chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教科の学習・高校講座 https://manabiyatai.com/

教科の学習・高校版です。高校の日本史・世界史、政治経済のまとめ。基礎基本のざっくりレベルから標準レベルまで。

博道
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/23

arrow_drop_down
  • 明②

    ポイント解説 北虜南倭に苦しめられた明は万暦帝の時代に一時的に国力を盛り返しました。しかし、その後は豊臣秀吉の朝鮮侵攻へ

  • 明①

    ポイント解説 北虜南倭に苦しめられた明は万暦帝の時代に一時的に国力を盛り返しました。しかし、その後は豊臣秀吉の朝鮮侵攻へ

  • ポイント解説 中国を支配したフビライは国号を中国風に元と改めました。交通路が整備されたことにより東西交流も活発になり、ヨ

  • モンゴル帝国

    ポイント解説 13世紀初めにモンゴルの全部族を統一したテムジンはチンギス=ハンとして即位し、モンゴル帝国を建国しました。

  • 中世のその他の西欧諸国

    ポイント解説 イベリア半島では、国土回復運動の進展と並行して、ポルトガル王国が独立、スペイン王国が成立しました。イタリア

  • 中世のドイツ

    ポイント解説 ドイツは当初こそ王権(帝権)が強かったものの、叙任権闘争の敗北やイタリア政策などにより、次第に弱体化してい

  • 中世のフランス

    ポイント解説 ノルマン征服により当初から王権の強かったイギリスと異なり、フランスの王権は領土も狭く、弱いものでした。それ

  • 中世のイギリス

    ポイント解説 ノルマン征服によりノルマン朝が成立したイギリスは、当初から王権が強いのが特徴です。また、大憲章やシモン=ド

  • 商業の発展、中世都市、封建社会の崩壊

    商業の発展、中世都市、封建社会の崩壊 1.商業の発展 ・11~12世紀 ・貨幣経済の普及と遠隔地貿易 →都市・商業が発

  • 十字軍とその影響

    十字軍とその影響 0.十字軍派遣の背景 ・西ヨーロッパ封建社会の安定と成長 →西暦1000年頃から約300年続く ・三圃

  • 中世のロシアと東欧諸国

    中世のロシアと東欧諸国 1.中世のロシア ・東スラヴ人(ロシア人やウクライナ人)が居住 ①ノルマン人の侵入とスラブ化 ・

  • ビザンツ帝国の盛衰

    ビザンツ帝国の盛衰 0.ビザンツ帝国 ※395~1453年 ・東ローマ帝国の別称 ・首都:コンスタンティノープル(旧ビザ

  • 教皇権の盛衰

    教皇権の盛衰 1.教会刷新運動 ・10世紀以降、クリュニー修道院を中心とする改革運動 ・教皇グレゴリウス7世も改革を推進

  • 封建社会の成立

    封建社会とは ・荘園を経済的基盤とし、その上に封建的主従関係(封建制度)による階級組織をもつ社会 1.封建的主従関係 ①

  • ノルマン人の活動

    ノルマン人(ヴァイキング)の活動 ノルマン人は、ゲルマン人の一派。スカンディナヴィア半島・ユトランド半島に暮らし、8世紀

  • フランク王国とローマ教会の接近

    概要 ゲルマン諸国家が相次いで崩壊する中、フランク王国は着実に拡大を続けた。そこにローマ教会が接近し、ビザンツ皇帝の影響

  • ゲルマン人の大移動

    ゲルマン人の大移動とローマ帝国 1.ゲルマン人の大移動とその影響 ①大移動の開始 ・フン人の移動・圧迫 →375年、ゲル

  • インド、東南アジア、アフリカのイスラーム化

    インド、東南アジア、アフリカのイスラーム化 1.インドのイスラーム化 ①ガズナ朝 ・962~1186年 ②ゴール朝 ・1

  • イスラーム世界の拡大

    ポイント ・イスラーム帝国は分裂するが、イスラーム世界は拡大 ・アラブ人・イラン人にかわり、トルコ人がイスラーム世界の拡

  • イスラーム世界の形成

    イスラーム世界の形成 7~13世紀 1.イスラーム教の成立 ①創始 ・610年頃、ムハンマドがイスラーム教を創始 ②ヒジ

  • 五代十国、宋、遼、金

    Ⅰ.五代十国 ・907~979年 ・五代十国時代:唐の滅亡から宋による中国統一までの時代 ・五代:華北の5王朝 ※後梁・

  • 隋・唐

    Ⅰ.隋 ・581~618年 1.文帝(楊堅) ①事績 ・581年、北周を滅ぼし建国 ・589年、南朝の陳を征服し、南北朝

  • 魏晋南北朝時代

    国家の変遷の概略 魏晋南北朝時代:220~589年 ※魏の建国(後漢の滅亡)から隋の中国統一まで 1.三国時代:220~

  • 漢(前漢・新・後漢)

