このブログはしばらくお休みします。最新記事は元のブログを使っています。URLは http://eve24.blog80.fc2.com/ です。こちらにお越しいただけたら幸いです。ps20年以上続けてきたホームページ「伊勢志摩が故郷人」のサイトを閉めました。これまで応援ありがとうございました。...
今日は時々小雨が降ってました。菊の花後の剪定をしました。庭のクリスマスローズが4鉢咲き部屋から母が見える様に段の置き場所に移動しました。長く咲いてくれるのでとっても癒されます。...
かなり上空の逆光の所にハイタカが飛んでました。キジバトを追って飛びまわってくれましたが狩りは失敗だった模様です。。(stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
今日も午前中にお山に行きましたがたいした成果も無く・・11時に帰りました。以前に森で撮ったルリビタキのメスです。青いオスも良いですがこのメスも可愛いです♪風邪を少し引いてしまったかもしれなくて喉が痛い。。今夜は薬を飲んで早めに就寝します・・・(w_...
近くのお山に行きましたが特にコレといった出会いはありませんでした。ウソとかイスカとか撮りたかったですが他の小鳥さんとか撮れました♪カワラヒワ30羽くらい?の群れ 最初は黄色かったのでマヒワかな?と思いましたがカワラヒワでした。キジバト10羽の群れ いつも2羽位見かけるのですが10羽まとまってるのは初めて見ました。白い実を食べてました。 鳥まで遠かったです。アオゲラが目の前に来たので頑張って機材は重...
本日の田園では雪が溶けてもう1割くらいしか残ってない様な・・・( eve)Canon R7 +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMこちらは昨日の田園・・まだ少しは残ってました。(eve) Sony α9Ⅱ+200-600mm+1.4TC...
ミヤコドリの雪がらみを撮れれば良いなぁと思って海岸に行きましたら堤防から砂浜までは雪がいっぱいでしたが水際と岩礁はすっかり溶けてました。小雪が少し降って来て寒かったので車の中からの手持ちでの撮影です。いなばポートラインの真下の堤防近くではミヤコドリが貝をほじくって食べてました。ここに雪が残ってたら良かったけど・・まあ・・・いいか(w_砂浜でも小さな貝を見つけてました。GETしたら離れて食べます。たま...
雪がいっぱいある場所に居たタゲリです。...
今日は、午前中は二か月も前から介護保険課に予約してた母の介護認定の更新調査日で市の方やケアマネージャーさんも我が家に来てたので出かけられずハイイロチュウヒには出遅れて・・午後からの出動になりました。雪景色の中に降りたハイイロチュウヒのオス画像を撮りたかったのです。念願叶いました(^_-)-☆雪も降っていなくて畔はすでに溶けていましたが何とか間に合いました。飛び出して・・大根畑もあちこちで収穫が始まってい...
1月17日の画像です。アメリカコガモのオスはずっとこのメスと一緒でした。メスについては、私では識別が出来ませんのでコガモのメスかも知れません。以上 5枚 (eve) Sony α9Ⅱ+200-600mm+1.4TC 池の上を飛んでたミサゴです。周辺は池が多いので色々と巡っているのでしょうか?以上 5枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
小さな野池にトモエガモ3羽です。1羽のオスはとても美しい個体でした。2羽のメスに囲まれて幸せそう♪以上 (eve) Sony α9Ⅱ+200-600mm+1.4TC 以上 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
昨日は2カットしか撮れなかったので再度行ってきました。でもあちこち探しても何処にもいません。結局見つからず、諦めて水場に行きました。他の鳥を撮ってましたら鳥友さんから電話で今、出てるよってことで急行しました。感謝 感謝です♪ぷるぷる^^以上3枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 山茶花が散ってステキな感じです。昨日はもっと花がいっぱい落ちてたのですが今日行ったら夜風で飛んでしまって...
水場でも撮りましたがまた別の場所のルリビタキです。こちらの個体は申し分の無い美しい青い個体です。私は昨日撮ってるのですがstellaがまだでしたので今日再度行った次第です^^以上4枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 以上4枚 (eve) Sony α9Ⅱ+200-600mm+1.4TC...
