3週間くらい前、レモンの葉に「ナガサキアゲハ」幼虫がいた。 ここ 目を離した隙に、サナギを門の側でみっけ。 気付いたら、羽化して飛び立った後。 悔しいので、抜け殻を記念撮影。    -----

  • タマムシみっけ。

      庭のサボテンの上にいた。 ちょっと右羽が短いけど。 色がいまいちなので、めすかな? -----

  • ナガサキアゲハの幼虫をみっけ。

      レモンの木の葉の上にて: 大きいので無事にさなぎになるかもしれない。 —–

  • オオスズメバチが生息しているようだ

    標本だけど。 スズメバチを採集した。どう見ても「オオスズメバチ」と同定されるのだ。見事な姿をしているけど。   -----------

  • ミヤマクワガタオス 2 見つけた;朝逃げ遅れ個体か。

    ミヤマクワガタオス、朝逃げ遅れているのを発見。 街頭の下に集まったのだろう。 2頭とも元気に這い回っていた; miya12miyama - -- 写真撮影後、released. 殖えて欲しいものだ。 ------- -------      

  • カメムシ幼虫らしきもの採集。

     ウメの木の葉にカメムシ幼虫らしきものを見つけた。 種は同定できないのだが、不完全変態の孵化直後らしき集合状態。 もう1つ焦点があっていないが、孵化中の個体が1いる。 しばらく培養して親模様になって同定したい。 3kame   --------------------------...

  • 春の本格的な訪れだ。2020

     今日は春が来たと言うわけで、庭の植木の点検などをしていた。すると既に春ということになったようだ。 まず、アマガエルがクヌギの葉の上で昼寝中; 1frog     ----- と野生水苔が枯れている上で日光浴中をみつけた。 カナヘビだ。まだ外温が足りないらしくカメラを向けても日光...

  • カスミサンショウウオのシーズン到来と。

     カスミサンショウウオについて。  今朝、裏庭をイモリの小さい個体が歩いていた。啓蟄も過ぎ、漸く春だろう・・・。 ------ サンショウウオという名前は、聞いたことはあっても実物個体を見たことのある人はあんがい少ないような気がする。かく言う筆者も1958年春に自宅上の溝に流れて...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、urltaishuyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
urltaishuyaさん
ブログタイトル
『自然・いきもの』雑記帳
フォロー
『自然・いきもの』雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用