宮ケ瀬湖畔園地で桜を独占観賞してみた 道の駅「つる」で仮眠したあと、早朝4時に起きて、出発。宮ケ瀬湖までは60キロ。 宮ケ瀬湖までは60キロ。 宮ケ瀬湖は2000年にできた人口のダム湖で、上水道は横浜市・川崎市・横須賀市等神奈川県全体の2/3の地域、 県人口の90%に...
「自転車に乗って~サイクル14000キロの冒険」(南雲堂) 「合格祈願・おもしろ大学キャンパスガイド―ゆかりの神社仏閣紹介」」(南雲堂) 「首都圏発ワンディ・ハイキング」(共著 JTB 日本交通公社出版事業局) 絶賛(?)発売中です。
一切経山の避難小屋は超豪華 7時に吾妻小富士から下山して、続いて「一切経山」を登山。 最近は気軽な山を2つ登ることがテーマに。 標高が高いといろんなリスクがつきまとうので。 心筋梗塞で入院していたのが1年と半年前だから、かなり体力が回復してきた 感じ。 以前はスマートウォッ...
午前4時30分に起床。 テーマは吾妻小富士からご来光を見るつもりだったものの、 もたもたしている間に、アサヒが登ってきて、中途半端になってしまった。 残念。 ちなみにこれだけの観光地なのに、ご来光に挑戦したのは、自分だけみたい。 写真では太陽が二つ映っていて、なにやら心霊写...
浄土平 磐梯吾妻スカイラインの中間地点にあるのが、浄土平。 周辺は、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原ということになるらしい。 今でも、水蒸気が噴出していて、なかなかの雰囲気。 標高は1600メートル。 ちょっと寒いくらいの気温。20度くらいだろうか。 浄土平天文台...
「磐梯吾妻スカイライン」走ってみた とにかく「浄土平」を目指していけば、自然に「磐梯吾妻スカイライン」に入れるというので、 磐梯方面からなんとなく北上。 いつの間にか、絶景の世界に。 全長約29km、最高標高1,622m(平均標高1,350m)の観光道路というのが、全体の概...
道の駅ばんだい 高速を使う旅が面倒になってきて、一般道での旅が増えてきた。 そうなると道の駅はありがたい休憩ポイント。 道の駅「ばんだい」は2009年8月16日のオープン。 広いドッグランがあるのは、愛犬家の旅人用? それとも地元の人たちのための 気遣いなのかな? ちょっと...
なんとか「新湯富士山」を熊に襲われずに無事に下山し、どこか お風呂に入りたいなと、思いつつ会津若松市まで来てしまった。 最近は首に高度計を巻いて、旅をしていて、確認すると標高は200メートルくらい。 いわゆる会津平と呼ばれる盆地の中央に存在しているということか。 高度計の確...
「ブログリーダー」を活用して、sankoyukiさんをフォローしませんか?
宮ケ瀬湖畔園地で桜を独占観賞してみた 道の駅「つる」で仮眠したあと、早朝4時に起きて、出発。宮ケ瀬湖までは60キロ。 宮ケ瀬湖までは60キロ。 宮ケ瀬湖は2000年にできた人口のダム湖で、上水道は横浜市・川崎市・横須賀市等神奈川県全体の2/3の地域、 県人口の90%に...
都留市の「より道の湯」は近未来的な世界 駅の近の黒い建物が日帰り温泉の「より道の湯」。 宿泊もできるみたい。 なんだかおしゃれな工場とか巨大なスタジオ風。 中は、すべて全自動。 はじめてでわからないので、スタッフが教えてくれるけど、接客で働いているのは 一人だけ。常連さんな...
「鬼滅の刃」ゆかりの景信山 電波状況が不安定で、ガイドマップが使いにくく、道を間違ってしまう。 よくあることだけど、かなりテンションが下がる。 関場峠に向かってしまっていたみたい。 慌てて引き返して、景信山方向へ。 「鬼滅の刃」の人気キャラクター「時透無一郎」が景信山の山中...
奈良子峠から明王峠へ、そして堂所山 陣馬山を下りて、1時間で奈良子峠へ。 人気の山だけあって整備それていて、楽ちん。標高差もそれほどないので 体力の消耗もなさそう。 奈良子峠から続いて、明王峠へ。 ここには茶店があるし、休憩地点。 北関東の登山では、登山人口が少なすぎて、茶...
和田峠から陣馬山を登る 八王子市と相模原市の境に位置するのが「和田峠」 標高は690メートル。 夕方に着いたので、駐車場で車中泊。 ここは有料なので、1回800円。 貸し切り状態で、静かな夜。ちょっと怖いくらい。 翌朝は4時に起床して、準備をし、6時47分から登山開始。 茶...
「琴の沢湧水」64リットル汲んでみた。 八王子も田舎に向かうと、深い森の中。 別名は「恩方の湧き水」 この日は、日差しか強くて暑いくらいだったものの、森の中は涼しいくらい。 熊とか出そうな雰囲気。 八王子は名水の里としても有名で、市街地にもたくさんの湧水地があるみたい。 八...
