chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AKAZU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/13

arrow_drop_down
  • レモンの鉢植え栽培 その3

    開花もほぼ終わり花はほとんどなくなり新葉がどんどん出てきています♪ そして、残念ながら実のような物は確認できませんでした、、、花はいっぱい咲いたのに何故だろう。 受粉出来なかったのかなっなどとじっくり眺めていると葉の表面に小さな虫が。。。そんな訳で今回は5月末のレモンの木の様子と病害虫対策をお伝えしたいと思います。 私のレモンが実らない理由と病害虫対策 私はこのレモンの木を育て始めて約2年ほど経ちますが実がなった事は一度もありません。。。まだ小さいからかなっと自分を誤魔化してきましたが(笑)やはり何か原因があると思うので調べてみました。 私のレモンが実らない理由と病害虫対策 5月末のレモンの状…

  • スパティフィラムを育てる その2

    ダイソーにてスパティフィラムをお迎えして植え替えて2週間過ぎました。 5月〜9月がだいたいの観葉植物の成長期なので我が家のスパティフィラムにも変化がありましたのでお伝えしたいと思います。 生育状況と梅雨対策 植え替え後、2、3日で新しい目を出し始めすくすくと育っております。どうにか花を咲かせたいと企んでいるのですが出てくるのは葉ばかり、、、葉でも嬉しいけれどやっぱり花がみたい!!そしてこれから梅雨に入り病害虫の対策もしていきたいと考えています。 生育状況と梅雨対策 成長過程 日常管理 梅雨対策 成長過程 植え替え後2、3日経過したスパティフィラム 早速、新しい葉を出し始めました♪ サトイモ科と…

  • ガーベラの栽培 その7

    うどんこ病を発症してしまった我が家のミニガーベラ。。。 今回は病気を改善する為にいろいろやってみたので、その経過を報告したいと思います。 ガーベラの葉の病気と対策 私のミニガーベラはうどんこ病という白カビの繁殖が原因でなってしまう病気ですが調べてみると様々な病気がありました。 ガーベラの葉の病気と対策 ガーベラの代表的な葉の病気 私の対策(うどんこ病) 現在の姿 ガーベラの代表的な葉の病気 ガーベラがかかってしまう可能性がある病気の中で代表的な物をいくつかご紹介します。①うどんこ病 これは私のガーベラで発症してしまった病気ですが葉に白い粉のようなものがついている状態になります。 (対策) 感染…

  • モンステラを育てる! その2

    今回は生育期真っ只中のモンステラの植え替えとモスポール仕立てにしたいと思ったので、その準備の様子をお伝えします。 モンステラの植え替え 観葉植物はだいたい5月〜9月が生育期のものが多くモンステラもその一つです。 植え替え適期も同じような時期になるので今回植え替えを行いました。 個人的には真夏などの厳しい時期より5、6月の出来るだけ早い時期に植え替えて暑い夏を乗り切る体力をつけるのが良いのではっと考えているので今回植え替えをしようと思います。 モンステラの植え替え 根っこの状態 土作り モスポール仕立て モスポール支柱に水苔投入 根っこの状態 最近はすくすく育っているモンステラです。 真ん中辺り…

  • 唐辛子の栽培 その8

    ついに唐辛子の1番花が開花したので、今回は芽かきと言う作業をして元気の良い枝を3本仕立てにしました。 そして、芽かきして剪定した枝についている葉を葉唐辛子として調理してみましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 唐辛子の芽かき まず1番花(字の通り1番最初に咲く花の事)が咲き始めたら芽かきという剪定作業をします。 唐辛子の芽かき 芽かきとは? 芽かき後の3本仕立て 葉唐辛子? 芽かきとは? 不要な芽を欠く、つまり剪定してしまう事ですね。 この作業で不要な新芽に使うエネルギーを節約し成長させたい枝に一点集中させ収穫量をあげたりする目的で行う作業です。ここで言う不要な芽とは、、、 ざっくり赤…

