永い間ご支援いただいた皆様ありがとうございましたgooブログ閉鎖に伴いAmebaへ引っ越ししました平成7年5月1日よりAmebaで引き続き日々更新を頑張っていますのでよろしければご覧くださいURL:https://ameblo.jp/mn6481hr「ムネコマサン」ですどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶ブログ引っ越ししました
チャボリンドウリンドウ科花に光沢が無かったなあ小さな蕾が少し開きかけ長い茎クリサンテムム・ホスマリエンセキク科モロッコ・・・・キク科納得でしたスファエラルケアの一種アオイ科フウリンオダマキキンポウゲ科中国オダマキ属の園芸品種キンポウゲ科エーデルワイスアルラハワイ諸島キキョウ科別名:ハワイアンパームがあるそうです花を見た記憶が無いなぁ花期は秋だそうですすぐ横にはギンケンソウがあります数十年に一度咲き朽ちる花を見たいところです咲くやこの花館シリーズ1月編はこれにて終了2月も行こうかなぁ~咲くやこの花館シリーズ高山植物室後編
多肉植物室の次へ扉は自動オープンこの時期は寒さは外気と同じ感じですこのところいい感じ花数は少ないですが頑張ってますメコノプシスシェルドニーもう少し増えてほしいなぁメコノプシスホリュドラチングルマよく咲いてました小さな花でモミジカラマツカラフトハルオミナエシタマシャジンナルキッスス・ロミエウクシ・アルビドゥス・ザイアニクスヒガンバナ科ナルキッスス属(スイセン)は約71種類に多数の亜種、変種からなる球根植物で、主な原産地はスペイン、ポルトガルのあるイベリア半島と、北アフリカです咲くやこの花館の解説の一部より/感謝イワカガミダマシ・・・・・・かわいそうな名前ですねイワカガミは葉っぱに光沢がありいろんなものが映るとか花の形がよく似ていますね葉が違うそうです今度見に行ったら葉っぱをよく見ようと思ってます咲くやこの花館シリーズ高山植物室前編
いつもの公園で~す鳥友さんからの情報でポイントへ移動すると低い場所へは来てくれないですSSがちょっと遅いなぁ少し離れて遠くから飛び出し枝で水を払って数十羽が入れ替わりながら散歩の人などですぐに離散戻るまでに待ち時間が長かった楡の葉っぱが好物なので楡の木を探そうかな警戒心が強く少し体を動かしただけで逃げられてました(-_-;)ぶらぶらフォトカワラヒラの水浴び
いつもの公園小鳥に出会えない日もしばしば、出会えてもお馴染みさんばかりでした茂みで何か見つけたようですがやっと見やすい場所へジョウビタキ♂若でしょうねメジロが飛んできてすぐに飛び去る上ではムクドリがぼちぼち木の実が軟らかくなったようで実を選びながら食べてますというより丸のみです咲くやこの花館前池ではこの時期、公園でよく見かけ、たまに自宅近くにも現れるハクセキレイ小鳥さんもっと出てきてくれないかなぁ~ぶらぶらフォト出会うのはお馴染みさんばかり
いつもの公園で~す大池渕でゆりかもめ・カモ達を眺めながらぼーっとしていると遠くにモビングされながら飛び回る鳥カラスは護衛機みたい(笑い進路を変えるとカラスもついていくカラスが仕掛けたか猛禽進路変更しつこいカラスちょっと無理ですが加工してみるとトビかも?鳴き声が聞こえるとはっきりするのですが全く聞こえないモビングされているときは忙しいですよね天気のいい日にオオタカ・ハイタカ・ハヤブサ・チョウゲンボウに来てほしいなぁ~ぶらぶらフォトちょっと大きい鳥が
大阪城公園内を走破する大阪国際女子マラソンを上空から中継するヘリコプターが大きな爆音で飛び交うものでついついレンズを向けてしまった頭上を通過天守閣から東濠上空へ森ノ宮方面上空から馬場町、大阪城天守閣。大阪城公園上空から又、森ノ宮方面と大きく右回りで旋回してました爆音は凄い!!公園内のハト・カラス・濠のカモ達も驚き右往左往でした撮影してる間にランナーが通り抜けてました(-_-;)所有は朝日航洋機体AgustaWestland(アグスタウェストランド)AW139機体番号JA08DX定員15名だそうです警察・消防関係にも多用されているようですカンテーレ報道ヘリコプターJA08DX
1月28日午前10時30分頃遠くでサイレンと鐘の音が火事だ上空をヘリコプターの音が普段の通過では無い爆音だ火事が近いなぁコンデジもって外へ出る周囲では異変無見通しの良い場所へ出ると凄い黒煙が黒煙の方向には知り合いが火元は解体工事中の倉庫兼住宅で約4~500m2だとか消防車54台とか57台とか報道各社でばらつきが昼頃には鎮火したそうです無人なのでけが人なしで変わった消防車も来ていました初見!!タブレットからのリモートで動いてましたタービン式消火装置でした報道ヘリ消防局ヘリ大阪府警ヘリも多い時は7機が上空を右回りに飛行してました火の元に注意ですね今日は西からの風がきつかった火の用心火の用心”号外”火災がありました火の用心火の用心
いつもの公園で~すせせらぎの水が戻り小鳥を期待してますが中々現れないせせらぎの終点の池で良く止まる木にカワセミ♀水面を見やすい場所へ移動また移動ダイブするかな残念また移動いろんな場所から狙うもチャンスが無く林の向こうへ飛び去った下の池にマガモ・ヒドリガモが30羽ほどうろうろするもので狙いが定まらないようでした遠くにアオサギ・・・・・くちばしが黄色い感じコサギもやってきた下の池で採餌しないなぁこの場所では多くの人が行きかう場所ですがカワセミが見えるチャンスが多い気がしますダイブは難しい(-_-;)ぶらぶらフォトカワセミがやってきた
毎年恒例の大阪国際女子マラソン今年も同じようなコースで開催最高気温11.6℃(12:32)の中12:00ヤンマースタジアム長居をスタート(フィニッシュ)大阪市内中心部を走り抜けてました大阪城ホール付近ではA:スートから中間点、B:中間点からフィニッシュ、までの2回通過するポイントで様子を眺めてました総務技術Ⅰが通過・・・・・先導車が間もなくかな車両ばかりランナーは見えないテレビ中継車接近スマホが飛び出してくる(-_-;)先頭グループが見えるペースメーカー4人もすぐ後ろには2連覇したエデサ選手No1(エチオピア)が左の伊澤菜菜花選手No10右はペースメーカ4人です第2グループ到着前にバイクカメラが中間点までの前半模様でしたこの後、森ノ宮交差点、玉造交差点(20km)、新橋交差点・淀屋橋交差点(25km)、片...大阪国際女子マラソンをちょっと見てきました
熱帯雨林室の次は小さななトンネルを抜けて多肉植物室です今年の干支にちなんでスネーク風のサボテンが少し進むとアフリカ地区の花たちがルリデンの花(瑠璃殿)茎が長い先端の花ハオルチア属の一種ワスレグサ科アカンコ(阿寒湖)の花アカンコの長い茎ちょっと変わったのがトウイン(唐印)ベンケイソウ科タカラグサニシキ(宝草錦)マミラリアの花がよく咲いてましたマミラリア・スピノシシマ’ピコ’栽培品種サボテン科マミラリア・ラウイ・サブダクタサボテンメキシコギョクオウデン(玉翁殿)サボテンメキシコ北東部ツキブエマル(月笛丸)サボテンメキシコサクラヅキ(桜月)サボテン科寒い時期に可愛い花を見せてくれました温室ではのサボテンさん元気でした。咲くやこの花館シリーズ多肉植物室編
いつもの公園で~す歩きやすいフィールドで小川沿いにうろうろ~おっ久しぶりのヤマガラが水浴びして羽干し目の前でやっていたのだ気が付かい・・・・・残念少し濡れているのに小枝へ木片を銜えている感じ何か御用何をしているのか不明です別の枝へ移動し毛繕いを始めた羽の先端までそれでは~で飛び立った久々のヤマガラさんでしたアオバトも松葉が多く葉、枝かぶりばかり(-_-;)たまに枯れ枝へ止まるらしい、カラスにモビングされ遠くへ去っているようでしたこのポイントへ後日行くも会えないものです(>_<)ぶらぶらフォト久々のヤマガラ&アオバト
空港へ行ってきました JA463A 高知から到着 & JA804A 羽田行き出発
ちょっと遠い滑走路32Rへ向かっているANAウィングスボンバルディアDHC-8-40074席おそらく高知竜馬空港からでは32R滑走路はターミナルビルに近い無事到着JA804ABoeing787-8Dreamliner羽田行きコクピットを狙うもパイロットは映らないですね主翼のたわみが凄い行ってらっしゃい機体番号若番からアップしているとJALが多いJALも残りわずかこれからANA編になります(^_-)空港へ行ってきましたJA463A高知から到着&JA804A羽田行き出発