19日の画像ですハイイロチュウヒを二番穂(二番穂は昨日の20日に耕されたそうです。)の横で待っていましたら後ろで大根の収穫が始まりました。機械の調整をしてる時にジョウビタキのメスが止まりました。近くの小さな木にはスズメが何度も来て楽しそうに鳴いてました。大根の収穫後の耕された畑にはハクセキレイが集まって来ました。1羽だけがひときわ顔が白かったので双眼鏡で確認するとホオジロハクセキレイみたいでした。...
昼から少しの時間 見に行ってきました。13:02にトラツグミが居ましたが来たばかりで警戒心が強くすぐ飛びどこかに隠れます。嘴が少し欠けてるのか変形してるのか分かりませんがきっちりと閉じられない様です・・・。土を毎日突き過ぎてどっか欠けたか、曲がったんでしょうか?近くの木にアトリの20羽くらいの群れが居ました。人が通るとすぐ高い木の一番上に飛んで行きます。メジロが可愛かったです。ルリビタキは、金木犀の木...
ハイイロチュウヒの鉄杭止まりの動画22秒...
今日もお百姓さんの2番穂の耕作作業は無かったです。ここも耕してしまうそうですので今後のハイチュウの動向が気になりますねで、飛んで来てくれて何とか撮れました♪ 日の出時間は、6:59でしたがハイイロチュウヒは6:52にここに止まりました。7分も早く登場でした。夜明け前は、背景が蒼い世界なんですね!以上 2枚 (eve) Sony α9Ⅱ+200-600mm+1.4TC 今日は、あんまり動かずじっと2分止まってました。その後北の方...
17日に撮った画像です。ビロードキンクロもクロガモも留守でしたがミユビシギ(27羽)とハマシギ(1羽)が飛んで来てくれました♪この海岸は、他にはオナガガモ、スズガモ、セグロカモメ1羽、カワウ、ウミアイサが居ました。海の上にこんな月が以上 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 帰りに寄った池にハシビロガモの美しいオスが1羽居ました。他にはカルガモ、カイツブリでした。ミコアイサがたった1羽...
1月17日の画像です。ビロードキンクロがいるか見に行きましたが3時間待ってもどこにもいませんでした。残念です。沖の方にお出かけかな??松林でボーゼンと二人で座ってたら後ろで「ヒッヒッヒ」と声が・・振り返るとジョウビタキのお嬢さんが遊んでくれるというのでしばらく遊んでもらいましたのでちょっと楽しかったです。以上 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 以上 (eve) Sony α9Ⅱ+200-600mm+1.4TC...
今日は雨でしたので動画の整理中です。ブルーインパルスの動画作成しました。ブルーインパルスが鈴鹿サーキット上空を飛行です。伊勢鉄道のモータースポーツラッピング電車を同じ場所で撮影しました。F1日本GP決勝前でしたので当日は2両編成の特別仕様でした。(ご注意※ラッピング電車は10月末で終了しています。)航空自衛隊のブルーインパルスは、2023年9月24日(日)に鈴鹿サーキットで開催された2023年F1第17戦日本グランプリ...
ハイイロチュウヒを撮りに行ってタゲリも撮りました。メタリックな羽がとても美しいので見かけたら撮っています♪(eve)Sony α6700+FE200-600mm F5.6-6.3G OSS+1.4TC...
チョウゲンボウがハイイロチュウヒを待ってる間、楽しませてくれました。以上 5枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM 以上 3枚 (eve)Sony α6700+FE200-600mm F5.6-6.3G OSS+1.4TC...
昨日はハイイロチュウヒが午後から出なかったので夜明け前から今日は行きました。風速6~7でしたのでよっぽど帰ろうかと思いましたがやはり行った限りは撮りたいと期待する気持ちが勝ってしまい15:20まで頑張りました。でも寒かったので16:30まで粘れなかった・・・。6:48にメスが二番穂の上を通過して高速道路北側に消えました。見え始めてから小さくなるまで撮りましたが通過なのでほとんど似たような画像でした...
今日は午前中はお山でした。カケスクマタカのオス成鳥 遠すぎて写真になりません・・・。ここから午後の部です。ハイイロチュウヒは午前中で飛んで行ったらしく夕方まで全く飛んでくれませんでした・・・涙ノスリとカラス しつこく追いかけられていました。可哀相~オオジュリンが17羽も居ました。ハイタカ以上 (eve)Sony α6700+FE200-600mm F5.6-6.3G OSS+1.4TCハイタカジョウビタキ以上 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200...
