chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デイトレ初心者のみんな~! https://sora888j.hatenablog.com/

へなちょこ兼業デイトレーダーの成長記録。 2023年8月に初めて株を購入し,9月から一日信用でデイトレを始めました。 超初心者に有益な記事を書きます。一緒にうまくなろう!

sora888j
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/07

arrow_drop_down
  • プレゼンス・パトロール

    これは雑談記事です! <今日の雑談> パレスチナ問題への関心の流れで、『アメリカン・スナイパー』を観ました。 クリント・イーストウッド監督の作品は初めてでしたが*1、帰還兵のPTSD症状をこれ見よがしに描かないところや、戦闘中の砂嵐の使い方が上手で迫力があるなど、全体的にとてもよかったです。 この映画でネイビーシールズという部隊にも興味を持ったので、『ネイビー・シールズ:テロ対策特殊部隊』というドキュメンタリーも続けて見ました。 この2つの作品を通じて思ったのは、「アドレナリンの働きがぶっ壊れてるか、恐怖心をどこかに落っことしたか、どっちかじゃないと務まらない」ということでした。 それを象徴す…

  • 専業の政治家がいない小さな国に5人の日本人がいる、って話。

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 今日の東証は、非鉄金属、電気機器、海運、卸あたりが強かったみたいですね。 半導体関連銘柄も結構上がったみたいだし、Laboro.AIがこれといった材料もなさそうなのに突然ストップ高になってて意外でした(追記:半導体メーカーのラピダスに政府が出資するかもというニュースに関連して、取引実績のあるLaboro.AIなどへの思惑買いがあったようです)。 ヨコヨコしてた日経も、動き始めた感じでしょうか。 「移住支援」がニュースになってました。 女性の移住婚支援金を事実上撤回 批判受け再検討指示 予算要求取りやめへ(YAHOO! ニュース8/30(金)13時39分配信…

  • テクニカル分析批判について調べてたら面白い発見が。

    これはお勉強記事です! <今日のお勉強+> テクニカル分析を批判したブログ記事で、「『ほかの投資家がチャートを見ているから有効だ』っていうのはナンセンスだ」と主張しているのがあった気がするけど、その根拠って何だったかなーと思って検索していました。 残念ながら、ボクの記憶にうっすら残されているその記事を再発見することはできなかったのですが、代わりにテクニカル分析を、無意味、無駄、オカルト、黒魔術といろいろ批判している記事を見つけて読むことができました。 (しかし一般的なテクニカル分析批判は議論が大雑把であまり面白くない。たいていマルキールの本を根拠にしている点も新味がない) たしか前にボクが書い…

  • 悲しげな笑顔がわかるってすごくない?

    これは雑談記事です! <今日の雑談> マンガやアニメを観ていて、登場人物が悲しげな笑顔を見せるシーンをたびたび見ます。 ボクはこの表情が好きで、見るたびにグッと来てしまいます。 でも、これってすごくない? 悲しい表情と笑顔が同居して、「悲しそうに笑う」「笑ってるけど心は悲しい」というのを一瞬にしてボクたちは読み取れるんですから。 表情筋の発達は、サルとヒトの大きな違いのひとつですが、ヒトという種は本当に細やかに筋肉を動かして、いろいろな表情を示します。 「静かに怒っている」「平然としているようで嬉しくてたまらない」「笑ってるけど上の空」なんて、考えてみれば超複雑です。 そして、そういう複雑な感…

  • 中指で無期限入場禁止なの?

    これは雑談記事です! <今日の雑談> サッカーはぜんぜん詳しくないんですが、湘南ベルマーレが、名古屋グランパス戦で中指を立てる行為をした観客1人に無期限入場禁止処分を下したことが報じられていました。 「中指を立てる行為」は侮辱や挑発行為だということは知っていますが、観客が試合観戦中に中指を立てたら入場禁止になるほどのことなのかと、ちょっと驚きました。 たしかにJリーグの共通観戦マナー&ルールには、 人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治または出自等に関する差別的あるいは侮辱的その他社会通念上不適切な発言または行為(第4条(禁止行為)(12))*1 という項目があり、今回の観客の行為も「侮辱的行為…