いつもの公園で~す数日おきに歩いているせせらぎ付近ぼちぼち蝋梅が見れるのではおっ咲いている蕾が多いです撮影1月13日撮影1月17日昨年の山のエリアでは1月7日に咲いてました暖かいとはいえ平年並みかも山のエリアの梅林前もう満開になっているのではぶらぶらフォト蝋梅
いつもの公園季節の小鳥が見れないもので池淵へ暫く待っているとやって来てくれた池の獲物を狙ってますが中々、ダイブしない飛びだし頭上へ獲物が見つからないのであっちこっちへ移動ダイブ・・・・・・行先不明飛翔を追いかけたが・・・・・残念ピントが合わない(-_-;)巣がどこか不明おそらく毎日、採餌にやって来ているのではと思いますダイブは無理だ池にはカモがうろうろ全く予想できない状態で諦めた~(1/13)ぶらぶらフォトカワセミがやってきた
熱帯雨林室の次は熱帯花木室ですまるでパウダーパフェですカリアンドラ・ハエマケファ原産南アメリカだとか別名:大紅合歓(オオベニゴウカン)・大白合歓(オオシロゴウカン)だとかアリストロキア・トリカウダタ・・・・・・咲き始めかな?もう少し大きくなるのではフブキバナ・・・・・いい香りがするとかこの時は気は付かなかったウナヅキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)・・・・・咲き始めは上向きに咲き始め開花と共に頷くように下を向くことから名前が付いたそうです花弁は開かないそうです原産:中央アメリカセンナ・ディディモボトリア(和名:フタホセンナ(双補セン那))別名カッシア・コヤシセンア・ポップコーンの木ロスマニア・アンネ体が冷えると休憩を兼ねて時々利用してま~す(^^;)多肉植物室編へ続きます咲くやこの花館シリーズ熱帯花木室編(1月17日)
大阪空港へ行ってきました JA622J 羽田から到着 & 出発
ちょっと大きな機影が見えるこれも斜めで進入してい来る風がきついですね安定してきたJAL特別塗装機だボーイング767-300ER型機(機体番号:JA622J)全長:54.9m/全高:16.0m/全幅:47.6m、座席数:252席大きいなぁ「ファンタジースプリングス」を構成する3つのディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」のキャラクターが描かた特別塗装機だ逆噴射・フラップ・スポイラーなど全開で減速し北ウイングへ(1/712:47頃)約1時間後誘導路へ現れる14:37頃滑走路へ入る様子で真正面になる主翼がたわみながら上昇、大きく旋回し(左へ270度旋回だそうです)羽田へ向かっていきましたやっと特別塗装機現れた(^.^)大阪空港へ行ってきましたJA622J羽田から到着&出発
公園をぶらぶら~寒いで~す今年、初訪問熱帯植物室は暖かい~(^.^)白鹿がちょっと異様な感じ入り口を入ると元気一杯の花が迎えてくれますお馴染みのバンダアマゾンユリ原産:コロンビアだそうです豪華なカトレア達水をたっぷりもらってました名前省略(-_-;)隣のロータスガーデンの熱帯睡蓮たちニンファエアサザンチャームニンファエアセントルイスゴールドこの部屋、高温多湿フィルターが曇り即、退出してました熱帯花木編へ続きま~す咲くやこの花館シリーズ熱帯雨林室編(1月17日)
ぶらぶらフォト 枚方(ひらかた)大橋付近をうろうろ~ その2
久しぶりの枚方大橋付近へ三ツ矢地区のパーキングへ、車が多いなぁ枚方市・寝屋川市の合同出初式だった一斉放水は終わってました・・・・残念岸辺へ枚方大橋(R170)の西隣の水管橋枚方大橋・・・・2車線の道路時代によく利用したなぁ今では4車線のでかい橋になってます(長さ689m)変わった構造物は水位計出初式の消防車が未だ残ってました淀川上流(京都市方面)比叡山は見えなかったこの先に牧野~高槻間を結ぶ橋工事が進んでますよ~枚方大橋と木津川御幸橋間(直線距離で約11kmの間に対岸へ渡る橋が無かった)旧R1とR171が連絡し便利になりますたぶん栴檀かな風がでてきた寒くなり撤収でしたぶらぶらフォト枚方(ひらかた)大橋付近をうろうろ~その2
ぶらぶらフォト 枚方(ひらかた)大橋付近をうろうろ~ その1
久しぶりに淀川河川敷公園へ出かけてみると消防出初式だった、又、枚方地区では改修工事で川縁へは立ち入り禁止だった三ツ矢地区でうろうろするも出会ったのはお馴染みさんでちょっと疲れたぁ百舌鳥三ツ矢地区でも百舌鳥ムクドリが木の実を他に餌が見つからないようで木の実を狙ってました水鳥はキンクロハジロめちゃ遠くでオオバンのバトル追いつかれ逃げ出した獲物を銜えている何かなぁ?カンムリカイツブリも居ました変わった水鳥に見えたが光の加減でしょうねカンムリカイツブリだったウロウロする場所を知らないものでこんな様子でした河川敷は風がきつかった(>_<)ぶらぶらフォト枚方(ひらかた)大橋付近をうろうろ~その1
お馴染みさんがちょっと近くで切り株へいいものが少なかったようで水辺へ移動水浴びかもと待つも飛び去りましたせせらぎフィールド小鳥が居る時と居ない時色々~ですね小鳥達気まぐれです(-_-;)ぶらぶらフォトせせらぎのシジュウカラ
いつもの公園でカワセミを眺めた日のお馴染みさん達です飛び上がり私に向かって飛んできて目の前の枝に止まったちょっと驚かされました少し小さめの水源では水が戻ると小鳥達も戻ってきて元気一杯でしたヒヨドリのホバリング多分、羽虫が舞っているのではコンデジでは羽虫は撮れないものでした(SS:1/1000)ぶらぶらフォトお馴染みさん達です
空港へ行ってきました JA319J新千歳行き出発 & JA332J 那覇から到着
新千歳行き出発JALB737-800座席数165かな滑走路で指示待ちパイロットは見えないかった左旋回開始空港西側でさらに左旋回大阪市内上空を北方向へ上昇しながら飛び去って行きます左旋回時の傾斜はちょっと気持ち悪い、体が左下へ引き込まれる感じがします乗客を見送る方が数人大きく手を振ってましたスカイランドHARADAのパーキングは展望デッキよりも近くで見送ることも出ますね(ただし32L滑走路利用)JA332JJAL機那覇から到着この機体もB787-800でした機体が斜めだ千里川手前付近決められた着地点へ左から白煙が右も着地北ウィングへ同じような機体ばかりですねぇ空港へ行ってきましたJA319J新千歳行き出発&JA332J那覇から到着
いつもの公園、せせらぎまでやっと到着疲れる~ヤマガラが来ないなぁ~遠くの枝に怖い顔になった百舌鳥♀の感じ帰り道は大芝生広場の中央部を通りショートカットしていると鳥影が見える・・・・百舌鳥♂だ芝生へ飛び降り捕食上手くいかないようですおっ向きを変えた見ていられると気が散って・・・・ごめんねダイブ後、別の枝へ捕食の瞬間は撮れない(-_-;)何処へ着地するか予想できないものです飛び上がった様子ナイスゲットかも?遠くから小さな虫をめがけて飛び回ってましたぶらぶらフォト百舌鳥が飛び回る
大阪国際空港・・・・・国際と名が付きますが海外からの航空機は来ないで~す(-_-;)関西国際空港ができてからはほとんど無し、稀に国際会議が有れば要人が利用するくらいです離発着の合間に空港ビルと管制塔南ウィングと空港ビル南ウィング(ANA用)北ウィング(JAL用)カラフルなフェンスはターミナルビル展望デッキかなスカイランドエリアでは花が冬桜?十月桜?普通の桜か?ポツンポツンとカラスが飛び回る時々、カラス除け空砲が鳴り響いてます他にも「バードソニック」があるとか関空、大阪、神戸を運営する関西エアポート会社は2024年3月1日に設置(1年間検証)、運営しているときはカラスが来なかったそうです現在の運営しているのかなぁ?吹き流し気象観測装置?かも32L滑走路わきにはいろんな装置が32L西側の風速計でしょうね着陸機...大阪国際空港スカイランドからの景色
