こんにちは。ゴールデンウィークに突入しましたね。長い方は4月26日から11連休らしいですが、自分は暦通りのお休みなので今日から4連休となります。相変わらず予定は無いので本でも読みながら過ごしたいと思います。【4月末のアセットアロケーション】 米国株式 38.7% 先進国株式 10.8% 新興国株式 2.2% 債券 48.3%大きくは変わっていないけど3月からドル円が円高となっているので円換算後の評価額は下...
株式と債券で資産運用しています。 日常のことや資産運用についてのんびりと時間がある時にブログを書き始めました。 よろしくお願いします。
こんにちは。ゴールデンウィークに突入しましたね。長い方は4月26日から11連休らしいですが、自分は暦通りのお休みなので今日から4連休となります。相変わらず予定は無いので本でも読みながら過ごしたいと思います。【4月末のアセットアロケーション】 米国株式 38.7% 先進国株式 10.8% 新興国株式 2.2% 債券 48.3%大きくは変わっていないけど3月からドル円が円高となっているので円換算後の評価額は下...
こんにちは。トランプ相互関税発動から株価がフリーフォールのように下げていますね😲皆さん大丈夫ですか?メンタルやられていませんか?楽観的にいきたい気持ちもありますが、ちょっとこの1~2年間は厳しそうな気もしますね。米国株ETF配当金は外貨MMFに置いておくことにしました。...
こんにちは。今年も3ヶ月(第一四半期)が終わりましたね。【3月末の資産配分】米国株式 39.5%先進国株式 10.5%新興国株式 2.0%債券 48.0%米国株式は年初から下落しているし、ドル円も年初からは円高となり、トータルでは資産が減っているかたちとなっています。トランプ追加関税の影響とかどうなるか分かりませんが、安くなった株を買っていくチャンスだと思ってNISAの成長投資枠で買い増した...
こんにちは。2月も忙しかったですが、NISAもidecoも積立投資なので、期日に勝手に投資してくれるので良いですよね。アセットアロケーション米国株式 40.5%先進国株式 10.4%新興国株式 2.1%債券 47%ドル円が年初から円高傾向なので円換算では資産が減ったかたちとなっています。3月はETFの配当金が出るので何に再投資しようか考えたいと思います。それから、2月に確定申告書を提出し、2月末に還付金を受け取りまし...
こんにちは。今年始まってもう1ヶ月終わってしまいましたね。1月も忙しくてあまり株価の状況とか見ていませんでした。前月比でSP500は2.7%プラスと好調を維持していますね。ドル円はこの1ヶ月少しずつ円高の方向に推移していますが、トランプ大統領の今後の政策や金利の動向で変動しそうですね。それから、確定申告書を作成しましたが、見直してから提出したいと思います![1月末アセットアロケーション]米国株式 41%先進国株...
あけましておめでとうございます。新年からダラダラと過ごしてきましたが今日から動き出したいと思います。2024年末のポートフォリオなどですが、前回確認した9月末からほぼほぼ変わらない感じですね。先進国株式は日本株含む割合にしました(分けるのめんどいので)。米国株の割合が多いので、VEAやVXUSなど米国株以外のETFをNISA成長投資枠で買ってみようと思います。ドル円の1年間の動き....
こんにちは。今年も残すところわずかとなりました。金曜日に仕事納めからの9連休ですが、とくに予定も無くダラダラした年末年始になりそうです。積読してる本があるのでカフェでのんびりしながら読書でもしようかな。さて、今月も米国株ETFからの配当金が入金となり、2024年の年間の配当金を計算してみました。特定口座とNISA口座の合計で744,648円(円換算後、税引後)となりました。2023年は624,000円くらいだったので120,000円...
こんにちは。今年も残すところ後2週間ほどとなってきましたね。NISAの積立て投資枠はSBI-SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドを毎月50,000円積立ててきましたが、成長投資枠は個別株を買ってみたりいろいろ試しに買ってみました。今残っているNISA成長投資枠Vanguard FTSE Developed Markets ETF(VEA)SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド...