  • 戦争の民主化、なるほど。:『ヨルムンガンド』

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 日経、真ヨコヨコが続いてますね。 まだ夏相場なのでしょうか。 マンガ『BLACK LAGOON』には「設定考証」という(ボクには)聞きなれない役職がクレジットされていることに気づき、「なんだろう?」と調べてみたのですが、明確な業務内容の定義が見つけられませんでした。 自己流に定義すると、フィクションの世界を創造するときに、物語の内部の整合性やリアリティを整えたり、そのための具体策を提案するお仕事のようです。 『BLACK LAGOON』の設定考証は白土晴一さんという方が務めているのですが、その方が別の作品でも考証していたので、その作品『ヨルムンガンド』とい…

  • 血で汚れてないからといって私を甘く見るな:『ヒトラーのための虐殺会議』

    これは雑談記事です! <今日の雑談> ヴァンゼー会議の「ゼー」って、「湖」という意味だったのですね。 ヴァン湖で開かれた会議だからヴァンゼー会議です。 ドイツで製作されたテレビ映画『ヒトラーのための虐殺会議』を観ました。 邦題はちょっとセンスを疑うひどさで、原題は『ヴァンゼー会議』ですから、以後はヴァンゼー会議と書きます。 ナチスが行ったホロコーストに関する本や映画を、少しですがボクは目を通していて、2023年に製作されたこの映画も、つい最近imidasのウェブサイトに掲載されたコラムで知って興味を持ちました*1。 映画は2時間弱の長さですが、ほとんどはヴァンゼー会議の出席者たちによる議論のシ…

  • 学歴とか中学受験って、どうなると思います?

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 中学受験の準備が低年齢化しているというニュースを見て、ちょっと考え込んでしまいました。小学2年生くらいから塾に通い始めるんだそうです。 その記事を読んで浮かんできた1つ目の疑問は、中学受験の過熱が首都圏と関西圏、そしてせいぜい広島県くらいだという事実が何を見し、今後どうなるのだろうということ。 ボクは地方出身者なので、中学受験や私立の名門中高一貫校がどういうものなのか、まったく想像がつきません。 以前東浩紀が、「東大に行きたいなら、東大に行きたい生徒がたくさん集まる環境に身を置くといい」という趣旨のことを言っていて、その理由はたしか、受験に有益な情報が自然…

  • 『BLACK LAGOON』について

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 旅行のため、この数日はブログも相場も見ていなかったのですが、日経は先週末からほぼ真ヨコヨコという感じですね。 旅行中は本を読むことが多いのですが、今回はなぜかずっと『BLACK LAGOON』というマンガを何度も読み返していました。 女の子の拳銃使いや殺し屋が出てくるシリアスなマンガには、『ガンスリンガー・ガール』や『CANDY & CIGARETTES』などがあって、どれも大好きなのですが、その中でも『BLACK LAGOON』は一番読み返している作品です。 セリフが大好きなんだと思います。 ギャング映画や探偵小説(ハードボイルド)に出てくるような、カッ…

  • クジラは何の象徴なんだ?

    これは雑談記事です! <今日の雑談> シーシェパードの創設者ポール・ワトソンが、7月にグリーンランドで逮捕されてたのですね。 日本が国際指名手配していて、グリーンランドのあるデンマーク政府に身柄引き渡しを要請しているそうです。 そのこと自体には何の関心もないのですが、あらためて驚いたのは欧米の著名人が熱狂的に釈放運動を展開しているというニュースでした。 「#FREE PAUL WATSON」と銘打って、まぁ呆れるほど多くの著名人が発言し、寄付し、日本を非難しています*1。 ジェームズ・キャメロン、ピアース・ブロスナン、ブリジット・バルドー、パール・ジャム、ブライアン・アダムス・・・。 ボクの好…

  • そして科学は家内工業化されていくだろう。

    これは雑談記事です! <今日の雑談> sakana.aiという企業が、「AI サイエンティスト」というAIを発表して話題になっています。 従来専門の科学者が担ってきた、アイデア創出、実験の実行と結果の要約、論文の執筆及びピアレビューといった科学研究の営みを、なんと自動化してしまったらしい。 科学研究といえば、科学者が研究室にこもって構想を練り、地道な実験をして少しずつ世界の原理を探求するものだった。 ただしそれはとっくの昔にノスタルジーの世界となっていて、実際には多くの研究室が教授や准教授を中心に大学院生、学部生と分業しながら共同研究をしているし(近年の科学論文は著者を書き並べるだけで数行にわ…