ちょっと出かけ待ち時間の合間に岩松橋付近へ行ってみるとJR大阪環状線が尻無川を跨いでます手前の橋は岩崎橋カモメが多いなぁ~餌撒きを楽しむ人がどこでも活躍してますちょっと遅かった関空特急はるか17号(大阪駅11:33発)が通過キテイちゃんではなかった大阪でのガス生産発祥の地でしょう現在は大阪ガスの拠点です大きなガスタンクと生産工場が無くなり跡地は京セラドームとなってます川(岩松橋と岩崎橋の間は岩崎運河だそうです)に浮かぶタグボートレストランが川岸にもいろいろ飲食店が出来てましたレストラン奥から上流側は岩松橋が左はホームセンター尻無川の右岸を下流に向かっていくと港が(冬場は定期運航が無いのかも時刻表が見当たらないよくわかりませんが)ガス灯をイメージしたモニュメントかも餌撒きさんの近くからゆりかもめだおっ少し大...ぶらぶらフォト西区岩松橋界隈
いつもの公園ですせせらぎまで出かけ帰り道に緑のせせらぎへ寄ってみると何とか影が枝が邪魔だ飛び出した屋根の上へさてどこにいるでしょう鉄柱の真上に小さな鳥影少し移動し水面を眺めて獲物が見つからないようで又、移動照明器具へ止まるダイブはしなかった飛び出し手前の木に戻ってきたまた屋根へ移動回り込んでみると大体の行動パターンが分かったところですダイブを始めてはホバリングで終わってしまったコンデジではちょっとてこづってました(-_-;)山のエリア以外でもカワセミが楽しめそうですぶらぶらフォトカワセミが見えた
続きですJA243JJ-AIR長崎から到着EmbraerERJ-190-100(ERJ-190STD)私の向かって進入してくる機体が斜めだ32L着地点通過だ滑走路に対しやや斜め状態白煙が大きい感じ少しの間左車輪だけでフラップ・スラット全開ですね北ウィング誘導路までに急減速したのでは続いてJA246JJ-AIREmbraerERJ-190-100飛行履歴で調べるもデータ不明(-_-;)これも斜めだ風がきついようです少し傾きながら接近安定してきているこの機も着地点を通過している左車輪から着地だ無事到着・・・・・・・強風時は着地点より奥へ進入する傾向が見れたかな?J-AIRではEmbraerERJ-190を沢山使用してますね大阪国際空港でJ-AIR長崎と〇〇から到着の様子
ぶらぶらフォト やっとルリビタキが見えた & ヘリコプター編隊
このところ少し重い一眼も持ってぶらぶら~遠くの鳥影を撮ってみるとおっつりビタキ♀があっちこっちへ移動が激しい大トリ♂が来ないなぁ~帰り道遠くからヘリコプターの爆音が雨雲?雪雲?中を西へ向かって珍しい光景雲が少なくなって明るい感じまた雲の中へトリしてみるとうっすらと赤い縦線が警察ヘリでは機影が4つも伊丹への着陸機が見えた別画像を大トリ加工しても不鮮明でした多分、警察ヘリでは色々ググてみると翌日の1月9日令和7年大阪府警察年頭視閲式のリハーサルだったようです2024年は能登半島地震により中止、2年ぶりの開催だとか来年は見に行こうかなぁ~ぶらぶらフォトやっとルリビタキが見えた&ヘリコプター編隊
少し間が開きましたが続きで~す出雲から到着JA224JJ-AIR出雲から到着EmbraerERJ-170-100座席数は76だとか空港北方面から飛来し空港手前で東へ旋回し生駒山沿いの南下し、信貴山近くのビーコン手前で右旋回伊丹への進入コースへ入りやって来てます風にあおられ左右に揺れながらやっと水平になった感じ小型機も32Lを利用するんだ着地点(白い白線)へナイスアプローチ白煙が見えない前輪も着地したようですスマートな着陸です青森からの到着便JA241JJ-AIREmbraerERJ-190-100座席数80だとか遠いなぁ32Rへ進入している着陸後北ウィングへ特別塗装機がこないので同じような画像ばかり(-_-;)撮影場所から32R滑走路中心部まで約420M離れてます掲載は機体番号昇順にしてます飛行場に行ってきました出雲から青森からの到着便
30年前、床下から下からの地鳴りで目が覚めすぐにグラグラ~縦揺れ・横寄れ地震だ!!家族の安否確認、全員大丈夫、家具の倒壊もなく一安心、震源が判らないテレビで分かった確か、電話で親戚関係を連絡発生から30分も経たないうちは使用できた地下鉄も動いていたのでは(大阪市)その後、停止したテレビでは次々と被災状況が火災が凄すぎましたね後で分かったことですが会社の同僚で被災された方ですが家屋の損傷は大きくなく近所の火災を見に行って間に自分の家が消失の話も聞きました地震3か月後くらいに物資運搬で西宮まで往復、一車線道路で凄く時間がかかったなぁいろんな記憶が思い出されて処です1.17を忘れないようにしようっと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いつもの公園です大池にトモエガモが来て...ぶらぶらフォトお馴染みさん達
いつもの公園へオール徒歩で出かけてますせせらぎが水が止まると・・・・小鳥が来ないはずだせせらぎの源流水が無いと駄目ですねぇ乗馬苑近くでは山茶花が水の無いせせらぎで枯れ葉をかき分け餌を求めてうろうろ中のシロハラこれは何者?お腹が白すぎ何かなぁ?ヒドリガモと仲良しなムクドリたちムクドリが居るからかヒヨドリも近くへやってきた百舌鳥も見えた採餌に忙しく飛び回る後ろ姿(-_-;)この日は一眼お休みでコンデジでした(1/5)約1万歩くらいでした。ぶらぶらフォトお馴染みさん達
大阪国際空港(大阪空港・伊丹空港は同じで~す)32L滑走路、着地地点で出発・到着を沢山撮ったものでJA75ANANABoeing737-881宮崎から到着タッチダウン直前タイヤからの白煙が見えない逆噴射・フラップ・スラットも全開この後、南ウィングへJA222JJ-AIR09:53秋田到着後折り返し便到着左車輪がタッチダウンか?白煙が少ないですねフラップ・スラットだけで減速のようですこの後北ウィングへタイヤからの白煙が出たりでなかったりパイロットの腕でしょうかいろんな様子が見えました。飛行場に行ってきましたANAとJ-AIRの着陸模様
せせらぎでキセキレイ、シロハラに遊んでもらい帰路へ大池を眺めると普段よりも多い餌撒さんが楽しまれてました(野鳥への給餌禁止の立札がありますが・・・・・)大池西端からズームしてみると見やすい場所からアオサギもゆりかもめの勢いには勝てない強いもの勝ちの世界で~す近くから強風・めちゃ寒い日は餌撒きさんが来ないのでゆりかもめ達、早々に引き上げることもありますほぼ毎日、このような光景が繰り広げています(鳥飽きた・・・・動きが面白いのでつい撮ってしまいます(-_-;))ぶらぶらフォトゆりかもめ乱舞
ちょっと遠出でもないですが枚方大橋付近へ出かけてみると気が付くのが遅かったミサゴの感じ(1/12)翌日、いつもの公園でアオサギがモビングされているなぁで撮ってみるとミサゴでは約10分後休憩していると大池上空をやってきたほぼ真上西からの風に乗り滑空状態羽ばたきながら高度を上げて池の上へこの後、獲物見つからないようで西へ羽ばたいているが風に戻されている感じで撮りやすかった下にはカモ、ゆりかもめ、ハトが居ましたが飛び立ちが無かった不思議で~す(1/13)久々のミサゴ、いつもの公園で見やすかったラッキーぶらぶらフォト猛禽が見えた
年末から見かけていたアオバト又、会えたもので前回と同じ場所へやって来ている松の木の葉っぱに見え隠れ何とか見えたところです♀では松の下を移動するも中々見えない2羽なんとかカップルでは♂がこの後飛びたち行方不明近くにカラスの巣があるのによくやってくるアオバトさんでした鳴き声は聞こえなかったのが残念カップルでいるのだから鳴く必要が無いのかも出かけると眺めてましたいい場所へ止まってくれないものです(1/4コンデジ)ぶらぶらフォトまたアオバトを
続きです次々と離着陸が見れるもで何でもかんでも(-_-;)32Rは遠いなぁ~何とか見えたものでIBEXJA06RJ福島へ出発機種はBombardierCRJ-700で座席数70だそうです続きます余談滑走路の名称滑走路の直線がどの方角を向いているかを示しているんですね飛行機の計器との関連でしょう(仕組みはよくわからない)真北が36右回りに01~36迄36等分に分割し、つまり10度づつの角度を表し16方位では表現できない細かい方位が分かる仕組みだそうです真南は18となり真東は09真西は27となりますね滑走路が1本の場合は2桁の数字2本あれば向かって右か左かでアルファベットで表すそうです大阪国際空港の場合”32”(南方面からの侵入の場合)真北より50度、西側へ向いているから西北と西北西の間になるでしょう北から進...飛行場へ行ってきましたJA06RJ福島へ出発
