ウィッシュリストに行く 削除されたゲームを右クリックする コピーされたurlの番号をメモする 例: https://store.steampowered.com/app/1274450/?snr=1_25_4__318の1274450 steam <コピーした番号>で調べる これで対象のゲームのタイトルが検索にヒットし、調べられます。
『-o-o-o-』 ∈ つ
シールの裏にマスキングテープか両面テープを貼ると貼ってはがせる。
masavo.jp masavo.jp ↑この辺で高い買い物した。 こういった買い物をすることで、品物を所持していることを前提としていた「行動の変化」を期待していたが、それほどの効果はなかった。 レール敷きの失敗 活用のためのレールがいまいち敷かれなかった。 またmacbookAirのほうが持ち運び性能としては当然利便性が高い。 iCloudなどで同期するより、デバイスを一つだけにするほうが楽ということがわかった。 他の失敗 同じパソコンの間でのデータや設定自体の同期が面倒。 「同期」を常に意識しなくてはならなくなるため、メイン端末はひとつで十分だと思った。 教訓 そもそもの活用のイメージが持…
iPadAir2を持っている人がipadAirの絵がかけるやつを買った感想
買った動機 絵がかけるし、最新アプリも対応していて良さそう! 結果 LINEでの通話(スマホの音声部分が壊れた)くらいにしか使わなくなった。 つまり不要だった。 一ヶ月に数回程度しか絵を書かない人間にとっては、ペンタブで十分だった。 カフェ言って華麗にお絵描きなんてこともしないです。
macbookAir(M1)持っているwebエンジニアがmacmini(2024)を買った感想
動機 もともと3画面以上使いたいと思ってmac mini買った。 原因の整理 mac miniの使わなくなったポイント 起動や画面設定がめんどくさくて、やがてmacminiは使わなくなった。 - これに関しては、仕事は机に向かってやるべきという意志があったけど、そっちのほうが健康に良くない気がした。 mac mini持って気づくノートPCのよいところ 画面とキーボードが既に付いていること、バッテリーがあるので、すぐに起動して作業ができる 画面に接続する必要なく作業できるのが良い そのへんで寝っ転がって作業できる ノートPCの可搬性が非常に高すぎる miniは持ち運ぶにあたって、ばらして組み立て…
「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」に行ってきた感想
六本木の森美術館でやっていた マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート 森美術館 - MORI ART MUSEUM 全体的な感想 ゲームの世界観やプログラミング的知識に親しみない人が行ってもけっこう楽しめるのではと思った。 自分はにわかな方だが、ガチゲーマーみたいな人や生成AI活用勢にはいまいち物足りないかもと思った。 全体的に、AIを使いましたというよりかは、アルゴリズムだとか、シミュレーションで作りました感じがした。 メモ 一人で作ったとしたら頑張ってるなと思うようなものもあった ゲームをそれなりにプレイする人間からしたら、普通のゲームのほうが芸術的なのではと思ってしまう部分もあ…
見た目がわかりにくかったのでメモ。 1. まず、ログイン後マイページにアクセスする。 https://www.pokemoncenter-online.com/?main_page=mypage_top 2.「会員情報・メルマガ購読・アドレス帳」に遷移する マイページ 3.「会員情報・メルマガ購読」の「変更」ボタンを押す 4. 画面右上にある「退会」ボタンを押す 退会ボタン
SwitchBotのアプリをダウンロードした後に、基本的に画面の指示に従えばいいが、実際の取付作業のときに、パーツがいっぱいあるように見えて、最初に一歩で迷うので、メモを残す。 SwitchBot カーテン 第3世代 自動開閉 スイッチボット - Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応 スマートホーム 遠隔操作 取付簡単 ソーラーパネルで充電可能 U型/角型レールに対応スイッチボット(SwitchBot)Amazon 以下の5手順で完結する 一番はじっこのカーテンレールのランナーを外す マシンを分離して、ちっちゃい方をレールにはめる。ランナーより外側に設置する …
ルンバi2とSwithBot10+の比較感想とそれを見やすくするためのプロンプト
昔使ってたもの https://rentio.jp で月額 980円でレンタルしていた。 が、毎日のように長く使いそうなので、新調することにした。 アイロボット(IRobot) ルンバ i2 ロボット掃除機 アイロボット 水洗いできるダストボックス wifi対応 マッピング 自動充電・運転再開 吸引力 カーペット 畳 i215860 Alexa対応アイロボット(IRobot)Amazon 新しく買ったもの コンパクトかつ性能が高く、日本人向けということで、これにした。 【超小型・90日間自動ゴミ収集】 SwitchBot ロボット掃除機 K10+ 高精度マッピング - 2500pa強力吸引 水…