  • マスクさん、それはやめてよ。

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 今週は日経が急角度で8連騰しました。 日経ジェットコースターは過激さを増しているようです。 さて・・・。 女子ボクシングの金メダリストがオンラインハラスメントを受けたとしてXを告発したことが報じられています。 告訴状にはJ.K.ローリングの名前と一緒にイーロン・マスクの名前もあるそうです。 (Xはイーロン・マスクが「表現の自由を守りたい」といって買収した会社でしたよね) 「女性のスポーツに男性は相応しくない」という元競泳選手のトンチンカンな投稿をシェアした上に、「その通りだ」と書き込んだだって? マスクさん、それはやめてよ。 性分化疾患の中にはXY染色体を…

  • 星の彼方へ

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 恥ずかしながら、最近になってボクは、アレクサンダー大王には家庭教師がいて、その家庭教師がアリストテレスだったことを知りました。 アレキサンダー少年がアリストテレスと議論しながらお勉強している場面を想像すると、ロマンがあふれすぎて震えちゃいましたが*1、それと同時に、教育や学校というのは、「何を学ぶか」よりも「誰が教えるか」がとても大事だなーと、思いました。 イーロン・マスクがテキサス州に作る学校は「星の彼方へ(Ad Astra School)」という名前になるそうです。 学校のウェブサイトのトップページには、次のようなスローガンが掲げられている。 The …

  • なろう系アニメのタイトルが長すぎる!

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 似たようなことを考えている人はすでにいて(ただしボクはアニメのタイトルについてで、ラノベのタイトルの話ではない)、「なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判」というブログ記事を見つけました。 kazenotori.hatenablog.com 上の記事では「長いのはダメ」と主張しているわけではなく、メリットとデメリットを考えて、今後の改善策を提案しています。 それに比べるとボクの考えは、「長すぎて読むのが面倒くさいからアニメを観る気が起きず、すぐれた作品を放置しちゃうじゃないか!」という幼稚な癇癪です。 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている』 『青…

  • 小中高の記憶ってある?

    これは雑談記事です! <今日の雑談> お盆の季節で帰省している人も多いと思います。 学校時代のお友だちに再会している人や、同窓会に参加している人もいることでしょう。 ところで、学校時代の記憶って、普通はたくさんあるものなのでしょうか。 ボクは小中高の記憶がほとんどないんです。 別にトラウマがあるとか、お友だちがいなくて寂しい学校生活だったなんてことはなくて、学級委員長をやったり、球技大会や運動会でそこそこ活躍したり、文化祭でみんなと普通に準備していたと思います。小学校や中学校では、クラスメートの全員と気さくにおしゃべりしていたことは覚えているので、むしろ楽しい学校生活だったと思うんです。 でも…

  • 写真を撮ったら石を投げられた話。

    これは雑談記事です! <今日の雑談> たしかタイに旅行した時の話です。 農村地帯にある遺跡か何かを見に行きました。 道中は車で移動したのですが、移動の途中にあった畑で数人の子どもたちが楽しげに遊んでいました。 その様子があまりにも可愛かったから、ボクは車を止めてもらって、車の窓を空けて写真を撮り始めました。 数回シャッターを切った時だったでしょうか。一人の女の子が突然、何も言わずにボクに向かって石を投げつけました。 いたずらっ子が冗談まじりに小石を投げたのではなく、そこそこ大きな石が、力いっぱい投げられたのです。 幸いボクには当たらず、車のドアにこつんと当たって事なきを得ましたが、タイ人の運転…

  • 今までで一番感激したコミュニケーションの話。

    これは雑談記事です! <今日の雑談> もう何年も前の話になりますが、ボクが住んでいたマンションで、自閉症の子どものための教室を開いていた人がいました。 教室の主に直接会ったことはなかったのですが、定期的にボクと同じ階でエレベーターを降りる、ちょっと人見知りな感じの子が数人いたので、何かを勉強しに来ているんだろうなと思っていました。 その中に一人、ボクとしょっちゅうエレベーターで一緒になる子がいました。 自閉症の子は他人と視線を合わせることが苦手らしいのですが、その子はボクとエレベーターで一緒になると、エレベーターの一番奥までまっすぐ入っていき、壁に向かって顔をくっつけて、視野の中にボクが入って…