三重県の北勢で越冬中のカワアイサの動画です。毎年来てるって、何年も前からその存在は知ってても実際に撮りに行ったのは今回が初めてです。川は広く長距離なので探すのは二日がかりで何時間も歩きました。。本当に大変でした。場所を教えてくれた鳥友さん、現地で見つけてくれたstellaに感謝です。ありがとうございます♪...
ハイイロチュウヒに10日振りに行きました。14:06に2番穂に飛んで来てそのまま中に入り・・お昼寝その後、出てくるのを待ってたら15:10に2番穂の上を飛び上がったと思ったら・・足を踏ん張って その場で何とダッフンダー(w_スッキリして・・体制整えて・・思いっきり2番穂の上を勢いよく飛んで行きます以上 5枚 (stella)Canon R7 +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMハイイロチュウヒが飛んだらカラスや何かの猛...
ハイイロチュウヒが鉄杭に止まる様になりました。10年以上も毎年ハイイロチュウヒを追って撮っていますが地面に降りて休憩する以外にモノに止まるのは初めてです!この個体だけの様です。この記録としてここに残します。撮影日:2023年11月8日~2024年1月2日BGM :「Winter_is_coming」 by FLASH☆BEAT DOVA-SYNDROME撮影機材: Sony α6700+200-600mm#ハイイロチュウヒ #α6700で撮る動画 #芦原の貴公子...
何年ぶりかでカワアイサを撮る事が出来ました。この川は広く河口までの距離も相当あるので今日もダメかと思って行きましたらstellaが鉄道の高架下にいるのを見つけてくれて撮る事が出来ました。オスのカワアイサは、光によっては頭がメタリックグリーンでした♪メスは頭が茶色でフサフサの毛が風に流れてヤンキー女子みたいでした(笑)以上 (eve)Sony α6700+FE200-600mm F5.6-6.3G OSS+1.4TCstellaは鉄道下の関の所からの飛出し...
ミコアイサは大好きな冬の水鳥です♪ SONY α6700の動画...
カワアイサを探しに三重北勢の河原に行きました。3時間歩き回り見つからず、成果は猛禽だけでした。1羽の猛禽が目の前を通過し対岸の枝に止まりました。カメラ越しでもその白さは目立ちました。撮った画像を拡大してみると頭部も白いし、脇腹から主翼の付け根に掛けてのハート形の褐色の斑が縦に並んで居ました。チョウセンオオタカかも知れません。水を飲みに降りました。急に右に飛び出しました。脇の模様は全てハート形でした...
昨年の12月1日撮影のメジロガモです。Sony α6700の動画はイイ感じに撮れてました。静止画ではiso1000以上にするとノイズが出るのが困りますが動画は気にならないです。(eve)Sony α6700+FE200-600mm F5.6-6.3G OSS+1.4TC...
今日は二人でクマタカに行きました。下記の画像はトリミングだけして比べてみました。残念ですが今日は、遠く高い所を飛んで近くには来ませんでした。stellaはテレコン無しでR6 MarkⅡとズームレンズ200-800で撮りました。あれだけ鳥まで遠いのに良くくいついてると思いました。以上 5枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM iso3200 F9 +- 0 1/5000 800mmeveはいつものS...
昨日の画像です。機会があったら再度行きたいです。ハイイロチュウヒはその日によって行動パターンが違うので希望したようには行かないですがやっぱり貴公子と言われるだけあって華がある猛禽ですね^^翼を伸ばすととても長いです。低空でこうやって飛んで来ました。本当はここにハイイロチュウヒが止まってくれるのを一番期待してたんですがカラスが止まっただけでした。朝はハイイロチュウヒはここに止まったらしい(w_飛びな...
最近は昼間でも鉄杭に止まるというので午後到着で行ってきました。前回は夜明け前から暗い中待機してiso4000でザラザラだったのですが今回は順光でiso640~800で撮れて行って良かったです。鉄杭に止まったシーンの撮影時間は14:17~14:27の10分間でした。すでに満車でしたので遠くに止めて歩いて行って鳥友さんの車止めてる横の一番良い人気の撮影場所に入れてもらいました。以上 (eve)Sony α6700+FE200-6...
