1、さわやか易・講座(上)68話
オリバー・クロムウェル(1599~1658)17世紀のヨーロッパは宗教改革の世紀であった。各地でカトリックとプロテスタントとの激しい争いが繰り広げられたが、イギリスに於いての改革は王制を揺るがす大騒動だった。1588年、アルマダの海戦により世界に君臨していたスペインを倒し、世界の表舞台に登場したイングランドだったが、その後は混乱を極めていた。「王権神授説」を信じる王ジェームス1世とその子チャールズ1世は軍隊を動員して新興のピューリタン(清教徒)を激しく弾圧した。議会派の中心はピューリタンであり、王党派の軍隊に宗教的団結力で対抗する。そのピューリタン軍の「鉄騎隊」を率いたのがオリバー・クロムウェルだった。そしてついに王党派を壊滅させる。捕らえられたチャールズ1世は罪状「暴君、反逆者、殺戮者」として裁判にかけられ、...ユダヤ人とイギリス
日本人はオランダという国名を使っているが、この呼び方をするのは日本だけであり、世界中ではネーデルランドと呼んでいる。何故、日本だけがオランダと呼ぶかというと、1600年頃日本に漂着したネーデルランド人の船乗りに日本の役人が、「お前の国は何処だ?」と聞いたところ、その船乗りが、「オラント」と答えた。オラントとはネーデルランドの主要な州であって、国の名ではなかった。しかし、それ以後、日本ではオランダというのが国名になってしまったという話だ。ところで、ネーデルランドという国名はネーデル(低い)ランド(土地)という名の通り、国土の半分が海抜0メートルにあるという。そこであの有名な風車は海水を汲み出すためにあるという。現在でも有数な国際都市ではあるが、17世紀頃には世界一の経済大国だったことがある。さて、では何故この小国...17世紀の経済大国、オランダ
日本人はオランダという国名を使っているが、この呼び方をするのは日本だけであり、世界中ではネーデルランドと呼んでいる。何故、日本だけがオランダと呼ぶかというと、1600年頃日本に漂着したネーデルランド人の船乗りに日本の役人が、「お前の国は何処だ?」と聞いたところ、その船乗りが、「オラント」と答えた。オラントとはネーデルランドの主要な州であって、国の名ではなかった。しかし、それ以後、日本ではオランダというのが国名になってしまったという話だ。ところで、ネーデルランドという国名はネーデル(低い)ランド(土地)という名の通り、国土の半分が海抜0メートルにあるという。そこであの有名な風車は海水を汲み出すためにあるという。現在でも有数な国際都市ではあるが、17世紀頃には世界一の経済大国だったことがある。さて、では何故この小国...第二のエルサレム、アムステルダム
十字軍、そしてスペインの異端審問所の話を照会したが、もう一つカトリック教会が行った恥ずべき行為を照会しなければならない。それが中世ヨーロッパの都市に儲けられたユダヤ人に対する強制隔離「ゲットー」である。ローマ教皇のクレメンス8世による一連の法令によって1592年以降暗黒の時代が始まり、19世紀までヨーロッパの各地に当たり前のように行われていた。ユダヤ人は高い塀で囲んだ狭い場所にユダヤ人というだけで、まるで囚人のように閉じ込められたのである。それまで、ユダヤ人たちは各地に小居住地に集団で住んでいたのだが、十字軍が始まるとキリスト教徒にとっては遠くのイスラム教徒よりも、身近なところにいるユダヤ人を敵とみなす空気が生まれた。ローマ教皇が作りだした宗教差別であり、最大の罪である。ゲットーの起源はヴェネツィア共和国にあっ...(29)ヨーロッパの恥、ゲットー
毎日猛暑が続いています。お見舞い申し上げます。つい先日まで、一年遅れの東京オリンピックが開催されていました。日本人選手の活躍に感動し、そのがんばりには称賛を送ります。とくに日本人の良さが出たのは団体競技の団結力、チームワークの素晴らしさだったと思います。野球、ソフトボール、卓球には応援の力が入りました。しかし、一方で困った問題はコロナです。まるでオリンピックに的を合わせるように第5派が爆発的に蔓延しました。医療崩壊も目前までになりました。未だパラリンピックもあり、夏休み期間にも入ります。コロナとの戦いも正念場を迎えることになりました。医療機関は大変です。何とかこのピンチを乗り切ってくださることを祈念しています。私の「さわやか易」は15周年を迎えました。この1年は「姐さんの憲法論」そして春からは一時休止していた「...ブログ開設15周年を迎えて
「ブログリーダー」を活用して、さわやか易さんをフォローしませんか?
