chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャコ Lab https://zako-lab929.hatenablog.com/

プログラミング関連のメモ帳的ブログです。 調べたものは後でまとめようとメモしているのですが、メモ止まりで全然やらないので調べたときに書こうと思います。

ちびジャコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/25

arrow_drop_down
  • マイクラのマルチプレイ設定が反映しないのはもしかしてキャッシュ?

    前回の関連記事 昨日、マルチプレイ設定が知らぬ間に反映し、できるようになっていました。 全然できなかったのに急にです。 時間が解決してくれた可能性がありますが、 昨日、寝る前に 再びマルチプレイはブロック状態 にしておきました。 そして今日...

  • 未成年アカウントのマイクラ(Java)でメッチャハマった件

    マルチプレイが無効になっています こんばんは! 再び1ヶ月ぶりです! お仕事の方は相変わらず忙しいです! それは置いといて、私は、CoderDojo という 子どものための非営利プログラミング道場 でメンターをしているのですが、 Dojo に来ているマイクラ勢の子たちに触発されて、我が家の子どももマイクラやりたい!!になりました。 自分用のアカウントは1個ありますが、もう1個買う必要があるな・・・と。 そして、買ったはいいものの、マルチプレイで問題が・・・

  • メモアプリに Obsidian を導入してみた

    こんばんは! 1ヶ月ぶりです! お仕事の方が非常に忙しくなり、記事を書いている時間がなくなりました! なるべく書きたいとは思っているので、週1でも月1でも頑張りたいと思います! そんな中、たくさんインプットはしているので、インプットした情報をメモしておくために Obsidian っていうメモアプリを導入してみました。 Evernote とか Joplin とか色々なメモアプリを試していますが、ナレッジグラフに惹かれて Obsidian にしてみようと思いました!

  • せっかくなので AppSync のリソースを terraform で作ってみたらメッチャめんどかった件

    前回の関連記事 Web コンソール便利すぎでしょ

  • AWS AppSync で GraphQL API を使う

    前回の関連記事 ハッカソンではメンターもやってたので、AppSync について聞かれました。使ったことないサービスだったので調べました。

  • terraform を docker compose で使えるようにしたので terraform 完全に理解した!!

    AWS のリソースを構築する際にいつも手でポチポチやっていますが、 ふと Cognito くらいならユーザープール作るくらいだし。って思って、terraform をちょっと調べて使ってみました。 せっかくなので、調べたことをまとめました。

  • 週末は社内のハッカソンに参加していました

    こんばんは 昨日、一昨日と社内のハッカソンに参加していました。 無事にプレゼンもいっぱい笑っていただき一安心です。 さて、一時期ドローンの記事を書いていましたが、 つい1週間前まで使うか使わないかも決まってない状態でしたが、 無事にハッカソンで活用することができました。 また、今回は使わなかったですが VMC Protocol に近いところで、姿勢推定を使いました。 もともとモーションキャプチャーや姿勢推定などその辺を使いたいなーって思っていたので、 コンセプトは変わらず、希望通りの技術を使うことができました。 過去記事まとめです

  • Node-RED でカスタムノードを作ってみよう

    前回の関連記事 カスタムノードを実装してみます!

  • Node-RED で API を作るメモ (基礎)

    前回の関連記事 前回、上記で API を作って Frontend から叩いたところエラーになり、https 化して解決しました。今回は http(s) の話は置いといて、API サンプルの作り方をメモしておく記事です。

  • Raspberry Pi Zero 2 で汎用シリアルポートの設定をする

    前回の関連記事 UART を利用するデバイスの事前準備として、「汎用シリアルポート設定をしてください」 となっていました。 このあたり、全然詳しくないのですが・・・ UART とは何なのか?UART と汎用シリアルポートの関係は?

  • This request has been blocked; the content must be served over HTTPS.

    Raspberry Pi Zero 2 で Node-RED を使って立てた API を Frontend から叩いてみたらエラーが出ました。 Mixed Content: The page at 'https://**********/' was loaded over HTTPS, but requested an insecure resource 'http://192.168.1.13:1880/hello'. This request has been blocked; the content must be served over HTTPS. さてさて原因は?

