プレジデント2025年8月1日号に養老孟司氏が、 「講演なんかでお客さんを観察していると、仕事をリタイアしたあ
「お金の使い方」についての本や情報は少ないと書きましたが、そんな中でも、これは、と思う本が私にも何冊かあります
今週「FIRE」も確定し、その背景も大体書き終わりました。 このブログは、今後「お金の使い方」を中心にしていき
ついに上司に退職願を渡しました・・・ 会議室を確保し、上司に用意していた退職願を渡したのですが、上司はそれを見
振り返り最後の40代。一言で言えば「低空飛行」です。 事業部解散のあと、社内の伝統的な花形部署的なところに異動
続いて30代。もっとも仕事との距離が近くなった時期です。 30歳になるころに、当時会社全体が停滞する中、急成長
退職間近ですが、「サラリーマン時代」を振り返ってみようと思います。まずは20代。 私は大学卒業後、東京に本社が
FIREを決断した背景について既に色々書きましたが、まだ会社には退職を告げていません。 家族への根回しも終わり
古代インドでは人生を「四住期」に分ける考え方があり、 「学生期」(がくしょうき)・・・学びの期間「家住期」(か
幸せな生活を送る年間支出を明確化し、金融資産を必要なだけ増やします。 そして、サラリー(給与所得)は不要だと判
これが最後のシミュレーションとなります。 物価(インフレ)が25年間年率+4%で上がり続けるのに、世界株は年率
ポジティブ方向は、これ以上試算しても仕方ないので、ストレスをかけて、ネガティブ方向の検証を実行します。 物価(
現在の物価水準では、年間300万円(月25万円)というのが、自分が「人生を楽しみ」ながら「足るを知る」こと、幸
これが実際の「個人支出推移」です。我が家は共働きで、家族関係の生活費は基本折半出資なので、世帯ではざっくりこの倍くらいの規模になります。 ポイントとしては、2022年から「支出解像度100%」となり、2023年に「幸せな生活」を実現する支出
家計簿カテゴリについてのコツは、出来る限りカテゴリ数を少なくすること、「その他」を作らないことかと思います。「その他」を作ってしまうと、「お金を何にいくら使うか考え抜く」ことをしても「その他」によってあいまいさが残り、すっきり・はっきりしな
「娯楽」(マネーフォワードMEの大項目表記は「趣味・娯楽」)の中項目の分類は下記になります。 ・「旅行」 旅行に関する費用、「移動費(電車・航空・タクシー等)」「宿泊代」の他、旅行先での食事費用・おみやげ代、パスポート代やビザ代(含むEST
「住」(マネーフォワードMEの大項目表記は「住宅」)の中項目は下記になります。 ・「住宅」 マンションの「管理費・積立修繕費」「固定資産税」等を入れてます。「固定資産税」については、「税金」に分類する方もいらっしゃると思いますが、「住宅」を
「食」(マネーフォワードMEの大項目表記は「食費」)の中項目の分類は下記になります。 ・「外食」 そのまま「外食」ですね。私の場合はランチやディナーは分けてないです。 ・「食料品」 「スーパー」「デパ地下」「コンビニ」等で買う「食料品」にな
「衣」(マネーフォワードMEの大項目表記は「衣服・美容」)の中項目は下記の通りに分類しました。 ・「衣服」 「服」「靴」「ベルト」等、狭義の衣服類に加え、「クリーニング」、「ブランケット」や「シーツ」「パジャマ」などの寝具用品類、更には「傘
何にいくらお金を使うか考え抜くことを繰り返す中、見えてきたのは意外なものでした。 それは「家計簿カテゴリ」の重要性だったのです。 支出分析において、家計簿カテゴリを何度も何度も見直しました。 それがしっくりくると、やっと自分の価値観が整理さ
「自由に人生を楽しみながら、現状に感謝する(足るを知る)」 その為の、実際の「お金の使い方」に本格的に取り組み始めます(48歳頃)。 もともと、私のお金の使い方の基本は、『「必要なこと」「好きなこと」以外には使わない』でした。 更に、「全体
「自分と家族が、現在も未来も幸せに暮らすこと」を実現するためには、そもそも、自分にとって「幸せな生活」とは何なのか、考える必要があります。 「幸せな生活」には、お金、時間、健康、人間関係、仕事等大きな要素があり、それに付随する価値観も多々あ
20代の頃の目標であった金融資産6000万円を達成した45歳頃から、お金について書かれた本をたくさん読みました。 たくさんの本の中、林總氏の著書「正しい家計管理」にて、「家計管理のただ一つの目的」は、 「自分と家族が、現在も未来も幸せに暮ら
前回推移を示したように、45歳で約6000万円、49歳で約9600万円と金融資産を増やしてきたわけですが、その結果、現在はどのような心境になったのでしょうか? 結論から言ってしまうと「今後はお金を減らしたい」という自分でも驚くような心境にな
これが「社会人になってから現在」までの「個人金融資産推移」です。 いやー、これ見てると色々思い出すなぁ。。。 20代後半にネット証券に口座を開いてからは、基本、インデックスに「長期・積立・分散」投資してきたのですが、40代前半までは住宅ロー
私が投資を本格的に始めたのは20代後半(2003年頃)で、その際の目標は「50歳で6000万円に増やし早期リタイアする」というものでした。 当時はもちろんFIRE(Finance Independence, Retire Early)なんて
こんにちは。無常(むじょう)です。 現在、49歳男性、既婚(共働き子無し)、東京在住、持ち家(マンション)あり、会社員、が主な属性になります。 2024年に50歳でFIRE(早期リタイア)を予定してます。そのあたりを少しずつ整理しながら、記
今日から「無常生活」のブログ始めます。
「ブログリーダー」を活用して、無常(むじょう)さんをフォローしませんか?