1、さわやか易・講座(上)68話
さわやか易・講座(上)114話さわやか易・講座(下)68話(作成中)浮生は夢39話(作成中)ユダヤ人の旅44話姐さんの憲法論40話アメリカを支配する者たち31話日本経済0成長の正体27話名曲はこうして生まれた50話名僧たちの求めたもの50話名画に学ぶ世界史71話20世紀からの世界史53話南北朝鮮半島物語6話ユダヤ系金融グループの世界支配6話プーチンの挑戦8話冷戦後の米中関係と日本10話~~~~~~~~~~~~~~~~おすすめHP;世界史の窓おすすめHP:趣味の歴史年表おすすめブログ:耕助のブログおすすめYouTube:経済ひとりがたり田村秀男・再生リストおすすめYouTube:ひとりがたり馬渕睦夫・再生リストおすすめYouTube:東住吉キリスト集会おすすめYouTube:日本の未来を考える勉強会おすすめ...「さわやか易」カテゴリー・一覧
1、ご挨拶2、易の成り立ち3、文王の生きた時代4、孔子と易5、安岡正篤先生の「易学入門」(易の基本は八卦です。先ず、八卦を知ろう。)6、陽と陰、そして八卦7、八卦の解説(1)乾と坤8、八卦の解説(2)震(雷)と巽(風)9、八卦の解説(3)坎(水)と離(火)10、八卦の解説(4)艮(山)と兌(沢)(易にはどんな卦があるか?序卦伝で64卦の配列を知ろう。先ず始めの30卦)11、序卦伝(1)乾為天と坤為地12、序卦伝(2)水雷屯と山水蒙13、序卦伝(3)水天需と天水訟14、序卦伝(4)地水師と水地比15、序卦伝(5)風天小畜と天沢履16、序卦伝(6)地天泰と天地否17、序卦伝(7)天火同人と火天大有18、序卦伝(8)地山謙と雷地予19、序卦伝(9)沢雷隋と山風蠱20、序卦伝(10)地沢臨と風地観21、序卦伝(1...さわやか易・講座(上)目次
(感動する)1,「沢山咸」(卦辞)2、「沢山咸」(爻辞)(夫婦の道)3、「雷風恒」(卦辞)4、「雷風恒」(爻辞)(遁れる道)5、「天山遯」(卦辞)6、「天山遯」(爻辞)(陽のエネルギーが盛んなこと)7、「雷天大壮」(卦辞)8、「雷天大壮」(爻辞)(日が昇る)9、「火地晋」(卦辞)10、「火地晋」(爻辞)(暗黒の世界)11、「地火明夷」(爻辞)12、「地火明夷」(爻辞)(家庭生活)13、「風火家人」(卦辞)14、「風火家人」(爻辞)(そむきあう)15、「火沢睽」(卦辞)16、「火沢睽」(爻辞)(困難を前にする)17、「水山蹇」(卦辞)18、「水山蹇」(爻辞)(困難が解消する)19、「雷水解」(卦辞)20、「雷水解」(爻辞)(奉仕する)21、「山沢損」(卦辞)22、「山沢損」(爻辞)(報われる)23、「風雷益...さわやか易・講座(下)目次
「火水未済」の各爻は、前半は乱れ、後半は治まる。「初六、其の尾を濡らす。吝。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。能力才能はない。「火水未済」(爻辞)
「火水未済」の卦は、事がまだ未完成である。「未済(びせい)は亨る。小狐「火水未済」(卦時)
「水火既済」の各爻は、泰平を壊さぬように、注意している。「初九、その輪を曳く。其の尾を濡らす。咎无し。」初九は、身分は低いが、陽位にいる陽爻で、分別はしっかりしている。泰平の時代が壊れないように、慎重に処することを忘れない。車で川を渡ろうとしているが、勢いよく進まないように、「その輪を曳く」車輪にブレーキをかけている。「其の尾を濡らす」狐が川を渡る時に、尾が濡れると渡れないので、わざと尾を濡らした。咎はないだろう。「六二、婦(ふ)、其の茀(ふつ)を喪ふ。逐(お)ふ勿れ。七日にして得ん。」六二は、中徳を備えた陰位にいる陰爻。ここでは慎重さを失わない夫人である。「茀(ふつ)」とは、婦人用車の覆いで雉の羽で飾ってある。ある日、その覆いがなくなってしまった。「逐(お)ふ勿れ。七日にして得ん」しかし、大騒ぎしてはい...「水火既済」(爻辞)
「水火既済」は事が成就した。ものごとが完成した。「既済は、亨ること小なり。貞しきに利し。初めは吉、終りは乱る。」良いことではあるが、大きな発展はない。正しい考え方を守ることが大事である。初めのうちは良いのだが、次第に問題が生じてくるだろう。この卦の特徴は、初爻から上爻まで、全ての爻の陰陽正しい位置にある。適材適所にある。序卦伝に、「物に過ぐるあるものは必ず済(な)る。故に之を受くるに既済を以てす。」とある。人に過ぎたる能力才能があり、人に過ぎたる努力をするものは必ず成就するのである。卦の形は、上に水、下に火であるので、料理をするには、下から火が燃えて、上の具材が煮られていく。そうして、美味しい料理が完成する。天下泰平の極致とも言えるが、物事は盛んなれば必ず衰える。月も満月になれば、今度は少しずつ欠けていく...「水火既済」(卦辞)