  • Raspberry Pi Zero 2 で Python から LED の ON/OFF を制御してみる

    前回の関連記事 3.3V ピンは、常に 3.3V の電圧が掛かっているようですが、 GPIO ピンはプログラムから電圧を掛けるか掛けないかを制御できるようです。 本日は GPIO を使って、Python から LED を制御します

  • Raspberry Pi Zero 2 で LED の ON/OFF をボタンで制御してみる

    Lチカ回路 (ボタン付き) 前回の関連記事 本日はボタンをポチポチできるようにしてみましたよ ボタンによって LED を付けたり消したりする ブレッドボード: x1 LED: x1 抵抗 (1kΩ): x1 ジャンパーワイヤー(オス - メス): x2 ボタン: x1 Lチカ回路 (ボタン付き) ボタンを押していない状態だと、電流は LED の方には流れていませんが、 ボタンを押すことで、ボタンの左側の足に電流が流れるようになります。 その先は、昨日の Lチカ回路と同じです。 何も考えずに電源を入れる まずは何も起きません! ボタンをポチッとすると LED が光ります! まとめ 初めてボタンを…

  • Raspberry Pi Zero 2 でとりあえずLチカする

    前回の関連記事 本日は、とりあえずLチカしてみましたよ

  • Raspberry Pi Zero 2 の作業が少し進みました

    zako-lab929.hatenablog.com 前回、OS を書き込んで起動するところまで確認しましたが、起動した後に何も操作できずに詰んでました。 本日は、USB micro B の USB ハブが届きましたので、作業を少し進めておきます Raspberry Pi OS の初期設定について Raspberry Pi OS の初期設定 ホスト名の設定 だったり ユーザーの設定 , Wi-Fi の設定などができるようです。サービスからは SSH の設定ができます。 Wi-Fi の設定は GUI から行おうと思ったので OFF にしておきました。 設定値 設定値 チェックボックス メモ ホス…

  • Stable Point Aware 3D (SPAR3D) を試してみました

    2025年1月8日にリリースされた Stability AI の image-to-3D model です。 記事によると Stability AI Community License に基づき商用および非商用の両方で無料で使用できます。とのことです。

  • Google Colab で Function calling を試してみる

    さて、Raspberry Pi Zero 2 向けの USB ハブをポチりましたが、まだ届きません。 仕方ないので、今日は OpenAI API の Function calling を試してみます

  • Raspberry Pi Zero 2 を購入したが、準備が足りなかった

    やりたいことが多すぎて時間が全然足りません。 ちょっとやりたいことがあったので Raspberry Pi Zero 2 WH 購入しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.sr…

  • Chat Completion API を Google Colab から使用する

    Google Colab でシークレットを登録できることを知ったので、 OpenAI の API キーをシークレットに登録して使ってみました。

  • AIエージェント?

    「補助型」と「自律型」といったところで「AI エージェント」という言葉が曖昧だったので、書籍で情報を得たり、調べたりしました。

  • 長期休暇って、結局休める時間ないですよね

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 年明け初投稿になります。 長期休み(GW・夏・冬) の前には、 「長い休みがあるから勉強しよー」 って思って書籍を買いますが、 毎回、休み中に消化できることはないですよね・・・

  • 昨日の今日で早くもクレジット登録する日が来てしまったかもしれない?

    クレジットカード登録無しで Chat Completion API を使うことができたので、 あれれ?となっていましたが・・・ Image Generation API を使ってみると・・・?

  • OpenAI Developer のアカウントっていつクレジットカードを登録するんだろう?

    本日は ChatGPT のアカウントではなく、 OpenAI Developer Platform のアカウントについてです。 クレジットカードを登録しなくても API キーを発行できるようで、 しかも使えているっぽい気がします。 いつかのタイミングで請求されるんですかね?謎です。

  • Tello のカメラ映像を OpenCV に流す

    クリスマスですね! 今年のサンタさんは高難易度でした。 無事に子どもの元へ届けることができ、今年の勤務は終了となります。 お仕事の方はあと2日間ですね! なんか、要件が深く練られておらず、最後の最後まで振り回されそうな感じがします。 それは置いといて、Tello のカメラで遊びます!

  • Tello は2枚目の映像はちゃんと画像化できるという噂

    さて、約1週間ぶり?の投稿です! 結局、私自身も高熱が出てしまいました。 インフルの検査自体は陰性だったのですが、家族が2名インフルってことで、インフルとして処理されました。 結局なんだったんでしょうね?眼痛・充血も家族の中で私だけの症状でしたし。 もう前回何やってたか忘れちゃいますね。 本日は、ようやく Tello からの映像を画像化することができました!