こんにちは。いつの間にか11月が終わってしまいました。相変わらず仕事が忙しく、鼻と咳の風邪のコラボレーションであまり調子が良くなかったのです。資産運用は積立NISAやidecoで勝手に投資してくれているのでなんら変わらないのですが、某書籍の影響で債券ETFを少し買ってみました。自動積立って本当に良いですね。VCSH Vanguard Short-Term Corporate Bond ETFVGSH Vanguard Short-Term Treasury ETFそれから、成長投資枠で購...
こんにちは。11月5日はいよいよ、米国大統領選挙ですね。トランプが勝つのか、ハリスが勝つのか。予想では接戦みたいですね。株は上がるのか、下がるのか、ドル円は円高になるのか、円安になるのか。誰にもわかりませんね。10月も仕事が忙しくそんなことを考える余裕すらありませんでしたが、米国株は上がっていたし、ドル円は円安だったので、個人資産は増えていました。アノマリーでは11月から株は値上がりするようですがどうな...
こんにちは。ようやく涼しくなってきましたね。9月末の資産状況を確認しました。株式ポートフォリオは下記の通りです。株式資産配分は下記の通りです。アセットアロケーションは下記の通りです。あまり変わってないかな。ドル円チャート6月末から見たら円高が進みましたね。この3ヶ月株価(ドル建て)は最高値圏で推移していると思うけど、為替の円換算後資産は減少しているよね。今後12月までは米国大統領選挙もあるし、どう...
こんにちは。オリンピックが終わりましたが、日本は金メダル20個と素晴らしい成績で終わりました。メダルが取れた方、取れなかった方も選手の皆さんお疲れ様でした。日本国内はまだまだ暑い日が続いていますが、日経平均株価が日本版ブラックマンデーなんていわれてザワザワしてますね。株価のチャートを見ると下げ幅はすごいけど、年初来ではプラスを維持しています。米国のS&P500も下げ気味ですが年初来でプラスを維持してい...
こんにちは。7月はコロナになったり、暑かったりでブログを書く気力がありませんでした。直近は株が暴落したり、為替が円高になったりでわちゃわちゃしていますが、とりあえず何も考えずに積立て継続、保有銘柄はガチホしていくだけです。オリンピックは疑惑の判定で誤審ピックになっていますね。特に柔道ってあんなんだっけって感じです。後半は陸上が始まるのでまだ楽しめる競技がありそうですね。...
今年も半年が終わってしまいました。資産の運用状況を集計したけど、相変わらず米国に株も債券も集中投資している形になっています。最近はNISAの成長投資枠で日本の個別株をちょこっと購入してみました。それから米国株ETFの分配金が入っていたので、成長投資枠でVIGかVYMを購入しようかと考えています。ドル円はあっという間に160円を突破してしまいました。為替介入の効果が2ヶ月しか持ちませんでしたね。米国株も上がって為替...
こんにちは。今月も積立投資が約定されました。NISA(積立投資枠) SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 NISA(成長投資枠)SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)10,000円 SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)10,000円iDeCoeMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円今月はETFの分配月です。入金されたら成長投資枠で米...
こんにちは。相変わらずSP500は強いですね。NVIDIA1強説もありますが、相場が強い状況はいつまで続くのやらです。ドル円は155円前後であまり動きが無いようです。忙しい5月が終わりましたが、6月から定額減税が始まり、仕事柄減税額を計算・管理する側なのでなんだかまだ落ち着かないというか忙しい日々が続きそうな予感😣...
ぼんちゃんの5月末時点の株式資産配分です。やっぱり米国株式の割合が1番多くなっています。まぁ全世界株式の投資信託や米国株のETFが多いのでそういう結果になりますね。米国個別株はおまけみたいに成長投資枠で買ってみた銘柄たちです。ちなみに株式と債券(米国債券)の割合は52:48ぐらいの割合になっています。...
今月から高配当株式の投資信託を成長投資枠で積立開始しました。SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)米国の高配当株式はVYMを持っているので、日本株・欧州株はこの投資信託で積立ててみます。SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)は4月末時点で組入銘柄数50、配当利回り4.09%SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)...
今月も積立NISAとiDeCoで積立投資が約定されました。 金額は先月と同じです。 積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円 今週も米国株はアゲアゲで強かったですね。積立投資なので少しさがっても口数を稼げるので良いのですが。...
連休明けから忙しい毎日が続いています。ドル円は再び155円台に円が安くなっていますね。そんな中、今月は米国債券を購入しました。TREASURY STRIP 20410515満期日本円で約1,500,000円ほど購入しました。...