初撮りはハイイロチュウヒでした。昼過ぎに到着時は二番穂の中で午前中から寝てたらしく待つことにしました。13時57分過ぎにやっと飛び出しました。こちらに向かって飛んできたので慌てました。以上 (eve)Sony α6700+FE200-600mm F5.6-6.3G OSS+1.4TC以上 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM...
明けましておめでとうございます。本年もこのブログを宜しくお願い申し上げます。年始から家事に明け暮れて忙しい時間を送っています。母がゆっくりと朝ご飯を食べ始めたので、自宅近くの天白川で初日の出を撮影してきました。食卓でこのスマホの画像を見せたらとても喜んでくれました。石川県能登地方の地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈ります。...
「ブログリーダー」を活用して、evedreamさんをフォローしませんか?
このブログはしばらくお休みします。最新記事は元のブログを使っています。URLは http://eve24.blog80.fc2.com/ です。こちらにお越しいただけたら幸いです。ps20年以上続けてきたホームページ「伊勢志摩が故郷人」のサイトを閉めました。これまで応援ありがとうございました。...
地元の河口の野鳥たち昨日、セイタカシギが3羽居たらしいので干潮時に行きましたが抜けてもう居ませんでした。今日は、ミサゴは魚を捕れず何度も失敗してました。不調のご様子です。。オオハシシギがまだ滞在中です。今日で17日目です。ハマシギと行動してました。右の白いのはユリカモメです。アオアシシギはもう1羽が少し離れて寝てたのがいたので合わせて9羽でした。大きな河口にも行ってみました。工事が進んで工場側の堤...
久しぶりに地元で撮れたけど・・まだ2羽しかいないから出が悪い広範囲を巡回してるから巡り合わせが悪いと坊主もしばしば・・涙でも来る時があって撮れたりもするからついつい寄って待ってしまう(w_ベニマシコのメスベニマシコのオスはほぼ枝の上には来ないので困る。近かったですが、今日も暗い枝の下の方でした・・・。暗い画像を明るくしてみたけど・・なんかなぁ(;^_^Aベニマシコを待ってる間に撮れた小鳥オオカワラヒワは...
ルリビタキのオスの地鳴きです。...
クマタカのアーカイブ画像です。...
クマタカ・アーカイブ画像です。...
お山は三重県は熊注意報が11月14日から出ているので敬遠してたのですがstellaが一緒に行ってくれるというのでベニマシコを探しに行きました。5羽くらいの個体が別々にいましたが思うようには撮れませんでしたが何とか写ってるのもありました。ベニマシコのメスベニマシコのオスが同時に2羽以上 5枚 (stella)EOS R7+EF400 DOISⅡUSM+TC1.4以上 5枚 (eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
今日は風が強かったので河口はあきらめて午前中だけ森に行きました。たくさん森の小径や坂道をあちこちとたくさん歩きました。運よくオスのルリビタキに出会えました^^(eve)EOS R6 MarkⅡ +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM...
岐阜航空祭2024予行の動画です。11月13日は雲が全く無い超晴天でした!2024年内でお別れとなる輸送機のC-1初号機(銀ちゃん)や70周年記念塗装のF-15、F-2戦闘機などいっぱいの動画をまとめて6分16秒で作成しました。ド迫力の戦闘機の爆音をぜひ聞いてみてください♪プログラムに無かった浜松基地の70周年記念塗装機kawasakiT-4や海上自衛隊機P-1まで飛び入り通過参加で最高の起動飛行訓練でした!!随所でダッチロール飛行も披...
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の屋外展示場に展示されていました。川崎 P-2J対潜哨戒機新明和 US-1A救難飛行艇バートルV107A輸送ヘリコプターマンホール2種 以上 携帯で撮影 天気が良くてとても楽しかったです♪...
航空自衛隊岐阜基地航空祭2024の事前訓練の戦闘機の撮影をしてきました。晴天の最高の一日でした♪航空自衛隊70周年記念塗装-戦闘機F-15戦闘機F-15(通常の塗装色) 70周年記念塗装-戦闘機F-2A戦闘機F-2練習機T-4新初等練習機T-7輸送機C-1輸送機C-2とC-1編隊飛行 海上自衛隊 P-1以上 (stella)SonyαRⅢ+SIGMA100-400mmF5-6.3DGDN OS...