「雷山小過」の各爻は、小人の蔓延る時代に処する道を示している。「初六、飛鳥、以て凶。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。能力も才能もない。「飛鳥」は飛ぶ鳥。本来は陽位置であるので、元気に働かなくてはいけない。身分の低い初六は、何とか飛躍しようと試みたが、たちまち失敗した。大人しくしていなければいけなかった。凶である。「六二、其の祖を過ぎ、其の妣(ひ)に遇ふ。其の君に及ばず、其の臣に遇ふ。咎无し。」六二は、中徳を備えた陰位にいる陰爻。ここでは宮中の親族である。「其の祖」と「其の君」は君主と見る。「其の妣(ひ)」は亡き母であるが、ここでは祖母又は曾祖母と見る。しかし、小過の時代であるので、出過ぎた行動は厳に慎まねばならない。そこで、六二は、「其の妣(ひ)」に遇って相談する。そして、「其の臣」にも遇って相談する...「雷山小過」(爻辞)
「雷山小過」の卦は、小(陰)なるものが過ぎている。「小過は亨る。貞しきに利し。小事に可なり。大事に可ならず。飛鳥(ひちょう)、之が音を遺す。上るに宜しからず、下るに宜し。大吉。」小過は良いことである。正しい道を行けばそれで良い。小さいことに長けているが、大きいことは向いていない。「飛鳥(ひちょう)、之が音を遺す」例えば飛ぶ鳥に例えれば、鳴き声が聞こえてきたが、これ以上長子に乗って高く飛ぼうとせず、降りてくる方が良いだろう。それで上等である。小(陰)に過ぎるのが、「雷山小過」で、大(陽)に過ぎるのが、「沢風大過」である。因みに、「沢風大過」の卦時は、「大過は、棟(むなぎ)撓(たわ)む。往く攸有るに利し。亨る。」である。双方とも悪い卦ではなく、「亨る」、「大吉」があり、良い卦である。双方バランスを欠いているが...雷山小過」(卦辞)
「風沢中孚」の各爻は、応じる爻によって吉凶が決まることを示している。「初九、虞(おもんばか)れば吉。他有れば燕(やす)からず。」初九は、身分の低い陽位にいる陽爻。新入社員と見ても良い。応じる爻は六四の陰爻である。「虞(おもんばか)れば吉」初九は応じている六四を信じて心を寄せている時は吉である。「他有れば燕(やす)からず」そうではなく、他のことを考えている時は安心しておれない。「九二、鳴鶴(めいかく)、陰に在り。其の子、之に和す。我、好爵有り。吾、爾(なんじ)と之を靡(とも)にせん。」九二は、中徳を備えた陰位にいる陽爻。九五とは陽どうしで正しく応じてはいないが、中徳を備えた者どうしは、例外的に真心と真心が感応することがある。この卦では、九二が親鳥で、九五がその子であり、感応するのである。すなわち、九二の親鳥...「風沢中孚」(爻辞)
「風沢中孚」の卦は、真実な誠の心に感動する。「中孚は、豚魚(とんぎょ)吉。大川を渉るに利し。貞しきに利し。」「豚魚(とんぎょ)」とは、豚や魚。すなわち、中孚の誠の心は、例えれば、豚や魚にも通じるものである。吉である。大きなことを成し遂げるのにも良いだろう。正しい道を守ることである。誠の心に感動するである。中孚は、中は心の中、孚は、自然に人が感動すること。孚の字は、爪の下に子であり、親鳥が卵を温めている姿である。また、中孚の形は卵であり、真ん中の陰爻を黄味とし、外の陽爻を白味と殻であるとする。この卦の象は、沢の上に風であり、沢の水が風によって時に大きく、時にさざ波となって反応している。また、沢は喜ぶであり、風は順うであるから、下の人民は上の徳を喜んでいる。上の君主大臣は人民の感情意思を尊重して順うのである。...「風沢中孚」(卦辞)
「水沢節」の各爻は、節の時に対処する道を述べている。「初九、戸庭(こてい)を出(い)でず。咎无し。」初九は、身分の低い、陽位にいる陽爻。「戸庭(こてい)」「水沢節」(爻辞)
