問題13 審査基準と処分基準に関する次の記述のうち、行政手続法に照らし、妥当なものはどれか。 1 審査基準を公にすることによって行政上特別の支障が生じる場合、行政庁が当該審査基準を公にしなかったとしても違法とはならない。 2 処分基準は、不利益処分を行うに際して、その名...
問題24 地方自治法に定める事務の共同処理(普通地方公共団体相互間の協力)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 連携協約とは、普通地方公共団体が、他の普通地方公共団体と事務を処理するに当たっての連携を図るため、協議により、連携して事務を処理するための基本...
問題23 地方自治法(以下「法」という。)が定める直接請求に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、以下「選挙権」とは、「普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権」をいう。 1 事務監査請求は、当該普通地方公共団体の住民であれば、日本国民であるか否か、また選挙...
問題22 地方自治法が定める普通地方公共団体に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1 普通地方公共団体の区域は、地方自治法において「従来の区域」によるとされており、同法施行時の区域が基準となる。 2 市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基づき、都道府県知事が...
問題21 次の文章は、国家賠償法1条2項に基づく求償権の性質が問われた事件において、最高裁判所が下した判決に付された補足意見のうち、同条1項の責任の性質に関して述べられた部分の一部である(文章は、文意を損ねない範囲で若干修正している)。空欄 ア ~ エ に当てはまる語句の...
問題20 道路をめぐる国家賠償に関する最高裁判所の判決について説明する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 落石事故の発生した道路に防護柵を設置する場合に、その費用の額が相当の多額にのぼり、県としてその予算措置に困却するであろうことが推察できる場合には、そのことを理由...
問題19 行政事件訴訟法が定める抗告訴訟の対象に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。 1 登録免許税を過大に納付して登記を受けた者が登録免許税法に基づいてした登記機関から税務署長に還付通知をすべき旨の請求に対し、登記機関のする拒否通知は、当...
問題18 行政事件訴訟法(以下「行訴法」という。)の準用規定に関する次の会話の下線部ア~ウについて、その正誤を判定した組合せとして、正しいものはどれか。 学生A: 今日は行訴法の準用に関する規定について学ぼう。 学生B: 準用については主として行訴法 38 条に定められて...
問題16 行政不服審査法が定める審査請求の手続に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 審査請求をすべき行政庁が処分庁と異なる場合、審査請求人は処分庁を経由して審査請求を行うこともできる。 2 審査請求は書面により行わなければならないが、行政不服審査法以外...
問題15 行政不服審査法が定める審査請求の裁決に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 審査庁が不利益処分を取り消す裁決をした場合、処分庁は、当該裁決の趣旨に従い当該不利益処分を取り消さなければならない。 2 不利益処分につき、その根拠となった事実がないとして...
問題14 不作為についての審査請求に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 不作為についての審査請求は、当該処分についての申請をした者だけではなく、当該処分がなされることにつき法律上の利益を有する者もすることができる。 2 不作為についての審査請求について理由が...
問題13 行政手続法が定める行政庁等の義務に関する次のア~エの記述のうち、努力義務として規定されているものの組合せとして、正しいものはどれか。 ア 申請者以外の利害を考慮すべきことが法令において許可の要件とされている場合に、公聴会を開催すること イ 申請に対する処分を行う場...
問題12 行政手続法の定める聴聞に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 聴聞の当事者または参加人は、聴聞の終結後であっても、聴聞の審理の経過を記載した調書の閲覧を求めることができる。 2 聴聞の当事者および参加人は、聴聞が終結するまでは、行政庁に対し、当該...
問題11 行政手続法(以下「法」という。)の規定に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 法の規定において用いられる「法令」とは、法律及び法律に基づく命令のみを意味し、条例及び地方公共団体の執行機関の規則はそこに含まれない。 2 特定の者を名あて人として直接にそ...
問題10 在留期間更新の許可申請に対する処分に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例(マクリーン事件判決〔最大判昭和53年10月4日民集32巻7号1223頁〕)に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア 在留期間更新の判断にあたっては、在留規制の目的である国内の治安...
問題 9 行政上の法律関係に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア 社会保障給付における行政主体と私人との間の関係は、対等なものであり、公権力の行使が介在する余地はないから、処分によって規律されることはなく、もっぱら契約によ...
