メイン証券であるSBI証券のみの資産状況をご報告します。投資信託は、前日比+797,368円になりました。投資信託は上昇金額が過去最高額になりました。日付カテゴリー前日比(円)前日比(%)2025/4/11個別株式+94,100円+0.50
サラリーマンをしながら兼業投資家として資産1億円を目指しています。投資信託での全世界株式投資をコアとし、個別株式投資をサテライトに位置付けたポートフォリオで運用しています。ブログでは、毎月の収支、資産を具体的な数字まで公開しています。
2022年10月からiDeCoに加入したことを機に総資産に一部年金資産も含めていますが、通常の資産状況には詳細は記載していないため、年金資産として別途まとめておきたいと思います。公的年金国民年金/老齢基礎年金+厚生年金/老齢厚生年金企業年金
Windows11でMicrosoft IMEを以前のバージョンに戻してCaps Lockキーを無効化する方法
私はLGエレクトロニクスのノートパソコン、LG gramの2020年モデルの17Z90N-VA73Jを使用しているのですが、最近、文字入力時に左手小指がCaps Lockキーに当たってしまうようで、入力がおかしくなってしまう現象が多発するよ
総資産推移2024年3月時点での総資産は下記となりました。総資産 33,982,905円(前月比+1,039,518円、+3.2%)現金 6,061,251円(前月比-184,524円、-3.0%)給与からの拠出額 19,837,001円(
「ブログリーダー」を活用して、新橋サラリーマンさんをフォローしませんか?
メイン証券であるSBI証券のみの資産状況をご報告します。投資信託は、前日比+797,368円になりました。投資信託は上昇金額が過去最高額になりました。日付カテゴリー前日比(円)前日比(%)2025/4/11個別株式+94,100円+0.50
メイン証券であるSBI証券のみの資産状況をご報告します。4/10の個別株式は、前日比+847,730円になりました。個別株式単体では、4/8に続き、値上がり金額、値上がり率ともに歴代2位になりました。投資信託も含めるとランキングには入りませ
メイン証券であるSBI証券のみの資産状況を簡易的にご報告します。4/8の個別株式は、前日比+1,129,320円になりました。個別株式単体では、値上がり金額、値上がり率ともに歴代1位でした。投資信託も含めるとランキングには入りません。日付カ
スマートフォンから簡易的な投稿を試してみます。本日は株価が大きく動いたため、メイン証券であるSBI証券のみの資産状況をご報告します。スマートフォンからの投稿なので簡易的かつ画質が粗くなります。前日比-1,968,700円になりました。投資信
スマートフォンから簡易的な投稿を試してみます。本日は株価が大きく動いたため、メイン証券であるSBI証券のみの資産状況をご報告します。スマートフォンからの投稿なので簡易的かつ画質が粗くなります。前日比-1,968,700円になりました。投資信
お試しでスマートフォンから簡易記事を更新してみます。トランプ関税により世界的に株価が下落しています。先週の連日の株価下落によるSBI証券の損益は、記録した限りですが以下になります。連日の下落で底が見えません。2024年8月の下落と違い、今回
年に1度の年金資産状況をご報告します。概要日本の年金制度は3階建てと言われています。日本の年金制度イメージ出典:MoneyVIVA│マネーを楽しむ学びの場「マネービバ」私は上図の会社員に属し、年金資産としては、1階:(国民年金)+2階:(厚
総資産推移2025年3月時点での総資産は下記となりました。評価額前月比(円)前月比(%)総資産42,029,612円+759,068円+1.8%総損益(確定損益+配当+含み損益)12,778,519円+693,107円+5.7%リスク資産口
2025年3月の収支記録です。収支表集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与266,101円残業はありませんでした。雑収入30,150円内訳は、下表の通りです。内訳金額ポイント収入3,1...
総資産推移2025年2月時点での総資産は下記となりました。評価額前月比(円)前月比(%)総資産41,270,544円-755,006円-1.8%総損益(確定損益+配当+含み損益)12,085,412円-965,343円-7.4%リスク資産口
2025年2月の収支記録です。収支表集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入集計している収入金額は手取り額です。給与266,101円残業はありませんでした。雑収入10,150円内訳は、下表の...
売買を振り返って反省点がないか確認したいと思います。売買結果保有していた<9164>トライトを損切りしました。2月14日の4Q決算発表当日のPTS取引において、3,000株全数を売却しました。結果は以下になります。購入日2024/5/17、
総資産推移2025年1月時点での総資産は下記となりました。評価額前月比(円)前月比(%)総資産42,025,550円+968,037円+2.4%総損益(確定損益+配当+含み損益)13,050,755円+477,073円+3.8%リスク資産口
2025年1月の収支記録です。収支表集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与266,101円残業はありませんでした。雑収入15,965円収入合計282,066円内訳は、下表の通り...
