chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三成小みなりっこブログ https://blog.goo.ne.jp/minarisho

奥出雲町立三成小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

三成小学校
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/12

三成小学校さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(IN) 8,325位 8,903位 8,835位 8,864位 8,422位 7,189位 6,889位 1,035,035サイト
INポイント 20 20 20 20 20 30 10 140/週
OUTポイント 30 20 10 30 40 10 20 160/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 23位 22位 22位 21位 19位 15位 15位 10,911サイト
小学校教育 2位 2位 2位 2位 2位 1位 1位 731サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 15,760位 15,965位 15,380位 14,853位 15,767位 16,807位 15,153位 1,035,035サイト
INポイント 20 20 20 20 20 30 10 140/週
OUTポイント 30 20 10 30 40 10 20 160/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 37位 38位 35位 35位 37位 43位 35位 10,911サイト
小学校教育 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 731サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/31 05/30 05/29 05/28 05/27 05/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,035サイト
INポイント 20 20 20 20 20 30 10 140/週
OUTポイント 30 20 10 30 40 10 20 160/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
教育ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,911サイト
小学校教育 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 731サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 一致団結!! あきらめずに99人で限界突破

    この記事のタイトルは、今日行われた体育会のテーマです。このテーマのもと、これまで一生懸命に準備や練習を重ねてきたのです。大成功だった今日の体育会を、ダイジェストで振り返ります。(本当はダイジェストではなく詳細に振り返りたいのですが、1日に画像は100枚まで、という制限がありまして。)◆開会式◆中学年種目「ワープリレー」◆低学年種目「みんなでわっしょい!!」◆高学年種目「息を合わせてキャッチ&ゴー」名実況をしてくださったウグイス嬢のおふたり。◆玉入れ◆綱引きエキシビションマッチ赤組VS大人15名(保体部さん+来賓の皆さん+教職員)軽く赤組の勝ち。黄組VSリベンジしたい大人・・・今度は円陣を組んで本気モード。接戦の末、黄組の勝ち。大人2連敗。青組VS1回くらい勝ちたい大人・・・「おいおい、今度も負けたらシャレ...一致団結!!あきらめずに99人で限界突破

  • 明日はいよいよ体育会

    明日は、いよいよ体育会です。昨日のリハーサルのようすを、ネタバレしない程度に紹介します。会場は町民体育館です。保護者の皆様には、2階ギャラリー席からの応援となりますのでよろしくお願いします。例年の運動会とは異なる角度からの眺めをお楽しみください。子どもたちは、連日の練習や準備で疲れもピークではないかと思います。今夜は早めに休み、明日は元気満々で登校してきてほしいです。明日はいよいよ体育会

  • 委員会活動

    6校時は委員会活動でした。広報委員会は、全校の子どもたちが書いた自己紹介カードを掲示していました。じっくり読むと、なかなかにおもしろいカードです。保健体育委員会は、なにやら業間休みに取り組むトレーニングを提案しようとしているらしく、あれこれ案を出し合っていました。↑(注)謝っているのではありません。トレーニングのアイディアを実演しているだけです。生活環境委員会は、毎朝のあいさつ運動についてふりかえっていました。「あいさつをきちんと返してくれない人がいるのはどうしてか」「みんなが気持ちよくあいさつするためには、どうすればいいか」ということを熱心に話し合ってました。図書委員会は、どうやら「ビブリオバトル」を計画中のようです。バトル、とは言いますが、楽しい戦いです。いつやるのかな、待ち遠しいな。(でも、実際にバ...委員会活動

  • 一致団結!! あきらめずに99人で限界突破

    一致団結!! あきらめずに99人で限界突破

    この記事のタイトルは、今日行われた体育会のテーマです。このテーマのもと、これまで一生懸命に準備や練習を重ねてきたのです。大成功だった今日の体育会を、ダイジェストで振り返ります。(本当はダイジェストではなく詳細に振り返りたいのですが、1日に画像は100枚まで、という制限がありまして。)◆開会式◆中学年種目「ワープリレー」◆低学年種目「みんなでわっしょい!!」◆高学年種目「息を合わせてキャッチ&ゴー」名実況をしてくださったウグイス嬢のおふたり。◆玉入れ◆綱引きエキシビションマッチ赤組VS大人15名(保体部さん+来賓の皆さん+教職員)軽く赤組の勝ち。黄組VSリベンジしたい大人・・・今度は円陣を組んで本気モード。接戦の末、黄組の勝ち。大人2連敗。青組VS1回くらい勝ちたい大人・・・「おいおい、今度も負けたらシャレ...一致団結!!あきらめずに99人で限界突破