昨日は午前中風も穏やかで9℃午後から西風で寒い今朝は3.3℃予報では11℃とか穏やかな成人の日になるといいですね枯れ木が増えてきて見通しが良くなってきたしかし、小鳥はめちゃ少ない(>_<)せせらぎまで足を延ばしてみるとせせらぎに水が無いのにキセキレイが(正月期間中は水を止めている1/6から復活したのでは)シジュカラもやってきた・・・・水が無いなぁシロハラも水場から少し離れた林にジョビ子が少し近くへ移動やはりコンデジでは不鮮明だあちこちで咲き始めてます葉ボタンの干支が綺麗だ少し大きく育ち見頃では17日には植え替えるとか十月桜の様子日に日に開花が進んでます蕾も沢山4月の桜には程遠いですが寒さの中頑張っている十月桜です今年は歩け歩けで頑張ろうかな~いつまで続くでしょうね(^^;)(1/49,500歩1万までもう...ぶらぶらフォトキセキレイに会えた
いつもの公園で~す出かけるとついついチェックしている大池のカワウ1羽が一番北側の噴水孔でアオサギの古巣に座り込んでいるもので眺めてます12/312/1012/1712/2312/2512/281/2大トリ1/4別アングルで1/51/8浮き棚も空っぽアオサギの古巣が朽ちてます別の古巣も空き家になっている1/11やはり居ない右は婚姻色が出ている左普通なぜか巣の近くに目立つ鵜です飛び立った数週間の居座りは何だったかな~???アオサギの巣はリニューアルされるのではと思います1月11日の大池がいつもより綺麗に見えたもので訳の分かりにくい画像ですが私の眺めたカワウの様子でした気になるカワウの様子
新しい年が始まり公園へ徒歩で出かけるように頑張っているところです公園南側入り口までおよそ8分でこんな案内板が改めて眺めるとヘリポートも計画されていることを再認識したところです洪水時は適さない?・・・・・・淀川・寝屋川が氾濫すると避難場所までの経路が確保できないからでしょうねその時は近隣の高層住宅が避難場所のなるでしょうね鶴見緑地球戯場正面おっ門が開いている開放しているようなのでスタンドへ遠くには生駒山が1階通路外には小鳥時計が・・・・・残念ながら出たままだ~大楠を改めて樹齢約300年高さ約12m幹回り28mだそうですいつからあるのか不明でしたコキアがいい色でした山のエリアのコキアは遠くに朽ちてなくなってますが子供ホスピス前の植え込みでスタジアムを囲むメタセコイア(1/2)夏には木陰で涼めるのですが寒くなる...大阪市鶴見緑地は広域避難場所で~す
つづきで~すJA59NA仙台から到着強風で機体が斜め左右に揺れながら32Lへ向かってくる揺れているなぁ千里川付近かな?カラスが舞い上がる少し傾きながら左車輪から白煙が右車輪から白煙がフラップ・スラットと逆噴射がMAXでは12:53新千歳へ出発模様(撮影場所は伊丹スカイランド内)誘導路から32Lへ入り待機発進行ってらっしゃい機種が上がったこの後、さらに左旋回、大阪市内上空を通過し、新千歳へ鶴見緑地上空では2500~3000mくらいで通過してます機材は同じ空港を往復ばかりでなくいろんな所へ飛んでいることが分かったところです。続きます飛行場へ行ってきましたJA59NA到着・出発
大池では大きな野鳥が飛び回るものでついつい撮ってしまいますコサギ何をゲットしてきたのか?パンではないなぁひょっとするソーセージ?正月はいいねアオサギの古巣のオオバンこの時期にしては巣に枝が多い感じ大トリすると小さな枝が増えているどうなるでしょうねヒドリガモとゆりかもめのバトルしつこいゆりかもめ着水すると襲ってくる銜えたまま逃げ出しても追いかけられる飛翔時は直接襲わないで口から落とさせるカモが着水時に襲う作戦など色々ありましたストレッチカンムリカイツブリゆりかもめ餌がまかれないと平和(1/2版)毎日、大池で繰り返される様子です1月8日は強風と寒さで餌撒きさんが手薄、風をよけて沖合へ移動してましたぶらぶらフォト大池の様子
#号外で~す#こんなメールです******************************************※非常に重要なお知らせのため、通常OCNからのお知らせメールを配信拒否されているお客さまにもお送りすることをご了承ください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【重要】マルウェア感染に関するご注意━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━平素はOCNをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。ご契約のOCN回線でお客さまがご利用のパソコンやスマートフォン等がマルウェア(不正送金、個人情報を盗み取る等の悪意あるソフトウェア)に感染した可能性があります。お客さまの被害を防ぐためOCNが提供する「マルウェア不正通信ブロックサービス」...OCNからマルウェア感染に関するご注意が届いた
出かけるとついつい目に入る花お馴染みさんを撮ってしまうもので・・・・・花の谷へ紫陽花が枯れ切ったところもあれば葉っぱが残っているところも色々~ドライフラワー十月桜がもっと咲きそうです(1/2)小鳥が飛び交うメジロシジュウカラツーショット(-_-;)大池渕ではハクセキレイ大芝生広場ではカイトが流行っているようでした1月2日よく歩いたなぁ8700歩でしたぶらぶらフォト十月桜とお馴染みさん達
いつもの公園そんなに寒くないなぁ~で出かけてみるとお馴染みさんばかりでしたコゲラシジュウカラも顔を見せてくれたジョウビタキ♂めちゃ遠くで近くへやってきたジョウビタキ♀あちこち飛び回りちょっと近くへやってきたシロハラ・・・・・人慣れしてきたかな近くから撮らせてくれたしかし、すぐ逃げられたヒヨドリ・・・・・採餌後の水飲み広場所があるのに狭い所で頑張ってましたヤマガラ・ルリビタキに会えなかった(-_-;)年末のお馴染みさん達でしたぶらぶらフォト年末のお馴染みさん達
天気がいいので久しぶりに大阪国際空港の西側へ飛行機をのんびり眺めるにはスカイランドHARADAと伊丹スカイパークがいいですね今回はスカイランドHARADAで眺めてきましたいつもの公園で遠くから眺めている飛行機が近くから熊本発12:00大阪着イルカが遠くに西からの強風で揺れながら32Rへ向かって特別塗装機です雲の日陰通過中真横から32Rの着地点は南ウイング前付近なのでこのまま通過無事着陸後、北ウイングへ12時40分発熊本へ出発熊本~大阪日に1往復で毎日飛んでますやっと近くから見ることができました天草エアライン社HPより引用/感謝胴体下部のクマモンを撮りたいなぁ~大阪国際空港と大阪空港と伊丹空港とは同じ施設です昭和14年大阪第二飛行場としてスタートのちに軍用に使用その前身は、大阪市内にあった木津飛行場だそうで...飛行場へ行ってきました
朝から天気がいいものでいつもの公園へ運動不足解消を兼ねてオール徒歩で花博通りの横断歩道からにぎやかな感じ枯れ葉がどんどん減っていく並木東側通路賑やかなのは2日から日本の食まつりin鶴見緑地開催中イスとテーブルがこれならゆっくりできそうまるでフードコートだ!!キッチンカーも色とりどり中央噴水周りはキッチンカーが50台くらいあったのでは生き生き地球館前には音楽ステージも作られカラオケもやってましたよ~メタセコイア・ラクウショウも葉が少なくなってきた1月2日~4日まで開催してました今までなかった企画、キッチンカーさん達忙しかったようです公園管理を企業に委託するとこんなにも変わるんだなぁ~とつくづく感じたところです2025年初撮りに出かけてみると