「水沢節」は、節度、規律の道である。「節は亨る。苦節は貞にす可からず。」節度を大事にすることは良いことである。しかし、あまりに厳し過ぎるのは、良いとは言えない。節とは、竹の節(ふし)である。物事にはすべて一定の規律がある。それを堅く守ることが節である。節度、節制、節義、礼節、節操、貞節、調節である。個人にとっても、国家にとっても、節はなくてはならない。序卦伝に、「渙とは離るるなり。物は以て離るるに終る可からず、故に之を受くるに節を以てす。」とある。何か良いことがあり、大いに喜んで、有頂天になると気が緩んでしまう。気が緩むと物事は離れ散じ紛乱する。それではいけないと人は気を引き締める。気を引き締めるのが節である。節の卦は、上が水、下が沢である。水は艱難を表し、沢は喜ぶである。この卦は、喜んで険に進むである。...「水沢節」(卦時)
「風水渙」の各爻は、離散の危機に処する道を説いたもの。「初六、用つて拯(すく)ふに馬壮んなり。吉。」初六は、身分の低い庶民である。離散の危機にも、自らは何も出来ない。しかし、幸いに上の九二が有能な賢者なので、頼ることにする。ここでの「馬」は九二のことである。つまり、初六は、離散の危機に、有能な九二によって救われる。吉である。「九二、渙のとき其の机(き)に奔る。悔亡ぶ。」九二は中徳を備えた陰位にいる陽爻。ここでは、能力才能のある官僚である。「机(き)」とは机やテーブルのことで、ここでは初六のことである。自分を頼る初六の庶民がいるので、自分もがんばれるのである。つまり、九二の官僚は、離散の危機に、自分を頼って来る庶民のために、力を得てがんばることが出来る。悔いはないだろう。「六三、其の躬(み)を渙(ちら)す。...「風水渙」(爻辞)
「風水渙」は悩みを一掃する「渙は亨る。王、有廟(ゆうびょう)に「風水換」(卦辞)
「兌為沢」の各爻は、素直に悦ぶ者、誘惑される者、誘惑する者。「初九、和(やわら)ぎて悦ぶ。吉。」初九は身分の低い陽位にいる陽爻。元気な若者である。「和(やわら)ぎて悦ぶ」とは、周囲に調和し、人と和合する。つまり、初九は、はなはだしき流れず、程よく悦び楽しんでいる。それゆえに吉である。「九二、孚(まこと)ありて悦ぶ。吉。悔亡ぶ。」九二は中徳を備えた陰位にいる陽爻。剛強なる能力と才能がある。しかし本来陰位置であるので、六三から誘惑を受ける。その誘惑に流されない誠の志を持っているので、吉であり、悔いも亡ぶのである。「六三、来(きた)りて悦ぶ。凶。」六三は、中徳を備えていない陽位にいる陰爻。軽挙妄動の爻である。ここでは、最大の厄介者である。「来(きた)りて悦ぶ」は、上卦に正しく応じる爻がないので、下の九二に向かう...「兌為沢」(爻辞)
「兌為沢」の卦は、悦ぶであり、悦ばせるである。「兌は亨る。貞(ただ)しきに利し。」「兌は亨る」我も悦び、人も悦び、万物は生長発育する。「貞(ただ)しきに利し」大いに悦ぶときは、つい油断し、正しくない道に陥り易いので、それを戒めて正しい道を堅く守っておるのがよろしい。序卦伝に、「巽は入るなり。入りて後に之を説(よろこ)ぶ、故に之を受くるに兌を以てす。兌とは説ぶなり。」とある。巽の卦は、受け入れてもらうために、巽順であることであった。それが、受け入れられたのであるから、素直に喜んでいる。沢は山に振った雨が集まり、下へ下へと流れる。沢あればこそ、山を潤し、野を潤し、草木は繁茂する。鳥や動物たちも水を求めて集まる。魚たちも生活することが出来る。人の農業も沢の恩沢を受けている。沢の効用は計り知れない。人間に配当すれ...「兌為沢」(卦辞)
「巽為風」の各爻は、それぞれの立場での巽順を表している。「初六、進退す。武人の貞に利し。」初六は、身分の低い陽位にいる陰爻。引っ込み思案である。そこで、行動する時は、武人のように自信を持って振舞えばよろしい。「九二、巽して牀下(しょうか)に在り。史巫(しふ)を用ふること紛若(ふんじゃく)たり。吉にして咎无し。」九二は中徳を備えた陰位にいる陽爻。巽順の徳を得た働き者である。「牀下(しょうか)」とは、祭壇の下で身分の低い者のこと。。「史巫(しふ)」とは、史は神様に人の意思を伝達する者、巫は神様のご託宣を人に伝達する者。「紛若(ふんじゃく)」とは、身を粉にして働く。つまり、九二は祭壇の前で、上下誰にでも巽順の態度で、史巫たちにてきぱきと指示して、仕事をしている。吉であり、咎はないだろう。「九三、頻(しきり)に巽...「巽為風」(爻辞)