  • スポーツ競技の男女差と個人差

    これは雑談記事です! <今日の雑談> パリ五輪の女子ボクシングで、XY染色体をもつ女性(つまり性染色体の型だけ見ると男性)が金メダルを取って注目を集めていました。 スポーツ競技には以前から性別問題があって、20世紀の初めころにはアメリカ女子陸上界のスターだった選手が強盗にあって殺されてしまい、死亡後に司法解剖をしたら両性具有だったという問題に始まり、最近の国際陸連の「テストステロン値が一定以上の人は女子競技に出場できない」という新ルールを設けたりもしています。 性現象のメカニズムは複雑で、釣り好きには有名なクロダイはオスとして生まれてやがてメスに変化するという性転換魚だし、ゾウリムシはオス/メ…

  • AIの恋人とマッチングアプリで出会うのかも、って話

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 少し前までは「出会い系サイト」と言っていたけど、最近では「マッチングアプリ」と呼ばれるようになった。 じつはボク、この種のアプリをまだ使ったことないから的外れかもしれませんが、Open AIのレポートを読んで、マッチングアプリの未来について妄想が止まらなくなってしまった。 CNNの報道*1によると、8/8にOpen AIが公表した報告書*2で、人間がAIとの関係に依存状態になる可能性があると指摘したらしい。 さっそくざっと斜め読みしてみたら、GPT-4oがもたらす社会的インパクトを説明した項で、「擬人化と精神的依存」が最初に書かれていました。 なかなかに興…

  • 『推しの子』第17話で2.5次元舞台をアニメ化しててすげー。

    これは本やアニメの紹介記事です! <今日の雑談> 日経平均のチャートは上昇三角保ち合い(ペナント型?呼び方に一貫性がないようですね)の形になってきたところでお盆休みに突入しそうです。 お盆明けの東京市場が上放れするかどうかが注目です。 話は変わりますが、さっきまで『推しの子』第2期の17話を観ていました。 『推しの子』は動画工房の作画がとても目を惹く作品で、ボクの素人目ではすごく攻めてる感じがします。 第2期の最初からそう感じていたのですが、この17話はその中でも結構すごいと思いました。 2.5次元の舞台を劇中劇としてアニメで表現しているんです。 『東京ブレイド』という舞台がその劇中劇のタイト…

  • 識字率のなぞ

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 令和4年の義務教育就学率は99.96%です。 100%じゃないんですね。 小学校に就学していない子どもが0.04%存在するということです。 しかも平成元年は99.99%だったから、わずかながら低下しています。 なぜこんな数字を調べたかというと、アニメ『本好きの下克上~司書になるためには手段を選んでいられません~』を観ていて識字率のことが気になったからです。 読み書きができるって、いまの日本では当たり前のように感じるけど、世界レベルで見ると平均74%なんだそうです。 以前中上健次が対談で、「(自分は)字が読めないと周囲から思われていた」と発言したことがあり、…

  • 何事にも裏がある・・・らしい。

    これは本やアニメの紹介記事です! <今日の雑談> カリッチマンの『エイズを弄ぶ人々:疑似科学と陰謀説が招いた人類の悲劇』を読むと、人びとが悪意なくささやき合った言葉が伝染病のように蔓延し、大きな悲劇をもたらすこともあると分かります。 日本に住むボクたちには想像しづらいことですが、「エイズ否認論」というのがあって、「エイズウィルスは実在しない」とか、「エイズ治療薬は有害だ」と本気で主張する人たちがいて、知識のない人たちを予防や治療から遠ざけています。 最悪なことに、それを国家レベルで信じたケースもあり、為政者がエイズ否認論を国策として展開したため、感染が拡大し、多くの死者を出しました。 「発展途…

  • 日経ジェットコースターよ次はどっちなのだ!

