天正十年六月二日は1582年6月21日、しかしこの日付は西洋の旧暦で、その年の10月から施行された新暦に直すと7月1日になります。 本能寺の変の前日に日蝕があ…
日本人初の世界一周を成し遂げた津太夫の追跡調査、義経記や太平記、そして世界の冒険探検物語を紹介しています。
昨日も相方からの迎えに来いコールを待ちながら、ファミレスで読書タイム! 和風のパンケーキ、と言っても和風はアンコのみ。ともあれあずきとバニラの相性もいいです…
昨夜も読書タイム! チョコレートケーキ! ドリンクバー!家にいると怠けるのでこうしてファミレスで過ごすのが至福の時間です。 しかし、午後十時過ぎても人がい…
南極・北極探検もさることながら、シルクロードも面白い!シルクロード関連の書籍は今のところ十三。 有名なヘディンの調査旅行、考古学者加藤九祚氏のシベリア探検、…
南極探検に関するスコットの最初の記録がアマゾンで見つかったわけだが… これ、見ての通りVOL.1。そしてVOL.2もあるのです。それぞれページ数が70…
昭和の新聞記事を見ていると、時々こんな発見があるのです。義経伝説に関する新聞記事。 今は流行りませんが、かつては義経が平泉を脱出して北海道を目指し、さらにジ…
昨日も相方から迎えに来いコールがあるまでファミレスで時間つぶしをしておりまして。 パンケーキ&バニラ。そしてドリンクバーつけて、じっくりと読書タイム。 英…
昨日の夜もファミレスで読書タイム。 チョコレートパフェを頂いてまいりました。シャクルトンの南極探検物語、英語との格闘で困難を極めているところ。 さて本日は図…
書店で見つけたので買ってきてしまった本がこちらです。 『国境の人 間宮林蔵』 著者の高橋大輔氏、名前はスケートの人と同じですが、もちろん全くの別人。秋田県出…
相方の仕事が長引くことは知っていたので、気楽に構えてようやく午後8時、迎えに来いコール。今日(ぢつは昨日)は久しぶりでステーキ宮様に行ってまいりました。 手…
大荒れの天気の中、近所のファミレスで週末の夜恒例の読書タイムを楽しんできました!先日から読み続けている、シャクルトンのニムロド号南極探検の話。 学生時代から…
つづけてこちらの本を読んでいます。 南極探検の本をいくつか集めましたが、探検隊を苦しめたのは寒さとともに壊血病。これは大航海時代から西洋の船乗りたちが苦しん…
今日は珍しく有給休暇を消化しろという会社命令でありがたく。 しかしあれです。家にいるとダラケてしまいろくろく勉強なんかしやしない。そこで混雑するランチタイムを…
2014年1月に撮影した南三陸町の防災庁舎跡地。 今はペンキも塗りなおされ奇麗になっていますが、震災から三年しか経っていないこの時は痛々しい姿を見せていまし…
アーネスト・シャクルトンというとエンデュアランス号漂流の話が有名。 こちらの本は、今はタイトルが改悪されていますが、中身は本当に面白いのでオススメ。椎名誠氏…
先ほどまで例によってファミレスでおひとり様の読書タイム。南極点を目指し、二番乗りで到達したものの生きて帰ることはかなわなかったスコット隊の物語。ディスカバリー…
なかなか有給休暇が取れない! と焦っておりましたが、辛うじて明日の午後が有給の半休となりました。楽しみは例によってファミレスでの読書タイムです。 チョコレー…
金曜日の夜は例によって読書タイム! ケーキ&ドリンクバーで至福のひと時を過ごしてきました。 改めて「エンデュアランス号漂流」の背後にあったもう一つの大冒…
「ブログリーダー」を活用して、照井高之さんをフォローしませんか?
天正十年六月二日は1582年6月21日、しかしこの日付は西洋の旧暦で、その年の10月から施行された新暦に直すと7月1日になります。 本能寺の変の前日に日蝕があ…
中学時代、英語を苦手としていた自分が克服できるようになったのはビートルズのおかげ。そしてビートルズを勧めてくれた友人A.Kくんのおかげ。 当ブログではビートル…
金曜夜の読書タイムしてきました~ ドリンクバー! 緑茶とコーヒー。 今日は二種のデザート。チーズケーキとチョコレートアイス。 シャクルトンのニムロド号探…
シャクルトン最初の探検に関するこの本。 出航前からスコットに理不尽な契約を突きつけられ、さらには資金も人材も物資も乏しい中、ようやく南極大陸に向かっていたシ…
先日届いた、シャクルトンのニムロド号探検の本。 スコットとの契約違反について少し触れましたが、 『また届いた シャクルトンのニムロド号探検の本』本日アマゾ…
デザート三種。 ガトーショコラ、フルーツショート、そしてモンブラン。これで税込み506円なのです。 セットドリンクバーをつけて、お買い得感満載。 ごちそう…
スコット最初の探検。 スコットたちは前人未到の世界で悪戦苦闘、それでもクリスマスには南緯82度まで達しました。これは凄いことです。十数年後にアムンセンが簡単…
引き続きマリナー4号の記事から火星の生物の話。昭和40年7月17日の読売新聞です。 東大の名誉教授、教授が参加して、生物の可能性について座談会をおこなったの…
先週、昭和40年の火星探査機に関する朝日新聞の記事を出しました。 『昭和40年の火星探査機 』なにか面白い記事がないかと、昭和40年の朝日新聞を開いてみた。…
アマゾンでこういう本が紹介されたのです。 南極のダグラス・モーソン。 アムンセンとスコットが南極点レースを展開していた時、スコットの基地があったマクマード海…
今日のお昼から松島の日帰り温泉に行ってきまして。 『松島の日帰り温泉』ぢつは昨日の焼き肉、日帰りで温泉に行った後のディナー。松島には休憩場所を貸してくれる温…
