本試験が終わった後に読んだ本に書いてあったことです。 身体を動かすことで「心拍数や血圧が上がっても、それは不安やパニックの前触れではなく、 よい気分をもたらしてくれるものだ」と運動が脳に教え込む 「運動脳」アンデシュ・ハンセン著、御舩由美子
司法書士試験に3000時間の勉強で合格しました。 私が司法書士試験に合格した勉強記録を記していきたいと思います。
本試験が終わった後に読んだ本に書いてあったことです。 身体を動かすことで「心拍数や血圧が上がっても、それは不安やパニックの前触れではなく、 よい気分をもたらしてくれるものだ」と運動が脳に教え込む 「運動脳」アンデシュ・ハンセン著、御舩由美子
なんで暗記は、テキストで? 学習の基本は、過去問とテキストの往復 過去問を解いて、テキストを読むのが学習の基本でした。よってテキストを極めよう!と思いました。(極めるのは無理でしたが、基本論点は把握できて合格できたのだと思います) まとめ本
司法書士試験のマイナー科目とは、・午前(憲法・刑法)・午後(民事訴訟法・民事保全法・民事執行法・司法書士法・供託法)を指すものとします。 マイナー科目への思い 時間を費やしたくない 限られた時間は、できるだけ主要科目に使いたいと思っていまし
答練を受けて、記述の点数が大幅アップしました。 答練(記述式)とは? 予備校のオンライン講義 郵送で問題冊子・問題用紙・解説冊子が届きます。時間を計って問題を解き、解説講義を視聴して、自己採点します。 本来の配信スケジュール 1月から3月ま
R5年司法書士試験に合格するまでの流れのうち、R4年12月までの勉強については別ページに記載しました。1月から4月はやるべき事が多岐に渡りました。スケジュール予定は、iPadのgoodnotesアプリで立ててポモドーロアプリで記録しました。
記述式は、大量の情報を早く正確に整理する必要があります。そのために「情報整理の仕方」を講師から学ぶのが近道です。 司法書士試験の記述とは? 大量の情報の中から、解答に必要な情報を早くピックアップする(時間との戦い) 登記申請のひな型に従って
「その添付情報がなぜ必要か?」をしっかり理解することが、不登法の記述のみならず択一の点数アップに繋がりました。まずはそこを深掘りすることで、不登法の理解がしやすくなりました。 不登法の添付情報は馴染みないものばかり 私は司法書士事務所での勤
暗記しなきゃと思うと逃げたくなるので、工夫して勉強計画に組み入れていました。 なぜ、ひな型暗記? R4年に受けた模試(不登法記述)のコメントで「基礎は理解できています。ひな型を暗記しましょう」とアドバイスがありました。35点満点中10点台の
私はR4年とR5年に本試験を受けて司法書士試験に合格しました。 試験前日 お気に入りのパン屋さんに行き、レーズンの入った柔らかいパンを買いました。試験日の昼食用です。持ち物をカバンに入れて、翌日着る服も用意しました。試験勉強としては、間違え
私の1回目の受験は、お試し受験のような感じで受かる気は全くしませんでした。それでも2回目の受験で合格できたのは、1回目の受験のおかげです。そこで、お試し受験の良い点を3つ記します。 やる気が出る 本試験の雰囲気を肌で感じ取れます。真剣に試験
合格した2回目の本試験についてです。 午後の解き方 模試では色々解き方を試しましたが、「最初から順番に解く」に落ち着きました。 なぜ最初から順番に解いたか? 午後の択一、記述(不登法)、記述(商登法)の中で、点数をしっかりとる優先順位を考え
私は司法書士試験を2回受験して合格しました。本試験の解き方について記載します。 本試験(1回目) 別記事に詳しく記載しましたが、特に対策をせずに挑みました。択一は一問解いたら、一問ずつマークシートにマークしていました。問題も最初から順番に解
私はアプリ(ポモドーロ&タスク管理)で司法書士試験の勉強時間を全て記録していました。 ポモドーロ・テクニックとは? 「25分勉強したら、5分休む」その繰り返しが、集中できるというテクニックです。 何のポモドーロアプリを使っていた? 私が使っ