  • しばし休憩

    家族がインフルエンザになり、寝かしつけや食事作りなどの家事をする時間が長くなり、時間調整が上手くできなくなるためしばし休憩です。 そんな中、自分は左目だけが痛く、点眼薬を貰いましたが、 右目も痛くなってきたのでウィルス性の可能性が・・・。

  • ぐぬぬ・・・

    昨日、Tello から 8890 ポートを介してステータスを得ることができたので、 意気揚々と、DJITelloPy 使うぞーと思った矢先・・・ 悲しい出来事が・・・

  • エラーの原因:Tello からステータスを得ることができない調査 (2)

    DJITelloPy 以前に、Tello からステータスが取れていないことがわかり、 ある環境では動き、ある環境では動かない。という、実行環境に問題がありそうなことまでわかりました。 Stack Overflow などには ファイアウォールを切れば・・・なんて情報もありました ので、今日はこちらから調べていきます。

  • エラーの原因:Tello からステータスを得ることができない調査

    DJITelloPy を使うとエラーになってしまい Tello の SDK モードにすら入ることができませんでした。 原因を究明したいです

  • Tello の映像を取得したいけどうまくいかない・・・

    調べていると DJITelloPy というモジュールが良さそうであることがわかりました。 とりあえず実行してみようと試みましたが、 今日は、SDK モードに入る command コマンドすらも上手く行かずに全くもって動かせず断念しました・・・ このままだと数日、エラーと戦うことになりそうな雰囲気を感じています。

  • Wi-Fi ドングルを使って、Tello に接続中にインターネットを使用する

    さて、Tello が Wi-Fi を占有してしまうということで、 2.4G 帯に接続できる Wi-Fi ドングルを購入したわけですが、 インターネットと Tello 同時に接続してみます。

  • 2重ルーターをちゃんと理解する

    さて、2重ルーター問題を解決してから2日目です。すこぶる調子が良いです。 今日は、2重ルーターについて掘り下げて調べてみました。

  • 2重ルーターに注意

    ここ最近、インターネットプロバイダーから提供されているモデム一体型ルーター? の 2.4G 帯のアクセスポイント がすぐに切れる状態になってしまい、電波干渉などの問題かな~?と思ってチャンネルを変えたり色々触ってましたが、どうしてもよく切れるのが直りませんでした。 (5G 帯のアクセスポイントは平気なんですけどね・・・) そこで、インターネットプロバイダーから提供されているモデム一体型ルーター? の 2.4G 帯のアクセスポイントを停止し、ブリッジモードとして使っていた市販の Wi-Fi ホームルーター の 2.4G 帯のアクセスポイントを有効にしてみよう。 そう思ったのが 2重ルーター問題の…

  • Tello を接続するとネットワークが使いづらい・・・

    Tello は Wi-Fi 親機 となり、PC や iPhone から 直接 Tello に Wi-Fi 接続します。 この Wi-Fi 接続が厄介で・・・

  • Tello が宙返りしてくれない理由はバッテリー消費量

    昔々、元気に空を舞う小さなドローン Tello がいました。先日、色々試した結果、宙返りを頼んだところピクリとも動かず着陸してしまいました。「どうしたのじゃ、Tello よ?」 ユーザーマニュアルをちゃんと読みましたよ

  • 何故か宙返りしてくれない・・・

    Tello さんは、空中で 前方宙返りや後方宙返り、サイド宙返り をしてくれます。Python で宙返り指示をしたのですが、上手く動いてくれません・・・。 コマンドは間違えてないと思うんですけどねぇ・・・

  • Tello のレスポンスの受け取り方について調べた

    昨日、Tello を Python から操作する実験を行っていましたが、離陸後、上手く着陸してくれませんでした。 Tello SDK 1.3 のドキュメントによると、コマンドに対するレスポンスがあるようなので、離陸コマンドや着陸コマンドのレスポンスがどうなっているのか見たいです。 socket への sendto のレスポンスを見ても意味がないと思うので、どうやってレスポンスを受け取るんだろう??