  • トマト栽培キット その7

    前回、間引きと間引きした苗をいくつか移植し数日が経ちました。 今回はその後の様子をお伝えしたいと思います♪ 間引きと移植後の様子 間引きと移植後の様子 間引き後の苗 今後の予定 間引き後の苗 このような感じで順調に育っています♪ 1苗になり広々として気持ち良さそうですね♫プランターの方も順調そうです♪ 1番左側の苗は間引きしたものを移植した苗なのですが他の苗に比べて1回り小さいように感じます。こちらは間引きした苗を移植した鉢 ちゃんと定植してくれている感じがします。 曲がってるけど(笑)今回、苗の移植をしてみた感想としては移植する事によって新しい環境に馴染むまで成長が止まるのか動かしていない苗…

  • ブロッコリーの栽培 その7

    前回アブラムシを発見し直接取り除き数日経ちました。 日々、水やりなどの日常管理をしていたのですが葉をみると小さな穴がボコボコ空いている事に気付きました。。。なんだこれは!? っという事で、その原因と対策?をしてみました。今回は内容の都合上、多々害虫の画像が出ますのでご注意を!! ブロッコリーの害虫被害 アブラムシは発見時まだそこまで数がいなかったので軽く駆除出来ている、、、予定でした。 ブロッコリーの害虫被害 潜むアブラムシ 潜むなにか、、、 何かの正体 はらぺこアオムシ 薬剤 潜むアブラムシ いつものように軽く様子を見ていると、やはり完全駆除とはいかず葉の上に数匹発見しては駆除をしていました…

  • モンステラを育てる! その1

    私の家には今年の2月くらいにお迎えしたモンステラがいます。 モンステラといっても正確にはヒメモンステラという小型のモンステラです。 真冬にお迎えしたので5月くらいまでは買ってきてから見た目の変化はありませんでしたが最近ようやく成長し始めたのでご紹介したいと思います。 モンステラの育て方と我が家のヒメモンステラ 私は今回モンステラを育てるのは初めてなのでモンステラの育て方や性質を私なりに調べてみました。 モンステラの育て方と我が家のヒメモンステラ モンステラの基本情報 モンステラの育て方 我が家のモンステラ モンステラの基本情報 (原産地) 熱帯アメリカ どんなところかわかりませんが、きっと暑い…

  • 唐辛子の栽培 その7

    私が鉢植え栽培している唐辛子についに蕾がつきました♫ これから花が咲き、いよいよ収穫といった流れになると思うので今回は追肥と今後の予定や計画をまとめてみました。 追肥と摘芯 最近は強風の日が多く支柱を使っていないので倒れてしまわないか心配でしたが何とか持ち堪えてくれました。 追肥と摘芯 蕾と摘芯 追肥! 今後のお世話 葉唐辛子?? 蕾と摘芯 唐辛子の株のちょうど中心部に蕾がいくつか出てきています。 この感じだと1週間も経たないうちに開花するのではっと思っています。 ただ、調べた感じ唐辛子の一番花は蕾のうちに摘んでしまったほうが良いという情報もあります。その事を摘芯というようです。摘芯 (てきし…

  • ガーベラの栽培 その6

    最近は天気の良い日には外で日光浴をさせ土が乾いたらお水をあげるといった普通の日常管理をしています。 葉っぱがニョキニョキと。。。 追肥と日光浴のお陰かどんどん新しい葉をつけてくれています♪ そんな葉っぱ達を愛でているとある異変に気付いてしまいました。。。 葉っぱがニョキニョキと。。。 現在の様子 異変!! うどんこ病 うどんこ病対策 今後の対策 現在の様子 お世辞にも綺麗とは言えないお花ですね(笑) ですが、葉っぱのボリュームはなかなかです♪ 現在、花はこの傷んだ花2つだけです。 流石にそろそろ見苦しさもあるので摘んでしまおうと思っています。新しい蕾も出来てきましたし♪ 異変!! 何かいくつか…

  • アーモンドの鉢植え栽培 その4

    最近、放置気味だったアーモンドの木が気付いたらかなり成長していました♪ いつの間にこんな事になったのか。。。アーモンドの木の樹勢に驚いてます! 意外にすごい!成長スピード 一応ほぼ毎日見ていたつもりだったのですがこんなに伸びている事に全然気づいていませんでした。 今回はそんな急成長中のアーモンドの成長具合を見ていきたいと思います。 意外にすごい!成長スピード 新しい枝 乱れる樹形 剪定のタイミング 新しい枝 この緑色の部分が新しい枝です。 こんな感じにビヨーンと伸びてます(笑) まだ弱々しい感じですが、もう少し時間が経てば木質っぽい感じになるのかな?1番先端の部分も伸び始めています。 こんなに…

