chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
面白いもの「紹介・SHOUKAI」 https://sankoakino.muragon.com/

「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「合格祈願・おもしろ大学キャンパスガイド―ゆかりの神社仏閣紹介」」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) 絶賛(?)発売中です。

sankoyuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/13

arrow_drop_down
  • 姿三四郎ゆかりの神社・霊山神社

    姿三四郎ゆかりの神社・霊山神社 霊山神社の祭神は北畠親房と北畠顕家。 創建は明治14年。 北畠家は南北朝の時代に活躍した武将で、ここ霊山町が本拠地。 北畠親房は学者でもあり、官僚としても優秀で、さらに武将としても実力もあって、つくば市の小田城、筑西市の関城、伊佐城を拠点に戦...

  • 虎捕山登山

    虎捕山登山 山津見神社のうしろがそのまま「虎捕山」の登山口になっていて、進んでみる。 虎捕という不思議な名前の由来は、源頼義が、オオカミの力を借りて、橘墨虎という 盗賊をとらえたことからという。 源頼義は、八幡太郎源頼家のお父さん。橘姓はもともとは公家の名字のはずだけど、元...

  • 自動ドアのある神社「山津見神社」

    自動ドアのある神社「山津見神社」 夜中の10時に出発し、福島県飯館村の「山津見神社」に行ってみた。 早朝の5時に到着。 祭神は大山津見神(大山祇神) 富士山の守る神のコノハナノサクヤビメのお父さんであり、スサノオの奥さんのクシナダヒメののおじいちゃん と説明すると親近感がわ...

  • 上田市丸子農産物直売加工センター 「あさつゆ」

    上田市丸子農産物直売加工センター 「あさつゆ」 朝の8時に雄山神社芦峅中宮祈願殿を出発して、一般道をひたすら運転。 富山の神通川に沿って上流に向かい、岐阜県飛騨市に入ってから、安房峠に向かう コース。 高速道路は集中して運転しないといけないので、帰路は時間がかかっても、呑気...

  • 雄山神社芦峅中宮祈願殿

    雄山神社芦峅中宮祈願殿 雄山神社は3つの神社から構成。 立山山頂の雄山神社峰本社。日本三霊山と呼ばれる立山連峰の主峰の雄山の山頂に位置して、これが立山の旅のハイライトになるかも。 もう一つは岩峅前立社壇。立山信仰の拠点になった芦峅寺(立山寺)で、立山に入山する人は、参拝して...

  • 尖山の林道が怖くて登れず

    尖山の林道が怖くて登れず 今回のもう一つのテーマが立山町の「尖山」 「とがり山」とも「とんがり山」とも呼ばれる、きれいな円錐形の独立峰。 本当にどの角度からもきれいな円錐形で、しかも、立山連峰や富山平野を一望出来るロケーションで、 あまりにも“できすきている感”があるため、...

  • 昭和にタイムスリップ?「福野温泉ひかりランド」

    昭和にタイムスリップ?「福野温泉ひかりランド」 駐車場が広いので、入りやすいな―と思って駐車。 入り口には、いきなりのコインランドリー。 ちょっと昭和の昔に戻った気分。 料金は大人470円。小学生はなんと150円。 なんだかすごいな―。 福野温泉ひかりランド https:...

  • 雪解け水のすごさを実感・不動滝の霊水

    雪解け水のすごさを実感・不動滝の霊水 平成20年には、環境省の選定する「平成の名水百選」に選ばれた「不動滝の霊水」 水温は常時11℃で、水質はアルカリ性。長期保存の可能な名水とか。 手に触れた時の感覚が気持ちいい。 石清水なのに。ものすごい水量で衝撃。 今までの名水の取水場...

  • 井波八幡宮

    井波八幡宮 創建は明徳4年(1393)。 石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられるとか。 瑞泉寺の建立が1390年なので、お寺と合わせて、神社も勧請したということだろうか。 当時の時代は神仏混合が常識なので、当然の感覚のはず。 地元の八幡社も、瑞泉...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sankoyukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sankoyukiさん
ブログタイトル
面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用