プレジデント2025年8月1日号に養老孟司氏が、 「講演なんかでお客さんを観察していると、仕事をリタイアしたあ
日経新聞朝刊2025年7月11日に千葉大学の水島治郎教授が、 「2005年に当時の小泉首相が郵政民営化の実現を
日経新聞朝刊2025年7月10日に、 「米著名ストラテジストが「若者が手の届かない住宅購入の代わりに株や仮想通
「ドイツ人の時間の使い方」(松井温子著・SBクリエイティブ)という本を読みました。 「長年両方の文化を見てきて
日経新聞朝刊2025年7月8日の「与野党の結節点」という記事に、 「首相や森山、野田、安住各氏に通じるのは財政
私は、だいたい週1回、銀座のユニクロで男性向け商品の店頭チェックをざっとしているのですが、前回いつもと違う動き
データが出揃ったので、2024年1-6月に「何にいくら使ったか」をまとめてみます。一番重視している「お金の使い
「不完全主義」(オリバー・バークマン著・かんき出版)という本を読みました。 「限りある時間の使い方」(記事はこ
週刊文春2025年7月10日号にサイバーエージェントの藤田晋社長が、 「昔から自分の周囲には金持ちや有名人が多
女性セブン2025年7月17日号に「定年夫が家にいるー妻の地獄、夫の言い分」というシュールな特集記事があり、女
日経新聞朝刊2025年7月1日に日本取引所グループ元CEOの斉藤惇氏が、 「バブルは破裂を繰り返す。戦争は同じ
FIRE開始13ヶ月目の金融資産状況です。 金融資産全体としては前月比+1百万円の「1億1百万円」でした。 新
図書館で借りた本を読んでいたらコピーライターの糸井重里氏が、 「40代までは他人の要求に応える形で仕事をしてい
日経新聞朝刊2025年6月29日に米政治思想学者のパトリック・デニーン氏が、 「極めて少数の人々に資本主義の恩
図書館で借りた「本音で生きる」(堀江貴文著・SB新書)という本を読みました。 ・「相手が自分をどう思っているの
日経新聞朝刊2025年6月27日に、 「クレジットカードよりデビットカードを選ぶ若者が増えてきた。 「クレカだ
日経新聞夕刊2025年6月26日によると、 「ドイツ証券の調査によると、2025年の主要都市価格調査の結果、東
日経新聞朝刊2025年6月25日に、 「中国小売大手では「ネット通販事業」と「出前サービス」の融合に動いている
サンデー毎日2025年7月6日号に「拭く活で福を呼び込もう」という記事があり、 「あるインスタグラマー(42歳
週間ダイヤモンド2025年6月28日号にマンションインフルエンサーなる人物が、 「マンションの物件価格も管理費
FIRE後は「晴耕雨読」を基本としてますが、2024年6月末の正式FIRE後初の「雨読」の日を過ごしました。
FIRE後に東京都心平日街歩きをしていると、ランチをどうするかということに直面します。 私の個人食費(平日個人
「食」に関する本を読んでいたら、アメリカの著名フードアナリストであるアンソニー・ボーデイン氏の言葉として、 「
日経新聞2024年7月9日夕刊に書店の動向に関する記事がありました。 「日本出版インフラセンターによると、全国
データが揃ったので、2024年1-6月に「何にいくら使ったか」をまとめたいと思います。 <予算(2024年7月
FIREして思ったのが、都心の利便性はむしろリタイアした人向きでは、ということです。 リタイアして東京都心を歩
ずっと大きめのマグカップを探していたのですが、ビックカメラで「サーモス 真空断熱ジョッキ600ml ブラック」
週刊現代2024年7月13日号を読んでいたら、女優の檀ふみさんが先輩の女優から言われた 「銀座はおとなの街で、
FIRE後に意識しているのは「効率」でなく「効用」を追う、ということです。 サラリーマン時代は朝の出勤時間や業
新宿の家電量販店のトイレに入ったらこんな張り紙がしてありました。 外国人向けの注意喚起なのでしょうね・・・イン
FIREしても時間が全然足りません・・・あっという間に1日が過ぎていきます。 今現在は、やりたいこと・好きなこ
小雨が降っていたので、街歩きは地下街の発達している丸の内・大手町エリアを選択しました。 前回、大手町を歩いた時
FIREしてからまだ1週間強ですが、気づいたのが精神面での疲労度の低さでした。 サラリーマン時代は、労働時間が
予定通り、2024年6月末でFIRE実行となりました。 そこで、金融資産がいくらでFIREをスタートするのか記
FIRE後には「フィクション」を楽しみたいと思ってました。 FIREしてから、まだ1週間ですが、実際には、エン
東京の天気予報が悪化して、1日雨の予報になったので、予定を自宅で過ごすことに変更しました。 FIREしたら、「
FIREしてみて、1日のタイムスケジューリングは自分で自由に決めて良いという当たり前のことに気づきました。どう
FIREしてみると、「自由」に対する実感みたいなものが大きく変わったことに気づきました。 今までサラリーマンの
FIRE実行後、初めての平日を過ごしました。 朝、自然に目を覚ましたら、7:00AM頃でした。あまりサラリーマ
実質的なFIRE実行後、初の週末を迎えました。 ひとつ発見は、明日が月曜日だという憂鬱が全く無いことです。 そ