方法1 電源ボタンか真中のボタンを1回押す 右にスライドする 方法1をミスったとき 「AssistiveTouch」のダブルタップにカメラを登録
セブンイレブンのコーヒーマシンで普通のコーヒーの濃いめを抽出する方法
近代的なでかい方でホットコーヒー対応している場合、濃いめや薄めが選べる。
Switchボットの掃除機がステーションに戻らなかった場合の対処法
全面フィルムを剥がす。
テクテクテク v 「^_^ _ _ _ 」
昔やろうとしていて出来てなかったことがやりやすくなって、ハッピーでした。
誰とでもつながれる開放された空間ではあるが、誰ともつながらない嬉しさ。
live-server - npm
コンセプト はやめにエレキブルにエネつけて、はやめに殴っていく動きが簡単なデッキ。 揃えやすさ 高 エレキブルがプロモでゲットできるので、揃えやすくなった。 戦い方 序盤 コイル出たらエネはつけないで、なるべくエレブーにつけて、レアコイルで壁にしつつ、自エネ生成で逃げてエレブーにつなぐなどする エレブーでたら、じゅうでんする 中盤〜終盤 ひたすらエレキブルで殴る 弱点 闘 ポケモン(8) タネ コイル 2 エレブー(時空の激闘ディアルガ版) 2 1進化 エレキブル 2 レアコイル 2 2進化 グッズ(6) モンスターボール 2 スピーダー 1 おおきなマント 1 ポケモン通信 2 サポート(6…
コンセプト ↓を改善したデッキ。 masavo.jp レジギガスが初手に来ても腐りにくくなったと思う。 レジギガスを初手で出して、ダメージ受けをし最終的に入れ替えして、exポケモンをワンパンで倒すイメージのデッキ。 揃えやすさ ディアルガexが揃えにくいので最悪なしでOK。 戦い方 序盤 レジギガスを初手で引いたら壁にしつつ、エネを貼っていく。 その間、レアコイルを育て、ヒカリ使ってなる早でレジギガスにエネを送る。 ディアルガex出たらターボしていく。 コイル出たら、そのまま戦い、必要に応じて分厚いマントつける。 中盤〜終盤 分厚いマントときずぐすりでレジギガスのHPを調整をする。 レジギガス…
コミットメントするのは、単純に自分追い込むときに使うだけとなってきた。 コミットメントのみで成り立たせようとするときは、ただの気合いである。 そして、何もわかっていないので、とりあえずやっていくぜという宣言を伴う活である。 そんなことより調査と計測と計画と実際の作業である。 がんばろう。
本を1日で読めるという口コミを見て自分も1日で読めると思うな
よく「一日でサクッと読める」という感想を目にする。 だが私にとっては、そんなことない場合が多い。 100ページ程度の技術書でも、分割して2, 3日かかることもある。 面白いと思うものの、飽きやすい性分のため集中できなかったり、英語翻訳独特の言い回しによって理解速度が落ちていたりする部分も大きい。 1日で読めるという口コミの良い点・悪い点 良い点 「一日で読めるなら...」と手に取りやすい 1日で読めるという評判が後押しし、一日で読みきらなくてはという観念が生まれやすい 悪い点 1日で読めなかったときに、自分を雑魚と思いがち 1日で読めると見積もって計画を立てて失敗しがち 感想と今後 あくまで目…
設定可能な環境 意図に反する組み合わせ 公開後、1日である程度「強いデッキ」が出揃う 環境は後から じゃんけんゲーと言われていた遊戯王 守破 ガブリアス理論の「守」 新弾チェック 設定可能な環境 運営はどういったカードを導入したら、どんな環境にできるか、ある程度決められる。 極端にモデル化すると、 弱いポケモンを9割いれる 強いポケモンを1割いれる これだけで、次の環境をほぼ予測できる。 意図に反する組み合わせ ただ、稀に運営の意図とはずれて、間違ってもしかしたら強いかもしれないという組み合わせが生まれることもある。 そういうのはどの分野でも面白いと思った。 公開後、1日である程度「強いデッキ…
「ブログリーダー」を活用して、masavoさんをフォローしませんか?
ウィッシュリストに行く 削除されたゲームを右クリックする コピーされたurlの番号をメモする 例: https://store.steampowered.com/app/1274450/?snr=1_25_4__318の1274450 steam <コピーした番号>で調べる これで対象のゲームのタイトルが検索にヒットし、調べられます。
mod + Enter
DTDD 〜童貞駆動開発〜 ⚡️ DTDDとは? まとめ 👍️ 今流行りの簡単ステップで理解しよう! ⚡️ DTDDとは? コードをかければモテると勘違いした技術者が死ぬほど頑張ることで進む開発手法! 子孫を残せない焦燥感からの行動が高効率! 当然、仕事が忙しくて女の子には会えないからサステナブル! まとめ SDGsの面でも優秀なDT駆動開発。自分のDT力を活用して、開発にコミットしていこう!