問題8 行政行為の瑕疵に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア ある行政行為が違法である場合、仮にそれが別の行政行為として法の要件を満たしていたとしても、これを後者の行為として扱うことは、新たな行政行為を行うに等しいから当然...
問題7 財政に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 国会が議決した予算の公布は、法律、政令、条約などの公布と同様に、憲法上、天皇の国事行為とされている。 2 国会による予算の修正をめぐっては、内閣の予算提出権を侵すので予算を増額する修正は許されないとする見解もある...
問題5 罷免・解職に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名、離党その他の事由により当該議員が政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失う。 2 議員...
問題 4 国務請求権に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 憲法は何人に対しても平穏に請願する権利を保障しているので、請願を受けた機関はそれを誠実に処理せねばならず、請願の内容を審理および判定する法的義務が課される。 2 立法行為は、法律の適用段階でその違...
問題 3 基本的人権の間接的、付随的な制約についての最高裁判所の判決に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア 選挙における戸別訪問の禁止が、意見表明そのものの制約ではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害の防止をねらいとして行われる場合、それは戸別訪...
問題 2 法人等に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア いわゆる「権利能力なき社団」は、実質的には社団法人と同様の実態を有するが、法人格がないため、訴訟上の当事者能力は認められていない。 イ 法人は、営利法人と非営利法人に大別されるが、合名会社やそ...
解説に先立って、このブログで過去問を解説するにあたって、試験センターから掲載許可を頂きました。 もともとホームページで掲載許可を頂いていたのですが、このブログにこのコラムを引っ越すに当たり、許可を取り直しました。こういうのは、無許可のままやってしまうと無用のトラブルが起きて...
W点について W点は、その他の審査項目です。社会性等評点とも呼ばれます。審査項目は下記の通りです。 W1(労働福祉の状況) ①雇用保険未加入・・・-40点 ②健康保険未加入・・・-40点 ③厚生年金保険未加入・・・-40点 →いずれも適用除外は除かれます。減点のみで、いずれ...
Z点について Z点は、技術職員数値の評点(Z1)と、元請完成工事高の評点(Z2)で決まります。 Z1は、技術職員ごとに下記の基準で点数を当てはめ、その合計を評点テーブルに当てはめて求めます。 ・1級技術者+監理技術者資格者証保有+監理技術者講習受講・・・6点 ・上記以外の1...
「ブログリーダー」を活用して、nkgyoseiさんをフォローしませんか?
問題13 審査基準と処分基準に関する次の記述のうち、行政手続法に照らし、妥当なものはどれか。 1 審査基準を公にすることによって行政上特別の支障が生じる場合、行政庁が当該審査基準を公にしなかったとしても違法とはならない。 2 処分基準は、不利益処分を行うに際して、その名...
問題12 行政指導についての行政手続法の規定に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア 行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限を行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、当該権限を行使し得る根拠となる法令の条項等...
問題11 会社Xは、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」という。)に基づく免許を受けて不動産取引業を営んでいる。ところが、Xの代表取締役であるAが交通事故を起こして、歩行者に重傷を負わせてしまった。その後、自動車運転過失傷害の罪でAは逮捕され、刑事裁判の結果、懲役1年、執行猶...
問題10 行政法における一般原則に関する最高裁判所の判例について説明する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 特定の事業者の個室付浴場営業を阻止する目的で町が行った児童福祉法に基づく児童福祉施設の認可申請に対し、県知事が行った認可処分は、仮にそれが営業の阻止を主たる目...
4月19日と20日は飛騨市で行われる古川祭です。19日に行って、屋台など見てきました。 弐之町の三光台です。 弐之町の金亀台です。 殿町の青龍台です。からくりがあります。
問題 9 行政立法に関する次の記述のうち、法令の定めまたは最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。 1 行政手続法が定める意見公募手続の対象となるのは、法規命令のみであり、行政規則はその対象とはされていない。 2 法律の規定を実施するために政令を定めるのは内閣の...
問題8からは行政法です。行政法で出題される範囲は、例年は行政法総論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法及び総合問題となっております。法律は国賠法以外は条文問題が多く、受験生は当然のように押さえている事項なので、この分野が不得意だと合格はなかな...