昨夜も読書タイム! バナナ&チョコのパンケーキ。 ドリンクバー。緑茶とココア。 そしてコーヒー。 スコット最初の探検を、英語に苦戦しながら読んでいる…
ディスカヴァリー号の探検の後、シャクルトンは雑誌にこの時のことを連載したのだそうです。ことごとく事業に失敗し金も持っていないはずのシャクルトンですが、どうも持…
ロックの日ということで、 「史上最大の誤訳」 と命名したビートルズの「シー・セッド・シー・セッド」について。 未だに間違って訳している人がいるんですよねぇ…
なにか面白い記事がないかと、昭和40年の朝日新聞を開いてみた。今は何かと検索検索と言われますけど、こういうのはネットでは探せないから、過去の新聞記事を見てみる…
今夜もココスで読書タイム。 ドリンクバー。ココアと玄米茶。基本的にこれがいつものメニュー。 パフェが来ました~バナナと冷凍のフルーツが。 反対側にアイ…
未完成に終わった『邪宗門』という作品があります。 二人の主人公――若殿と摩利信乃法師が顔を合わせたところで、芥川は作品を投げてしまいました。この二人の対決は―…
芥川龍之介の『羅生門』を読んだのは中学生の時で、まあ、正確に言うと「国語の授業で読まされた」といったところなのですが、一般的な解釈が「極限状態になった時のエゴ…
基本的に週末ディナーは天候に恵まれているのですが、昨日は違った。仙台市内、大雨暴風警報。 しかし雨にも負けず風にも負けず、焼き肉食べ放題! 「宮城旨いもんフ…
金曜夜の読書タイムに行ってまいりました。 チーズケーキとドリンクバー! 至福の時間。 ココア! 頑張って英語で読み続ける、スコット最初の探検。ディスカヴ…
仙台市博物館でマルコポーロなんちゃらの特別展があることを知りました。 【予告】天理大学附属天理参考館・天理図書館創立90周年特別展「大航海時代へーマルコ・ポー…
本能寺の変と言うと「六月二日」というのは知られていますが、それは旧暦(太陰太陽暦)での話。 天正十年六月二日は、1582年7月1日です。 過去に6月21日と書…
古本屋さんに行ったら発見したのがこちらの本。 作品論は正直どうでもいいのですが、いわゆる聖地巡礼は興味がある。直近では昨年のGWに訪問した「トロッコ」の舞台…
6月29日、ビートルズが来日したのは昭和41年6月29日と言うことで、ビートルズ記念日。当時を振り返る映像でもよく見る有名なのがこちら。 日本航空のはっぴを…
椎名誠氏『漂流者は何を食べていたか』が面白かった。 そこに紹介されているエピソード、『荒海からの生還』。 日本の船がイギリス人家族(+相乗り)の六名を救助…
ナムチャバルワのスクラップブック、完成しました。1ページA4サイズにいっぱいの記事ではないので中身はスカスカですが、ぢつに60ページを超えるものとなりました。…
本日、図書館に行って借りてきた本です。 『源頼家とその時代』 御家人同士が領土問題で訴訟しているところで、地図に一本の線をビッとひいて、「これがお前らの土地…
先月もご紹介している焼肉屋さん「焼肉blusta」様に行ってまいりました。 『焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!』昨日(18日)のディナーは、仙台市…
パンケーキとドリンクバーでささやかな贅沢な時間を過ごしてきました。いつもの読書タイム、至福の時間。 しばらくナムチャバルワの記事に夢中でしたが、シャクルトン…
ナムチャバルワの地形図。 スクラップブックも進んでいます。 読売新聞の特集記事から。すごい山が見えますねぇ。 稜線ルート工作を始めるところです。山登りは…
ナムチャバルワの特集記事をスクラップしながら他の記事を読んでいると、昨日の天草四郎のごとく思いがけない発見があります。本日のネタはこちら。 家康の時代のチェ…
ナムチャバルワの記事を集め、新聞をコピーし、自宅でスクラップ作業を続けながら時々ほかの記事に目を通していると、結構面白いのが見つかったりする。 過去にも植村直…
ナムチャバルワに関する記事、9月分までのスクラップ終了。 隊長は重広さんという方。世界で二番目の高峰K2登攀した山岳会の超エースですね。しかしナムチャバルワ…
チベットの未踏峰ナムチャバルワのことを旧友I君と話した時に、I君は同じチベットの梅里雪山のことだと思い、「京都大学の山岳部が遭難した」と言ったのですが、こちら…
今夜もお一人様の読書タイムを楽しんできました! シャクルトンのニムロド号探検は、まだ小屋を建設したばかりで南極点を目指す行進はまだまだ始まらない。アムンセン…
自分では登山などしないのに、やたらと未踏峰に憧れ、似た者同士の旧友と未踏峰&遭難事故について語り合ったことがあるのです。 こちらはヒマラヤ山脈の東端に位置する…
『エンデュアランス号漂流』で日本でも有名になったシャクルトンですが、 このニムロド号探検隊については探検誌においてアムンセンとスコットの前座扱い、ほとんど知…
日曜日は基本的に外食をしないことになっていますが、本日は珍しく。ステーキ宮に行ってまいりました! 『サーロインステーキ 400G』先日届いた『人類初の南極越…
世界海洋デー。 当ブログでは海洋冒険に関する本をたびたび紹介してきましたが、昨年も書いていましたね。 『世界海洋デー というわけで 海洋冒険物語』『ロビンソ…
昭和51年の朝日新聞、アメリカが打ち上げた火星探査機バイキング1号に関する記事。 当時は火星に生物がいるか否かが真面目に議論されていた時代なんですね。ドラえも…