    漢 1.漢(前漢) ※前202~後8年 ①建国 ・秦滅亡後、劉邦が項羽に勝利 ・劉邦は前漢を建国、皇帝になる ※劉邦は

  • 春秋・戦国時代、秦の統一

    春秋戦国時代と秦の統一 1.春秋時代 ・前770~前403年 (周の東遷~晋の分裂まで) ・覇者:各地の有力諸侯 →周

  • 中国文明

    中国文明 1.黄河文明 ①仰韶文化 ・前5000~前4000年頃 ・彩文土器(彩陶)を使用 ②竜山文化 ・前3000~前

  • 古代インド史

    大まかな流れ 流れは、大まかに ・A.インダス文明:前2300年頃~前1800年頃 →B.アーリヤ人の侵入:前1500年

  • 帝政ローマ

    0.帝政ローマの始まり ・前27年開始 ・オクタウィアヌスがアウグストゥス(尊厳者)の称号を与えられた  ※オクタウィア

  • 内乱の1世紀

    内乱の1世紀 ・前133~前27年 ・グラックス兄の死からオクタウィアヌスによる帝政の開始まで ※この間、共和政も崩壊

  • 共和政ローマ

    共和制ローマ 1.建国 ・前8世紀半ば、ラテン人が建国 ・その後、エトルリア人の王による支配 →前6世紀末、追放 2.

  • 古代ローマ史概観

    大まかな流れ 流れは、大まかに ・A:共和政の発展 →B:領域の拡大:半島統一、地中海征服 →C:混乱(内乱の1世紀)

  • ヘレニズム時代

    ヘレニズム時代 1.マケドニアの台頭 国王フィリッポス2世 ・前338年、アテネ・テーベ連合軍を破る (カイロネイアの戦

  • ペルシア戦争とポリス間の覇権争い

    ペルシア戦争、ポリス間の覇権争い 1.ペルシア戦争 ①戦争の概要 ・前500~前449年、3度にわたる戦い ・アケメネス

  • ポリスの成立~アテネ民主政への歩み

    ギリシア文明概観 年代 ・前8世紀から前30年まで 大まかな流れ ・ポリスの成立 →アテネ民主政(発展→ペルシア戦争→完

  • エーゲ文明

    年代と要点 年代と特徴 ・前3000~前1200年頃に栄えた青銅器文明の総称 ・クレタ文明、ミケーネ文明などがある 大ま

  • 古代ギリシア世界概観

    大まかな流れ 流れは、大まかに ・A:エーゲ文明 →B:暗黒時代 →C:ギリシア文明(ポリスの成立~ヘレニズム時代) A

  • 古代オリエントの統一

    古代オリエントの統一 0.年代と要点(大まかな流れ) ①年代 ・前670~前330年 ②大まかな流れ ・アッシリアがオリ

  • 東地中海世界

    東地中海世界 ・地中海東岸:現在のシリア・レバノン・イスラエルなどの地域 1.「海の民」の侵入と混乱 ・前13世紀末 ・

  • エジプト

    エジプト 1.エジプト文明のおこりと特徴 ①概要 ・前4000年頃~、ノモス(村落)の成立 ・前3000年頃、ファラオ(

  • メソポタミア

    メソポタミア 1.メソポタミア文明のおこりと特徴 ・年代:前3000年頃~ ・ティグリス川・ユーフラテス川の地域に栄える

  • 古代オリエント世界概観

    大まかな流れ 流れは、大まかに A(A-1・A-2)→B→C ※A:メソポタミア・エジプトが同時期に並立 →B:東地中

  • 江戸時代の社会・経済(基礎)

    江戸時代の社会・経済 1.江戸時代の村と町 ①村の自治 ⅰ.村方三役 ・名主・組頭・百姓代の村役人 ※名主:関西では庄屋

  • 室町時代の社会・経済(基礎)

    室町時代の社会・経済 1.室町時代の村の自治 ①惣(惣村)の形成 ⅰ.寄合 ・村民の会議 ・惣村の意思決定機関 ⅱ.惣掟

  • 鎌倉時代の社会・経済(基礎)

    I.鎌倉時代の武士の生活 1.惣領制 ・惣領:宗家の首長 ・庶子:嫡子以外の子 ・所領の相続は分割相続が原則 ※女性も相

  • 院政期の文化(基礎)

