今朝は5℃_快晴_ヒーターガンガン+シートヒーターで_頭すっきり快適ドライブ_ちょっとゆっくり目で久和からスタート_梅の樹?のところに_20羽以上いそうです_良~く見るとカシラダカの群れ_少なくなってきてると思ってたけど_まだまだいてくれました_でも朝の冷え
対馬って来てみたら魅力の宝庫でした_野鳥たちのすばらしさにワクワクしたり癒されたり_神社や歴史も奥深く知れば知るほど離れがたくなります_楽しんだもん勝ちの島暮らしです
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,077サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 40 | 10 | 0 | 0 | 30 | 80/週 |
PVポイント | 20 | 230 | 290 | 160 | 200 | 260 | 190 | 1,350/週 |
写真ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 32,708サイト |
野鳥写真 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 613サイト |
鳥ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,557サイト |
野鳥 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 700サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 25,115位 | 25,814位 | 26,139位 | 36,261位 | 40,217位 | 40,381位 | 37,103位 | 1,040,077サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 40 | 10 | 0 | 0 | 30 | 80/週 |
PVポイント | 20 | 230 | 290 | 160 | 200 | 260 | 190 | 1,350/週 |
写真ブログ | 1,022位 | 1,042位 | 1,050位 | 1,427位 | 1,574位 | 1,577位 | 1,458位 | 32,708サイト |
野鳥写真 | 69位 | 71位 | 73位 | 91位 | 104位 | 106位 | 96位 | 613サイト |
鳥ブログ | 247位 | 256位 | 257位 | 337位 | 373位 | 382位 | 359位 | 5,557サイト |
野鳥 | 73位 | 79位 | 80位 | 100位 | 107位 | 111位 | 107位 | 700サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 6,154位 | 6,343位 | 6,424位 | 6,462位 | 6,442位 | 6,429位 | 6,386位 | 1,040,077サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 40 | 10 | 0 | 0 | 30 | 80/週 |
PVポイント | 20 | 230 | 290 | 160 | 200 | 260 | 190 | 1,350/週 |
写真ブログ | 204位 | 210位 | 214位 | 211位 | 214位 | 214位 | 211位 | 32,708サイト |
野鳥写真 | 23位 | 25位 | 25位 | 25位 | 25位 | 25位 | 25位 | 613サイト |
鳥ブログ | 36位 | 36位 | 36位 | 36位 | 35位 | 35位 | 35位 | 5,557サイト |
野鳥 | 16位 | 16位 | 16位 | 16位 | 16位 | 16位 | 16位 | 700サイト |
今日もヤツガシラってすごいことじゃない?_ツバメのフライトも撮ってみた
今朝は5℃_快晴_ヒーターガンガン+シートヒーターで_頭すっきり快適ドライブ_ちょっとゆっくり目で久和からスタート_梅の樹?のところに_20羽以上いそうです_良~く見るとカシラダカの群れ_少なくなってきてると思ってたけど_まだまだいてくれました_でも朝の冷え
久々のカワセミ_あっちやこっちにヤツガシラ_今季初のマガンも
今日は寒の戻りのように風か冷たかった_そんな中_渡りに期待してまたまた南へ_まずは豆酘崎_まだ同じところにいました_ヤツガシラが1羽_ミサゴの巣の左側に_大物ゲットしたミサゴがいて_その周りを今季豆酘崎では初のツバメが飛び回ってます_ウミウも婚姻色が濃くな
ここ数日暖かくて_何か入ってきていないかなと_ちょっと期待しての出発です_瀬では_ちょっと小さめのイソシギが3羽_カメラを手にしたとたんに飛ばれちゃいました_美女塚で_この春最初のソメイヨシノ3輪_いよいよこの季節となってきましたね_鳥さんも期待しましょう