4月14日と15日に春の高山祭が行われました。 14日の夜から天候が悪化する天気予報だったので、夜祭が中止になり、15日は終日雨予報だったので、全ての屋台曳行行事が中止となりました。 14日の午前中は好天で、屋台も曳き出されました。石橋臺と龍神臺です。 15日は雨模様なので...
問題 7 国会議員の地位・特権に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 両議院の議員には国庫から相当額の歳費を受ける権利が保障されており、議員全員を対象とした一律の措置としてであっても、議員の任期の途中に歳費の減額を行うことはできない。 2 両議院の議員は、国...
問題 5 教育に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当でないものはどれか。 1 義務教育は無償とするとの憲法の規定は、授業料不徴収を意味しており、それ以外に、教科書、学用品その他教育に必要な一切の費用を無償としなければならないことまでも定めたものと解するこ...
問題 4 インターネット上の検索サービスにおいて、ある人物Xの名前で検索をすると、Xの過去の逮捕歴に関する記事等が表示される。Xは、この検索事業者に対して、検索結果であるURL等の情報の削除を求める訴えを提起した。これに関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当で...
問題 3 人格権と夫婦同氏制に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例の趣旨に照らし、妥当でないものはどれか。 1 氏名は、社会的にみれば、個人を他人から識別し特定する機能を有するものであるが、同時に、その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格...
令和7年度になりました。またあと半年あまりで行政書士試験がやってきます。前年度涙を飲んだ方、今年初めて受験される方へのサポートになれるように、前年度の行政書士試験の問題解説をしていきます。なお、この問題をアップするに当たっては試験センターから許諾を頂いております。また、別に...
4月2日は屋台やわいをしました。「やわう」とは、飛騨弁で「準備する」という意味です。 当日は午前中少し雨がぱらつくかもという予報でしたが、雨も降らずに順調に作業が終了しました。 当日も好天を願うばかりです。 ↑まだ最終形態ではないです(笑)この後蔵に戻って房などを飾り付けます。
春の高山祭まであと2週間あまりとなりました。 私の屋台組でも祭囃子の練習を始めました。 今年演奏に参加してくれる方は13名ほど。組内の子供たちが少なくなっている中、積極的に参加してくれてうれしい限りです。秋の高山祭の屋台組の方にも助っ人をお願いしました。 あと4回ほど練習を...
以前のブログでも少し触れましたが、改めて法定相続情報一覧図について詳しく解説していきます。 法定相続情報一覧図って何? 法定相続情報一覧図は、簡単に言えば「法務局が認めた家系図」です。つまり、お亡くなりになった被相続人と相続人の関係が表になった書類のことを法定相続情報一覧図...
☆ 相続に伴う名義変更 遺産分割協議書の作成まで終わったら、いよいよ実際の遺産分割手続に入ります。 誰が名義変更するか ここでは遺産分割協議書が作成された場合における名義変更について書いていきます。 相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産の分割方法を決定した場合は、その内容...
☆遺産分割協議書を作成する 〇作成義務や期限はある? 遺産分割の協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成しますが、遺産分割協議書には作成義務はありません。ただ、この協議書は実務上あらゆる場面で必要になってくるので、作成義務がないとは言え、作成しておいた方が良いと思います。...
☆遺産分割協議 相続人と相続財産の確定と相続放棄する人が固まったら、確定した相続人全員で遺産分割協議に入ります。遺言書があれば、原則遺言書の内容が優先されますが、相続人全員の同意があれば、遺言書よりも遺産分割協議の内容が優先されます。 〇特別受益、寄与分の有無を確認する 遺...
評点の計算方法 経審の点数は、X点からZ点を計算して、総合評定値(P点)を出します。各要素の内訳は下記の通りです。 X1:完成工事高評点→各工種ごとの完成工事高によって評価します。 X2:経営規模評点→会社の経営規模(自己資本)によって評価します。 Y: 経営状況分析評点→...
建設業許可を取り、いざ公共事業に参入!となると、自治体に入札参加資格申請を出さなければなりません。これを出さないと、競争入札による工事は受注できません。随意契約(随契)はこの限りではないのですが、役所サイドで説明責任が生じることなどから、随契でも入札参加資格者名簿から選定す...