  • Tello を借りたので Python から動かしてみた

    ドローン(Tello)を、知り合いからお借りしたので Python から動かしてみました 動いてはいるけど・・・なんか上手く動かせてない気がします。

  • boto3 に型定義を付けたら開発効率が爆上がりした件

    今日も型定義の記事です。やっぱ型定義っていいですね。開発効率が全然違います。

  • 失われた型定義:Decorator を設定したメソッドの型定義情報がおかしい

    zako-lab929.hatenablog.com 推論・補完などが復活したんですが、この Decorator を設定したメソッドでは型定義情報が失われてしまいました。

  • Python でリトライするデコレーター

    リトライ処理をデコレーターにまとめたかったので作りました

  • 昨日に引き続きサンタさん用レターセットの準備です

    昨日、偶然生まれた綺麗な絵 偶然生まれた綺麗な絵 昨日と今日合わせて、封筒と便箋を作って印刷しました

  • そろそろクリスマスの準備しないとなー

    我が家には、クリスマスの季節は、毎年事前にサンタさんから手紙が来ます。 手紙には 何が欲しいのか返送してくれ と書かれています。 そろそろクリスマスの準備しないとなー そんなことを思いながらレターセットの準備をしようとしました。 せっかくだから今年は生成AIを用いてレターセット素材を作ろうとしたところ、 なんかメッチャ綺麗な絵が生成されたので貼ってきます。 今日はこれからレターセットを準備します。

  • OSC (Open Sound Control) ってなに?

    昨日は、モーションキャプチャーシステム における VMCProtocol (Virtual Motion Capture Protocol) について、概要を調べました。 本日は VMCProtocol (Virtual Motion Capture Protocol) の基盤となっている OSC (Open Sound Control) について触れてみます。

  • VMCProtocol (Virtual Motion Capture Protocol) ってなに?

    zako-lab929.hatenablog.com 昨日の記事で ThreeDPoseTracker から Send VMC Protocol を有効にして、Unity 側の Receiver で受信しました。 そもそも VMCProtocol って何ですかね?

  • 【ThreeDPoseTracker】リアルタイムで Unity にモーションを反映してみる

    さて、前回は ThreeDPoseTracker 単体で VRM ファイルを読み込み、アバターを追加しました。本日は ThreeDPoseTracker と Unity を連携します。 前に使った UniVRM も使うよ!

  • 【ThreeDPoseTracker】VRM を読み込んでもらう

    昨日、ThreeDPoseTracker を触りましたが、超絶簡単に単体動作しました。 今日は、とりあえずアバターをデフォルト以外にしてみます。あとハマったこと

  • 【モーションキャプチャー】特別なデバイス無しに使えそうな ThreeDPoseTracker を触ってみる

    色々キーワードを調べましたが、とりあえず触ってみないことには何もわかりません。 とにかく手軽そうだった ThreeDPoseTracker を触ってみようと思います

  • モーションキャプチャーについて調べてみた (アプリ版)

    フルトラッキングに興味があってモーションキャプチャーを調べたところ デバイスの価格が高く手軽に試すにはちょっと・・・ となることがわかりました。 目的は Unity にリアルタイムで反映させること です ということで、なるべく 無料 で 特別なデバイスは不要 で 手軽に 実現できないか調べました。 実際に調べてみると「VRChat」で使用するケースが多く見受けられ、なかなか期待する情報に辿り着くのが難しい印象でした。基本的には Web カメラ を用いて姿勢推定 で モーションデータを得る アプリケーションになるようです。

  • モーションキャプチャーについて調べてみた (デバイス版)

    Sony の mocopi のようにモーションキャプチャーをすることができるアイテムについて調べてみました。 最終的には Unity などで利用可能なモーションデータを作りたい。もしくはリアルタイムで反映させたいです

  • 【FullCalendar x React】任意の付加情報を設定できるか調べた

    予定に対して、タイトルとか以外に付加情報が設定できるか調べました 具体的には、 予定をクリックしたときに React Router を使って別のページに遷移させるための情報が欲しかったのがキッカケです。

  • 【FullCalendar x React】まだ表現したいことがあった!予定に色を設定したい!

    登録できて、削除できて、編集できて、移動できて、 これで調べることないかなーって思ってたのですが、まだありました・・・。 予定毎に色を付けたい! 正確に言うと予定の種類毎ではありますが・・・ 登録、削除、編集、移動 の記事は以下に貼っておきます。 今回は、予定の色を変えたいだー。

  • 【FullCalendar x React】登録済みの予定をドラッグ&ドロップで移動できるようにする

    サッと予定を移動できるようにする! zako-lab929.hatenablog.com 昨日の記事では、プログラム上で日付を変えましたが、ドラッグ&ドロップで視覚的直感的に予定を移動できるようにします。 これもたった1つ設定を追加するだけで可能になります。