模試は翌日に復習をしたきり、そのあとは復習しませんでした。しかしその例外がありますので、記載します。 本試験1週間前に模試の復習 本試験1週間前に模試の復習をしました。そういっぱい時間があるわけでもないのでかなり絞り込んで復習をしました。
模試を受けた当日は疲れてしまったので、解答冊子で答え合わせを簡単にするだけで、復習は翌日にしていました。 模試の復習に時間をかけすぎない 模試の復習は5時間で終えるようにしていました。試験時間が5時間なので、それを目安にしました。模試の回数
合格年度の模試は7回受けました。会場受験3回、自宅受験4回です。このページでは自宅受験について記載します。 自宅受験の環境 土日のどちらか、夫が子供と遊んでくれる日にしました。夫の仕事部屋に鍵をかけて閉じこもりました。実際の試験時間と同じ時
R5年司法書士試験に合格したあかりです。合格年度は、模試を7回受けました。会場受験3回、自宅受験4回です。このページでは会場受験について記載します。 いつどこの模試を会場で受けた? 伊藤塾の模試3回分を会場受験で申し込みました。・3月 伊藤
合格したR5年に受けた模試は、下記のような準備をして挑みました。 テキストを1周する 模試前日までの1週間で、全科目のテキストを1周読みました。 端から端まで読むわけではありません。事前に付箋を付けたページ、かつページ内にマーカーした部分だ
「ブログリーダー」を活用して、あかりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
本試験が終わった後に読んだ本に書いてあったことです。 身体を動かすことで「心拍数や血圧が上がっても、それは不安やパニックの前触れではなく、 よい気分をもたらしてくれるものだ」と運動が脳に教え込む 「運動脳」アンデシュ・ハンセン著、御舩由美子
なんで暗記は、テキストで? 学習の基本は、過去問とテキストの往復 過去問を解いて、テキストを読むのが学習の基本でした。よってテキストを極めよう!と思いました。(極めるのは無理でしたが、基本論点は把握できて合格できたのだと思います) まとめ本
司法書士試験のマイナー科目とは、・午前(憲法・刑法)・午後(民事訴訟法・民事保全法・民事執行法・司法書士法・供託法)を指すものとします。 マイナー科目への思い 時間を費やしたくない 限られた時間は、できるだけ主要科目に使いたいと思っていまし
答練を受けて、記述の点数が大幅アップしました。 答練(記述式)とは? 予備校のオンライン講義 郵送で問題冊子・問題用紙・解説冊子が届きます。時間を計って問題を解き、解説講義を視聴して、自己採点します。 本来の配信スケジュール 1月から3月ま
R5年司法書士試験に合格するまでの流れのうち、R4年12月までの勉強については別ページに記載しました。1月から4月はやるべき事が多岐に渡りました。スケジュール予定は、iPadのgoodnotesアプリで立ててポモドーロアプリで記録しました。
記述式は、大量の情報を早く正確に整理する必要があります。そのために「情報整理の仕方」を講師から学ぶのが近道です。 司法書士試験の記述とは? 大量の情報の中から、解答に必要な情報を早くピックアップする(時間との戦い) 登記申請のひな型に従って
「その添付情報がなぜ必要か?」をしっかり理解することが、不登法の記述のみならず択一の点数アップに繋がりました。まずはそこを深掘りすることで、不登法の理解がしやすくなりました。 不登法の添付情報は馴染みないものばかり 私は司法書士事務所での勤
暗記しなきゃと思うと逃げたくなるので、工夫して勉強計画に組み入れていました。 なぜ、ひな型暗記? R4年に受けた模試(不登法記述)のコメントで「基礎は理解できています。ひな型を暗記しましょう」とアドバイスがありました。35点満点中10点台の