行幸湖の桜並木 「権現堂桜堤」が全国的に有名だけど、その反対側に存在するのが、「行幸湖の桜並木」。 埼玉県幸手市と茨城県五霞町との境目に位置する、さいたま県が運営する県営公園。知られ ていない穴場スポットということで行ってみた。 行幸湖は人口に作られた湖というか、調節池。川...
桜と夜景の名所でもある富士山公園 岩山に駐車場がなかったので、富士山公園に駐車。 東武新鹿沼駅から徒歩10分で行ける大きな公園。 標高230メートル。 快晴ならスカイツリーや富士山も見えるという。 桜の名所であり、夜景のスポットでもあるとか。 花火のビューポイントでもあるみ...
名前の通り岩をよじ登り続ける鹿沼・岩山 300メートルちょとの山なので、簡単に考えて、ガイドブックも読まずに簡単な気持ちで出発。 やや考えが甘かったみたい。 「3のたるみ」「2のたるみ」「1のたるみ」というアップタウンがあって、頂上にたどり着くまでが 大変。しかも、名前の通...
ジョイフル本田千代田店 かつては、ここのお店が全国3位の売り場面積と聞いていたけど、今はどうなのだろう。 東京ドームの2.9倍の広さとか。 妙義山と大小山を合わせて2時間で7000歩。 さらにジョイフル本田千代田店を歩いて、5000歩。 とりあえず、キャンプ用バーナーに合わ...
大小山 栃木妙義山から30分ほど下ると、大小山。 標高は282メートル。 大小という不思議な名前の説は、妙義山と大小山のセットで、大小山といういう ことらしい。 大小山単体の別名は鷹巣山。たしか足利家の武将との逸話があったような。 山頂直下の岩壁にはステンレスで出来た「大」...
鎖場もあるけど、楽しい尾根歩きのできる栃木妙義山。 栃木県足利市と佐野市の県境の山。 朝の7時に自宅を出発して、7時に妙義山・大小山登山口駐車場に到着。 すでにクルマはいっぱい。 2時間で登れて、尾根歩きもできて、登山道が整備されているので、人気スポット。 群馬や埼玉のナン...
コロナ感染から、6キロ走れるまで3週間かかった 2月3日に、少し風邪気味を感じて、発熱はなかったものの、仕事を休んで寝ていた。 翌日の4日も熱はないものの、風邪っぽい感じは治らず、困ったなと思っていたら、 5日から、いきなり38.9度まで上昇。 病院で「コロナ感染」と診断さ...
道の駅「李の里天栄」 道の駅{猪苗代」から45キロ南下して、道の駅「李の里天栄」へ。 2023年にリニューアル・オープン。防災備蓄倉庫も新設されたとか。 夕方になると風が冷たく、かなりつらい。 助手席で、ちょこっと料理して、仮眠。 3時間ほど仮眠して、140キロほど一気に走...
道の駅{猪苗代」はすごい大雪 郡山の旅は快晴。ただ、すごい強風。 次の目標地は、喜多方市の長床。 まずは猪苗代湖を目指すことに。 その方向はには不気味な雲。 磐梯熱海に向かうにつれて、すごい吹雪に。 標高は300メートルくらいのはずながら、天候が大激変でびっくり。 雪国は、...
公社が運営する施設「三春の里 田園生活館」 三春まちづくり公社が運営していて、日帰り温泉から、レストラン・農産物直売所などを運営 ユニークなのは、定住促進住宅入居者募集などもおこなっていて、家賃は30,000~40,000円。 条件は、定住して、各自治会に入ること。 その他...
100基の赤い鳥居が並ぶ「高屋敷稲荷神社」 創建は正徳3年の1713年。 宝永の大飢饉というから、富士山の噴火の影響であろうか、苦しむ村人のために年貢を3年間 の免除をゆるされ、その報恩として鈴木権兵衛庄屋を中心に建立されたという。 祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)...
日本の「和算」の聖地・国見山 福島県郡山市中田町上石にある稲荷神社に奉納されている算額。 算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したもの。 問題が解けたことを神仏に感謝するのが、習わしだったという。 日本全国には975面...
大六天麻王神社 余談ながら、全国に「麻王」さんという苗字の人が50人ほど、存在するという。 「麻」とは、直訳すれば、くわ科の一年生植物。 線維化して日常に生活に使えることから、广(げん)≒ 家の作業場で衣服や敷物を製作する言葉に。 線維関係は、飾りや衣服、表現などにおいて古...
御館山 標高は523メートル。 道路脇の鳥居から、15分ほどで登れる。 ただ、寒くて指が痛いくらい。 すぐに登れるから軍手でいいだろうというのは危険だったみたい。 下山しても、しばらく指がかゆかった。 手袋の防寒対策もしっかりしないと危険だね。 これで208座。 治療室「サ...
井波八幡宮 創建は明徳4年(1393)。 石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられるとか。 瑞泉寺の建立が1390年なので、お寺と合わせて、神社も勧請したということだろうか。 当時の時代は神仏混合が常識なので、当然の感覚のはず。 地元の八幡社も、瑞泉...