    ブログ主は現在トレードを休養中です! <今日の雑談> 昨日のマイナス4,400円から今日のプラス3,200円へ、日経は引き続きジェットコースターだった。 富士急ハイランドのFUJIYAMAみたいと言うべきか(乗ったことないけど)、とにかくすごい勢いで急降下、急上昇を続けている。 今朝の寄付きは昨日と真逆で、いきなり上に張り付いてなかなか寄らなかった。 ランキングとヒートマップを見ながら寄り付いて活発に動いていた銘柄を見に行ったのですが、たまたま見た銀行株(三井住友FG)は、プライム銘柄がこんなに勢いよく上がるのかというくらいに、モニターの上端をどんどん突き破って上がっていました(そのあと下がっ…

  • 半分冗談だったのにホントに超暴落しちゃった、テヘッ。

    ブログ主は現在トレードを休養中です! <今日のお勉強+> 今日は寄り付きから板を見ることができたので、いくつかピックアップしておいた銘柄を寄り前から観察していました。 寄り前はそれほど不穏な感じがせず(ボクがわからなかっただけかもですが)、少しギャップダウンして始まるのかなと思っていました。そして、この調子ならもしかして今日は上がるかもと、のんきに期待して寄付きの瞬間を迎えました。 びたーーっと下に張り付いて、寄り付かない! セルシード(7776)は6分間、住信SBI(7163)は20分間、下に張り付いたままでした。 デイトレを始めて1年経っていないボクには見たこともない光景でした。 かろうじ…

  • ヒルビリーの成功者がなんだかガッカリなことになっている件。

    これは雑談記事です! <今日の雑談> 先日紹介した『ヒルビリー・エレジー』は、まちがいなく面白い本だったし、著者が自分の達成の背後に多くの人の助けがあったことを感謝していたことは、人目につかない奇跡を体験した人の素直な気持ちの表れだろうと思います。 著者であるJ.D.ヴァンスは、昨年アメリカの上院議員になっていたのですね。 上院議員と言えば、アメリカにたった100人しかいない、サスペンス映画なんかではよく悪の黒幕を割り当てられている、権力者の象徴です。 全米各州から2名ずつ選出されるその上院議員に昨年選出されていたらしい。 彼の生まれ故郷であり、本の中で何度も言及されている街ミドルタウンがある…

  • 空飛ぶ車が欲しかったのにー!

    これはお勉強記事です! <今日のお勉強+> ピーター・ティールっていう癇癪もちのきかん坊みたいな男の子が、10年ほど前に駄々をこねて次のようなことを言ったそうです。 空飛ぶ車が欲しかったのにー!なんでボクに140文字しかくれないんだー! 「なんだそりゃ?」と思ってよくよく話を聞いてみたら、空飛ぶ車を発明したり、火星に植民地を開拓したりしたいのに、規制当局のせいでたかだか140文字のテクストで遊ぶようなアプリ(ツイッターのことです)しか登場しなくなっちゃったじゃないか、ということらしいです。 でも空飛ぶ車の開発は進んでいて、eVTOL(電動垂直離着陸機)と総称されて、空飛ぶバイクも含めてたくさん…

  • 相場はダンジョンだ!

    ブログ主は現在トレードを休養中です! <今日のお勉強> 相場はまるでダンジョンみたいだ。 突如いっせいに牙をむき、冒険者をはねつける。 治癒魔法も効かないほどの痛手を負った冒険者が、数多く出たことだろう。 昨日日経が暴落し、今日は大暴落した。 売りが売りを呼んでいるのか?まさか明日は超暴落か? ダンジョンから叫び声が聞こえてくるようだ。 引け後のヒートマップを見て唖然としてしまった。 こんな景色は初めて見た。 ダンジョンの恐ろしさを忘れないように、グロース市場のヒートマップを残しておこう。 ボクも力をつけてレベルアップをはからないと、なんとなくダンジョンに戻ったら瞬殺されてしまいそうだ。 ラン…

  • 日経暴落の日に個人的に気になった別のニュース2つ

    ブログ主は現在トレードを休養中です! <今日のお勉強+> 日経が暴落してた。 このところ板の観察ができていなくて、今日もほんの短い時間マケスピを開いただけだったけど、ヒートマップ見たらプライム銘柄が真緑(マケスピ2のヒートマップは下げてると緑、上げてると赤で表示される)、スタンダートも真緑、グロースも真緑で、ボクが見た時はちょうど日経が-1,200円を超えてたから、何だこりゃ!?という感じでした。 利上げと利下げが主な原因らしい。 ボクのおつむでは理解がむつかしい…。 そんな日だからニュースも暴落か五輪かという感じでしたが、個人的に気になったニュースを2つ。 ハマスの軍事部門のトップがイスラエ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sora888jさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sora888jさん
ブログタイトル
デイトレ初心者のみんな~!
フォロー
デイトレ初心者のみんな~!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用