為替のドル円が152円台まで円高となりましたね。為替介入と昨日の雇用統計の指標鈍化で、この1週間で160円から152円まで8円くらい動きました。為替介入はあまり効果をもたらさないと言われていますが、今後は再び円安に行くのかどっちでしょうかね?...
日本銀行の金融政策決定会合で現状維持を決めてドル円が158円まで円安が進行しましたね。155円が防衛ラインと言われていましたが「適切に対応する」と言うだけでこれまで動きがありませんでしたね。連休中に何か動きがありますかね?個人的にはドル建ての米国株ETFや米国債を持っているので、円換算後の資産がかなり増えてきました。今週は外貨MMFを少し購入してみました。...
今月も積立NISAとiDeCoで積立投資が約定されました。金額は先月と同じです。積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円追加で成長投資枠で米国株ETFを購入しました。SPLG 5株イスラエルとイランがドンパチ始めましたが、これ以上拡大しないことを願います。国際法に違反しているのはイス...
金曜日は久しぶりに有給休暇でした。地元の桜を見に行きましたが、見頃はちょっと過ぎたかなって感じでしたが、まだ綺麗に咲いていました。今週のS&P500とドル円の動きはCPIの発表や中東情勢の影響からか結構値動きが大きくなりましたね。少しS&P500のETFでも購入しようかと思っています。...
地元の行きつけのラーメン屋に行きましたが、3月に行ったときから20円値上げされていました。その代わりかチャーシューが1枚増えていたような気が。気のせいかな😥...
2024年3月末のアセットアロケーション米国株式 39,661,232円先進国株式 9,824,576円新興国株式 2,088,340円米国債券 44,306,857円合計 95,881,005円前月比プラス2,160,315円となりました。ドル円は前月末が150.10円、今月末が151.34円なので若干円安となりました。ようやく気温が暖かくなってきて、桜が咲き始めましたので散歩でもしながらお花見したいですね🌺 ...
今月の米国株ETFの配当金が発表されました。保有しているETFの配当金と保有株数VEA $0.2865 (432株)VT $0.4212(1,012株)VIG $0.7692(237株)VYM $0.6555(491株)VTI $0.9105(276株)今週はVEAを10株だけNISAの成長投資枠で購入しました。受け取った配当金で米国個別株をちまちま買っていきたいと思います。...
今月も積立投資が約定されました。積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円日銀の金融政策決定会合が終わりマイナス金利の解除となったけ、どしばらくは利上げが無いとみられ、ドル円が円安になっていますね。FOMCもありますので為替がまた動くかもしれませんのでしば...
今週、ようやく確定申告書を作成・提出してきました。給与の他は寄附金控除と外国税額控除があり約93,000円の還付となります。ところでドル円が147円台まで円高となってきました。手持ち現金で少しドルを買っておこうかと思っています。...
米国株のETFのポートフォリオです。NISAの成長投資枠は米国個別株をチョコチョコと買っているためETFは新規の買いは入れていません。特定口座の持ち分を売却して、NISAの成長投資枠で買い直す取引をしてる方もいるようですが、どちらがお得なんでしょうかね?...
2024年2月末のアセットアロケーション米国株式 38,308,226円 先進国株式 9,490,002円新興国株式 2,022,443円米国債券 43,900,018円合計 93,720,690円株式と債券の割合を50:50で考えていますが、株価の上昇などで少しずつずれてきています。それにしても、日経平均株価も強いですね(^-^)/週明けは40,000円超えになりそうな勢いがありますね。...
今月もNISAの積立投資とiDeCoの積立投資を行いました。NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円iDeCo SBI 全世界株式インデックスファンド 18,264円 eMAXIS Slim先進国債券 4,565円米国個別株をNISAの成長投資枠で購入しました。TSLA テスラ 1株TXIN テキサスインスツルメンツ 1株AMD アドバンストマイクロデバイシズ 1株XOM エクソンモービル 1株UBER ウーバーテクノロジ...
今週日経平均株価が史上最高値まであと50円まで来ましたね。年間で40%も上昇しています。それにしても1989年12月の最高値から34年かけてなので、その間に海外の株は何倍にもなっており、なんだかなといった感じです。日本株は持ってなく保有する米国ETFに日本株が含まれている程度です。ドル円は150円台が続いていますが、米国経済は強く為替介入がなければ暫くこの状況が続くのですかね。...