「巽為風」の卦は、一つの世界に入ることである。「巽は少しく亨る。往く攸有るに利し。大人を見るに利し。」巽は風である。風はどこにでも入っていく。また、へりくだるという意味もある。巽順といい、頭を低くし、謙遜な態度で接することである。ですから、「少しく亨る」のである。その態度で進んで行くなら良い事がある。「大人を見るに利し」大切なことは、徳のある人物に出会うことである。序卦伝に、「旅にして容れらるる所無し、故に之を受くるに巽を以てす。巽とは入るなり。」とある。国を失い、旅をする者は、自分を小さくして、へりくだり従順にして相手に受け入れてもらうことである。「旅」の次に「巽」があるのは、誠に道理を得ている。巽順であることは、人に諂うことではない。それは行き過ぎであり、剛強にして守るべき道を持ち、中の徳を持っている...「巽為風」(卦辞)
人と人が集まることによって、人は成長する。しかし、成長するばかりではなく、困難な目にもあう。「升(のぼ)りて已まざれば、必ず困(くるし)む、故に之を受くるに困を以てす。」上を目指す者は、競争相手との戦いもあり、ストレスもある。順調な時ばかりではない。行き詰まることもあるだろう。困難を感じることが必ずある。卦の形は、沢の下に水があるということは、水が沢より下がってしまうことを表し、沢には水がなくなってしまうという象である。これでは、困窮してしまう。困の卦は、困窮したことを表している。「上に困(くるし)む者は、必ず下に反(かえ)る、故に之を受くるに井(せい)を以てす。」上を目指して行き詰まり、困窮した者は、必ず下に引っ返す。井戸には常に水がある。絶え間なく湧き出る無尽蔵の水がある。そこにしばらく身を置くことで...序卦伝(24)沢水困と水風井
「天風姤」は悪いこととは限らない。人と人が遇うというのが、「天風姤」であるから、当然素晴らしい出会いもあるはずだ。「物相遇うて、而して後に聚(あつ)まる、故に之を受くるに萃を以てす。萃とは聚まるなり。」人と人が遇う。それが、集まるに繋がる。卦の形は、地の上に沢がある。これは地上のオアシスである。水を求めてあらゆる動物たちが集まって来る。オアシスは動物たちにとっては、生きるために必要不可欠だろう。しかし、集まることによって、様々なドラマがあり、様々な問題もある。「聚まりて上(のぼ)る者は、之を升と謂ふ、故に之を受くるに升を以てす。」人と人が集まると、何かに向かって成長しようとする。成長を表す卦が「地風升」である。成長や進歩を表す卦には、他にも「火地晋」、「風山漸」がある。「火地晋」は快進撃をするが、その後に...序卦伝(23)沢地萃と地風升
「風雷益」は儲かることである。今度は儲かり過ぎた場合はどうなるか。「益して已まざれば、必ず決す、故に之を受くるに夬(かい)を以てす。夬とは決するなり。」河の水がどんどん増してくれば、堤防が決壊する。同じように経済も膨張し豊かになり過ぎれば、決壊する。バブルの崩壊である。経済だけではなく、人の集団や団体でも同じで、人が増え過ぎると、内部崩壊が始まる。個人に於いても同じで、実力以上に大金持ちになれば、やがて崩壊する。外から壊される場合もあれば。自ら崩壊作用を起こすこともある。人は豊かさを求める。お金は誰でも欲しい。しかし、本人の持てる範囲というものがある。欲の力で範囲を超えた財を得ても、それは険悪であり、醜悪である。それに気がつかない人もいる。そこには貧しい以上の虚しさがある。「決すれば必ず遇(あ)ふ所有り、...序卦伝(22)沢天夬と天風姤
「雷水解ようやく難問が解決した。安心して、そこに気の緩みが生じてしまった。「緩(ゆるや)かなれば必ず失ふ所有り、故に之を受くるに損を以てす。」心が緩やかになる時は、とかく油断してしまうものである。油断すれば、必ず間違い、失敗をしてしまう。大事なものを失うこともある。そこで、「雷水解」の次に「山沢損」が置いてある。損は失うことである。気を付けねばならない。しかし、この「山沢損」は単に損をするという意味だけではなく、損得を忘れて、何かに奉仕するという意味もある。卦の形は、上の山は少男、下の沢は少女であり、少女が少男に尽くしている象である。人に限らず、何かその人にとって重要なものに尽くすこと、奉仕することである。「損して已(や)まざれば、必ず益す、故に之を受くるに益を以てす。」「損して得取れ」損をすると、これは...序卦伝(21)山沢損と風雷益