今日は午後からクロサギがまた飛んで来たらいいなあと思って行きました。でも全く来ませんでした。先週からこの辺に居るのですが毎日見れないのが残念です。ハジロカイツブリがやっと撮れました。やはり地元で最初に撮りたい水鳥です。まだ1羽しか来ていません。そのうち増えてくると思います。カンムリカイツブリ150羽以上の群れは今日はバラけていました。この2羽が近くに来てくれました。カンムリカイツブリ成鳥の冬羽カン...
そろそろ帰ろうと思ってたらクロサギが飛んできてテトラポットに降りた。11月11日 満潮前の15時20分~16時まで撮影 夕方で陽が傾いて少し距離があった(w_実は、何日か前に同じ時間にここで見ましたがその時は撮れなかった。本日もクロサギを撮りたくて行きましたが残念ながら現れませんでした。西日を浴びて少しワインカラーに。。喉元が白い(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
ホシハジロ、スズガモ、キンクロハジロの群れがドット入ってました。ハヤブサ成鳥が河口から少し上流で狩りをしてました。見えたんですが運転中でした・・・。ハジロカイツブリも1羽この間から居るという話ですが今日も見れませんでした。ホシハジロが近くに3羽来ました。ホオジロガモのメスが1羽混ざってました。カワウが魚をGET!カンムリカイツブリもこの間から増えてますカンムリカイツブリが群れで並んで白い帯になってま...
アカアシシギ絶滅危惧種の動画です。三重県で珍しい野鳥が滞在してくれるなんて♪撮影は、嬉しい時間でした。...
干潮になると浅くなった河口では魚がよく見えるらしく何度もGETしてました。口を開けた顔が怖いです!!(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
今日は近場の里山と河原散歩しました。画像はありませんがルリビタキのオスとツグミを1羽見ました。少しづつ到着している様でうれしいです。撮った画像の1番目は里山の畑のベニマシコです。オスも一緒に飛び回ってましたがすぐに隠れて撮れませんでした。このメスだけ1枚 撮れました。今や絶滅危惧種(VU)となったカシラダカが1羽本日の貴重な画像となりました。こちらも一人ぼっちのアトリシジュウカラがクモをGETジョウビタ...
昨日の伊吹山ドライブウェイから見た風景と虹が出来上がっていく様子です。青い山々の広大なる風景を撮影中にだんだんと・・虹が出来ていきました。こんな事は初めての経験でした。感動しました。31秒に動画をまとめています。...
連日、賑わっていますが11月に入ってから一度も行ってないです。最近はメスタイプも出てるみたいなので行きたいですが 他に行ったり季節の変わり目で洗濯とかタンスの整理や園芸もあってなかなかです(w_10月31日のeve撮影の分です。ハイイロチュウヒのオス 空抜け飛翔とうもろこし畑近くの二番穂の上この後、ここに入りました。3時間出てこなかったです。小鳥を握って二番穂に入りました。ゆっくりとお食事タイムはここ...
今年生まれのイヌワシ幼鳥「サーナ」を撮りたくて行きました。到着直後に車から機材を出したら頭の上で鳴き声が聞こえました。いきなり期待してたサーナに会えたのでうれしかったです♪数分後に鳴きながら飛び出しました。爽やかな青空と紅葉・・素晴らしい時間でした。向こうの崖に止まっているというので慌てて行きましたが遠い 遠いこの後、山を越えて高く飛び、もう帰ってこなかったです。。以上 11枚 (eve) EOS R6 MarkⅡ ...
今日はカルガモだけ撮りました。遠目には紫陽花に似てる樹木の白い花(ミズキ?)が満開でした。野ばらの花はすっかり枯れていました。い草の花はいっぱい咲いています。とても良い雰囲気でした。中央の奥に大きなウシガエルが ('Д')(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
今年も地元の南部丘陵公園のバラ園に行きました。100品種500株あるそうです。自宅でも数鉢のバラを育てているのですがここのは種類が多くステキな大輪揃いです。水滴を見つけて撮るのがとっても楽しかったです♪このバラはピンクの大輪で私の好きなバラです。「オジリア」 花弁の表がローズ色、裏側が白色なバラ ドイツ産 コルデス「ラブ」 花弁の表が赤色、裏側が白色とコントラストが特徴的なバラ アメリカ産 「丹 ...