  • 【FullCalendar x React】登録済みの予定のタイトルなどを変更する方法を調べる

    昨日は 予定をクリックして削除 を行いました。本日は、削除ではなく編集を試みようと思います。 タイトル、開始日時、終了日時などを変えることを目標にします

  • 【FullCalendar x React】登録済みの予定を削除します

    zako-lab929.hatenablog.com こちらの記事で登録した予定を削除します。 日にちの 空欄をクリックすると予定を登録 できて、登録済みの予定をクリックすると削除 できるような基本的な動きを目指します。

  • 【FullCalendar x React】予定をたくさん追加するとカレンダー枠が長くなる問題を解決できた

    昨日 予定を登録できるようにした ところ、 予定を 追加しすぎるとカレンダーデザインが崩れる ことを発見しました。 今日は 登録済みイベントの削除や編集 みたいなことをやろうとしてましたが、 たくさん予定が登録されている場合の対策をしたいです。 この解決方法は、既にモジュール側に用意されていました!

  • 【FullCalendar x React】ユーザーアクションをできるようにする

    FullCalendar の続きです 今日は React の FullCalendar で、カレンダーに予定を登録できるようにしていきます

  • とりあえず FullCalendar をセットアップしてみる

    カレンダーの画像は上手く生成できないんですかね? zako-lab929.hatenablog.com 昨日調べたカレンダーモジュールのうち FullCalender をセットアップしてみます。

  • Google カレンダーほど高機能は求めていないがとりあえずカレンダー機能を実装したいのでモジュールを探した

    イメージとしては、カレンダーの枠をクリックすると予定を入れられる程度のものを考えています まずは、モジュールがないか探していきます。 フレームワークは React を採用しています。

  • Material UI の Theme のカラーパレットと Snackbar の variant の色を一致させたい

    zako-lab929.hatenablog.com 先日、Snackbar の色変更の設定をしました。しかし、これは Theme で設定しているカラーパレットとは異なる色です。 variant プロパティ notistack.com notistack では5種類のバリアントが用意されています。 variant 設定した Snackbar デフォルトのカラーを使用しているため、一見、カラーパレット同様の色が表示されているように見えます。 わかりやすいようにカラーパレットを設定します const theme = createTheme({ colorSchemes: { light: { pa…

  • Google Drive の Snackbar みたいにファイル削除後に元に戻すの動きを実現してみる

    ユーザーアクションのついた Snackbar を実装します。 ふと、Google Drive の Snackbar みたいなものを表現してみようと思いました。 ちなみにこれは Notistack の Snackbar の機能ではなく、Material UI の Snackbar でもできるみたいです。

  • Snackbar のトランジションを変更したい

    「トランジションを表現する画像」とのこと 今日も Snackbar です。デフォルトはスライドインでしたが、なんかうるさく感じてしまい変更したくなりました。

  • Notistack を使った Snackbar の設定方法

    AI が考える今日のスナックバー デフォルトだと黒色で左下に出てきますが、変更方法を調べました zako-lab929.hatenablog.com 導入方法は、前回の記事をご参照ください。 ちなみに、アイキャッチ画像は、前回のプロンプトの続きで、デザインを変えてくださいとお願いしました!

  • React で積み重なる Snackbar を簡単に実装する (Material UI 使用)

    「スナックバー」の画像の生成を依頼したら、まぁこうなりますよね アイキャッチ画像はこのまま採用するとして、右下とかにポコっと出てくるアレです。 実際に実装しようとしてコンポーネントを探していたわけなのですが、Material UI のドキュメントを読んでいて Thirdparty Module の紹介があったため使用させていただきました。

  • Free React Template (Dashboard) の Theme を追ってみる (2)

    zako-lab929.hatenablog.com 続きです。

  • Free React Template (Dashboard) の Theme を追ってみる

    Custom Theme は何度か見たことがある程度で深くは追ったことがないです

  • Material UI の Free React Template (Dashboard) を使う際にハマったこと

    Material UI に優秀そうな Free Template を見つけたので使おうとしたらすぐに使えなかったので記事になりました

  • React Router の Outlet を使ってみる

    私はよく Next.js を使っているので、自動的にルーティングをしてくれます。 React を使用する場合は、自分でルーティングモジュールを入れなくてはいけません。 偶然 React Router を試す機会があったのでメモ記事です。