「火沢睽」はそむくことで、いがみ合う、互いに反発している状態であった。なるべく早く仲直りした方が良いが、このままこじれてしまうと厄介なことになる。「乖(そむ)けば必ず難あり、故に之を受くるに蹇を以てす。蹇とは難なり。」いつまでも和合しないでいると、話はこじれ行き詰ってしまう。問題の卦、坎(水)の登場となる。水は困難、険難、悩みの種である。卦の形は、困難を前に少男が身動き出来ずにいる象である。蹇の字は、寒いの下に足と書く。これは足なえ、不自由な足のことである。充分に前に進めないことでもある。六十四卦の中に、4大難卦と言われるのが、「水雷屯」、「坎為水」、「沢水困」そして「水山蹇」である。いづれも困難を表しているが、全てに共通するのは坎(水)の卦があることである。困難にも色々あるだろうが、この蹇の最も厄介なと...序卦伝(20)水山蹇(けん)と雷水解
「地火明夷」は傷つき破れることである。順調に快進撃を続けていた頃は、家庭のことは振り向いてもいられなかっただろう。しかし、傷つき挫折すると、とにかく家に帰ってくる。「外に傷(やぶ)るる者は、必ず其(その)家に反(かえ)る、故に之を受くるに家人を以てす。」家には家族がいる。家族はいつでも味方である。傷つき挫折した時に、最も心配し慰めてくれるのは家族である。しばらくは家族の中にいて、傷を直すのである。卦の形は、上の風は長女であり面倒見がよく、下の火は中女で長女に従っている。争いはなく、安定している。家族のにも上下があり、礼節も必要、「風火家人」は理想的な配置になっている。「家道窮すれば必ず乖(そむ)く、故に之を受くるに睽を以てす。睽とは乖くなり。」家族の中もいつも安泰とは限らない。父子、兄弟、夫婦などの間に、...序卦伝(19)風火家人と火沢睽
「物は以て壮(さかん)なるに終る可からず、故に之を受くるに晋を以てす。晋とは進むなり。」「雷天大壮」は気力満々である。その気力満々で職場に戻って来た。太陽がぐんぐんと天を目指す如く、快進撃が始まる。昇天旭日である。サラリーマンならスピード出世。何をやっても上手くいく。そんな絶好調である。昨日まで不振であったことが信じられない。卦の形は、火は太陽を表すので、太陽が地上に昇る様を表している。歴史上で最もこの卦を実現した英雄はアレクサンドル(アレキサンダー大王)だろう。20歳からわずか10年で、当時世界に君臨していたアケメネス朝ペルシャを破り、エジプトを征服し、オリエントの覇者になった。「進めば必ず傷(やぶ)るる所有り、故に之を受くるに明夷を以てす。夷(い)とは傷(やぶ)るるなり。」快進撃はいつまでも続くものじ...序卦伝(18)火地晋と地火明夷
「雷風恒」は久しく変わらない安定である。しかし、安定はいつまでも続かない。「物は以て久しく其の所に居る可からず、故に之を受くるに遯を以てす。遯とは退くなり。」いつまでも同じ環境にいれば、「井の中の蛙」になり、マンネリ化することになる。そこで、思い切って環境を変える必要もある。「遯とは退くなり。」定年を迎えたサラリーマンが現役を退くことも遯ではあるが、若くても気分転換に新しい世界に身を置くことも遯である。下経の配列から考えて、まだ始まったばかりであるので、若者が新世界に身を置くことの方がぴったりだと思う。卦の形は、山(少男)が偉大な天の下にあり、じっと身構えているところである。天はあくまでも高く、広いので、小男はその偉大さに感激し、自分の小ささを思い知らされているところでもある。スランプに陥ったスポーツ選手...序卦伝(17)天山遯と雷天大壮
これより下経三十四卦に入る。上経と下経の内容の違いは、上経は自然や社会の変化を、下経は人間の変化だという説もあるが、そうとも言えない部分もあり、確かなことは解らない。恐らく六十四卦のままだと、余りにも長すぎるので、二つに分けたのではないだろうか。私は下経の方が人間ドラマとしては、より現実的で面白いと思っている。「天地有りて、然る後に萬物有り。萬物有りて、然る後に男女有り。男女有りて、然る後に夫婦有り。夫婦有りて、然る後に父子有り。父子有りて、然る後に君臣有り。君臣有りて、然る後に上下有り。上下有りて、然る後に礼儀、錯(お)く所有り。」少し回りくどい説明で、面白くないが、下経は「沢山咸」から始まる。父子、君臣、上下の礼の始まりは夫婦の道であり、男女相感じ、相愛する道を説くものである。卦の形は、沢は少女であり...序卦伝(16)沢山咸と雷風恒