2024年の資産状況をまとめます。総資産推移2024年1月~12月までの総資産は下図になります。 ※上図では「2023.12.」となっていますが、2023年12月末=2024年1月の月初となります2023.12.2024.12.年初来(円)
一覧表2024年の決算は下記となりました。 ※クリックで拡大できます収入年間月平均前年比給与3,217,460268,122+73,544賞与460,84738,404+18,247雑収入143,95711,996+54,781ポイント32
あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いしますこのブログの初投稿が2021年1月1日だったため、ちょうど4年が経ちました。投稿数は、2021年:30件、2022年:31件、2023年:32件、2024年:39件でした。引き
2024年12月の収支記録です。収支表集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与281,209円集計している収入金額は手取り額です。残業はありませんでしたが、年末調整の所得税の還付により手取り額が増
保有していた京王電鉄<9008>を売却したため、詳細を記録しておこうと思います。 ※アクティビスト/物言う株主として知られる旧村上ファンド系の投資会社による、オリエンタルランド株の売却圧力で話題の京浜急行電鉄<9006&g
総資産推移2024年11月時点での総資産は下記となりました。総資産 38,405,892円(前月比+579,810円、+1.5%)現金 2,271,608円(前月比-104,945円、-4.4%)給与からの拠出額 25,731,601円(前
2022年10月からiDeCoに加入したことを機に総資産に一部年金資産も含めていますが、通常の資産状況には詳細は記載していないため、年金資産として別途まとめておきたいと思います。公的年金国民年金/老齢基礎年金+厚生年金/老齢厚生年金企業年金
私はLGエレクトロニクスのノートパソコン、LG gramの2020年モデルの17Z90N-VA73Jを使用しているのですが、最近、文字入力時に左手小指がCaps Lockキーに当たってしまうようで、入力がおかしくなってしまう現象が多発するよ
総資産推移2024年3月時点での総資産は下記となりました。総資産 33,982,905円(前月比+1,039,518円、+3.2%)現金 6,061,251円(前月比-184,524円、-3.0%)給与からの拠出額 19,837,001円(
2024年3月の収支は下記となりました。集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与256,101円集計している収入金額は手取り額です。雑収入1,365円内訳は、ポイント収入:615円、ポイント現金.
iPhoneのSafariのパスワード自動入力機能において、1つのサイトで複数のパスワードを使い分ける方法を解説します。昨今、ネット通販やネット銀行、確定申告などあらゆるものがネット上で完結できるようになっており、著しく利便性が向上していま
iPhoneにはキーチェーンというパスワード自動入力機能があり、多くの人が活用していると思います。私もその一人であり、今や便利すぎてキーチェーンなしの生活は考えられません。しかし、便利な反面、セキュリティは問題ないのか、iCloudにも関係
基礎編では、総合課税の課税所得金額が695万円以下であれば、税制面では配当所得を申告して配当控除を利用した方が得であることを示しました。 今回はその先である配当所得を特定口座(源泉徴収あり、以下省略)から外に出す場合の影響をまとめてみます。
2022年施行の税制改正により、2024年提出分の確定申告から所得税と住民税とで異なる課税方式を選択することができなくなりました。それにより、配当所得を特定口座(源泉徴収あり、以下省略)から出して確定申告をし、配当控除や損益通算、外国税額控
総資産推移2024年2月時点での総資産は下記となりました。総資産 32,943,387円(前月比688,587円、+2.1%)現金 6,245,775円(前月比+115,990円、+1.9%)給与からの拠出額 19,618,428円(前月比
2024年2月の収支は下記となりました。集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与256,101円集計している収入金額は手取り額です。雑収入8,935円内訳は、ポイント収入:3,485円、ポイント.
総資産推移2024年1月時点での総資産は下記となりました。総資産 32,254,800円(前月比+1,247,456円、+4.0%)現金 6,129,785円(前月比-3,156,619円、-34.0%)給与からの拠出額 19,450,25
2024年1月の収支は下記となりました。集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与256,101円集計している収入金額は手取り額です。雑収入3,381円内訳は、ポイント収入:2,600円、ポイント.
新NISAの投資方針を決めるにあたり、自身の過去の立ち回りを振り返ったので、失敗からの教訓を備忘録として残しておきたいと思います。ドル円為替レート2020年3月のコロナショックの際、ドル円は終値で1ドル=102.34円まで下落しましたが、過
総資産推移2022年12月から2023年12月までの総資産は下記となりました。総資産 26,161,300 → 31,007,344円(年初来+4,846,044円、+18.5%)現金 7,392,289 → 9,286,404円(年初来+
2023年の決算は下記となりました。収入給与3,143,916円月平均 261,993円前年比 -56,847円賞与442,600円夏季賞与 192,900円冬季賞与 249,700円前年比 +6,500円雑収入...
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。このブログの初投稿が2021年1月1日だったため、ちょうど3年が経ちました。投稿数は、2021年が30件、2022年が31件、2023年が32件でした。引き続き収支と資産状況の報告
総資産推移2023年12月時点での総資産は下記となりました。総資産 31,007,344円(前月比+471,732円、+1.5%)現金 9,286,404円(前月比+387,271円、+4.4%)給与からの拠出額 15,831,854円(前
2023年12月の収支は下記となりました。集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。収入給与277,094円集計している収入金額は手取り額です。残業はありませんでしたが、年末調整の所得税の還付により手取り額
SBI証券において、2024年から始まる新NISAの設定が2023年11月18日から始まりました。設定は完了していますが、投資方針を記録しておきたいと思います。基本方針1.最短5年で生涯投資枠1,800万円を使い切ることを目指す2.一括投資
投資信託を楽天証券からSBI証券に移管したところ、投資元本が合わない事象が発生しました。検索してもなかなか引っかからなかったことから、自身で調べてみた結果を共有したいと思います。集計時取得価格の差異が発覚毎月の資産状況記事の通り月末に集計を