今日は建国記念の日の振替休日でした。仕事は休みなので特にすることは無く、カフェで読書してました。最近は誉田哲也の姫川玲子シリーズを読んでいます。...
今週、S&P500が始めて5,000を超えました。今後も上昇トレンドが続くのでしょうか?為替も149円台まで円安となり保有している米国株も為替差益でかなりの含み益となっています。 そんな中、今月もNISAの成長投資枠で米個別株を購入しました。AMD アドバンスマイクロデバイシズTSLA テスラTXN テキサスインスツルメンツXOM エクソンモービル...
1月から新NISAが始まりましたね。つみたてNISA枠で50,000円の積立を設定しました。SBI・V・全世界株式 50,000円成長投資枠は米国の個別株をちょっとだけ買ってみました。PYPL 1株TSLA 2株KO 1株TXN 1株iDeCoは引き続き積み立てしています。SBI・全世界株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 先進国債券インデックス資産状況(単位:千円)米国株 36,189先進国株 9,074新興国株&...
1月は能登半島地震から始まり、羽田空港での航空機衝突事故など波乱の幕開けとなりました。地震の被災者は1ヶ月経っても未だに避難所での避難を余儀なくされ、なんとももどかしい日々が続いています。個人的には1月は仕事柄いろいろと忙しい時期で毎日残業の日々でした。鼻風邪を引き耳鼻科に行きました。まだ少し鼻水が出ますがだいぶ良くなってきました。相場の方は堅調で、日経平均株価は2月2日時点で年初来から8.62%上昇、S&...
今週のS&P500も順調に上がっています。インデックス投資家にとってはありがたい状況ですね。ただ、いつ暴落するか分かりませんので引き続きコツコツと積立投資していきたいと思います。...
過去1年間のS&P500...
はじめまして。資産運用15年目となり、自分の投資について発信してみたいと思いブログを始めました。簡単に自己紹介職業 会計事務所勤務趣味 読書、サッカー観戦、ウォーキング 年齢 40代よろしくお願いします。...
「ブログリーダー」を活用して、ぼんちゃんさんをフォローしませんか?
こんにちは。ゴールデンウィークに突入しましたね。長い方は4月26日から11連休らしいですが、自分は暦通りのお休みなので今日から4連休となります。相変わらず予定は無いので本でも読みながら過ごしたいと思います。【4月末のアセットアロケーション】 米国株式 38.7% 先進国株式 10.8% 新興国株式 2.2% 債券 48.3%大きくは変わっていないけど3月からドル円が円高となっているので円換算後の評価額は下...
こんにちは。トランプ相互関税発動から株価がフリーフォールのように下げていますね😲皆さん大丈夫ですか?メンタルやられていませんか?楽観的にいきたい気持ちもありますが、ちょっとこの1~2年間は厳しそうな気もしますね。米国株ETF配当金は外貨MMFに置いておくことにしました。...
こんにちは。今年も3ヶ月(第一四半期)が終わりましたね。【3月末の資産配分】米国株式 39.5%先進国株式 10.5%新興国株式 2.0%債券 48.0%米国株式は年初から下落しているし、ドル円も年初からは円高となり、トータルでは資産が減っているかたちとなっています。トランプ追加関税の影響とかどうなるか分かりませんが、安くなった株を買っていくチャンスだと思ってNISAの成長投資枠で買い増した...
こんにちは。2月も忙しかったですが、NISAもidecoも積立投資なので、期日に勝手に投資してくれるので良いですよね。アセットアロケーション米国株式 40.5%先進国株式 10.4%新興国株式 2.1%債券 47%ドル円が年初から円高傾向なので円換算では資産が減ったかたちとなっています。3月はETFの配当金が出るので何に再投資しようか考えたいと思います。それから、2月に確定申告書を提出し、2月末に還付金を受け取りまし...
こんにちは。今年始まってもう1ヶ月終わってしまいましたね。1月も忙しくてあまり株価の状況とか見ていませんでした。前月比でSP500は2.7%プラスと好調を維持していますね。ドル円はこの1ヶ月少しずつ円高の方向に推移していますが、トランプ大統領の今後の政策や金利の動向で変動しそうですね。それから、確定申告書を作成しましたが、見直してから提出したいと思います![1月末アセットアロケーション]米国株式 41%先進国株...