    院政期の文化 ・浄土教の地方へ拡大(全国に広がる) ・地方に阿弥陀堂建築が増加 1.建築 ・中尊寺金色堂(岩手県)…奥州

  • 国風文化(基礎)

    国風文化 ・遣唐使の廃止により、文化の国風化が進んだ ・日本の風土や文化、日本人の感情に合った貴族文化 ・藤原氏による摂

  • 弘仁・貞観文化(基礎)

    弘仁・貞観文化 ・平安時代初期の文化 ・唐の影響が強く見られる 1.平安仏教 ⓪特徴 ・政治から距離を置いた ・加持祈祷

  • 天平文化(基礎)

    天平文化 ・聖武天皇の時代にもっとも栄えた奈良時代の文化 ・仏教や唐の文化の影響を受けた、貴族を中心とする国際色豊かな仏

  • 白鳳文化(基礎)

    白鳳文化 ・7世紀後半から8世紀初め ※天武天皇の時代が中心 (写)とあるものは写真でも確認 1.寺院 ・大官大寺 ・

  • 飛鳥文化(基礎)

    飛鳥文化 ・日本最初の仏教文化 1.寺院 ※古墳にかわって寺院が豪族の権威の象徴となる ①四天王寺 ・聖徳太子が建立 ②

  • 昭和時代(戦後)の概略(基礎)

    Ⅰ.昭和時代(戦後)の年代 ・戦後は1945~1989年 (昭和20~64年) Ⅱ.昭和時代・戦後の概略(年表) 1.戦

  • 昭和時代4(基礎)

    開戦~終戦 1.東条英機内閣 ・在職:1941.10~1944.7 ①1941年の動き ⅰ.ハル・ノート:11月 ・アメ

  • 昭和時代3(基礎)

    Ⅰ.戦時体制の強化 1.第1次近衛文麿内閣 ・在職:1937.6~1939.1 ①統制の強化 ⅰ.企画院 ・1937年、

  • 昭和時代2(基礎)

    Ⅰ.軍部の台頭 1.斎藤実内閣 ・在職:1932.5~1934.7 ・特徴:挙国一致内閣。満州事変の処理、国際的孤立へ

  • 昭和時代1(基礎)

    Ⅰ.政党内閣(大正末~昭和初期) 1.加藤高明内閣 ・在職:1924.6~1926.1 ※大正時代 ①護憲三派内閣 ・憲

  • 昭和時代(戦前)の概略(基礎)

    Ⅰ.昭和時代(戦前)の年代 ・戦前は1926年から1945年まで ※昭和20年まで Ⅱ.昭和時代・戦前の概略(年表)

  • 大正時代(基礎)

    Ⅰ.大正時代の年代 ・1912年から1926年まで (大正15年まで) Ⅱ.大正時代の概略 1.大正政変 ・1913年、

  • 明治時代3(基礎)

    1.朝鮮半島情勢と日清関係 ①朝鮮をめぐる清との対立 ⅰ.壬午軍乱(壬午事変):1882年 ・朝鮮で起こる ⅱ.甲申事変

  • 明治時代2(基礎)

    明治時代の流れ・続き 1.自由民権運動 ①始まり ・1874年、板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提出 ②政社の結成 ⅰ

  • 明治時代1(基礎)

    Ⅰ.明治時代の年代 ・1868~1912年(明治45年) ※今回は1870年代まで Ⅱ.明治時代のまとめ 1.戊辰戦争

  • 明治時代の概略(基礎)

    Ⅰ.明治時代の年代 ・1868年から1912年まで ※明治45年まで Ⅱ.大まかな流れ ①1868年~1870年代 ・国

  • 江戸時代5(基礎)

    Ⅲ.江戸時代の流れ・続き F.開国~幕府の滅亡 ・13~15代将軍の時期(1843~67年) 1.開国への圧力 ・185

  • 江戸時代4(基礎)

    Ⅲ.江戸時代の流れ・続き E.幕藩体制の動揺 ・11~12代将軍の時期(1787~1843年) 1.寛政の改革:1787

  • 江戸時代3(基礎)

    Ⅲ.江戸時代の流れ・続き D.幕政の改革 8~10代将軍(1716~86年) 1. 享保の改革 ・8代将軍徳川吉宗の時代

  • 江戸時代2(基礎)

    Ⅲ.江戸時代の流れ・続き C.幕政の安定 ※4~7代将軍(1651~1716年) 1.4代将軍徳川家綱の時代 ※在職:1

  • 江戸時代1(基礎)