を生成AIが書いてくれたので、説明は生成AIに任せた github.com 概要 「Just Develop When You Visit Web Site」は、特定のウェブサイトを訪問した際に、開発のモチベーションを高めるためのユーザースクリプトです。YouTube、Amazon、Twitter(X)などの一般的なウェブサイトを閲覧している際に、画面右上に開発を促すメッセージを表示します。 主な機能 指定されたウェブサイト(Amazon、TVer、Abema、YouTube、X、GIGAZINE)にアクセスした際に通知を表示 ランダムな開発メッセージの表示 モダンなUIデザイン(アニメーショ…
方法 キーボード > 音声入力をOFFにする。 PCを再起動する。 参考文献 下記の方法は音声コントロールだったが、だめもとでやってみたら、できた。 Voice control not working consistently on… - Apple Community 同様に困ってた macOS(Catalina)の音声入… - Apple コミュニティ コメント締め切っていて残念。
まずは設定でOFFにする メニュー Sync Syncボタンをわざわざ押すようにする。
ほどほどに、にょ。
どうしてObisidian使っていたか忘れたので、↓の記事からgemini2.0 flashに要約してもらった。 masavo.jp prompt 上記の文章から、Google KeepとObsidianを比較したときのメリット・デメリットとObisidianのカバーの仕方をmarkdown形式で私がcopy可能な状態にして出力して Google KeepとObsidianの比較 Google Keep メリット: アイデアメモとして手軽に使える(顧客談)。 無料界隈では最強クラス(顧客談)。 デメリット: メモが増えると検索性能や視認性が悪くなる(リスト表示ができない)。 タグ付け機能が直感…
「tag」という検索ワードでコミュニティプラグイン探してみて、気になったものをメモした。 一覧化系 タグ系 自動タグ付け系 一覧化系 フォルダ内の記事のまとめリンク集を作れる。 waypoint 採用 画像での記事の一覧表示する media-companion タグ系 採用 タグ検索を強化する。AND検索めちゃくちゃ見やすい。 参考画像を小さく表示しています null null tags-overview 採用 tagで絞り込んで記事をならべて表示scrollできる。 obsidian-plugin-tagged-documents-viewer フォルダにtagを入れて一気につけられる mu…
イメージ ありがたや。 オブシディアンの拡張機能(コミュニティプラグイン)を使う。 novel-word-countというプラグインで、一見ファイルエクスプローラーに作成日を表示してくれなさそうだが、表示してくれる。 リンク githubページ GitHub - isaaclyman/novel-word-count-obsidian: Obsidian plugin. Displays a word count or other statistic for each file, folder and vault in the File Explorer pane. Obsidian用のリンク…
個人用の備忘録を放流。感想文です。 モチベーション パビリオン巡回戦略 詳細 理由 前提条件 準備期間 反省点 よかった対応 総合的な反省 事前調査不足の反省 持ち物についての反省 お土産についての反省 蛇足: 土産物を選ぶときに思ったことについて 食事についての反省 調査面での反省 1. 事前調査をもっと効率的にできた 例 面倒に感じたポイントと対処方法 2. 調査先が偏った 現地に訪れてわかったこと 次回へ向けてのメモ 次見たいところ 自分が海外の国だったらの妄想をする 食べたもの 朝ご飯: オーストラリア お昼ごはん ガンビア 晩ごはん チェコ 印象に残った海外ブース コモンズ パビリオ…
なぜか設定がめんどくさいと思いすぎて、導入していなかった。 導入方法 brew install gh とりあえず、gh initとかコマンドを適当に打ち、出てきたhelpを見ながらそれっぽいコマンドを打てば設定完了するので、やったほうがいい。 感想 localからリポジトリ作ったり、localのgitからwebページにアクセスしたりできて便利すぎ。
反映後のログイン画面 お前の居場所は、ここではない。 副作用 要素の指定が適当なので、ログイン画面以外でも出てくるよ👍️ 使い方 TamperMonkeyなどでインストールしてください。 勝手に改変して使って下さい(MIT ライセンス)。 greasyfork.org Xの代わりに DDDの本でも読みましょう。 めっちゃわかりやすかった。 ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon
withで分割したほうが良い。