  • トマト栽培キット その6

    最近、天候が悪く雨や強風の日が続きミニトマトの間引きタイミングを逃していました。 今回はついに間引き、移植をしてみました♪ ミニトマトの間引き、そして移植! いよいよ間引きです!! 間引きは元気そうな株だけを残し残りは抜いてしまう作業の事です。 そうする事によって栄養を一点集中させ残った株をより成長させる事が出来ます。 ミニトマトの間引き、そして移植! 何株出ているのかわからない?! 間引いた子達 いざ、移植!! プランターの苗 今回の反省 何株出ているのかわからない?! いっぱい出てます。。。1箇所に種を蒔いてしまった弊害ですね。 確か種は3粒蒔いたはずなんですがどの茎が繋がっているのかわか…

  • ブロッコリー栽培 その6

    昨日はなかなか強風でしたが外のベランダに出しっぱなしにしていたブロッコリーですがなんとか生還してました。 支柱を立てていないのでヤバいかなっと心配はしてました。。。けど、避難させるのを忘れていました(笑) これからはしっかり天気予報をチェックしようと反省しました。 追肥後のブロッコリー達の様子 ぐんぐんと。。。 よく見ていると!! アブラムシって? 成長報告 追肥後のブロッコリー達の様子 前回と言っても1ヶ月ほど前に化成肥料を追肥しました。わりと暖かい日が続いていて土が乾いたら水をあげるだけでした。 ぐんぐんと。。。 肥料効果かわかりませんがこんなに大きくなりました。 上から見るとボリュームが…

  • 自作コンポスト まとめ

    今回は私が自作コンポストを実践してみてある程度区切りがついたのと実践した結果、やり方、注意点をまとめてみました! コンポストとは コンポストの種類 堆肥とは 今回作る堆肥 自作コンポスト ダイソーの保冷バック 運用準備 運用開始!! 微生物の育て方 微生物の話し 微生物資材 微生物を増やす方法 納豆菌 米ぬか 温度 メリット、デメリット メリット デメリット 気付きとまとめ 気付き。。。 まとめ コンポストとは コンポストとは英語のcompostからきており、堆肥・堆肥にするという意味です。 家庭からでる生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解させ堆肥を作るという…

  • ミリオンバンブーの育成 その1

    ミリオンバンブー いつもお馴染みのダイソーより購入した竹のような見た目のミリオンバンブーです。 こちらは実は2月くらいに既に購入していた物なのですが今回生育過程を記録したいと思います。 ミリオンバンブー ミリオンバンブーとは ミリオンバンブーとは ギンヨウセンネンボク(銀葉千年木、学名:Dracaena sanderiana)は、スズラン亜科ドラセナ属の常緑低木。 観葉植物として栽培され、特に頂部以外の葉を落として竹のような外見に仕立てたものは、ミリオンバンブー・ラッキーバンブー・万年竹・富貴竹などの商品名で販売される。(ウィキペディア調べ)つまり、いろいろな呼び名があるようです。確か私もキン…

  • ドラセナの育成 その1

    ドラセナ? お馴染みのダイソーで購入したドラセナなのは間違いないと思うのですが品種は不明です。赤ドラセナ?コルジリネ??コンシンネ??調べてみてもよくわからなかったです、、、そもそもコルジリネとコンシンネって何が違うんだろ。発音の問題??ダイソーの植物ってお手軽に買えますけど品種はよくわからないのが難点ですよね。 そんな訳で今回はこのドラセナの育て方などを調べてみました。 ドラセナ? ドラセナの基本情報 ドラセナの育て方 植え付け概要 成長報告 ドラセナの基本情報 (原産地)熱帯アフリカ、熱帯アジア 暑い地方の植物のようですね。(分類)リュウゼツラン科ドラセナ属(生育適温)25℃前後 ドラセナ…

  • ガーベラの栽培 その5

    もっと花を咲かせたい!! 前回、花柄などを剪定しだいぶ中心部をスッキリさせました。。。いや、ちょっとやり過ぎてしまって中心がスカスカなガーベラですがもっと花を咲かせたいのでちょっとお世話をしてみました♪ もっと花を咲かせたい!! 現在の状態 追肥 現在の状態 やっぱりスカスカ感を隠しきれないガーベラです。 この花も結構痛んできていて綺麗とは言えないので切ってしまった方が良いのかもしれませんが花がなくなってしまうとサニーレタスみたいな見た目になっちゃう気がしてあえて残しています。こちらの花は最近出てきた新しい花なのですが葉っぱと激突してしまいこの位置で止まってしまいました。 ガーベラの花って障害…