昨夜は大雨でした。玄関に出てみるとガーベラがひっそり一輪だけ咲いてました。ホタルブクロも咲き出してました。雨の雫に赤いガーベラ入れて撮影してみました。ホタルブクロは今朝咲いたばかりです。開花して何日か経過してから雨にあたると透明になってくるので次回が楽しみです。バラの雫 (自宅の窓と白いカーテンが雫の中に写ってました^^)外に向かって濃くなるグラデーションピンク大輪の薔薇名前は「ファーストプライズ...
蒸し暑くなる前にコシアカツバメを撮っておきたくて行きました。暑い時期の炎天下のツバメの撮影は倒れそうですが今日は最高でした。行動パターンが分かってくると撮り易かったです。飛びモノは速過ぎて見込みなかったので飛出しを中心に頑張りました。コシアカツバメは何といってもこの下面全体のストライプ模様が良いです♪もちろん腰の色もステキです^^巣材の土の調達で地面にも降りました。つぶらな瞳が黒くて可愛いです♪以上...
あちこちでカルガモの雛の画像を見かける様になったので今朝一番で近所の川を見に行きましたが雛の姿はありませんでした。明日以降はウォーキングの時に双眼鏡持参で近所で再度探します。この間までカルガモの番がいたのでまだ抱卵中みたいです。午後、今度は池に見に行きました。ひょっとして?と思ってそしたら2組の親子が餌取してました。12羽の雛の親子と9羽の雛の親子でした。池の淵に休憩してるカルガモ居たので撮って帰...
動画をいっぱい撮っているのですが外付けHDに入れっぱなしで溜まっています。今日は雨なのでやっと1つ仕上げました。セッカが近所の畑で5羽くらい飛び回っていました。...
お友達の野鳥写真展に行ってきました。猛禽や小鳥など力作揃いでした。いつもながら素晴らしいですね お昼ご飯は鳥友さんから10%割引券もろたので館内にあるハンバーグレストランでした。美味しかったです。ありがとう~♪新しく入った食品の店舗にも入り晩御飯のお肉やお菓子など買って帰りました。人気スポットですごい人でした。格安衣料で3割引きで夏物Tシャツなども購入出来て楽しい日曜日でした。...
今年の浜昼顔は素晴らしい。滋賀県や京都からの車もありました。地元で自然あふれる誇れる海岸です。ウミガメも産卵に来ているそうです。釣り人が海岸に沿って並んで居ました。その間をシロチドリが走ります。週末で釣り人が多いと浜昼顔の群生してる所に入って来てました。嬉しい撮影でした♪(浜昼顔は朝の太陽が昇った遅い時間にゆっくりと開いて咲き、夕方は17時半ころは閉じてしまいます。)(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm ...
今日は晩御飯を早く済ませて地元の海岸に行きました。シロチドリが6~8羽は居ました。小さいので見つけにくいですが景色に目が慣れてくると何とか撮れました。つぼみもまだまだいっぱいあるのでもう少し楽しめそうです。ボランティアの方がいつも浜を清掃してるのでゴミも無く綺麗な浜ですが木々が流れて砂浜に打ち上げられてくるのは仕方ないですね。。浜昼顔は一斉に咲き出して満開になりました。ピンクの帯みたいになって・・...
車が入れない狭い田園にツバメチドリが4羽近隣のお百姓さんの事を考え・・公開を控えていました。美しい夏羽 田園の爽やかな青に映えました。田植えが始まって飛びました。(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
今朝は過去に撮った場所にある野鳥を探しに行きましたが見つけられず・・・帰りに近くの耕作されてない雑草いっぱいの畑にキジが居てstellaが撮ってくれました。いつ見ても美しいお姿の野鳥です♪以上 (stella)EOS R6 MarkⅡ +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMps午後は母の面会に行って買い物をしてから自宅に戻り鉢物の花後の「ヒマラヤユキノシタ」 と 「コデマリ」植替えをしました。...