私はR4年とR5年に本試験を受けて司法書士試験に合格しました。 試験前日 お気に入りのパン屋さんに行き、レーズンの入った柔らかいパンを買いました。試験日の昼食用です。持ち物をカバンに入れて、翌日着る服も用意しました。試験勉強としては、間違え
私の1回目の受験は、お試し受験のような感じで受かる気は全くしませんでした。それでも2回目の受験で合格できたのは、1回目の受験のおかげです。そこで、お試し受験の良い点を3つ記します。 やる気が出る 本試験の雰囲気を肌で感じ取れます。真剣に試験
合格した2回目の本試験についてです。 午後の解き方 模試では色々解き方を試しましたが、「最初から順番に解く」に落ち着きました。 なぜ最初から順番に解いたか? 午後の択一、記述(不登法)、記述(商登法)の中で、点数をしっかりとる優先順位を考え
私は司法書士試験を2回受験して合格しました。本試験の解き方について記載します。 本試験(1回目) 別記事に詳しく記載しましたが、特に対策をせずに挑みました。択一は一問解いたら、一問ずつマークシートにマークしていました。問題も最初から順番に解
私はアプリ(ポモドーロ&タスク管理)で司法書士試験の勉強時間を全て記録していました。 ポモドーロ・テクニックとは? 「25分勉強したら、5分休む」その繰り返しが、集中できるというテクニックです。 何のポモドーロアプリを使っていた? 私が使っ
模試は翌日に復習をしたきり、そのあとは復習しませんでした。しかしその例外がありますので、記載します。 本試験1週間前に模試の復習 本試験1週間前に模試の復習をしました。そういっぱい時間があるわけでもないのでかなり絞り込んで復習をしました。
模試を受けた当日は疲れてしまったので、解答冊子で答え合わせを簡単にするだけで、復習は翌日にしていました。 模試の復習に時間をかけすぎない 模試の復習は5時間で終えるようにしていました。試験時間が5時間なので、それを目安にしました。模試の回数
合格年度の模試は7回受けました。会場受験3回、自宅受験4回です。このページでは自宅受験について記載します。 自宅受験の環境 土日のどちらか、夫が子供と遊んでくれる日にしました。夫の仕事部屋に鍵をかけて閉じこもりました。実際の試験時間と同じ時
R5年司法書士試験に合格したあかりです。合格年度は、模試を7回受けました。会場受験3回、自宅受験4回です。このページでは会場受験について記載します。 いつどこの模試を会場で受けた? 伊藤塾の模試3回分を会場受験で申し込みました。・3月 伊藤
合格したR5年に受けた模試は、下記のような準備をして挑みました。 テキストを1周する 模試前日までの1週間で、全科目のテキストを1周読みました。 端から端まで読むわけではありません。事前に付箋を付けたページ、かつページ内にマーカーした部分だ
本試験が終わった後に読んだ本に書いてあったことです。 身体を動かすことで「心拍数や血圧が上がっても、それは不安やパニックの前触れではなく、 よい気分をもたらしてくれるものだ」と運動が脳に教え込む 「運動脳」アンデシュ・ハンセン著、御舩由美子
なんで暗記は、テキストで? 学習の基本は、過去問とテキストの往復 過去問を解いて、テキストを読むのが学習の基本でした。よってテキストを極めよう!と思いました。(極めるのは無理でしたが、基本論点は把握できて合格できたのだと思います) まとめ本
司法書士試験のマイナー科目とは、・午前(憲法・刑法)・午後(民事訴訟法・民事保全法・民事執行法・司法書士法・供託法)を指すものとします。 マイナー科目への思い 時間を費やしたくない 限られた時間は、できるだけ主要科目に使いたいと思っていまし
答練を受けて、記述の点数が大幅アップしました。 答練(記述式)とは? 予備校のオンライン講義 郵送で問題冊子・問題用紙・解説冊子が届きます。時間を計って問題を解き、解説講義を視聴して、自己採点します。 本来の配信スケジュール 1月から3月ま