  • 明日はいよいよ体育会

    明日はいよいよ体育会

    明日は、いよいよ体育会です。昨日のリハーサルのようすを、ネタバレしない程度に紹介します。会場は町民体育館です。保護者の皆様には、2階ギャラリー席からの応援となりますのでよろしくお願いします。例年の運動会とは異なる角度からの眺めをお楽しみください。子どもたちは、連日の練習や準備で疲れもピークではないかと思います。今夜は早めに休み、明日は元気満々で登校してきてほしいです。明日はいよいよ体育会

  • 委員会活動

    委員会活動

    6校時は委員会活動でした。広報委員会は、全校の子どもたちが書いた自己紹介カードを掲示していました。じっくり読むと、なかなかにおもしろいカードです。保健体育委員会は、なにやら業間休みに取り組むトレーニングを提案しようとしているらしく、あれこれ案を出し合っていました。↑(注)謝っているのではありません。トレーニングのアイディアを実演しているだけです。生活環境委員会は、毎朝のあいさつ運動についてふりかえっていました。「あいさつをきちんと返してくれない人がいるのはどうしてか」「みんなが気持ちよくあいさつするためには、どうすればいいか」ということを熱心に話し合ってました。図書委員会は、どうやら「ビブリオバトル」を計画中のようです。バトル、とは言いますが、楽しい戦いです。いつやるのかな、待ち遠しいな。(でも、実際にバ...委員会活動

  • 昼休み返上で

    昼休み返上で

    明後日に迫った体育会に向け、各色とも応援の練習も追い込みです。今日は昼休みを返上して練習をがんばる姿がありました。どの色も本当に大きな声が出るようになりました。工事の音に負けていません!昼休み返上で

  • 理科と理科

    理科と理科

    4年生の理科と3年生の理科を続けて見学しました。4年生は「動物の体のつくり」を学習していて、今日は小グループで調べ学習をしていました。「足」「腕」など、興味のある部分別にグループ編制をしたみたいです。↑上手なスケッチ!3年生は、モンシロチョウの幼虫(いわゆるアオムシ)の観察をしていました。待望の幼虫とキャベツは、Iさんが家から持ってきてくれたそうです。Iさんのおうちの方、ありがとうございます!おかげでみんなが実物を見ながら勉強できます。↑3年生も上手にスケッチできていました。「せんせ~い!たいへんで~す!!」と騒ぐグループがありました。すると・・・、「幼虫のう●こが机に落ちました。」「手で取ったら?」「じゃあ、校長先生、取ってください。」(聞こえないふりをして逃げる)壁新聞が貼り出されていました。校長の個...理科と理科

  • 体育館解体、始まる

    体育館解体、始まる

    旧校舎解体工事は、いよいよ最終局面に入ったのでしょうか。唯一建物の形を残していた体育館に、重機がかみつき始めました。子どもたちは町民体育館で体育会の練習中です。校舎内はシーンと静まり返っています。・・・と書いていたら、今、帰ってきました。一気に賑やかになりました。体育館解体、始まる

  • 朝のきらきら図書館

    朝のきらきら図書館

    今朝も、身支度を整えた人がぞくぞくときらきら図書館に押し寄せてきました。学びのサポーターの先生と口々に会話を交わしながら返したり借りたり。「この本、おもしろかったです。」「かえすのがおそくなってごめんなさい。」旧校舎解体工事のようすです。朝のきらきら図書館

  • メダカ孵化1号

    メダカ孵化1号

    5年生が飼っているメダカがついに孵化しました!(今朝発見しました。)記念すべき1号ちゃんの画像です。孵化したばかりのメダカは、「針子」と呼ばれるように、一度目を離すと見つけられなくなるくらいに細くて、なんとも頼りない存在です。せっかく三成小の理科室で生まれてきてくれた命ですから、大事に育てたいです。子どもたちが毎日せっせと採っている卵は、現在150個を超えています。もし、これが全部育ったら、三成小理科室はメダカ王国になりそうです。(でも、もう水槽がありません。どうしよう。・・・事務のS先生、もしこの記事を読まれたら、5年生のために買ってください!)おまけつるなしインゲンの発芽実験で、暗闇の中で発芽したものです。これ以上暗闇に置くのはかわいそうだと子どもたちが言うので、外に出したところ、黄色かった葉が緑色に...メダカ孵化1号

  • 担任不在でがんばりました

    担任不在でがんばりました

    実は、今日は3年、すかい、4年、5年の4学級は、一日中担任が不在でした。4人ともオンラインの研修を受けていたからです。従って、いろいろな先生方の授業を受けたわけです。ちょっぴりのよそ行きの顔をして過ごしたせいで、へとへとがピークになったであろう6校時を見て歩きました。(意地悪ですね~)◆3年生理科でモンシロチョウを育てるための事前学習をしていました。これまで誰も経験がないということなので、楽しみです。キャベツを栽培しておられる3年生のご家庭がありましたら、卵や幼虫とキャベツの葉をご提供いただけると喜びます。↑動画を見ながら大事なことをメモしています。エライ!↓・・・かと思いきや、集中力はやや落ちてきたのか、机から教科書が落下する人が続出でした。(後ろの人が落としたのを親切に拾ってあげているところ。)◆4年...担任不在でがんばりました

