今朝は穏やか_だからというか…1時間寝坊w_押っ取り刀でLet’go_お気に入りの美女塚ラインは思いのほか静か_そのままスルーして豆酘崎へ_パパは朝食の仕入れに出掛けているようで_ママが子供たちの面倒を見ている模様_自分はまだ見てないんだけど_H大先生が2羽の雛
対馬って来てみたら魅力の宝庫でした_野鳥たちのすばらしさにワクワクしたり癒されたり_神社や歴史も奥深く知れば知るほど離れがたくなります_楽しんだもん勝ちの島暮らしです
ノロノロ台風10号の雨風は昨日まで_今日は朝から快晴です_(被害にあわれた方へお見舞い申し上げます)_台風一過でレアな鳥さん来てませんか~?_と期待して_加えて明日からは内山峠通いなので_今日は佐護を目指して上島を巡ります_最初は豊玉診療所横の湿地ですが_
お盆を過ぎて深夜に雷雨が続いています_湿度の高い日が続いて辛いですね_でも朝の空気は季節が動いているように感じます_先日は佐護でチュウジシギ?を見かけたので_今日は下島に期待して出発します_本日は中潮の06時が干潮_となれば下島では加志だよね~_いきなりい
台風9号の影響か月曜・火曜と2夜連続の雷雨に停電_台風は夜中の内に駆け抜けたはず_何か渡ってきていないかと期待して上島へ_おっとその前に_月曜日の午前中_北東の方角からアオサギだと思うんだけど_9羽ほどの群れが島に向かっていました_お盆過ぎてぼちぼち渡り鳥
今日はオオルリ若2羽のみ_よって惜しくも写真展から洩れたやつ_その3も
今日も初の林道を探検します_琴(きん)の手前の城岳トンネル入り口付近から左の城岳林道(勝手にそう呼んでます)へ_入ってすぐに舗装は途切れ_結構なガタガタ道_ちょい不安…_少し広い所で車を停めて周囲を見ていると_( ,,`・ω・´)ンンン?_エンジン音がしてジモティー
今日はどこ行こう?_昨日行った飼所一重の林道が気になる_峠の飼所側をもっとよく見たいなと_やっぱり近くに来てくれました_人懐っこいですよねヤマガラさんって_もうずいぶん大人の羽毛になってきてますね_すると_おれもおるもんね_とシジュウカラさんが_お二方い
いつもは走りながら_あっこの道どこへ行くんだろう_と脇道を気にしてるんですが_今日は地図アプリで_あらここから入っていけそうね_ということで_一重(ひとえ)と大増(おおます)の林道を探検してみました_まずは一重から入ったんですが_おお舗装されとる_という
昨日は午後にゲリラ雨_林道が荒れていないか心配でしたが_いつもの飼所佐賀林道は砂利が撒かれたような感じだけで荒れてはいませんでした_三宅林道は雨降ってなかったみたい_でも_鳥さんたちはちょいとどこかへ避難しているかのように…_それでも探しまくりました_ん
PCの調子戻りました_ノートPCの下に置くクーラーを手に入れて_今日のデータを整理してもきちんと動いてくれます_以前はやけどしそうな熱風が噴出されてましたがw_解決したようです_(自分はクーラーつけずに粘ってますけど…)_先週末は部屋の片付けと写真の飾り_で
さて引っ越しもひと段落_ってまだ今の部屋の片づけは全然ですが_7月13日以来?_林道へ行ってきました_半月経っててどういう変化があるんでしょうか?_(実は7/31に行ったんですが_PCが熱に負けてフリーズするようになり_昨日まで画像整理がかかりました_2日遅れのUP
「ブログリーダー」を活用して、トッキーさんをフォローしませんか?