  • 唐辛子栽培 その6

    成長スピード加速中 前回の投稿から1週間ほど経ちましたが驚異的なスピードで大きくなっているのでご報告です。 成長スピード加速中 現在のお姿♪ 木質化? 成長報告 現在のお姿♪ この凛々しい姿♪ 惚れ惚れします(笑) 枝や葉がガンガン出てきています。上から見ると 今のところ花が咲く気配はなさそうですがどこら辺に蕾がつくんだろ? 木質化? 根元辺りが木のような感じになってきました もう少し根本の幹がしっかり成長してくれれば支柱は使わなくても倒れる事はないかなっと思っています。 品種によると思いますが唐辛子は草丈は20〜100㎝くらいになるようなのでどのくらい大きく育ってくれるか楽しみです♪ 成長報…

  • トマト栽培キット その5

    種を植え付け約1ヶ月後 ダイソーで購入したミニトマト栽培キットを利用してミニトマトを栽培し始めて約1ヶ月が経ちました。 種を蒔いた時は本当に芽が出てくるのかと半信半疑でしたが無事に芽吹きました♪今回は1ヶ月経ってみての現状報告と今後の栽培についてをまとめてみました! 種を植え付け約1ヶ月後 現状報告 今後の栽培 成長報告 現状報告 こんな感じになりました。 一ヶ所にまとめて種を蒔いてしまったのでだいぶ株が混み合ってしまっています。。。そろそろ間引きのタイミングですね。プランターに蒔いた種もこんな感じです。 せっかく芽吹いてくれたので全部生かしたいので間引きした株をどこかに移植したいのですが移植…

  • スパティフィラムを育てる! その1

    スパティフィラムとの出会いと育て方 最近はダイソーに行くと必ず植物売り場を見るのが楽しみで習慣になってきています(笑) 質の善し悪しはありますが手軽に購入出来ますし見ているだけでも面白いです♪ その為、衝動買いしてしまう事も多々ありますが、、、そんな訳でスパティフィラムを購入しました。 観葉植物には珍しく花?が咲くので以前から育ててみたいと思っていましたのでダイソーで見つけた時は結構テンションが上がりました! スパティフィラムとの出会いと育て方 スパティフィラムの基本情報 スパティフィラムの育て方 私の植え替えの詳細 スパティフィラムの基本情報 (原産地) 熱帯アメリカ(分類) サトイモ科 最…

  • アーモンドの鉢植え栽培 その3

    落葉樹の生育と鉢植え栽培の管理 以前も投稿させて頂きましたが、我が家のアーモンドは僅かな花柄を残して葉っぱがどんどん出てきています。 落葉樹であるアーモンドは冬の間は休眠しており枯れているのでは?っと思うほど枝のみの寂しい姿になるのですが春になると葉でボサボサになります。私はこのメリハリが好きです♪ 春の訪れを見て感じる事も出来ますしね♫ ただ、秋くらいに落葉するので落ちた葉の処理は大変ですが、、、 落葉樹の生育と鉢植え栽培の管理 5月前半の現状 これからのお世話と懸念点 5月前半の現状 こちらが我が家のアーモンドです。 葉はまだ出たてなので弱々しい感じですが綺麗な緑色をしています。サラダにし…

  • レモンの鉢植え栽培 その2

    5月のレモン 4月に開花ラッシュを迎えていたレモンの木ですが5月に入り蕾もだいぶなくなり開花ラッシュ終了の兆しが見えます。 5月のレモン 現在の状況 今後のお世話 現在の状況 お花はだいぶ落ち着いてきました。 去年の傷んだ葉がついていてちょっと見栄えが悪いですね。 ですが、花の終わりと共に新しい葉っぱも出てきています。 新しい葉と入れ替わる感じで古い葉は落ちるようです。。。。。。お疲れ!古い葉達。初めまして!新しい葉達♪ 今後のお世話 この先は花や葉を出すのにかなりのエネルギーを使っていると思うので緩効性肥料を2、3ヶ月に一回与えていきたいと思います。レモンは肥料が好きみたいですし。今回与えた…