昨日は北で楽しめたので_今日は南へ_瀬の橋のところまで行くと_電線から降りたり上がったりの…_ムクドリたちが朝から元気です_豆酘崎へ行くと_灯台への登り口で_ミヤマホオジロ_(こっち向いてよ)_&マイプリ_今朝は動きがあるなぁ_と思っていると_もひとつ_
今日はコペンで初めての佐護遠征です_きっかけはお世話になってる「出水市ツル博物館クレインパークいずみ」のツル北帰行情報_こいつをチェックさせていただき_昨日ナベヅル63羽_だったんでせめて2,3羽でも降りててくれたら_今季まだ見れてないもんでと_祈りながらの北
今朝も空気が冷たく感じます_でも期待に胸を膨らませ_オープンでG0!_まずは豆酘崎へ_駐車場に到着して車を降りたら_すぐ近く_看板の左に動きが_朝一のお出迎えをカシラダカの群れが(ニッコリ)_10m歩いたところでも_すぐ頭上にやってきました_20羽前後でしょう
先週土日は雨でコペンのトランクバッグを作ったりしてたので1週間ぶりの鳥見です_朝から晴れて_気温6℃だけど_シートヒーターとエアコンで頭寒足温_すっきりと気持ちよく_オープンでGo!_まずは久和から_凛々しいミヤマホオジロの♂_まるで門を守る衛兵のよう_すで
さぁて_今朝はさほど寒くもないのでやっぱりオープンでGo_とその前に_日曜日に情報もらって久和で見た1羽_対馬野鳥の会のブレインの分析によると_ズグロチャキンチョウの1年目冬羽で雌雄不明_との結論に_自分にとっては初のズグロチャキンチョウとなりました_考察い
一週間ぶりの探鳥です_今日は豆酘でマラソン大会というので_最初に内院へ行ってみました_(新相棒は後で)_お出迎えは_先週取り逃がしたこちら_ホオアカが朝日を浴びながらの登場です_先週はあっちに飛びこっちに飛びで撮らせてもらえなかったんですけど_今日はいい
やっと寒波が抜けたのを体感できた朝_さぁてどこいこか?_ツルは飛び立っていない模様_ならば南か_ということで豆酘崎を目指します_正ちゃんのブログでは昨日はアカマシコが見れなかったようで_まっ何かには出会えるでしょ_まずは豆酘崎_手前の駐車場を過ぎてすぐ_
昨日の撮れ高がとても厳しく_今日2日分をまとめることにしました_それにしても寒い_これは昨日の朝だけど_連日の氷点下_今朝の豆酘崎も_ハギマシコの群れが2回ほど飛んだけど_あまりの寒さに双眼鏡を覗いただけで指が動かなくなっちまって_見逃し三振🥎_おっと昨日
寒いのに4時に目が覚めた_さて今日はどうしようかとツルの情報を見ると_昨日は飛び立ってないようなので_南巡ってみましょうか_日の出前に出発で豆酘崎へ_冷たい北西の風が強く吹きつけて_鼻水垂れながら回りましたが_ハイタカらしいのがおじさんを避けるように去っ
朝の空気が冷たい_放射冷却も相まって_絶対氷点下ばい(寒暖計がないので勘!)_でも放射冷却ということは雲がないってこと_ならば晴天_ぼちぼち終わりに近づいてるオオワシを見に行かねば_ということで日の出とともに出発!_途中若田のところで_モズさんに朝のご挨
これは昨日(2月16日の日曜日)の画像ですが_昼から送別会があって_UPが今日になりました_土曜日に島に戻ってきたんですが_その夕方_F氏から佐護にマナヅルが降りたという情報をいただき_その時点では雨が降っていたんだけど_日曜の朝は心地良い日差しが…_いざ佐護
2月11日建国記念日_朝のフェリーで福岡へ_通常配船では”フェリーちくし”なのですが_この日はドック配船でいつもは壱岐の印通寺と唐津を結んでいる”エメラルドからつ”がきていました_”ちくし”より少し小さいんですけど_建造が少し新しいようで内装や居心地はこっち
今日の予定は…_昨日17時まで粘っても不動のオオワシを午前中に_そのあとはルリビを探しましょう_と意を決して…_いやその前に洗濯しとかんとね_ということでちょいとゆっくり目~_洲藻で奥の方の道を行ってたら_おお~~~_獅子だぁ_かっちょいいっすね_…はさて
今朝は冷え込んでましたね_でも快晴_温かくしてお出掛けします_さて内院_anyanさんからまだいるアカマシコ情報_結構遅れて到着_最初のシャッターはメジロさん_川っ淵に来てくれました_目線を上げたら_上の嘴が黒くてまっすぐっぽいのでシベリアジュリンかな_なかな
今週は寒い_毎朝ほぼ氷点下_そのうえ今朝は雪が舞いうっすら積もっちゃいました(画像がなくてすいません)_なのでゆっくりの出発にしました_久っさしぶりに鶏知ダムから回ってみました_オシドリは見えているだけでは100羽もいないようです_ダム湖の反対側は白く雪が残
昨日は一日雨_写真展用の画像をチョイスしたりしながら_明日は内院かな_なんて考えたり…_正ちゃんやピューパさんたちの赤い情報が心をざわつかせていました_今朝は曇り_でも昨日の雨が今日の運につながるかも…_って期待しながらの出発です_久和付近でanyanさんから
今日のブログは昨日の分も一緒に2日分_だけど撮れ高少なめ_1/25の土曜日は重たい雲が覆ってて_時折雨のお天気で_どうしようか迷ったけど_北上しました_そして大久保の旧道に入ってすぐ_ミヤホとは違う声が聞こえます_あ~このあたりにいるはずなんだけどなぁ_と粘っ
「ブログリーダー」を活用して、トッキーさんをフォローしませんか?