  • Assume Role を実行するために必要なものの準備編

    zako-lab929.hatenablog.com さて、LINE Notify は置いといて、上記記事において Assume Role を実施するために必要なものの準備編です。

  • LINE Notify がサービス終了してしまう

    notify-bot.line.me 悲しみです。 手軽に LINE に通知を送ることができる LINE Notify が 2025/03/31 に終了してしまうそうです。

  • Docker コンテナ起動時に AssumeRole を実行してからメインコマンドを動かしたい

    zako-lab929.hatenablog.com 昨日、Docker コンテナ起動時に前処理を実行しました。 本当にやりたかったのはウェイトではなく AssumeRole です。 AssumeRole が何か についてはこの記事では書いていません。

  • Docker コンテナ起動時に前処理を実行したい

    例えば、DB や Redis など特定のリソースが起動するまで待ってからメインのアプリケーションを起動したいときなどです。

  • Docker コンテナ起動時に実行されるコマンドについて

    ENTRYPOINT と CMD について、 どちらも同じようなコマンドが指定されていたり指定されていなかったり意味がわかりません。 この、Docker コンテナ起動時に自動的に実行されるコマンドについて、いまいちよくわからないので調べてみました。

  • Docker のネットワーク状態を調べる

    docker networkというコマンドがあり色々見れるみたいです $ docker network --help Usage: docker network COMMAND Manage networks Commands: connect Connect a container to a network create Create a network disconnect Disconnect a container from a network inspect Display detailed information on one or more networks ls List ne…

  • 異なる docker-compose 間で MySQL にアクセスするには?

    昨日は docker-compose.yml 1つ に コンテナを2つ という構成でしたが、本日は docker-compose.yml が2つです。 イメージ図

  • Docker コンテナ間で MySQL にアクセスするには?

    1つのコンテナ内に アプリケーション と MySQL Server を同居させるのではなく、 アプリケーションコンテナから、別のコンテナ内の MySQL Server にアクセスする感じです。 イメージ図 こんなのをイメージしています。

  • コードブロックの表現に Highlight.js を使用する

    このブログではシンタックスハイライトを表現するのに CSS を上書きしまくってなんとなく表示できるようになっています。 Highlight.js を使用しているつもりなのですが、上手く反映していたりしていなかったりしているのです。 YAML のコードブロックのキャプチャ いつも思ってはいたんですが、黒が濃いのと白が強いんですよね・・・ 今回は、シンタックスハイライトの見直しをするついでに記事にします。

  • Docker で立てた MySQL に接続できなかった件

    以下のエラーが出てしまいます $ mysql -u root -p Enter password: ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2) 調べます...

  • 『エンジニアのためのWeb3開発入門』読み終わりました!

    こちら読み終わりました! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appen…

  • Dockerfile 作ってるときってとりあえずコンテナを起動しっぱなしにしたいよね

    FROM python:3.11.10-slim-bullseye WORKDIR /app COPY ./app . ENTRYPOINT ["python", "app/main.py"] 例えば、main.py が動かなかったときにコンテナに潜ってどういう構成になっているか見たいですよね

  • Dockerfile.jetty-alpine を立ててみる

    前回までのあらすじ plantuml 2024-09-20 13:32:09.000:INFO:docker-entrypoint:jetty start from /var/lib/jetty/jetty.start plantuml [0.008s][warning][os,thread] Failed to start thread "GC Thread#0" - pthread_create failed (EPERM) for attributes: stacksize: 1024k, guardsize: 4k, detached. plantuml # plantum…

  • PlantUML Server がエラーになるのはベースイメージが変わったせいでは?

    zako-lab929.hatenablog.com PlantURL のバージョンが上がってリッチになったからと思っていたが・・・

  • Docker で立てていた PlantUML Server が立たなくなってしまいました

    Docker コンテナを整理していて、いざ再度立てようとしたら立たなくなってしまいました エラー内容はこんな感じです。 plantuml 2024-09-20 13:32:09.000:INFO:docker-entrypoint:jetty start from /var/lib/jetty/jetty.start plantuml [0.008s][warning][os,thread] Failed to start thread "GC Thread#0" - pthread_create failed (EPERM) for attributes: stacksize: 10…

  • 4K ディスプレイ&ディスプレイアームを導入しました

    とうとう 4K ディスプレイを買ってしまいました 4K ディスプレイもですが、何より ディスプレイアーム!! 何故、今まで導入していなかったんだ!! と悔やまれます。

  • FastAPI のサーバーについて

    実行例、最近変わった? GitHub の README を見ていると以下のようになっています $ fastapi dev main.py あれ?こんなんでしたっけ?