今朝は穏やか_だからというか…1時間寝坊w_押っ取り刀でLet’go_お気に入りの美女塚ラインは思いのほか静か_そのままスルーして豆酘崎へ_パパは朝食の仕入れに出掛けているようで_ママが子供たちの面倒を見ている模様_自分はまだ見てないんだけど_H大先生が2羽の雛
ヤマショウビンの興奮冷めやらない日々が続いて_段々疲れがたまってきた気がするw_いやいや気がしていただけで…_それどころじゃなくなりました_鳥見を始めてからずっ~と弄ばれてきたコウライウグイス_声は毎年聞くことができていて声の記憶はちゃんとあったんだけど
昨日は一日強風に大雨_ということは今日はすごいことに…_なっていたのはツメナガセキレイ_至る所にやって来てたんです_(その前に…)_期待に胸を膨らませて出発します_久田の上空でアマツバメの群れを見つけたんですが_さ~っと行っちゃって_その先の登坂車線のと
昨日の夕方_ヒメコウテンシの情報があり_ならば内院からと_快晴の中コペンでGo!_最初に出会ったのは_お墓の大樹のてっぺんにいた_シベリアコムク?と現場では侃々諤々_でも雨覆の白斑からすると_やっぱりコムクドリじゃないかと思ってます_葭の中には_これまた難
昨日は空振り_諦めて現地を離れた後2回登場したみたい_ならば今日も朝から現れるに違いないと_やっぱり納得の画像を撮りたい_の思いに駆られ_今日は三脚持って当然日の出前に出発だよ_ちょっともたつき6時ころ浅藻に到着_ヤマショウビンはすでに5時半頃現れ_今は奥の
昨日のブログでも話しましたが_朝一でT博士の釣り上げたブリを受け取り_出刃包丁を買おうと_店が開くまでの時間を加志へ_ここのところ広い範囲で見ることができるタカブシギがお出迎え_ちょっと農道を入ってみると_近い所から潮だまりをチョコチョコチョコと遠ざかる1
まずは今日浅藻にいらっしゃったたくさんのバーダーの皆様_心からおめでとうございます!_対馬を象徴する渡り鳥_対馬に来て6年目にしてついに遭遇出来ました_とってもはしゃいでいますが_まずは朝から順に参ります_今日は内院からスタートです_朝日が差し込み始めると
快晴の朝_昨日anyanさんからイワミセキレイの情報が…_ダム辺りから回ろうかと考えていましたが_釣られましたw_美女塚ラインへ直行です_到着すると10人以上いらっしゃいます_10分ほどには姿を現したそうなんですが_ちょっと待ってみて諦め_豆酘崎へ_情報では色々い
今日は”対馬野鳥の会のバードソン大会”_00:00~24:00なんだけど_雨が降ってきたので_晴れ間専門バーダーとしては_もう切り上げてますw_自分の集計は後程なので_このブログは簡単に本日の撮影分をUPしておきます_(日記代わりなのでいつも通りです_ご容赦くだ
最近は豆酘崎からが続いたのと_昨日の夕方の加志の情報もあって_今季の積み残しがないように_加志から回ります_今日も快晴_コペンも楽しw_加志の河口には_セイタカシギが1羽_その少し上流に_アオアシシギが2羽います_湿地の方が見当たらないので_ぐるっと田んぼ
今朝は_なかなか朝一ではいかない小茂田からスタートしました_タカブシギが3羽いたくらいで_思ったよりしずかでしたね_そのあと一気に内院まで行ってみたところ_ちょっと見ていなかったモズが出迎えてくれて_撮っていたらすぐ頭上で_何か動いたぞ_おっこれなんやろ?