自分の食べたところでは、泡自体はそこまで多くなかった。 そうなると、「泡」というのは呼び込みのためのワードであり、普通のラーメンとしての価値の勝負になるなと思った。 ところで、カウンター席に座っていたのだが、左利きの方が自分以外に二人いて、珍しいなと思った。
誰かと遊ぶのはあくまでついでという考え方を身に着けた。 その誰かが来れなくなった時点でこの考え方を採用する。 そうすると、たまたま目的地が同じで当日合流してもよいかもとなったが、ちょっと体調悪くて無理だったのでその人は来れなかった。 みたいな感じになり、約束していたのに感が減る。
特定の人にはいい匂いに感じるため、99を捨て1を取るタイプの範囲攻撃と考えると、実は合理性が高いかもしれない。 数百年前であれば、繁殖における利点だったかもしれないが、今の社会では淘汰圧が高いのかもしれない。 古本屋で猛烈にスパイシーなかほりを発する少年に出会い、そう感じた。
整理整頓が大事。隠蔽ことカプセル化こそ正義。OOPと一緒。 OOL(オブジェクトオリエンテッドライフ)バンザイ。
その人の利便性を考えず、なんとなくボロそうだ、貧相だなどという理由で、利便性を考えずに撤去を推奨したり、勝手に撤去したりするような輩もいるので気をつけよう。 少なくとも同等性能でより高品質な物品を提案してから、言っていただきたいところ。 邪魔そう・おしゃれじゃないから撤去してみたけど、代替品探して買うのは自分でやってねという話なので、こういう罠に引っかからないようにしたい。 疲れてると判断コストを他者に移譲しがちなので、気をつけたいきたい。
※課金のSync 右下のSyncマークが赤くなってたら、効いてないということみたい。 以下は、同期が効いているときのマーク。
command + shift + P >Import VSCode Extensions and Settings 毎回実行するのは面倒だが、なるべく使い心地を合わせておきたいのでこうする。
方法 これを使う。 github.com 動機 Google Keepをアイデアメモ帳として使っていたが、その他のメモが混在してきて、使いにくくなってきた。 Keepは今後もアイデアメモとして使っていくが、いずれ変えるかもしれない。 最近は雑記を書くのに、Obsideanを使っている。 アイデア以外のデータは全てObsidianに投入し、スッキリさせたい。 keep内の全データのバックアップを取る方法 以下のサイトを参考にした。 https://takeout.google.com/?hl=ja https://digitor.jp/textbook/google-keep-backup/di…
今まで避けすぎた。 分業的環境により必要にならなすぎていて動機が欠如していたというのもある。 \dn+ <schema名>で schma: 権限を文字UCはUsageとCREATE \dp <schema.table名>でtableについて出す 参考(権限と短縮記号の対応リスト): https://www.postgresql.jp/document/12/html/ddl-priv.html
ダイソーで購入したサンダルを履いてみた。 300円 イメージ図 ___________ / \ /_____________\ _________ / \ _ _ \_________/ 用途 どういう人向け? 履き心地について 良い点 気になる点 ペラさ 滑りやすさ 結論 用途 オフィス的な場所で履く。 基本室内で履く。 どういう人向け? ある程度お金あるけど買う時間がない人 「サンダル」という概念を検証したい人 履き心地について もちろん、世の中にはこのサンダルが最適な人もいる。 そういう人には合うと思う。 良い点 軽…
明治の「明治 The Premium バニラ」は、ハーゲンダッツのバニラ味と味が似ていて、尚且つ容量も多くて安い。 名称 希望小売価格(税込み) 容量 明治 378円 200ml ハーゲンダッツ 351円 110ml 出典 私の味覚 www.meiji.co.jp www.haagen-dazs.co.jp
左側のボタン押す。 velocity button 線が出てきたら上下に動かす。
www.youtube.com みたいなのをやりたいとおもった。 step1 loopのさせかた入門編 Garageband buttons 🔁 のボタンを押す。 課題 これだと、動画のやつみたいにOFFにしたが難しんかな。 NextAction 別のソフト探す? www.youtube.com を見ると、なんか範囲選択しておと前消ししてるみたい? なのでなんかやりかたありそう。
動機 レインシューズを買おうと思った。 長靴は長すぎるが、くるぶしまでの丈の靴は短すぎる。 コンバースみたいな靴は、履き口がハイになっているため、ちょうどよさそうに思える。 ただ、あの手の靴は紐をおそらく必要とするため、雨がべろの脇から入ってきそうである。 また、靴紐がのみが濡れてしまうことで、どんな弊害があるのかも考えなくてはならない。 というわけで、いろいろ考える。 考えること べろから雨が入ってこないのか? 靴紐は、濡れたとしてそのままでよいのか? 洗いやすさ 水たまりにびしゃびしゃ浸かりに行ってもよいのか はいた結果 大雨大風で濡れなかった。 ただし、靴紐は濡れた。 靴の中敷きが最悪で…