R5年司法書士試験に合格するまでの流れのうち、R4年12月までの勉強については別ページに記載しました。1月から4月はやるべき事が多岐に渡りました。スケジュール予定は、iPadのgoodnotesアプリで立ててポモドーロアプリで記録しました。
記述式は、大量の情報を早く正確に整理する必要があります。そのために「情報整理の仕方」を講師から学ぶのが近道です。 司法書士試験の記述とは? 大量の情報の中から、解答に必要な情報を早くピックアップする(時間との戦い) 登記申請のひな型に従って
「その添付情報がなぜ必要か?」をしっかり理解することが、不登法の記述のみならず択一の点数アップに繋がりました。まずはそこを深掘りすることで、不登法の理解がしやすくなりました。 不登法の添付情報は馴染みないものばかり 私は司法書士事務所での勤
暗記しなきゃと思うと逃げたくなるので、工夫して勉強計画に組み入れていました。 なぜ、ひな型暗記? R4年に受けた模試(不登法記述)のコメントで「基礎は理解できています。ひな型を暗記しましょう」とアドバイスがありました。35点満点中10点台の
私はR4年とR5年に本試験を受けて司法書士試験に合格しました。 試験前日 お気に入りのパン屋さんに行き、レーズンの入った柔らかいパンを買いました。試験日の昼食用です。持ち物をカバンに入れて、翌日着る服も用意しました。試験勉強としては、間違え
私の1回目の受験は、お試し受験のような感じで受かる気は全くしませんでした。それでも2回目の受験で合格できたのは、1回目の受験のおかげです。そこで、お試し受験の良い点を3つ記します。 やる気が出る 本試験の雰囲気を肌で感じ取れます。真剣に試験
合格した2回目の本試験についてです。 午後の解き方 模試では色々解き方を試しましたが、「最初から順番に解く」に落ち着きました。 なぜ最初から順番に解いたか? 午後の択一、記述(不登法)、記述(商登法)の中で、点数をしっかりとる優先順位を考え
私は司法書士試験を2回受験して合格しました。本試験の解き方について記載します。 本試験(1回目) 別記事に詳しく記載しましたが、特に対策をせずに挑みました。択一は一問解いたら、一問ずつマークシートにマークしていました。問題も最初から順番に解
私はアプリ(ポモドーロ&タスク管理)で司法書士試験の勉強時間を全て記録していました。 ポモドーロ・テクニックとは? 「25分勉強したら、5分休む」その繰り返しが、集中できるというテクニックです。 何のポモドーロアプリを使っていた? 私が使っ
模試は翌日に復習をしたきり、そのあとは復習しませんでした。しかしその例外がありますので、記載します。 本試験1週間前に模試の復習 本試験1週間前に模試の復習をしました。そういっぱい時間があるわけでもないのでかなり絞り込んで復習をしました。
模試を受けた当日は疲れてしまったので、解答冊子で答え合わせを簡単にするだけで、復習は翌日にしていました。 模試の復習に時間をかけすぎない 模試の復習は5時間で終えるようにしていました。試験時間が5時間なので、それを目安にしました。模試の回数
合格年度の模試は7回受けました。会場受験3回、自宅受験4回です。このページでは自宅受験について記載します。 自宅受験の環境 土日のどちらか、夫が子供と遊んでくれる日にしました。夫の仕事部屋に鍵をかけて閉じこもりました。実際の試験時間と同じ時
R5年司法書士試験に合格したあかりです。合格年度は、模試を7回受けました。会場受験3回、自宅受験4回です。このページでは会場受験について記載します。 いつどこの模試を会場で受けた? 伊藤塾の模試3回分を会場受験で申し込みました。・3月 伊藤
合格したR5年に受けた模試は、下記のような準備をして挑みました。 テキストを1周する 模試前日までの1週間で、全科目のテキストを1周読みました。 端から端まで読むわけではありません。事前に付箋を付けたページ、かつページ内にマーカーした部分だ