    Ⅲ.江戸時代の流れ A.江戸幕府の成立 1.関ヶ原の戦い:1600年 ・東軍:徳川家康ら ・西軍:石田三成ら  ※西軍の

  • 江戸時代の概略(基礎)

    Ⅰ.江戸時代の年代 ・1603年から1867年まで Ⅱ.大まかな流れ(以下A~F) A.江戸幕府の成立 ※初代~2代将軍

  • 安土桃山時代(基礎)

    Ⅰ.安土桃山時代の年代 ・1573年から1603年まで Ⅱ.大まかな流れ 1.織田信長 ・1560年、桶狭間の戦い:今川

  • 室町時代3(基礎)

    Ⅲ.室町時代の流れ・続き 6.戦国時代の始まり ①戦国時代の特徴 ・応仁の乱をきっかけに、戦乱が全国に拡大 ・下剋上の風

  • 室町時代2(基礎)

    Ⅲ.室町時代の流れ・続き 4.外交、近隣諸国の動き ①元との貿易 ※私貿易。国交なし ⅰ.建長寺船 ・1325年、鎌倉幕

  • 室町時代1(基礎)

    Ⅰ.室町時代の年代 ・1336年から1573年まで ※1336年~1392年は南北朝時代、1467年~1573年は戦国時

  • 建武の新政(基礎)

    Ⅰ.建武の新政の年代 ・1333年から1336年まで。 Ⅱ.大まかな流れ 1.新政の開始 2.政治の混乱 3.足利尊氏の

  • 鎌倉時代2(基礎)

    Ⅲ.鎌倉時代の流れ・続き 4.元寇と鎌倉幕府の動揺 ①モンゴル民族の統一と元の建国 ⅰ.チンギス・ハン(成吉思汗) ・1

  • 鎌倉時代1(基礎)

    Ⅰ.鎌倉時代の年代 ・1185年(または1192)年から1333年まで Ⅱ.大まかな流れ 1.鎌倉幕府の成立 ・1185

  • 平安時代2(基礎)

    Ⅲ.平安時代の流れ・続き 5.院政の開始 ①後三条天皇の即位 ・1068年即位 ・藤原氏を外戚としない天皇 ⅰ.人材登用

  • 平安時代1(基礎)

    Ⅰ.平安時代の年代 ・平安京に遷都された794年から、鎌倉幕府が開かれる1185年(または1192)年まで。 Ⅱ.大まか

  • 奈良時代2(基礎)

    Ⅲ.奈良時代の流れ・続き 4.奈良時代の政争史 ①藤原不比等 ⅰ.律令の編纂 ・701年、大宝律令 ・718年、養老律令

  • 奈良時代1(基礎)

    Ⅰ.奈良時代の年代 ・平城京に都が移された710年から、平安京に都が移される794年まで Ⅱ.大まかな流れとテーマ 1.

  • 飛鳥時代(基礎)

    Ⅰ.飛鳥時代の年代 ・推古天皇が即位する592年から、平城京に都が移される710年まで。 Ⅱ.大まかな流れ 1.聖徳太子

  • 古墳時代(基礎)

    Ⅰ.古墳時代の年代 ・3世紀中頃~7世紀 Ⅱ.古墳時代のまとめ 1.概要 ・古墳…王や各地の豪族の墓 →大規模なものは前

  • 弥生時代(基礎)

    Ⅰ.弥生時代の年代 ・BC4世紀頃~AD3世紀中頃 Ⅱ.弥生時代の特徴 1.道具・生活 ①金属器の伝来・使用 ※打製石器

  • 縄文時代(基礎)

    Ⅰ.縄文時代の年代 ・約1万3000年前~BC4世紀頃 Ⅱ.縄文時代の特徴 1.気候・自然 ①氷河時代が終了 ・約1万年

  • 旧石器時代(基礎)

    Ⅰ.旧石器時代の年代 ・約3万6000年前~約1万3000年前 ※日本の場合 Ⅱ.日本の旧石器時代の特徴 1.気候・自然

  • 日本史:全体概観

    Ⅰ.原始・古代 1.旧石器時代 ・狩り・採集 ・氷河時代 2.縄文時代 ・縄文土器、たて穴住居 3.弥生時代 ・稲作、高

  • 「それ知ってます」に注意

    見出し2 見出し3 見出し4     知っているだけでは意味がありません。 知識と行動は両方あって初

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、博道さんをフォローしませんか?

ハンドル名
博道さん
ブログタイトル
教科の学習・高校講座
フォロー
教科の学習・高校講座

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用