あけましておめでとうございます。新年からダラダラと過ごしてきましたが今日から動き出したいと思います。2024年末のポートフォリオなどですが、前回確認した9月末からほぼほぼ変わらない感じですね。先進国株式は日本株含む割合にしました(分けるのめんどいので)。米国株の割合が多いので、VEAやVXUSなど米国株以外のETFをNISA成長投資枠で買ってみようと思います。ドル円の1年間の動き....
こんにちは。今年も残すところわずかとなりました。金曜日に仕事納めからの9連休ですが、とくに予定も無くダラダラした年末年始になりそうです。積読してる本があるのでカフェでのんびりしながら読書でもしようかな。さて、今月も米国株ETFからの配当金が入金となり、2024年の年間の配当金を計算してみました。特定口座とNISA口座の合計で744,648円(円換算後、税引後)となりました。2023年は624,000円くらいだったので120,000円...
こんにちは。今年も残すところ後2週間ほどとなってきましたね。NISAの積立て投資枠はSBI-SBI・V・全世界株式インデックス・ファンドを毎月50,000円積立ててきましたが、成長投資枠は個別株を買ってみたりいろいろ試しに買ってみました。今残っているNISA成長投資枠Vanguard FTSE Developed Markets ETF(VEA)SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド...
こんにちは。いつの間にか11月が終わってしまいました。相変わらず仕事が忙しく、鼻と咳の風邪のコラボレーションであまり調子が良くなかったのです。資産運用は積立NISAやidecoで勝手に投資してくれているのでなんら変わらないのですが、某書籍の影響で債券ETFを少し買ってみました。自動積立って本当に良いですね。VCSH Vanguard Short-Term Corporate Bond ETFVGSH Vanguard Short-Term Treasury ETFそれから、成長投資枠で購...
こんにちは。11月5日はいよいよ、米国大統領選挙ですね。トランプが勝つのか、ハリスが勝つのか。予想では接戦みたいですね。株は上がるのか、下がるのか、ドル円は円高になるのか、円安になるのか。誰にもわかりませんね。10月も仕事が忙しくそんなことを考える余裕すらありませんでしたが、米国株は上がっていたし、ドル円は円安だったので、個人資産は増えていました。アノマリーでは11月から株は値上がりするようですがどうな...
こんにちは。ようやく涼しくなってきましたね。9月末の資産状況を確認しました。株式ポートフォリオは下記の通りです。株式資産配分は下記の通りです。アセットアロケーションは下記の通りです。あまり変わってないかな。ドル円チャート6月末から見たら円高が進みましたね。この3ヶ月株価(ドル建て)は最高値圏で推移していると思うけど、為替の円換算後資産は減少しているよね。今後12月までは米国大統領選挙もあるし、どう...
こんにちは。オリンピックが終わりましたが、日本は金メダル20個と素晴らしい成績で終わりました。メダルが取れた方、取れなかった方も選手の皆さんお疲れ様でした。日本国内はまだまだ暑い日が続いていますが、日経平均株価が日本版ブラックマンデーなんていわれてザワザワしてますね。株価のチャートを見ると下げ幅はすごいけど、年初来ではプラスを維持しています。米国のS&P500も下げ気味ですが年初来でプラスを維持してい...
こんにちは。7月はコロナになったり、暑かったりでブログを書く気力がありませんでした。直近は株が暴落したり、為替が円高になったりでわちゃわちゃしていますが、とりあえず何も考えずに積立て継続、保有銘柄はガチホしていくだけです。オリンピックは疑惑の判定で誤審ピックになっていますね。特に柔道ってあんなんだっけって感じです。後半は陸上が始まるのでまだ楽しめる競技がありそうですね。...
今年も半年が終わってしまいました。資産の運用状況を集計したけど、相変わらず米国に株も債券も集中投資している形になっています。最近はNISAの成長投資枠で日本の個別株をちょこっと購入してみました。それから米国株ETFの分配金が入っていたので、成長投資枠でVIGかVYMを購入しようかと考えています。ドル円はあっという間に160円を突破してしまいました。為替介入の効果が2ヶ月しか持ちませんでしたね。米国株も上がって為替...