アジサシの大群の撮り直しに晴天の順光の午後に行きましたが風向きが悪く全部後ろ姿でした。鳥までかなり遠く近くに全く来ないので再度、風向きの良い午後に撮り直しに来るか悩みます。。。いつまで滞在か微妙です。撮った画像の原本の画像を端から数えましたら158羽でした。大群が限られた日数だけ今年も地元に来ているという記録で掲載します。(秋にも大群がここに集まります。)以上5枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF800mm ...
アジサシの大群の向こうの奥にオオミジナギドリが飛んでました。相当に遠いので撮影は難しい 順光なので何とか小さく写っています。。以上4枚 (stella) EOS R6 MarkⅡ + RF800mm F11 IS STM 以上4枚 (eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM + 1.4TC...
5月4日は午前中に行ったのですが35羽くらいが止まってましたが逆光でダメでしたので午後から再度行きました。15時前に到着時はすでに150羽くらいが止まって休憩してたので慌てて撮りました。その後、どこかへ飛んで行ってしまい16時になっても帰ってこなかったので出直すことにしてアジサシの撮影は諦めました。以下の3枚の画像は午後の動画からの切り出し画像です。ここからは午前中の画像です。35羽のアジサシが飛...
今日は、アオアシシギとキアシシギが1ヶ所で固まって休憩してました。ツルシギが遠くで採餌してるのが見えました。堤防の方に回りました。近いけど逆光でした・・汗ツルシギ2羽が仲良くしていました。くるくる回転して移動^^足をたたんで寝るご様子です。別の岩では1羽だけでツルシギが寝てました。合計4羽のツルシギがまっ黒になってました。今年も撮れて嬉しかったです♪(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM +...
今日の午前中は家事や園芸で大忙しでした。可愛い白い花を咲かせていたノースポールが終焉で半分はお試しで半分に剪定残りは抜きました。種まきしたマリーゴールドが育って蕾を付けてきたので空いたプランターに植える準備をしました。松葉牡丹のこぼれ種から発芽してあちこちの植木鉢に育ってきたのでそれもまとめて植えかえる準備しました。紫陽花はどんどん葉が広がって来て場所を陣取りしてきたので間隔をあけました。植替えを...
家の近くのセグロセキレイ親子です。総勢6羽。。セグロセキレイの雛は親にくっついて飛び回ってました。4羽の雛がバラバラで飛んでるので全員をまとめて撮るのは無理と諦めました、それぞれの雛の眉ラインは可愛かったです。1羽だけは親にぴったりくっついてました。末っ子なのかな?以上5枚 (eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM オス親も、メス親も一生懸命に協力して子育て頑張ってました♪(stella) EOS R6 Mark...
ユリカモメとカワウだけでした。また次回に期待して再訪予定です。アオサギが2羽イソヒヨドリのオスチュウシャクシギが6羽飛んで来ました。あちこちの河口で良く見る様になってきました。今年は浜昼顔は少ない気がする 夕方の方が良いのかな?浜昼顔とハマエンドウシロチドリのメスシロチドリのオス 飛んだ時に一緒だったので番になってるみたいです。浜昼顔の群生の所に来てくれなくて ずっと浜辺で餌取りしてました。2羽...
セグロセキレイの雛が4羽 本日巣立ちしました。白っぽくてモフモフしてて口元の感じもとても可愛いです♪並んだら良かったのに電線の上下に分かれてました。セグロセキレイの雛はすでに眉の上の白線が出ていました。こちらの2羽だけは並んでました。 親は4羽の巣立ちした雛に交互に給餌 忙しい!!こっちの雛にも給餌♪(eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM...
今日は入院してる母に見せようと思って自宅の花を撮りました。見せたらとても喜んでくれました。グランドカバーのアジュガオーニソガラム(花しょうぶの隙間に生えてます。)君子欄(片側の葉の枚数が8枚以上で咲くそうです。去年植え変えた鉢です。)セイヨウツツジ(アザレアのピンク)セイヨウツツジ(アザレアの赤) (八重咲で珍しい品種なので道行く人がいつも立ち止まって見てくれます♪)ゼラニウム(こちらも八重咲 と...