いつもの公園で~す今までの自転車で移動をやめてみると思わぬところです小鳥に出会うものです(^_-)目の前に止まった今期初見の百舌鳥警戒しながら草むらを眺めていたが見つからないようで飛び出したもう少し近くから撮りたかったなぁ大芝生広場なので人が多い中、姿を見せてくれて処ですラッキーせせらぎでは今季初見、初撮りの給水にやってきたが、近くのハトが一斉飛翔に驚き一緒に飛び去ったここからはお馴染みさん達です花の谷でシロハラの鳴き声に誘われ周囲をうろうろ~低木から低木へと飛び回る追いかけて最後は睨まれました追いかけてごめんね花の谷ではもみじにやって来て桜の木で採餌に夢中でしたネクタイが細いなぁお嬢さんかも雨がポツリポツリ引き上げないとやばいなぁと思いつつ撮ってみるとカワラヒラだった12月25日・28日撮影より山のエリ...ぶらぶらフォト今季初撮りの小鳥達
いつもの公園で~すこの時期、ハクセキレイはよく見かけます咲くやこの花館前池で展望塔をチェック・・・・・猛禽は来ないなぁ~(-_-;)足元近くを動き回るハクセキレイを枯草の中の餌を探してました大池渕を眺めているとこちらに向かってやってくる土手の小枝へ止まりくちばしの掃除?お落ち着いてきたようですがまたもや飛び出しホバリング状態でダンスを見せてくれました水浴びするでもなく採餌でもない不思議な様子を眺めてましたぶらぶらフォトハクセキレイの水上ダンス
いつもの公園ですアオバトを見た後せせらぎをうろうろ~変わった小鳥が来ないかなぁ~アトリが1羽で飛来・・・・・この場所で珍しいなぁいつも10羽以上の群れで来るのにラッキー逃げない低い場所へ移動飛び降りた狭い場所で給水さて行こうかのポーズ少し高い枝で様子見この後、飛び立ったおそらく近くの林から水が飲みたくなりやってきたのではと思いますラッキーな出会いでしたぶらぶらフォトアトリに出会った
いつもの公園で~すマイバイクを噴水近くへ駐輪後、大池を眺め奥へ奥へと鳥友さんと何も居ないなぁ~アオバトが来てるよ~この時は3羽確認3日後(12/28)2羽、同じ松の木の葉陰、見えにくい中大トリ久し振りのアオバトでした撮影後、場所を移動していないかと戻ってみるとカラスが居座ってましたカラスに意地悪されていなかった教えていただいた鳥友さん有難うぶらぶらフォトアオバトに会えた
いつもの公園、大池の西端でぼーっと眺めていると明るい陽射しで紅葉が綺麗だったもので大阪メトロ「鶴見緑地」駅前1990年花博開催時はこの付近にチケット売り場があったのでは当時、花博道路は南へ大きく迂回してました博覧会終了後、現在のような幅広い道路に阪神高速、淀川左岸線と第二京阪道路を接続する大掛かりな工事が始まってます並木の向こう側に高架道路(地下への進入路)が出来てこの先10年もすれば見通しの良い景色が見れなくなるのでは又、地下トンネルの排気塔もこの近くに設けられるとか大気汚染が気になりますねぇ(>_<)大楠・・・・1990年花博当時、あったかな?12月に撮りためた画像でしたぶらぶらフォト年末の鶴見緑地
いつもの公園の大池渕でアメリアヒドリガモが来ていないかと眺めていると花桟敷の階段で餌がまかれるもので集まってきた様子ゆりかもめが様子見コサギも様子見ゆりかもめも様子見おじさんが私の横へ近づいてきてパンの切れ端を撒き始めた不思議な様子遊風物に止まっている感じオオバンとバトルオオバン2羽だった1羽は潜ってますね離れたグループが迫ってくる時々ヘルメット(自転車用)にコツン音があまりにも近い場所で飛び回るといろんなことがありますね餌撒きさんの近くはちょっと危険な時も感じたところですぶらぶらフォト大池渕の水鳥たち
2025年大阪の初日で~すマジックアワーには遅かった雲が赤く染まったカモメが目の前を通過(@_@)出始め07:242025年も頑張ろう!!2025年初日の出
鶴見緑地パークセンタさん頑張ってくれましたこのように元気で行こう!!飛び出し大池渕で飛び交う様子です普段よりも行きかう個体が多い感じでした加工すると葉ボタンを利用してます今年もご指導、応援をよろしくお願いします今年もどうぞよろしく
「ブログリーダー」を活用して、ムネコマサンさんをフォローしませんか?
永い間ご支援いただいた皆様ありがとうございましたgooブログ閉鎖に伴いAmebaへ引っ越ししました平成7年5月1日よりAmebaで引き続き日々更新を頑張っていますのでよろしければご覧くださいURL:https://ameblo.jp/mn6481hr「ムネコマサン」ですどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶ブログ引っ越ししました
5月1日よりブログ引っ越しいたしました引っ越し先はAmebaブログムネコマサンで~すどうぞよろしくお願いします4月はいろんな飛行機に出会いました鶴見緑地上空へやってくる遊覧飛行でしょう第一航空JA3951Cessna1721993年から運用中大阪市消防局なにわ大阪府警は万博警備で忙しい代わりに道路監視かな生駒山の奈良県側を飛行する機体が見えた日本海側からの便はこのルートで大阪空港の南側へ回り、着陸態勢に入りますおそらく1万メートル上空を飛行ではスピードがめちゃ早いヘリコプターJA6801AgustaA109日本法人所有で具体的には不明4月はやはりブルーインパルスですね再アップ(^_-)ちょっと加工してみました(-_-;)コンデジで記録していました機影は雲に溶け込み何処にいるかよくわからない映像です音は何と...4月に見かけた大きな鳥たち引っ越ししました
いつもの公園でキビタキが見えた藪の中、葉かぶりですがキビタキ♂の若かもめちゃ遠くに黄色が見えたクロツグミが飛び交う枯れ葉をかき分け採餌に渓流沿いの林の中見つけにくい場所でした平日も人が多かった(4/24)なんでしょうね自走する園内パトロールするロボットが5~6人の引率者が後ろから心配そうに歩いてましたピンポーンプルルなどの音を出しながら5~6人のスタッフが後ろから心配そうに歩いてました詳しい機能は不明PARKJAMとは大阪市が万博連携事業として2024・25年開催してますネーミングの「PARKJAM」には、公園が人と自然、人と人、人と食、人と作品、人と音楽などが交錯(JAM)する場所になり、人々のライフスタイルをさらに豊かなものにしていける場所になるようにという想いで公園活用プリグラムが開催されてました...キビタキ・クロツグミが見えた
いつもの公園山のエリアの国際庭園まだまだ工事継続中ですが鳥影が少ないとついつい撮っている花たちです公園内に小山、鶴見新山標高39m(できたころは45mだったとか)の山麓脇にオオムラサキツツジがキアゲハを見かける場所バラ園ではモッコウバラがパーゴラが見えなくなるほどタイ国庭園へ向かう途中に梨の花が実に変わってましたタイ国庭園前ではビオラビビトリカラービオラビビファイアビオラビビクリアイエローいづれも鉢植えでした4/22あちこちに八重桜が少し小さめのツツジ(中央ゲート入ってすぐの場所)山躑躅でしょうね4/22キッチンカーわんさか色んな種類の鳥にから揚げが多い感じ天気がいいと日差しで余計に疲れるなぁ~これからはサングラスが必需品になりますねぶらぶらフォト山のエリアの花たち
いつもの公園です高い場所にコサメビタキかなアカハラがいるとの情報で撮ってみると残念、シロハラでした四季の池で休憩していると赤い毛のコゲラには会えないものですちょっと賑やかなムクドリが時間をかけて乾かしてましたキアゲハがオオムラサキツツジに夢中になってました躑躅に埋もれながら吸密でしたアオスジアゲハも高い樹木の合間を飛び回ってます低い場所には降りてこない高い場所で何をしているのかなぁ~???お馴染みさん達とキアゲハ
公園の南側から入っていくとメタセコイアが日に日に枝葉が大きく見えてきます球戯場前中央噴水付近ではチューリップ花壇とメタセコイア生き生き地球館脇から43段を登りきると桜の花が無くなり新緑が左手には花水木園が花弁の先端が離れないかと眺めてみても瞬間は見えないですね小鳥は居ないかと自然体験観察園を通過・・・・いないなぁ~風車前大花壇へ黄色いチューリップは満開でした通路脇ではさらに奥へ進んでいくと河津さくらの2度咲きに出会いました北広場の河津さくらは咲いていなかった場所に寄るのかな?小鳥が見つからない時の助け舟です(^^;)桜が終わると