今朝は5℃_快晴_ヒーターガンガン+シートヒーターで_頭すっきり快適ドライブ_ちょっとゆっくり目で久和からスタート_梅の樹?のところに_20羽以上いそうです_良~く見るとカシラダカの群れ_少なくなってきてると思ってたけど_まだまだいてくれました_でも朝の冷え
今日は寒の戻りのように風か冷たかった_そんな中_渡りに期待してまたまた南へ_まずは豆酘崎_まだ同じところにいました_ヤツガシラが1羽_ミサゴの巣の左側に_大物ゲットしたミサゴがいて_その周りを今季豆酘崎では初のツバメが飛び回ってます_ウミウも婚姻色が濃くな
ここ数日暖かくて_何か入ってきていないかなと_ちょっと期待しての出発です_瀬では_ちょっと小さめのイソシギが3羽_カメラを手にしたとたんに飛ばれちゃいました_美女塚で_この春最初のソメイヨシノ3輪_いよいよこの季節となってきましたね_鳥さんも期待しましょう
昨日は北で楽しめたので_今日は南へ_瀬の橋のところまで行くと_電線から降りたり上がったりの…_ムクドリたちが朝から元気です_豆酘崎へ行くと_灯台への登り口で_ミヤマホオジロ_(こっち向いてよ)_&マイプリ_今朝は動きがあるなぁ_と思っていると_もひとつ_
今日はコペンで初めての佐護遠征です_きっかけはお世話になってる「出水市ツル博物館クレインパークいずみ」のツル北帰行情報_こいつをチェックさせていただき_昨日ナベヅル63羽_だったんでせめて2,3羽でも降りててくれたら_今季まだ見れてないもんでと_祈りながらの北
今朝も空気が冷たく感じます_でも期待に胸を膨らませ_オープンでG0!_まずは豆酘崎へ_駐車場に到着して車を降りたら_すぐ近く_看板の左に動きが_朝一のお出迎えをカシラダカの群れが(ニッコリ)_10m歩いたところでも_すぐ頭上にやってきました_20羽前後でしょう
先週土日は雨でコペンのトランクバッグを作ったりしてたので1週間ぶりの鳥見です_朝から晴れて_気温6℃だけど_シートヒーターとエアコンで頭寒足温_すっきりと気持ちよく_オープンでGo!_まずは久和から_凛々しいミヤマホオジロの♂_まるで門を守る衛兵のよう_すで
さぁて_今朝はさほど寒くもないのでやっぱりオープンでGo_とその前に_日曜日に情報もらって久和で見た1羽_対馬野鳥の会のブレインの分析によると_ズグロチャキンチョウの1年目冬羽で雌雄不明_との結論に_自分にとっては初のズグロチャキンチョウとなりました_考察い
一週間ぶりの探鳥です_今日は豆酘でマラソン大会というので_最初に内院へ行ってみました_(新相棒は後で)_お出迎えは_先週取り逃がしたこちら_ホオアカが朝日を浴びながらの登場です_先週はあっちに飛びこっちに飛びで撮らせてもらえなかったんですけど_今日はいい
やっと寒波が抜けたのを体感できた朝_さぁてどこいこか?_ツルは飛び立っていない模様_ならば南か_ということで豆酘崎を目指します_正ちゃんのブログでは昨日はアカマシコが見れなかったようで_まっ何かには出会えるでしょ_まずは豆酘崎_手前の駐車場を過ぎてすぐ_
昨日の撮れ高がとても厳しく_今日2日分をまとめることにしました_それにしても寒い_これは昨日の朝だけど_連日の氷点下_今朝の豆酘崎も_ハギマシコの群れが2回ほど飛んだけど_あまりの寒さに双眼鏡を覗いただけで指が動かなくなっちまって_見逃し三振🥎_おっと昨日
寒いのに4時に目が覚めた_さて今日はどうしようかとツルの情報を見ると_昨日は飛び立ってないようなので_南巡ってみましょうか_日の出前に出発で豆酘崎へ_冷たい北西の風が強く吹きつけて_鼻水垂れながら回りましたが_ハイタカらしいのがおじさんを避けるように去っ
朝の空気が冷たい_放射冷却も相まって_絶対氷点下ばい(寒暖計がないので勘!)_でも放射冷却ということは雲がないってこと_ならば晴天_ぼちぼち終わりに近づいてるオオワシを見に行かねば_ということで日の出とともに出発!_途中若田のところで_モズさんに朝のご挨