久しぶりに飛騨市の古川祭に顔を出してきました。 古川祭は4月19日と20日に行われる気多若宮神社の例祭です。 知り合いの屋台組に聞くと、今年は起こし太鼓もフルスペックで行われたとのことで、かつての賑わいを取り戻した感じで、活気にあふれていました。 白虎台は子供歌舞伎がありま...
4月14日と15日は春の高山祭です。両日とも好天というのはなかなかないのですが、今年はいずれも好天に恵まれ、良い祭となっております。 14日は夜祭でした。 満開の桜と屋台です。 観光客も大勢いて、かつての賑わいが戻ってきました。
公務で長浜曳山祭に行ってきました。 山車を見る時間がなかったのが残念でしたが、町全体の雰囲気も良かったです。 満開の桜と長浜城です。 行列が通りました。
いよいよ14日は高山祭です。 交差点に立てる大きな提灯を取付けました。 当日の夜は、この提灯で辻を照らします。
建設業許可を取った後のアクション ・許可業者が負う義務 建設業許可を取って、これで一生安泰、なんでもできるぞ!というわけではありません。 許可を取ったら取ったで様々な義務が課せられ、それが履行できないと業務停止、指名停止や許可の取消等の憂き目にあってしまいます。建設業法には...
許可業種について 建設業は、建設業法により、土木一式工事と建築一式工事の2種類の一式工事と、27の専門工事の合計29業種に分かれております。平成28年より「解体工事業」が追加されました。 許可業種と工事内容の関係については、簡単な内容を下記に示します。細かい工事の区分や考え...
新規建設業許可に必要な書類 ここでは新規の建設業許可を行政書士に依頼する場合に必要な書類等をご案内します。(岐阜県に申請する場合です) 申請書に添付する書類 許可申請書に添付する書類で、申請者の方においてご用意頂く書類です。 ①登記されていないことの証明書 法務局で取得しま...
建設業許可に必要な要件 建設業許可を取るに当たり、いくつかの要件があります。どのような要件があるのか説明します。 規模的要件 建設業は「一般建設業」と「特定建設業」があります。特定建設業の方が許可のハードルが高くなりますが、特定建設業の方が下請に発注できる金額が無制限になり...
建設業の許可を取らないとこんなことが起こる! 実は建設業の許可がなくても建設業はできます。しかしそれは一定の制限がかけられております。その制限とは何か、許可を取らなかったためにおこる弊害は何かを見ていきましょう。 ・無許可でできる工事 建設業許可を取らなくても建設業を営むこ...
行政書士の独占業務の一つに、「官公庁へ提出する許認可等の書類作成代行」があります。その中でも当事務所のメイン業務である建設業許可について解説していきます。もちろん他の許認可申請や許認可申請以外の業務も行っております。これについても随時解説をアップしていくつもりです。 建設業...
法令科目の内容 それでは各法令科目について見ていきます。 基礎法学 基礎法学は例年2問出題されます。基礎法学なので基本出題範囲というものはなく、下記の通りなかなか捉えどころがなく苦労するところですが、2問中1問は正解したいところです。 (過去3年の出題) 令和5年:法の趣旨...
高山祭の祭屋台の飾りつけをしました。「準備する」という言葉の飛騨弁が「やわう」です。屋台をやわうから「屋台やわい」です。あとは、当日に晴れることをてるてる坊主を作って祈るだけです(笑) ↑ これは昨年の祭の様子です。今年も桜がきれいに咲く中でお祭ができればいいなと思います。...
受験資格 受験資格は特にありません。学歴や国籍を問いません。従って、中卒や高卒でも、外国人でも受験は可能です。また年齢による制限もありません。ちなみに令和5年度試験の最年少申込者は9歳、最年少合格者は13歳(!)でした。 試験日・試験時間 試験機関は(一社)行政書士試験研究...
行政書士になるには? 行政書士になるにはいくつかの方法がありますが、国家試験である行政書士試験に合格するのが最も一般的です。 これ以外で行政書士になれる手段はないかというと、それがあるんです。具体的には2つの方法があります。 ☆試験免除(特認制度)について ・行政書士試験を...