昨日の夜から弱い雨が朝方まで_これがどうでるんでしょうか_期待しながらゆっくりめの出発とします_だってコペンはオープンカーなんだもんねw_まずは内山で_アマサギを見て豆酘崎へと_ここ最近_サンショウクイの渡りが頻繁です_豆酘崎にいる間も30~40羽が渡ってい
本日も快晴_9時から内院探鳥会です_その前に豆酘崎を覗いてみましょう_と向かっていた美女塚できれいな声が聞こえます_双眼鏡で声の方向を探していると_いましたよ_カラアカハラのオンステージ_遠すぎて画像がイマイチですが_この時期ならではの一場面です_さて豆酘
さぁゴールデンウィークの始まり_島外からのバーダーさん達も増えてきて_その交流も楽しいですよね_でもまずは鳥さんとの交流だよ_本日も快晴_Let’go!_朝イチからオープンチャットにいろいろな情報が…_これはひとまず置いといて_まずは木曜日から内山にいるという
日曜日はユーザー車検の準備をしてて_小雨も降ってたんでお休みしました_そのユーザー車検は今日の午後なんで_探鳥は午前中が勝負!_いざ豆酘崎めざしGO!_美女塚から豆酘崎にかけての道_ツグミ類は抜けたようで_道の上を右に左に小鳥が飛び交い_その下で_ビンズイ
今朝_尾浦の上からの風景_海上にかかる雲海は濃霧の証_暖かい朝でした_豆酘崎灯台も_イソヒヨドリも_ミサゴも白く覆われています_クモの巣も白く浮かび上がっていました_豆酘崎から美女塚にかけて_ツグミ類がたくさん入っています_今朝はほとんど樹上を飛び交って
日記代わりに着けているということでご勘弁ください_整理しておきたかったもので_4月16日水曜日_内院にて_ムジセッカに夢中になっていた時に_少し離れた畑の中央に現れたもので_こんな後ろ姿から始まり_まぁ色の変化がない珍しい鳥さんだなぁ_という第一印象で_鼻孔
本日快晴_運が良ければと期待して_まずはマダラに会えればと_久和から開始です_集落に朝日が差し込む前に到着_ぼちぼちと奥へ歩いてみます_最初の出会いは_ビンズイと_シロハラです_シロハラはあっちにもこっちにも…_そしてこの時期になるとステージに登場の…_
昨日の雨は夜になって強風を伴いました_ならば鳥さん達がたくさん入って来てるかも_でも朝になっても相当強い風_半島の豆酘崎には恐れをなして_洲藻から回ってみることに_(あまり良い選択じゃなかったけど…)_あっお天気は快晴になってます_洲藻はコサギが縮こまっ
日曜日の雨の後_渡り鳥さんたちは島を抜けていっているようで_全体的に静かな印象です_それでも出会いを期待して_日の出前からGo!朝一を目指したのは豆酘崎_去年は5月14日にムシクイなどがワンサカいてくれた記録で決めました_が…_驚くほど静かです_先端の方でホオ
もっと快晴かと思ったんですが_今朝は雲が厚めで_風が強いですね_早速今日の成果と行くところですが_昨夕_今朝のために豆酘崎を仕事終わりに訪ねました_夕日に映えてますね_いくらかの鳥たちの声がしていたんで_じゃ明日は豆酘崎スタートやね_と決めて帰路につきま
今日は自分にとってのGW最終日_ここまで数日間情報に上がってきていたシマノジコ_何とか撮りたいと_昨夕の情報が上がっていた内院からスタートします_いつもの小学校跡に車を置いて_校門を歩いて下っていくと_早速シベリアアオジがお出迎えです_数枚写した直後_目の
今朝は日の出前に出発し_安神の手前で朝日が_紅い_どぎつく紅い_力強さも感じる_さて_これは何を暗示しているのやら_ここのところ毎朝チェックしている鮎戻し公園_今朝も_リュウキュウサンショウクイがてっぺんで朝の挨拶_今日の一番の目標は_そう_3年振りのシマ
朝_ついに_ヤマショウビン現る_の情報が…_この春の渡りの時期に_一番のお目当てとなるヤマショウビン_未だ見たことがなく_自分のみならず皆さんのあこがれ_しか~し_現地到着前に飛ばれたとのこと_それでも豆酘崎へ行って情報収集です_情報時間は07:28_豆酘崎
今日雨が降るとは知らずに_昨日洗車にコーティング_あれれな朝なので_まずは昨日の朝の風景から_左下は湾でその右の灯かりは対馬やまねこ空港の灯かり_画像右上には_三日月🌙が_日の出前の黎明です_そして今日も南へGo_今朝は曇り空だけど雨はまだのようす_さて