特別な卦である「乾」と「坤」から始まる上経の配列は人間や企業の栄枯盛衰を表している。一連の配列をある事業を起こしたA君のドラマとして再現してみよう。A君が生れて来るときの母親の苦しみは「水雷屯」であった。未だ幼く蒙昧を表すA君を「山水蒙」両親は厳しく育ててくれた。生活は厳しく、育てるのに必要になるのが飲食で「水天需」両親は一生懸命育ててくれた。時には飲食を巡って争いが始まった。「天水訟」である。ここで、もう争いがあるというのが易の教えである。人間に限らず生き物はすべて争いをしながら生きるものだと知らされる。争いの為に家族は団結する。「地水師」である。そして親しいものが寄り添う「水地比」がくる。親しみ協力すれば、「風天小畜」少し蓄えが出来る。蓄えが出来ると「衣食足りて礼節を知る」で、「天沢履」となる。こうし...ドラマで振り返る序卦伝上経三十卦
「沢風大過」は大いに過ぎるだった。過ぎることが続けば、必ず弊害が出てくるだろう。「物は以て過ぐるに終る可からず、故に之を受くるに坎(かん)を以てす。坎とは陥るなり。」過ぎるほど、何かに夢中になっていると、正常ではなくなる。坎(かん)とは、陥ることである。深い穴に落ちてしまうのである。一般的には良いことよりも悪いことのケースが多いだろう。酒、ギャンブル、薬物依存、様々な落とし穴がある。社会で言えば、日本経済もバブルが崩壊し、深刻なデフレスパイラルに落ち込んでしまった。しかも、たっぷりと長期間に渡って抜け出せないほどに。坎(水)は問題、艱難、悩みの種、陥るなどの意味がある。その坎(水)が上下に重なっているので、一難去ってまた一難という意味にもとれる。陥るは何かに溺れるでもある。以前、「笑点」で聴いたことがある...序卦伝(15)坎為水と離為火
「山天大畜」は大いに蓄えるだった。蓄えることが出来れば、大いに養うことが出来る。「物蓄へられて然る後に養う序卦伝(14)山雷頤(い)と沢風大過
「地雷復」は一陽来復で新しい時代の到来である。新しい時代を開く志士たちの志は、一点の妄念邪念もなく、至誠真実である。「復すれば則(すなわ)ち妄(ぼう)ならず、故に之を受くるに无妄(むぼう)を以てす。」上に天があり、下に雷がある。天も雷も上を目指すもの。しかも雷は活動である。この卦は一面、青天の霹靂を表す卦でもある。思いがけないことが起こる。天からの計りごとは実に見事な結果に導くもので、人の考えや計画など及びもつかない。結婚もそんなことがある。気が付いて見たら、この人と結婚していた。そんな「天雷无妄」もあるかも知れない。「无妄有りて、然る後に蓄(たくわ)ふ可し、故に之を受くるに大畜を以てす。」至誠真実の志をもって事に当たれば、大なるものを蓄えることが出来るだろう。大なるものとは、大なる財産だけではなく、大な...序卦伝(13)天雷无妄と山天大畜
「山火賁」は飾るである。飾るは行き過ぎると中身のないものになってしまう。中身がなく、うわべだけを取りつくすようになっては、もう頼りにならない。「飾りを致して然る後に亨(とお)れば則ち盡(つ)く、故に之を受くるに剝を以てす。剝とは剝(つ)くるなり。」人にしても企業にしても、外観ばかりにエネルギーを注ぐようになれば、実力は益々低下してしまう。人はうわべの礼儀だけになり、心の誠実は失われていく。企業も実績を隠し通すようになり、粉飾決算するようなる。それが、「山地剝」である。剝は剝ぎ取られて尽きてしまうこと。剝は剝製の剝であるから、外側だけ立派に見えるが中身はない。卦の形は、一番上にある陽爻が最後の砦で頑張っている形である。下からの陰の力が強く、ついに陽は追いつめられている。時代の終わりを意味することもある。「物...序卦伝(12)山地剝と地雷復
「風地観」は人々が見上げるだった。企業でも業界で見上げるように大きくなると、必ず外からの合併話が起きて来るものだ。「観る可くして而して後に合ふ所有り、故に之を受くるに噬嗑(ぜいこう)を以てす。嗑とは合ふなり。」噬(ぜい)は噛む、嗑(こう)は合う。嚙合わせることである。事業や人も大きく立派になると、さらに大きくなるために合同しようとする動きが出てくる。そうすると、必ず反対するもの、障害物が出てくるものだ。その障害物を嚙み砕いて進まなくてはいけない。それが「火雷噬嗑」の卦である。人の場合それは結婚話かも知れない。結婚話もそうそう簡単には済まない。やはり反対する者が出てくる。それはどちらかの親である場合もあるだろう。その反対を粘り強く、説得し、噛み砕いて先に進むことである。「物は以て苟くも合うて已む可からず、故...序卦伝(11)火雷噬嗑(ぜいこう)と山火賁