公園の新緑、日に日に増えてきてます枝葉で小鳥が見えにくいことも・・・・・明るい場所でコサメビタキ?かなお馴染みのコゲラが目の前へ赤い印が見えないなぁ見えるときはあっちこっちで出会うのですが100%で無いですアトリが樹木の間を飛び回るアオジこれから小鳥達、葉陰に出入りし見つけにくくなります(>_<)4/27にはノジコが現れ眺めているとあっちこっちへ飛び回る鳥影ばかりで見えなかった又、チャレンジだお馴染みになってきた小鳥達
アオサギの巣が1個無くなって別の場所に巣が増えていたNo6:野鳥保護区の水中柵の上の巣ちょっと小さいなぁ大丈夫かと眺めていましたがいつの間にかなくなってNo8とNo9の間に新しい巣が快晴(4/20)巣7個から8個に変わっていたNo5と65の左奥の1個が消滅No8が出来ていたNo7とNo9の間が増えた感じNo8と9アップNo14ヒナ1羽かな全体これからますます賑やかになりタイミングが良ければ巣立ちが見れるかもざっとこんな感じですじーっと見るのは難しいなぁ(^_-)アオサギの営巣場所が変わっていた
夕焼けが見たいなぁと出かけてみたところどんどん雲が湧いてきて(-_-;)サブグラウンド付近のメタセコイアサブグランドで活躍する子供たちのパパ・ママがお出迎えで集合この集団が困りもの通路にはみ出し通れないことも熱心なのはわかるのですが、パブリックスペースの使い方を知らない方が多過ぎで~すスポーツのルールはわかっているが世の中のルールはシランでしょうか新緑は気持ちいい色で~す山のエリアで遅い時間(16時ころ)にシロハラ・アオジがうろうろ餌探しでしょうねライトアップが始まった(17:59撮影)コンデジではイマイチで~す(-_-;)ライトの近くから大池を眺めるとアオサギ達が良く見える(18:30撮影)ライトアップのおかげでアオサギの様子が撮れました(^^;)日没時間が早くなってきてますねこの日は18:35でした夕...ぶらぶらフォト夕焼けを期待して
鶴見緑地山のエリアこの庭園も改修工事の対象ちょっと様子を東屋韓国亭(もう一つは清渓亭)陰陽五行説の思想をもとに四角形の方池は地を表し、円形の島は天を表し、あわせて天地の調和を意味しているとか(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)周囲の壁青龍は国王、鶴は臣下、梅・蘭・菊・竹は4賢者である儒学者の徳を表し、亀・鶴・鹿・松・山・不老茸・岩・水・雲・太陽は長寿を象徴しているそうです(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)オンドル(暖房設備)の煙突では古くから仙人が住むといわれる想像の山・三神山花階にいろんなものが置かれてましたちょっと変わったツツジが南側の門敷地面積は1,949㎡ジョウビタキが低木に現れることもある庭園で、コスプレイヤーさん達も利用してます久々にすっきりした様子が見れました。韓国庭園が綺麗になった鶴見緑地山のエリア
続きで~す数年前の台風でめちゃくちゃになっていたウッドデッキは改修され歩きやすくなってました遠くは海遊館、大型クルーズ船がやってくる大阪港岸壁です中央は安治川河口で左側にはUSJがちょっと見えないなぁ右側には大阪湾クルーズ船サンタマリアが見えるかなぁ夢洲のコンテナふ頭にはガントリークレーンが並んでますおっルミナス神戸2が出向だ万博期間中、神戸から定期運航のようです日が落ちてくると大観覧車のイルミさきしまコスモタワーにマッピングが珍しいなぁ万博期間中限定だとかコンデジではちょっと無理ですね(-_-;)これから夕涼みがてらで楽しむのもいいかも他にも夜景を楽しめる場所はいろいろあると思いますがこれにて大阪港界隈終了です夜景・・・・・大阪港
数日おきに出かけているいつもの公園、八重桜も終り少し寂しいですが花水木なども楽しませてくれてます花水木ハナムグリもやって来た日本庭園前では西洋石楠花風車前大花壇のチューリップこてまりもツツジもいい色にドウダンツツジ(灯台躑躅)トキワマンサク(ベニバナトキワマンサク)シモクレンの2度咲き4/18背景はシダレサクラが道端で綺麗な白花がハクサンボクの花・・・・・初めて気が付いた花付録フランス庭園の少女像オーストリア庭園ヨハンシュトラウス像いろんな花が咲きだすと木々の新芽、新緑も一気に増え野鳥が見えな~い(>_<)ぶらぶらフォト公園の花たち
2000年7月に176億円もの費用をかけ大阪市の海事博物館として開業したものの2013年3月に閉館、閉館後も10年間で7000万円もの維持費大きな大阪市の負の遺産が2025年4月よりシンフォニックスリールによりTHEJEWELRYとして一部開業の運びとなり大きなドームのライトアップが・・・・・こんな様子でした奥の方から眺めるとオープンカフェスペースもできてますキッチンカーも来てました暗くなってくると半円球のドーム内の色の変化がちょっと綺麗でした最寄駅、コスモスクェア駅地上出口よりおよそ600mくらいあります更に奥の赤灯台手前までは約500mくらいこの後、大阪港の夜景を・・・・・続きますなにわの海の時空館に明かりが入った
鶴見緑地山のエリアでは八重桜があっちこっちで大池渕の桜が終わると別の場所で咲き誇ってました(4/14)4月22日も元気でした大池渕噴水ポンプ室前付近でゴチャゴチャですが・・・・・北広場アンズ園横で大池渕桜並木の終点付近では(4/18)八重桜ウコン八重桜一葉風車と八重桜公園では河津桜(2月下旬)に始まり八重桜(4月下旬ころまで)で花見は終わりです今年は山のエリアの河津さくらが楽しめなかった八重桜鶴見緑地
たまに出かけるとあっちこっちをと言っても4月13日の雨の日にブルーインパススを見ようと頑張っていた海の時空館から夕焼けを日の入り時刻15時39分ちょっと早いなぁ~明石海峡へ夕日が落ちるのはもう少し先ですね(プログラムオートをちょっと強調画像です)神戸市の西側街並みに明かりが少し灯台の間に沈んでいく左大阪灯台(高さ50m日本一の高さだそうです5秒1回点灯右緑色の灯台の明かりが見えてきた白灯台(大阪港南防波堤灯台)大阪港に向かって左(夜間は3秒に1回、緑色点灯)二つの灯台はいずれも夢洲のありますマジックアワーは出ないなぁ~明石海峡大橋が微かに船影はコンテナ船入港待ちではプライベイトヘリコプターが舞洲上空を万博をナイトクルージングとは羨ましいですよねコンデジ手持ちこのヘリ、ほんとによく見かけてます鶴見緑地上空に...夕焼け
いつもの公園キビタキが飛び交ってるよ~と聞いているものでウロウロ~中々見つからない四季の池で休憩中、目の前へ現れるカメラを構えるとすぐに飛び立った(-_-;)少し離れた場所で待っていると高い場所へ戻ってきた何とか初撮りこれから見やすい場所にやってくるでしょうコサメビタキ?かなそれともサメビタキ?見分けの難しい鳥さんあっちこっちを飛び回ってました何者?アオジかなぁアオジはいつも低木の中で多く見かけるもので、木の上の新芽狙いかも?遠めの小鳥達でした(4/18)キビタキ今期初見の小鳥さん
難波まで出かけたついでに万博会場最寄り駅開幕前に見に行きたかったところですがやっと見てきました東ゲートの雰囲気も下調べのつもりで中央線の今まではコスモスクウェア駅が終点夢洲への延長が完了し万博のアクセスルートになってますコスモスクウェア駅を出発およそ4分くらいかかった感じ、信号待ちもありました距離3.2kmだそうです電車を降りるとホームがピカピカエスカレータもホームは地下2階かな地下1階が改札だ改札は先だ通路脇のディスプレイ幅広い!!改札前到着改札を出て左へ曲がると右が出口で地上へ初日はここが満員でした初日のスマホトラブル(QRコードが表示できない)が有ったので各社、移動基地局を準備してました携帯各社そろってました東ゲートこんな感じです撮影16時ころここで手荷物検査待ちになるんでしょうねもう少し右側に当日...夢洲駅(大阪メトロ中央線)へ行ってみた