  • 町民体育館で3時間

    町民体育館で3時間

    今週土曜日の体育会に向けた練習を、本番の会場である町民体育館を借りて、午前中3時間をかけて行いました。あいにくの雨。移動するだけで大変でした。着いたら、まず順番に応援タイムの練習です。本番会場は広いので、しっかり声を張り上げないとお客さんまで届かないことがわかりました。あとは本番のお楽しみに。(保護者様と審査員の皆様には、2階ギャラリーから見ていただきます。)続いて、縦割り班対抗の長繩8の字跳びや、色対抗綱引きの動き方の確認をしました。あとは、明後日に開・閉会式を含めたリハーサル、明々後日にもう一度色単位の練習をして、本番を迎えます。当日はぜひ大勢で応援にお出かけください。町民体育館で3時間

  • 「三年二組、みんなよい子です!」

    「三年二組、みんなよい子です!」

    トロッコさんの読み語りの日でした。3年生は「三年二組、みんなよい子です!」というお話を紙芝居で読んでいただきました。クラス替えがあり、担任の先生も替わりました。どんな先生かな、大丈夫かな」と心配する萌美ちゃん。でも、次第にその先生の明るさ、元気さに惹かれていって・・・。マスコミでは、「教職はブ●ックだ!」みたいな記事が再三採り上げられていて、必要以上に「先生」という仕事のマイナス面ばかりがクローズアップされている昨今ですが、このお話を聞いた3年生たちは、きっと「将来は先生になろう」と思ったに違いありません。よい子のみんな、先生になろう!なってください!!4年生は、この前別の学年でも読んでもらった名作「はるさんと1000本のさくら」を読んでもらいました。身じろぎもせずに聞くようすから、心にしっかり響いたこと...「三年二組、みんなよい子です!」

  • 公共施設の建設費や運営費ってどこから出るの

    公共施設の建設費や運営費ってどこから出るの

    6年生の社会をの授業を見てきました。今日は、他県の、ある公共施設を例に、その建設費や運営費の額について知り、それがどうやって賄われているのかを学びました。先生から、「写真などの資料を頼りに、建設費がいくらくらいか予想してごらん」と言われた子どもたち、口々に予想金額を口にします。「1億5000万!」「3億!」「5億!」と、どんどん金額がつり上がっていきます。ある子どもが「20億!」と言ったとき、「いくらなんでもそれは言い過ぎだわ~」と回りが総ツッコミをしていましたが・・・、正解は、一同びっくりの57億円。冗談で「100兆」と言っていた子どもでさえ、「えーっ!!」と驚いていました。これに加えて運営費が年間3億円近くかかることも知り、もう笑うしかない子どもたちでした。そんな大金が一体どこから出るのか???「市長...公共施設の建設費や運営費ってどこから出るの

  • 今日から始まった2つのこと

    今日から始まった2つのこと

    先週木曜日に書いた記事「月曜日から始まる2つのこと」の続編です。1年生が、アサガオの種まきと給食当番という、2つのことを行いました。いずれも小学校では初めてすることです。◆アサガオのたねまき種をまいたり育てたりするときに、どんなことに気をつけたらいいか、みんなでこれまでの経験を思い出してみました。上手にお世話して、廊下に貼ってあるこの絵のようなきれいな花が咲かせたいところです。各自、植木鉢に土を入れ・・・ているところで私はタイムアップ。このあと、たぶん上手に種をまいたと思います。1人6粒ずつまくことになっていました。明日から、お世話をがんばって!そのころ2年生は、一足早く育て始めた野菜を観察していました。もうずいぶん育っていますよね。◆給食当番もうひとつの「初めて」が給食当番です。4人の当番さんが、ややぎ...今日から始まった2つのこと

  • 今週のスタートはお休み多め

    今週のスタートはお休み多め

    今週末は体育会です。6年生を中心に一気に本番まで駆け抜けていきたいところですが、体調を崩し気味の人も数名いるようで心配しています。職員の方も、色々な事情でたくさんの人のお休みが重なりました。お互い様なので、みんなでカバーしてがんばりたいと思います。今朝は、3年生の朝活動から朝の会を見学させてもらいました。提出物を出したり荷物を整理したりした人から、読書に入りました。遊んでいる人は1人もいません。自分のやるべきことがきちんと頭に入っているようすに感心しました。↑提出物がそろったか確認しています。朝の会が始まりました。元気よく朝の挨拶を交わしたあと、「今月の歌」を歌います。なんと振り付きです。「今月の詩」の暗唱もしました。先生のお話を聞いて、朝の会は終わり。さあ、お勉強をがんばりましょう!今週のスタートはお休み多め