これは昨日(2月16日の日曜日)の画像ですが_昼から送別会があって_UPが今日になりました_土曜日に島に戻ってきたんですが_その夕方_F氏から佐護にマナヅルが降りたという情報をいただき_その時点では雨が降っていたんだけど_日曜の朝は心地良い日差しが…_いざ佐護
2月11日建国記念日_朝のフェリーで福岡へ_通常配船では”フェリーちくし”なのですが_この日はドック配船でいつもは壱岐の印通寺と唐津を結んでいる”エメラルドからつ”がきていました_”ちくし”より少し小さいんですけど_建造が少し新しいようで内装や居心地はこっち
今日の予定は…_昨日17時まで粘っても不動のオオワシを午前中に_そのあとはルリビを探しましょう_と意を決して…_いやその前に洗濯しとかんとね_ということでちょいとゆっくり目~_洲藻で奥の方の道を行ってたら_おお~~~_獅子だぁ_かっちょいいっすね_…はさて
今朝は冷え込んでましたね_でも快晴_温かくしてお出掛けします_さて内院_anyanさんからまだいるアカマシコ情報_結構遅れて到着_最初のシャッターはメジロさん_川っ淵に来てくれました_目線を上げたら_上の嘴が黒くてまっすぐっぽいのでシベリアジュリンかな_なかな
今週は寒い_毎朝ほぼ氷点下_そのうえ今朝は雪が舞いうっすら積もっちゃいました(画像がなくてすいません)_なのでゆっくりの出発にしました_久っさしぶりに鶏知ダムから回ってみました_オシドリは見えているだけでは100羽もいないようです_ダム湖の反対側は白く雪が残
昨日は一日雨_写真展用の画像をチョイスしたりしながら_明日は内院かな_なんて考えたり…_正ちゃんやピューパさんたちの赤い情報が心をざわつかせていました_今朝は曇り_でも昨日の雨が今日の運につながるかも…_って期待しながらの出発です_久和付近でanyanさんから
今日のブログは昨日の分も一緒に2日分_だけど撮れ高少なめ_1/25の土曜日は重たい雲が覆ってて_時折雨のお天気で_どうしようか迷ったけど_北上しました_そして大久保の旧道に入ってすぐ_ミヤホとは違う声が聞こえます_あ~このあたりにいるはずなんだけどなぁ_と粘っ
昨日上島行ったンで_今日は単純に下島廻ろっと_と気楽な感じで出掛けます_内山には_ノビタキのペアが何組か入っていました_鮎戻し公園を過ぎてひょっこり_ノスリが休憩中_美女塚から集落を過ぎて上り坂の途中で_初めて聞くきれいな声_慌てて車を止めて声の主を探し
今日は目保呂の桜がどんな感じが見たいと思って上島へGo_まずは豊玉診療所横の湿地を覗いてみました_手前でタヒバリがウロチョロしてると思ったら_あらいっぱいおるやん_10~20羽はいそうです_そして丁寧に周囲を見ていると_じっとしてるやつが…_ちょっと遠いけど_
昨夕の強い雨風の影響はどうなんだろう?_と思いながら豆酘崎へ_(あっ今日仕事休んじゃいましたw)_車を停めると頭の上から「ギュルルル」と_パッと見ムクドリばかりのよう_そして宙を高速で舞うツバメ_いくつかのグループはここから北北西方向へ飛んでいきます_そ
ひっさびさの快晴_清々しい朝です_気分良く出発します_内山に下ったところで_写真撮った時はハクセキレイとホオジロハクセキレイやな_っと思っていたんですが_家で画像整理していたら_くちばしのところから黒い部分が始まってる_ってことは_今季初のタイワンハクセ
今朝も雨_今日はどうしようかと外を見ていると_あっ_また来てくれてる_数えてみると5羽のカシラダカ_実は日曜日の夕方も来てくれてて_その時の画像は_これなんですが_この時は6羽_さて同じ群れなのか_また新しい群れなのか_ほんとに年明けまで全く見なかったのに
今朝は雨の予報だったことと_昨日も朝が雨でお昼直前に鳥見に出かけたんで帰りが遅めだったこと_もあって昨夜は晩酌優先で_今朝から昨日の画像整理してました_なので昨日の画像から始めるところですが_金曜日に壱岐に行ったんで_ちょいそこからね_オオミズナギドリは
昨日は早朝から風が強くて_(暴風警報が出てたげな)_鳥さんたちは何処かへ避難していたようで_ブログも見送っておりましたが_今朝は穏やか_昨日の反動ですごいんじゃないかと_期待に胸膨らませ日の出とともに出発です_(昨日は豆酘崎から久和を回ったんですが_ちょ