「山風蠱」は事故、事変だった。人の成長も社会の発展も、大きく前進するためには、難問題を解決した時ではないだろうか。人はしばしば挫折の後に飛躍するものである。「事有りて而して後に大なる可し、故に之を受くるに臨を以てす。臨とは大なるなり。」「山風蠱」の次に「地沢臨」があるのは、「天地否」の次に「天火同人」があるようなものだ。人間にしても、社会にしても、大きく飛躍するのは難問題を抱えた時なのかも知れない。スランプの後に好記録が出るようなものだ。人間も尺取虫のように、伸びたり縮んだりしながら前に進むようなものなのか。明治を迎えた日本を象徴する出来事として、勝海舟を艦長とする「咸臨丸」が始めてアメリカに渡った。この咸臨とはこの卦から名付けられたものである。「物大にして然る後に観る可し、故に之を受くるに観を以てす。」...序卦伝(10)地沢臨と風地観
「雷地予」は楽しむだった。自分が楽しめば、必ず人が集まって来る。「予(たのし)めば必ず随う有り、故に之を受くるに隋を以てす。」「笑う門には福来る」楽しい人には友達が随ってくる。上に楽しむを表す兌(沢)があり、その下に行動を表す震(雷)が来ている。人間に配当すると、沢は少女、雷は長男にあたる。ちょうど、舞台で華やかな歌やダンスを披露する少女に大の男が追っかけをしているようなものか。追っかけも度が過ぎるとストーカーになってしまうので気を付けてもらいたい。隋には活動後の一休みという意味もある。雷は活動、沢は喜ぶだから、活動した後にゆっくりと寛ぎ、喜び楽しむのである。そんな時に親しい友人がやって来て、さらに喜びは増す。「笑う門には福来る」そうなれば、最も望ましい光景となる。「喜びを以て人に隋ふ者は、必ず事有り、故...序卦伝(9)沢雷隋と山風蠱
「火天大有」という富裕の卦に続くものは、おごり高ぶるかと思いきや、意外に謙虚だった。この辺が、孔子を喜ばせ易に夢中にさせた由縁だろうか。易の配列には実に頭が下がる。「有(たも)つこと大なる者は、以て盈(み)つ可からず、故に之を受くるに謙を以てす。」財産もあり、人材も多く、国が豊かになっても、得意になってはいけない。富めば富むほど、大きくなれば大きくなるほど、謙虚でなければいけない。豊かな人がヘリ下り、謙虚であると、その豊かさは帰って輝きを放つものである。この卦の形は、高い山が地の下にあるというのだが、ここに意味がある。そもそも山と言っても、大地の一部である。高い高いと言っても偉大な大地には敵わない。そこで、自分がいくら高い山になったとしても、市民の一人、国民の一人と考えれば威張ることは出来なくなる。そう教...序卦伝(8)地山謙と雷地豫
泰平が長引いて、ついに乱世になった。乱世を終わらせ、新しい時代を切り開こうとする動きは始まる。志あるものの結束である。「物は以て否(ふさ)がるに終る可からず、故に之を受くるに同人を以てす。」乱世を終わらせ、新時代を開くには、一人や二人の力ではどうにもならない。多くの人が心を一つにして協同する必要がある。同人とは、同人誌などに使われるが、同じ趣味や志を持つ人同士が集まることである。この卦の形は、天は上を目指す。火もまた上を目指すものであることから、同じ志を持つものと表している。序卦伝(6)天火同人と火天大有
「天沢履」は礼を守る卦であった。親子、兄弟、友人、職場でも、皆が礼儀を守れば、世界は安泰である。そこで、次にくるのは、「地天泰」である。「履ありて然る後に安し、故に之を受くるに泰を以てす。泰とは通ずるなり。」泰とは通ずる。上下の意思が通ずることである。卦の形をみると、地が上にあり、天が下にある。一見すると、逆さまのようであるが、ここに意味がある。すなわち、地はあくまで下を目指し、天はあくまで上を目指すものである。上にあるものが、下を目指し、下にあるものが上を目指すということは、上下の意思が通じ合うということになる。この卦は安泰を表し、易の卦の中でも最も安定した理想的な卦であるとする。易者の店ではこの卦が看板になっている。家庭内では親が子の意見に耳を傾け、職場内では経営者が社員の意見に耳を傾ける。意思の疎通...序卦伝(6)地天泰と天地否