今日も快晴_気分よくスタートです_鮎戻し公園では_昨日シャッターを押させてくれなかったこの方_まだ朝日が差し込んでない中_距離もあったので_荒い画像ですいません_2度ほどタイブして下流方向へ_またお会いしましょうね_上空ではサンショウクイの声がして2羽が飛
ひっさびさの快晴の朝_島外からも多くのバーダーさんたちが来島していただき_賑やかなりし_Let’Go!_(すいません_今日も晩酌しながらのブログ作成です_お見苦しい点がございましたら_平にご容赦願います_笑って許して!)まずは鮎戻し公園_後ろの方から何度も呼び
オープンチャットなるものが始まり_日々の目撃情報が急増しています_すごいんです_が_仕事の日は毒でっせw_でも今日は休み_朝からちょっと重たいお空でも_期待して出発しましょう_(実は帰宅が遅く画像処理終わって_晩酌しながら打っております_失礼なきよう努め
昨日は夕方まであちこち回っていたので_一日遅れのブログとなりました_でも気分は昨日のつもりで進めます_今日は内院探鳥会_ここにきて少しづつ賑わってきた内院_皆さんに会えることも楽しみに_集合時間まで西回りで下っていきます_洲藻では鳥さんの声もあまり聞こえ
天気予報はスカッぱれぽかったけど_朝は雲一面_でも渡り真っ最中_期待してスタートします_とその前に_24日水曜日のブログで_ツメナガセキレイと書いていたのは_2年ぶりのキタツメナガセキレイでした_教えていただいたのは_テマドハルベさん_anyanさん_本当に頼り
まずまずのお天気です_ちょっと遅めのスタートでした_まずは内山_田んぼは静かでしたが_川にキセキレイが_そして豆酘崎_キビタキがお出迎え_なんかキリっとしとんしゃー_ミサゴは観光客の大きな声に警戒して_巡回発進!_他にもムシクイなんかがいるんですがファイ
昨日(土曜日)は吉田に用があって(「吉田」は人ではなくて場所なのよね)_ついでに佐護方面へ行ってみました_今年は遅めの開花となっているようで_ヒトツバタゴの可憐な花です_仁田の内に入り少しだけ進むと_キマユホオジロがひょっこりと_カワラヒワと一緒に田んぼ
ブログを休んでいた間も_鳥見にはちょいちょい出掛けていました_日記代わりのブログなので_思い起こしつつUPしたいと思います_この日の朝は気分も晴れずダラダラしていると_目の前の電線に_ななっなんと_ヤツガシラが来てます_ちょっとの間キョロキョロと見まわして
ブログを休んでいた間も_鳥見にはちょいちょい出掛けていました_日記代わりのブログなので_思い起こしつつUPしたいと思います_一報があった翌朝なので若干呆然としたまま出発したのですが_内山では朝日が差し込んでいました_ノビタキ♀♂のお出迎えです_田んぼ一帯に1
ちょっとの間ブログをお休みしておりました_何人もの方から「大丈夫?何かあったと?」_と私ごときへお気遣いいただき_ご心配おかけして大変申し訳ございませんでした_に加え_心からありがたく思っております_何かはあったのですが_一区切りつきましたので_ぼちぼち
昨日上島行ったンで_今日は単純に下島廻ろっと_と気楽な感じで出掛けます_内山には_ノビタキのペアが何組か入っていました_鮎戻し公園を過ぎてひょっこり_ノスリが休憩中_美女塚から集落を過ぎて上り坂の途中で_初めて聞くきれいな声_慌てて車を止めて声の主を探し
今日は目保呂の桜がどんな感じが見たいと思って上島へGo_まずは豊玉診療所横の湿地を覗いてみました_手前でタヒバリがウロチョロしてると思ったら_あらいっぱいおるやん_10~20羽はいそうです_そして丁寧に周囲を見ていると_じっとしてるやつが…_ちょっと遠いけど_
昨夕の強い雨風の影響はどうなんだろう?_と思いながら豆酘崎へ_(あっ今日仕事休んじゃいましたw)_車を停めると頭の上から「ギュルルル」と_パッと見ムクドリばかりのよう_そして宙を高速で舞うツバメ_いくつかのグループはここから北北西方向へ飛んでいきます_そ
ひっさびさの快晴_清々しい朝です_気分良く出発します_内山に下ったところで_写真撮った時はハクセキレイとホオジロハクセキレイやな_っと思っていたんですが_家で画像整理していたら_くちばしのところから黒い部分が始まってる_ってことは_今季初のタイワンハクセ