  • 今週のしめくくり

    今週のしめくくり

    5校時に全力で色別活動をやって、そのあとの6校時(3~6年生)は抜け殻のようになっているんじゃ・・・と心配したワタクシ、授業を見て回ることにしました。やはり、2階廊下はしーんと静まり返っています。もしかするとみんな寝ているのではなかろうか?いえいえ、どの学年もちゃんとがんばっていましたよ。さすが我らがみなりっこたち、タフですね。◆3年生・・・体育会の会場を飾る小旗を作っていました。「見て、見て、上手にできたよ!」とあちらこちらから声がかかりました。◆4年生・・・国語で、説明文を要約していました。誰一人ダルそうにしていないのがえらい。◆5年生・・・体育会の各色のシンボルキャラクターの色付けをしていました。なかなかのできばえです。◆6年生・・・家庭科の調理実習の計画を立てていました。盛り上がっていました。調理...今週のしめくくり

  • も、もう足が・・・・・・

    も、もう足が・・・・・・

    体育会に向けた色別活動も3回目を迎えました。各色とも少しずつ形になってきた感じです。なんといっても、旧校舎解体工事が佳境に入っており、校庭では絶えず大きな音が鳴り響いています。重機が立てる音に負けない声を出さなくてはなりません。6年生たち、必死で声を絞り出していてかっこよかったです。多目的ホールが使えるこの組は、騒音の面ではあまり影響はありませんが、そのかわり狭さとの戦いがあります。ここまでの色別活動を見ていると、6年生がいかに入念に事前の準備を重ねてくれているかがよくわかります。普段はあまり大きな声で発言しないような人が、30人余りの人の前で堂々と説明・指示をする姿は感動ものです。で、タイトルの意味なのですが、外から帰ってきたある2年生が「(疲れて)あ、足が・・・・・・立てれん」。相当動き待っていました...も、もう足が・・・・・・

  • 町民体育館での体育

    町民体育館での体育

    仮設校舎暮らしの私たち。体育館がありませんので、フロアで運動をしたいときは町民体育館を使わせてもらっています。今日、初めて町民体育館での体育(1・2年合同)に同行することができました。↑「体操隊形に、開け」の意味がなかなか理解できず、体操を始めるまでに5分もかかりました。でも、もうばっちり覚えたと思います。今日のメインは、体育会で行う1・2年種目の練習です。笑顔の子どもたちをごらんください。片付けも率先して行えました。さすが2年生!(↓「ぼくが!」「わたしが!」と、コーンを奪い合っている2人)町民体育館での体育

  • 朝から暑いです

    朝から暑いです

    雲ひとつない快晴の空のもとでの登校となりました。歩いてくるだけで汗をかいたのではないでしょうか。まだ制服の上着を着ている人もいますが、もうそろそろ脱いだほうがいいかもかもしれません。私もクールビズでネクタイは締めませんでした。ヘチマの子葉昇降口では、生活環境委員さんがあいさつを交わしてくれています。そして、昼の放送で「あいさつがよかった人ベスト3」を発表するのです。名前が呼ばれた人の教室から歓声や拍手が聞こえてくるのがおもしろいです。三成小で一番人口密度の高い2年生教室。室温も高めです。朝から暑いです

  • クラブ活動が始まりました

    クラブ活動が始まりました

    今年度第1回目のクラブ活動。4年生以上の全員が4つのクラブに分かれて活動しました。クラブ活動の目標は、学習指導要領にはこのように書かれています。「望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。」今日は、活動計画の話し合いから始まりましたが、自分が希望して入ったクラブだけに、積極的に意見を出そうとする姿が目立ちました。机上の学習ではなかなか身につけられない部分の力を、このクラブ活動で伸ばしていってほしいと思います。◆ダンスクラブ・・・ユーチューブを参考に、踊る曲を決めました。そして実際に踊ってみました。◆工作・イラストクラブ・・・活動計画案...クラブ活動が始まりました

  • 長繩跳びって楽しいね

    長繩跳びって楽しいね

    体育会に向けて、縦割り班単位での長繩8の字跳びの練習が始まりました。自信のない人には、高学年の子どもがタイミングを教えたり、一緒に手をつないで跳んだりする姿があり、とても微笑ましかったです。本当によい子たちです。長繩跳びって楽しいね

ブログリーダー」を活用して、三成小学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三成小学校さん
ブログタイトル
三成小みなりっこブログ
フォロー
三成小みなりっこブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用