昨日の夕方_対馬野鳥の会のメンバーさんから_「塩田を通過?もどってきて?いました!」_とありがたい情報が_よっしゃ_明日の佐護行決定!_ということで朝を迎え_日の出前に出発だ!_今回も深山舟志林道経由で参ります_その林道では_ツシマテンがお出迎えw_林道
今日はいったん上島へ_ちょいと特別な要件があったので_それに関しては最後に_まずは舟志で_何桜っていうんでしょうかね?_綺麗ですよね_これだけでも「良い一日だな」って思えるもんね_深山舟志林道に入ってしばらく行くと_聞こえてきました_もみの木のてっぺんで
昨夕からの雨も上がり_何か渡ってきてないかなぁ_とワクワクしながら豆酘崎から廻ります_周回路に一歩踏み込むと_小さな2羽が椿の中へ_なんやろうか?と思いつつ_そろりそろりと…_あ~おらん_どっか逃げんしゃった~_メジロより小さく感じたんだけどなぁ_気を取り
今日は_午前中に探鳥して_洗車&自前コーティング_洗濯_風呂_晩酌_ブログ作成_なのですw_いつもはブログUPしてから風呂なのに_どうしても風呂入りたくて_上がったらついつい晩酌がスタート_ブログ忘れてたことに気付いて_どうなる~?_そうそう_昨日帰宅した
今朝は曇り空_雲も厚め_でも行きましょう!_鳥さんに会いに!_今日は久和から覗いてみましょう_先週くらいから_至る所で見かけるようになったイソヒヨドリ_留鳥でしたよね_渡り鳥並みに急に増えた感じがしますw_ミヤマホオジロの数も増えましたね_奥の方へ進んだ
今朝は結構雲が多いんだよね_予報じゃ夕方までもつみたいなので_今日も南へ行ってみましょうか_内山では_昨日たくさんいたキジバトはおらず_ミヤマホオジロも_10羽ちょいの一つの群れがいました_昨日の組は移動したようですね_田んぼの中には_タヒバリの群れがいま
日の出前の空気は冷たく澄んですっきりしています_よっしゃ_今日は南に行ってみよう_いざ車に乗り込もうとしていると_家の前の琵琶畑から地鳴きが…_おお_近づいてきてる_あらまぁ_ミヤマホオジロさんがお庭からお見送りですわ_ほいほい_幸先よしやね~_Let’Go!
今日は久々雨が降らずに曇りの予報_スパっと起きて洗濯+アイロン_ナベヅルなんかが降りてないかなぁ_と期待しながら_まずは舟志_ビンズイとイソシギはいたんですが_日の出後の日陰で_画像がお恥ずかしすぎて_パスさせていただきます_からの深山舟志林道に入って1k
今朝も今にも降り出しそうな重い雲_とりあえずコンビニで朝食買って一息つこう_とゆっくりしていたら_段々明るくなってきました_よっしゃ_今日は近場から廻っていこう!_ということで_まずは洲藻_ミヤマホオジロ10羽ほどの群れがいました_カシラダカが混ざってない
ずっと雨ですねぇ_こんな天気できれいな撮影ができる腕を持たない小生としては_なかなか行くぞっと気持ちが盛り上がりにくいんですが_インパクトを受けたんです_そう通信使先生が_目保呂において続けざまにオオワシとオジロワシ…_という連荘のブログ_可能性は低いか
昨日島へ戻ってきました_郷ノ浦からはデッキで何かいないかずっと見ていたんですけど…_遊漁船や漁船ばかり_冬の海上にはウミネコくらいでなかなか鳥さんはいませんでした_なのでウズウズして今朝を迎えたんです_明け方前は星空だったのに_日の出前には結構雲が広がっ
昨日は和白干潟で海に行ったので_今日は山方面にしようと思い_前から行ってみたかった「九大の森」にしました_家からは20分程度_ネットで見ても野鳥の書き込みはほんのちょい_はてさてどうかなぁ_と…日の出の時間に到着です_正式名称は_「篠栗九大の森」なんですね
昨日から福岡へ_SONYショップは午後からなので_かの有名な和白干潟へ_日の出とともに_(鳥見としては初の場所です)_潮は引いてます_(あれ?ボケてる)_なのでぐるっと回って北側へ_そこでいきなり_あっカササギ?_相当以前に佐賀平野で見て以来_木の枝咥えて_