  • ガーベラ栽培 その4

    ガーベラの花 最近お花も混み合ってきた&痛んでいたので蒸れ防止の為に剪定をしたり日当たりが悪いと花を付けないようなので陽に当てたりと可愛がって育てています。 ガーベラの花 花殻摘み 日光浴♫ 事件!!! 原因の考察と復活 花殻摘み 混み合ったり痛んでいた花を摘みました。 ちょっとやり過ぎてしまい坊主になってしまいました。 ですが、蕾もあるのでこれからもどんどん花を咲かせてくれる事を願いたいです♪ 摘んだ花はもったいないのでお家にあった適当な花瓶に入れてみました♪ ちょっとお花とサイズが合っていなくてバランス悪い。。。(笑) 日光浴♫ 気持ち良さそうですね。 普段は室内管理なのであまり十分に陽に…

  • 自作コンポスト その8

    崩壊の兆し 前回、報告した通り2号くんは完全に水分が漏れ始めオマケに乾燥させる為、ベランダに置いてたら結構な豪雨があり二重の被害を受けてしまいました。。。結局、私の管理不足なんですけどね(笑) 崩壊の兆し 2号機の現状とこれから 300円の助っ人 失敗点と今後の計画 2号機の現状とこれから こちらが現在のコンポスト2号の中身です↓ いつもいつも汚くて申し訳ないです、、、 画像だとわかりづらいのですが、水分が多すぎて土がダマになってしまってます。そして、臭い!! かき混ぜてみると底の方は土というより泥でした。動かしてみると下には漏れだした水滴が、、、 それにベランダ汚い!(笑)ここからの復帰は難…

  • トマト栽培キット その4

    トマトの品種 ダイソーのトマト栽培キットのトマトの品種ってなんなんだろ?っと気になっていていたのですが普通に商品のパッケージに書いてありました。完全に見落としていましたね(笑) トマトの品種 ミニ姫 プランターに蒔いた種 今後は ミニ姫 品種は「ミニ姫」という品種で支柱が必要ないのが売りのミニトマトのようです。味は普通のミニトマトらしく画像を見た限り、確かに小ぶりな感じでしたがトマトは結構収穫出来そうです。 真ん中に3粒種を蒔いたのですが今更失敗に気付きました。。。何故同じ箇所に蒔いてしまったのか(笑) もう少し離して種を蒔けば良かったな。 プランターに蒔いた種 こちらも栽培キットから遅れて5…

  • 唐辛子の栽培 その5

    ガーデニングシーズン到来 最近すっかり暖かくなってきていろんな植物の生育が大勢になってきて嬉しいですよね 我が家の唐辛子もグングンと育っております♪ ガーデニングシーズン到来 姿勢矯正? 成長報告 今後のお世話 姿勢矯正? 見て下さい!!この綺麗な緑の葉と茎を♪ 見ているだけでテンションが上がっちゃいます(笑) 前にも書いたのですがほっとくとすぐに日差しが強い方に向いてしまいお辞儀をしているように曲がってしまうのでその度に逆に向けて日々クルクルしてました。そのお陰かちゃんと真っ直ぐ育ってくれています。 それに至る所から葉っぱ?脇枝?が出てますね。 成長報告 約25㎝ですね! 4月12日に計測し…

  • ブロッコリー栽培 その5

    巨大化。。。 最近またまた放置気味だったブロッコリー達ですが葉っぱもかなり大きくなってきてプランターからはみ出しています 。 巨大化。。。 サイズオーバー 追肥 気付いた事 サイズオーバー こんな小さなプランターに植えちゃってゴメンよ。。。 本当に窮屈になってお互いの葉っぱがぶつかり始めてしまいました。 現状、支柱は立てていません。ベランダだし風はそんなに当たらないから倒れる事はないのかなって思ってます。 ただ、今後更に成長し自身の重みに耐えられず倒れてしまうのではっと心配もあります。 追肥 窮屈な感じではあるのですが、やっぱり大きく育ってほしいので追肥をしたいと思います。 今回使用した肥料は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AKAZUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AKAZUさん
ブログタイトル
AKAZUの植物図鑑
フォロー
AKAZUの植物図鑑

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用