こんにちは。今月も積立投資が約定されました。NISA(積立投資枠) SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 NISA(成長投資枠)SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)10,000円 SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)10,000円iDeCoeMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円今月はETFの分配月です。入金されたら成長投資枠で米...
こんにちは。相変わらずSP500は強いですね。NVIDIA1強説もありますが、相場が強い状況はいつまで続くのやらです。ドル円は155円前後であまり動きが無いようです。忙しい5月が終わりましたが、6月から定額減税が始まり、仕事柄減税額を計算・管理する側なのでなんだかまだ落ち着かないというか忙しい日々が続きそうな予感😣...
ぼんちゃんの5月末時点の株式資産配分です。やっぱり米国株式の割合が1番多くなっています。まぁ全世界株式の投資信託や米国株のETFが多いのでそういう結果になりますね。米国個別株はおまけみたいに成長投資枠で買ってみた銘柄たちです。ちなみに株式と債券(米国債券)の割合は52:48ぐらいの割合になっています。...
今月から高配当株式の投資信託を成長投資枠で積立開始しました。SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)米国の高配当株式はVYMを持っているので、日本株・欧州株はこの投資信託で積立ててみます。SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)は4月末時点で組入銘柄数50、配当利回り4.09%SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)...
今月も積立NISAとiDeCoで積立投資が約定されました。 金額は先月と同じです。 積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円 今週も米国株はアゲアゲで強かったですね。積立投資なので少しさがっても口数を稼げるので良いのですが。...
連休明けから忙しい毎日が続いています。ドル円は再び155円台に円が安くなっていますね。そんな中、今月は米国債券を購入しました。TREASURY STRIP 20410515満期日本円で約1,500,000円ほど購入しました。...
今月から高配当株式の投資信託を成長投資枠で積立開始しました。SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)米国の高配当株式はVYMを持っているので、日本株・欧州株はこの投資信託で積立ててみます。SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)は4月末時点で組入銘柄数50、配当利回り4.09%SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年 4 回決算型)...
今月も積立NISAとiDeCoで積立投資が約定されました。 金額は先月と同じです。 積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円 今週も米国株はアゲアゲで強かったですね。積立投資なので少しさがっても口数を稼げるので良いのですが。...
連休明けから忙しい毎日が続いています。ドル円は再び155円台に円が安くなっていますね。そんな中、今月は米国債券を購入しました。TREASURY STRIP 20410515満期日本円で約1,500,000円ほど購入しました。...
為替のドル円が152円台まで円高となりましたね。為替介入と昨日の雇用統計の指標鈍化で、この1週間で160円から152円まで8円くらい動きました。為替介入はあまり効果をもたらさないと言われていますが、今後は再び円安に行くのかどっちでしょうかね?...
日本銀行の金融政策決定会合で現状維持を決めてドル円が158円まで円安が進行しましたね。155円が防衛ラインと言われていましたが「適切に対応する」と言うだけでこれまで動きがありませんでしたね。連休中に何か動きがありますかね?個人的にはドル建ての米国株ETFや米国債を持っているので、円換算後の資産がかなり増えてきました。今週は外貨MMFを少し購入してみました。...
今月も積立NISAとiDeCoで積立投資が約定されました。金額は先月と同じです。積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円 iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円 SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円追加で成長投資枠で米国株ETFを購入しました。SPLG 5株イスラエルとイランがドンパチ始めましたが、これ以上拡大しないことを願います。国際法に違反しているのはイス...
金曜日は久しぶりに有給休暇でした。地元の桜を見に行きましたが、見頃はちょっと過ぎたかなって感じでしたが、まだ綺麗に咲いていました。今週のS&P500とドル円の動きはCPIの発表や中東情勢の影響からか結構値動きが大きくなりましたね。少しS&P500のETFでも購入しようかと思っています。...
地元の行きつけのラーメン屋に行きましたが、3月に行ったときから20円値上げされていました。その代わりかチャーシューが1枚増えていたような気が。気のせいかな😥...
2024年3月末のアセットアロケーション米国株式 39,661,232円先進国株式 9,824,576円新興国株式 2,088,340円米国債券 44,306,857円合計 95,881,005円前月比プラス2,160,315円となりました。ドル円は前月末が150.10円、今月末が151.34円なので若干円安となりました。ようやく気温が暖かくなってきて、桜が咲き始めましたので散歩でもしながらお花見したいですね🌺 ...