  • FastAPI 構築メモ

    本日は Python の FastAPI framework の構築メモです Vue.js や Nuxt.js, Next.js など Web Frontend F/W を使うときは、 基本的なディレクトリ構成は完成した状態でプロジェクトが作られる のに対し、 FastAPI は main.py があれば出来てしまうくらい小さな構成からスタートだったので、一般的にどういった形になるのかを調べた記録です。

  • Python で同期処理を非同期で処理する

    昨日の asyncio 続きです。 zako-lab929.hatenablog.com

  • Python の非同期処理について調べた

    全然わからなくて、急遽 Python の非同期処理について調べました docs.python.org asyncio モジュールで可能なようです。

  • インポートした VRM Prefab を深堀りしてみる

    昨日インポートした VRM を深堀りして見てみようと思います zako-lab929.hatenablog.com

  • Unity で VRM をインポートする

    この記事では Unity に VRM をインポートします VRM は以前、以下の記事で使用した VRM ファイルを使用します zako-lab929.hatenablog.com

  • Starter Assets で Unity-chan を動かす

    Scene ビュー / Game ビュー Starter Assets では、左の画像のようにロボット君がデフォルトで動かせると思います。 このロボットを Unity-chan に切り替えるのがこの記事の目的です

  • Unity : Starter Asset が2種類あってよくわからない

    3D ゲームなどを作るときにまずインストールするであろう Starter Assets。この前見たら2種類あって困った Starter Assets スターの数及びハートの数 だけで見ると、左のアセットを使えば良いのかな?となります。 リリース日や対応している Unity バージョンを確認すると右のアセットの方が新しいようです

  • Unity-chan はデフォルトだとピンク色になってしまう

    久々に Unity-chan をインポートしてみてこう思いました。 あれ?Unity-chan ってピンク色からスタートだったっけ?? 久々すぎて全く覚えていません。 最初にシェーダーの解決必要でしたっけ?

  • キャンセル可能な WebRequest にするには?

    1回 Unity の WebRequest に戻ります。 zako-lab929.hatenablog.com さて、長い間やってないと忘れてしまいます・・・。 スキマ時間にちまちま書いてたものがようやく形になりました! 現在、 UnityWebRequest を Async Task にしている状態 です。 UnityWebRequest で SendWebRequest をした後 に、 リクエストキャンセルをできるようにしたい と思います。

  • Blender に VRM をインポートするためには?

    昨日に引き続き Blender ネタです Blender では、 デフォルトでは VRM 形式のモデルをインポートすることができません。 VRM をインポートするためには アドオンのインストールが必須 となります。

  • Blender を複数バージョン管理できる Blender Launcher をインストールする

    ふと Blender Launcher をインストールする機会がありました のでメモがてらの記録になります。

  • corkborg 産の WD14Tagger と kohya-ss 産の WD14Tagger の比較!

    kohya-ss 産 corkborg 産 どちらかというと スクリプトの違いよりモデルの違い の方が影響が強いと思いますが、両方使えたので残しておきましょう! モデルの切り替え方もメモっとこう

  • corkborg 産の WD14Tagger も使用してみる

    zako-lab929.hatenablog.com kohya-ss 産 WD14Tagger を使用してみましたが、 先日の調査によると、他にもコマンドラインから使用できるようにしてくれている方がいました。 先日の調査 zako-lab929.hatenablog.com 本日は corkborg/wd14-tagger-standalone を使ってみようと思います!

  • WD14Tagger と DeepDanbooru の出力結果を比較する

    上記の記事では、昨日、一昨日と WD14Tagger を試しています。 本日は、以前試した DeepDanbooru と比較してみます。 また、DeepDanbooru の出力は以下の記事で試しています。 昨日の段階では全然気づきませんでしたが、横に並べてみると WD14Tagger の情報量の多さに驚きます

  • kohya-ss 産 WD14Tagger の出力結果をいつものようにまとめました

    zako-lab929.hatenablog.com 昨日の記事にて kohya-ss 産の WD14Tagger を Google Colab で使用しました。 本日はいつものように画像と出力タグを一覧化します。 今までにない特徴としては出力結果に「zundamon」が含まれていることですかね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちびジャコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちびジャコさん
ブログタイトル
ジャコ Lab
フォロー
ジャコ Lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用