いつもの公園南側から入っていくと(4月12日)白い花水木が咲き始めた大阪メトロ鶴見緑地駅前ではメタセコイアの新芽が勢いよく噴き出してきてます噴水前からメタセコイア並木も新芽が遠くには桜がまだ見えてます山のエリアへ入ると花水木が風車前大花壇チューリップが満開多分、オオムラサキツツジでは春に葉の色が赤くなるチャンチンフラミンゴ以前は名札にオーストラリアチャンチンとありましたが変わったのかな?季節が進むと緑色に変わっていきます大きな八重のツバキ(毎年、大きなツバキを咲かせてます暫くするとよくお落ちますね)ベニシジミが目の前で花桟敷の遅咲きの桜が満開(4/12)少し散り始めもところが4月14日前日の風雨で見事な絨毯が去年も同じ光景をアップしてますが、今年も出会えましたラッキー噴水前に現れた花壇(4/14)今年もP...いつもの公園新緑と花たち
いつもの公園で山のエリアで今年も来てくれてました藪の中よく見えないオオルリを追いかけている間に通路へ出てきた大トリ草むらで採餌が終わると元の藪へ向かって小走り近づく前に逃げ込んでしまった林では若葉に夢中ですカワラヒラが夢中ですヒヨドリも新芽は美味しいのでしょうね大池ではヒドリガモが♂が首を上下に動かしながら♀を追いかけてました良く伸びるね大池全体のカモの数がどんどん減ってきてますいつまでいるでしょうねこれからマガモ・カルガモだけになりそうです(4/14)ぶらぶらフォト山のエリアでクロツグミに出会った
いつもの公園ぶらぶら~アオサギの様子を眺めました大池には合計17か所の巣が見られてますそのうちのNo1からNo14の様子ですNo1ぼちぼちヒナ誕生まじかの雰囲気(4/9)No2巣がデカい外敵から守れるなぁ強風にも耐える頑丈です(4/9)No3一番早く誕生したヒナ2羽羽ばたき練習に頑張ってます(4/12)長時間観察していませんが親鳥がたまにやってきますが給餌しないなぁ巣立ちを促している感じでしたNo4ヒナ誕生1羽?よく見えないNo5浮き棚危険がいっぱい大丈夫かなぁNo6野鳥保護区の水中柵の上へ凄い技術に驚きですNo7大きいなぁこれならカメも上がってこないでしょうねNo8巣の手入れ中No9ヒナは未だでしょう遠くてよく見えないNo10ここはいつもややこしい噴水孔に止まるのは相方か?無関係かよくわからないNo11...鶴見緑地大池アオサギ水上営巣模様
いつものMFで~すいつものコースで観察園へレンコン田の蓮が良く咲いてました赤い蓮が見えないなぁ毎年、数輪見かけるのですが今年は未だでした12月にはレンコンが掘り出される体験もできる予定ですナツメも豊作かもあぜ道のあちこちに野萱草が水彩画を楽しまれてましたイーゼルの足が見えるでしょうか田んぼには貝が何でしょうねタニシ?この田んぼには古代米が植えられるのでは7月3日には未だでした初めて気が付いた(-_-;)オタマジャクシもちょっと遅い気もしますが鳴き声を聞きたいところです季節を感じさせてくれる観察園でした。ぶらぶらフォト鶴見緑地自然体験観察園
毎日暑いですねぇ~(>_<)出かける気力が無くなってくる(>_<)ちょっと前の小鳥達です人慣れしてきたムクドリ10m以内でウロチョロ小さな虫をナイスゲット別の日にコゲラが餌が見つからないようで動きが速すぎちょっと遠い場所でシジュウカラの幼鳥の感じ2羽で採餌にやって来てました梅の木に幼鳥?成鳥?もう一人前になったのかなちょっと接近元気のいいシジュウカラを久しぶりだね天気がいいと活躍するコンデジでしたぶらぶらフォトお馴染みさん達
この数日、真夏日、猛暑日が続いており皆様お変わりございませんか大阪でも猛暑日になったり直前の気温になったりクーラー+扇風機が活躍中ちょっと熱中症になりかけてます(>_<)気温が少しマシな6月のMF模様ですアガバンサス散歩道で見かけた初見の花ゆりずいせん(百合水仙)ちょっと群生パークセンタさん管理対象かな?6月に黄色い枯れ葉が2月にピンク色の花を付けた河津桜が黄色くなってました他の桜よりも早いそうですコキア花壇の様子チョウトンボが来ないかと咲くやこの花館前で休憩西よりの強風で葉がたなびいてますマイちゃりでメタセコイア並木を撮ろうと止まると足元にはハトが暑くなると散歩の人が激減餌がもらえないので餌撒きさんと間違えられました10羽を上回るとちょっと怖いですね(-_-;)暑中お見舞い申し上げます
いつものMFで~すオーストリア庭園の東隣はフランス庭園へ寄ってみるとマリーゴールド緑色は確か紫蘭少女像(詳細不明)アガバンサスフランス共和国花博出展記録より(大阪市建設局HPより一部引用/感謝)テーマ:自然へのオマージュ敷地面積:50平方メートル(注:おそらく500平方メートルの誤りでは、西隣のオーストリア庭園では500平方メートルですから)展示植物:リンゴ/ハナノキ(カエデ)/アカシデ/フジ/トネリコ/ライラック/セイヨウバクチ/バラ/ヘデラ・ヘリックスなど38種パリ市が中心となって出展されたフランス庭園は、古典的な「ア・ラ・フランセーズ様式」と現代フランス庭園様式とを融合させて造園された。設計は、パリ市役所造園技術者が中心となり行われた。庭園のエントランスには、パリから運ばれた石畳が敷かれ、奥にはパリ...ぶらぶらフォトフランス共和国庭園など
いつものMF野鳥はスズメ、ハト、カラス、季節の夏鳥はムクドリばかりなもので日本庭園のスイレンを茶室裏の通路から時々、カワセミもやってくる水場茶室横へ出てみるとちょっと遠いですがいい色を見せてくれてました参考大阪市建設局のHP内「国際花と緑の博覧会」1990年国際庭園の記録の一部紹介します。・テーマ:山水の景―秀麗、躍動、潤い・敷地面積:16,000平方メートル日本の代表的な造園技術のうち、自然景観を凝縮する「縮景」手法を採用し、日本の風土に順応し自然を愛してきた日本人の感性と、生活の心を反映した伝統的な庭園を構成した。展示は京都・北山や吉野山のスギ林、嵯峨野や長岡京のチク林など、関西の緑の名所をイメージした「山」の景と、瀬戸内海をイメージした水、池による「海」の景を中心に展開。これらの山と水が滝や瀬を生み...ぶらぶらフォト日本庭園のスイレン池
毎年この時期に開催今年は、咲くやこの花館前池に大きな鉢を沈めてました数年前は館内の屋外通路に沢山、配置され近くから楽しめたのですが・・・・前池だけになってます蓮名札があるのですが見えな~い(>_<)スイレンもヒメコウホネ(姫河骨)コウホネ(河骨)画像にすると大きさの違いが見えにくいですが蕊の数に違いがあるようですアメンボが食事中でした蜻蛉が落ちた?アメンボが襲った?どうしてこうなるのかなぁ不思議な光景です咲くやこの花館シリーズTHEEND咲くやこの花館シリーズ花蓮&睡蓮展より
屋外庭園は暑いなぁ早く高山植物室へ行かないとサボテンを眺めるとアニゴザンスト'マスカレード’初見でしたにょろにょろと蛇ではない名前は「猫の尻尾」でした高山植物室で一休み涼しくっていいなぁ(^.^)カルミアでしょうね花弁にくついている雄蕊が離れていくようですアネモネ・ビルジニアナ和名はハルザキシュウメイギク(春咲秋明菊)だそうです小さなゆりがうつむいてますリリウム・アモエヌム少し遅いですが小型の山紫陽花が名前不明ヤマアジサイ藍姫ヤマアジサイ紫水晶ヤマアジサイ海峡3~5cmくらいの小さなヤマアジサイたちです盛り花時々、生け花風もいい感じでした花蓮・睡蓮展へ続きます。咲くやこの花館シリーズ多肉植物室&高山植物室編
いつものMFで~す鶴見緑地山のエリアには花博覧会の国際パビリオン(庭園)が数多く保存されてます久しぶりにオーストリア庭園を訪ねてみると花いっぱいでした花博当時のテーマ:音楽の都ウィーンを象徴するウィーン庭園オーストリアは、19世紀末に全盛期をむかえたウィーン芸術文化から生まれた庭園芸術を基本に、「音楽の都ウィーン」の最も優れた公園のひとつである「ウィーン市立公園」をモデルにした庭園を出展した。庭園は、格子細工のトレリスで囲まれ、落ち着いた雰囲気を演出した。庭園の奥には実物からかたどりされたワルツ王、ヨハン・シュトラウス記念像とベフレイア噴水の原寸大のレプリカが設置された。ヨハン・シュトラウス像は、ブロンズ色の合成樹脂で作られ、その後の大理石のアーチには、文芸、音楽、舞踊、哲学、天文など、人間の知的活動を司...ぶらぶらフォト花いっぱいのオーストリア庭園