今月の米国株ETFの配当金が発表されました。保有しているETFの配当金と保有株数VEA $0.2865 (432株)VT $0.4212(1,012株)VIG $0.7692(237株)VYM $0.6555(491株)VTI $0.9105(276株)今週はVEAを10株だけNISAの成長投資枠で購入しました。受け取った配当金で米国個別株をちまちま買っていきたいと思います。...
今月も積立投資が約定されました。積立NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円iDeCo eMAXIS Slim先進国債券インデックス 4,565円SBI・全世界株式インデックスファンド 18,246円日銀の金融政策決定会合が終わりマイナス金利の解除となったけ、どしばらくは利上げが無いとみられ、ドル円が円安になっていますね。FOMCもありますので為替がまた動くかもしれませんのでしば...
今週、ようやく確定申告書を作成・提出してきました。給与の他は寄附金控除と外国税額控除があり約93,000円の還付となります。ところでドル円が147円台まで円高となってきました。手持ち現金で少しドルを買っておこうかと思っています。...
米国株のETFのポートフォリオです。NISAの成長投資枠は米国個別株をチョコチョコと買っているためETFは新規の買いは入れていません。特定口座の持ち分を売却して、NISAの成長投資枠で買い直す取引をしてる方もいるようですが、どちらがお得なんでしょうかね?...
2024年2月末のアセットアロケーション米国株式 38,308,226円 先進国株式 9,490,002円新興国株式 2,022,443円米国債券 43,900,018円合計 93,720,690円株式と債券の割合を50:50で考えていますが、株価の上昇などで少しずつずれてきています。それにしても、日経平均株価も強いですね(^-^)/週明けは40,000円超えになりそうな勢いがありますね。...
今月もNISAの積立投資とiDeCoの積立投資を行いました。NISA SBI・V・全世界株式インデックスファンド 50,000円iDeCo SBI 全世界株式インデックスファンド 18,264円 eMAXIS Slim先進国債券 4,565円米国個別株をNISAの成長投資枠で購入しました。TSLA テスラ 1株TXIN テキサスインスツルメンツ 1株AMD アドバンストマイクロデバイシズ 1株XOM エクソンモービル 1株UBER ウーバーテクノロジ...
今週日経平均株価が史上最高値まであと50円まで来ましたね。年間で40%も上昇しています。それにしても1989年12月の最高値から34年かけてなので、その間に海外の株は何倍にもなっており、なんだかなといった感じです。日本株は持ってなく保有する米国ETFに日本株が含まれている程度です。ドル円は150円台が続いていますが、米国経済は強く為替介入がなければ暫くこの状況が続くのですかね。...
今日は建国記念の日の振替休日でした。仕事は休みなので特にすることは無く、カフェで読書してました。最近は誉田哲也の姫川玲子シリーズを読んでいます。...
今週、S&P500が始めて5,000を超えました。今後も上昇トレンドが続くのでしょうか?為替も149円台まで円安となり保有している米国株も為替差益でかなりの含み益となっています。 そんな中、今月もNISAの成長投資枠で米個別株を購入しました。AMD アドバンスマイクロデバイシズTSLA テスラTXN テキサスインスツルメンツXOM エクソンモービル...
1月から新NISAが始まりましたね。つみたてNISA枠で50,000円の積立を設定しました。SBI・V・全世界株式 50,000円成長投資枠は米国の個別株をちょっとだけ買ってみました。PYPL 1株TSLA 2株KO 1株TXN 1株iDeCoは引き続き積み立てしています。SBI・全世界株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 先進国債券インデックス資産状況(単位:千円)米国株 36,189先進国株 9,074新興国株&...
1月は能登半島地震から始まり、羽田空港での航空機衝突事故など波乱の幕開けとなりました。地震の被災者は1ヶ月経っても未だに避難所での避難を余儀なくされ、なんとももどかしい日々が続いています。個人的には1月は仕事柄いろいろと忙しい時期で毎日残業の日々でした。鼻風邪を引き耳鼻科に行きました。まだ少し鼻水が出ますがだいぶ良くなってきました。相場の方は堅調で、日経平均株価は2月2日時点で年初来から8.62%上昇、S&...