熱帯雨林室の後は隣の熱帯花木室へ細い通路の上では毎年、咲く花がツンベルギア・マイソレンシス色に引き寄せられ眺めて変わってるなぁシコンノボタン(紫紺野牡丹)さわやかな黄色い花ハワイのレイに使用されるそうですオヒアレフア原産ハワイヒスイカズラ・・・・2週間前より増えてましたツアーガイドさんが花びらを手に持ってくれたので花弁になかには小さな虫がわんさか鼠色部は「がくとう」で密があるとかタビビトノキが高さ5mくらいありそうです次の多肉植物室へ行く前にプチイングリッシュガーデンへ寄ってみると三尺バーベナと思います百合が色んな草場に紛れてイマイチですねぇ変わった葉の形名札どれが正解か?パス外はやはり暑い早々に引き上げ次の多肉植物室へ変わったサボテンを見つけました続きます。咲くやこの花館シリーズ熱帯花木室編
ツバメの給餌模様を一眼で撮ろうと出かけてみると大きなクレーン車がやっとウッドデッキの資材が確保でき搬入中最近の工事では重機の活躍が目覚ましいなぁ脇道から蓮池越しに資材が橋桁に並べられます6/24↑手前左側もウッドデッキだったのに石畳に6/25↓南側のウッドデッキも石畳みに6/24↑6/25↓池の西からツバメは環境の変化と騒音で姿見せない一眼で撮りたかったなぁ残念ユーゴスラビア庭園も6/25石段がなくなりスロープにカナダ国オンタリオ州庭園では6/25ウッドデッキ資材が入荷し貼り終えてました25日以来公園へ行っていないなぁ雨も影響し遠のいてます(>_<)ぶらぶらフォト四季の池の工事模様
マイ植物園いつも世話になってます(^_-)カトレア花壇最近、レイアウトがいい感じカトレア・メモリア・ミドリ・ナカノカトレアランの仲間ですプロステケア・プリスマトカルト観葉植物ではこの時期以外はいつもは脈が綺麗な観葉植物に開花が見られましたロータスガーデンではトロピカル・サンセットどうしたのかな水中開花するようですこんなこともあるんですね(^.^)6月21日の様子です。熱帯花木室編へ続きます。咲くやこの花館シリーズ熱帯雨林室編
6月13日に営巣の様子を見てヒナが誕生しているかなぁ~と6月27日立ち寄ってみると巣は空っぽ誕生してましたいつ生まれたのかな?スイレン池へ探しに行くと親鳥がヒナを探している感じ2羽見えましたもう1羽の親鳥が戻ってくるヒナを探しにスイレンをかき分け中へ今年は何羽誕生したのかな3羽まで姿が見えたところです親鳥が葉の裏についている虫を捕食し、ヒナに与えている感じでしたあまり広くない公園ですが違う場所を眺めてみるとアートが力強いですね変わった池が不思議な構造水はどこから下へ?水平レベルが凄い!!ヒナが大きくならないうちにまた行こうかなぁ~(^.^)隣町のバンその後
いつものMFへの通園ルート天気が良いので・・・・・大阪メトロ鶴見緑地駅前のシンボル大楠30数年前の花と緑の世界博の最寄り駅で開業し多くのお客さんを眺めてきてます上へ伸びないなぁ少し幅が広くなったのかも公園への通路にはメタセコイア並木の水路では前日の雨水が噴水貸し切り状態でカップルがはしゃいでます花の谷へ寄ってみるとポップコーンがいい感じたぶんヒメガマでしょうねこの後、咲くやこの花館へ前回は6月8日訪問21日の様子へ続きます。ぶらぶらフォト鶴見緑地付近スナップ
続編です親鳥どのヒナに給餌するでしょうか迷っている感じ結局、右端のヒナに給餌アピールの違いかな決め手はよくわからないものですね遠い所からなのでトリ済みですぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その2
いつものMFで~す野鳥の姿が激減昨年の6月には高い場所の猛禽も見かけていたのに今年はどこかへ~四季の池へ工事の進捗を見ようと寄ってみるとツバメが乱舞コンデジで曇天の中、ピントは苦手で~す親鳥が飛び回り採餌後、幼鳥へ給餌が何とか順番はZです別シーンこの日は重いカメラを休ませて?コンデジでうろうろ~残念池の水面には羽虫?わんさか沸いておりツバメが集まってましたこんな様子は初見なもので醜いですが続編も見てねぇぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その1
いろんな施設が遠くに見えているのですが少しづつ足が重くなり池淵から大池を眺めてましたコンデジで180℃パノラマ(両端をカットしたので160℃くらい)水と緑の音楽広場手前は水辺のステージポケット広場で円形ドームの建屋がガゼボ(西洋あずまや)とか鶴見緑地イングランド庭園にも同じようなあずまやがテンプルと言われてますこの日は5000歩ほどテクテクでここでUターンでした(>_<)昆虫もトンボは撮れなかったが・・・・ハナバチの仲間でしょうねキアゲハもベニシジミも元気でした片道45kmくらいちょっと遠かったおまけ阪神高速道が寸断阪神高速道路14号線大阪市内中心部から松原方面の最短ルートが22年6月から通行止め25年3月に開通見込み喜連瓜破(キレウリワリ)交差点はこんな様子でした交通量が多い幹線道路を通行止めにできない...大阪府営蜻蛉池公園その2
蜻蛉池公園の約1万株のゆりを眺めた後は管理棟あるエリアへ案内図を見ると広いなぁ~約2万本のゆりは右下のユリロード七つ池周囲でした江戸時代のころより灌漑用のため池(標高70mくらいの丘陵地)が多くあり周囲を整備し公園としたそうで地域の方がダンボ池とか言われていたところですが昆虫類も多いことから蜻蛉池公園と命名したとか(大阪府HPから抜粋)管理棟へ向かっていくとミニ花壇ペチュニアでしょうねハナハマセンブリ(花浜千振)か?ベニバナセンブリ(紅花千振)かも見分けが難しい花で~すややこしい花がニンジンの花(上)?フラワーレース(下)?どちらでしょうねアキレアかも(和名:セイヨウノコギリソウかも)花を撮ると蜂(スズメバチかも?)が花は何かなぁ~?チーゼルに似てますね全く自信がありませんアカンサス・モリス(これは名札あ...大阪府営蜻蛉池公園その1
ゆりまつり開催模様をTV報道で大阪府の南方面へ久しぶりに出かけてきましたゆりまつりはすでに終わっていましたが約2万本のゆりが綺麗でした駐車場がゆり植栽場所に近い所に設定されており便利でしたそれでもゆり花壇まで距離がありますちょっと元気そうなのをつぼみもありました20種類もあるとかどれが何かわからない・・・・あっちこっちの花壇を遠景見終わり後を振り返るといつもより少し軽いカメラでぶらぶら~暑かった。この後、大池方面へ移動少し様子眺めてきました続きます(^_-)ちょっと出かけて百合見学
いつものMF小鳥も少なくなり素材が少なくなるとついつい目の前のアオサギをほぼ1週間ほど前の様子ですNo9ヒナが3羽他の巣では1羽、2羽育ちの違いが判ります大池東側から親鳥の給餌ではNo10豪邸ですねヒナが見えない東から多分No10南からNo8南からヒナ1羽の感じNo5・6・7最初にできたのがNo5(左)次いでNo6(中)3番目にNo7(右)その他の巣の様子多分No1No?忘れたぁ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!6月24日も眺めてみましたがNo4以外の巣立ちはなかったかも?今年のアオサギの行動にはほんとに驚きです浮き棚で営巣は初めて又、大池東側の噴水孔跡も初めて住宅難のアオサギ達でした(人慣れが影響か?何が原因でしょうね)アオサギの多様性かな?雨のち曇りのち雨が続き、出かけるタイミングが難しいなぁ梅雨入り...鶴見緑地大池のアオサギ達
いつものMFで~す中央噴水を通りかかると大盛況ミニテント村が出来上がってます(6月16日撮影)せせらぎ方面へ移動するとアーモンドの実が豊作?大きさ4~5cmヒマワリが順調ではコキアも順調奥へ進むと何でしょうねもう百日紅が大きな木です足元ではアザミが四季の池の工事模様橋に変化がないなぁうん、今までのウッドデッキ部がコンクリートに変わっているな6月30日まで工期延長してますがこれでは再延長では早く終わってほしいなぁカワセミが見れない大池東端の排水溝では土嚢で囲み整備中前日の雨で満水排水が大変ですね目の前で採餌に忙しいムクドリたち除草後の草むらにはごちそうが多いようですスズメが飛び交うなぁ撮ってみるとメジロだアメリアディゴの木へ採餌にやって来てましたこの日はよく歩き約6000歩でした(自転車の振動もカウントして...ぶらぶらフォト鶴見緑地山のエリアなど