chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
村田雅昇
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/12

arrow_drop_down
  • 言わないんじゃ

    どうも村田です人っ子一人住んでいない島のために何でアメリカが死ななければいけないのだ、と思うのが普通なのだ例えば日本がベトナムと仲良くなったとするのだ中国の脅威にベトナム、フィリピン、日本...

  • そう思うのが普通じゃ

    どうも村田です石原慎太郎東京都知事が訪米先のヘリテージ財団において、尖閣諸島の買い上げを発表したのだ何でヘリテージ財団に言わなければいけないのかヘリテージ財団と言ったらネオコンのネ...

  • 裏におるんじゃ

    どうも村田です一方、竹島強奪の背景なのだ昭和27年1月18日突然に李承晩ラインというのが引かれたのだ教科書で探してもその背景は分からなかったし、いろいろな本を見ても書いてないのだが、...

  • それでええんか

    どうも村田ですもうかるからなのだそして天安門事件の当時、中国、北京、アメリカに対してやったジェームス・リリーさん、この方はお父さんが石油会社のお偉いさんであった方なのだが、CIAの幹部でもあったの...

  • もうかるからなんじゃ

    どうも村田ですそんな中で発生したのが三島由紀夫の自決の事件だったのだ彼はやはり、ものすごく優れた人だったからメディアに左右されなかったわけなのだ物事の本質を常に見ていたのだろう...

  • 一番の敵なんじゃ

    どうも村田です中学生当時、保守的であるべきだと思ってたいたのだ周りが共産党、社会党ばっかりで、もう本当に聞くのも嫌だったのだ「ソ連の核はいいけれど、アメリカの核はダメだ」みたいな、...

  • 日本も同じ状況にあるんじゃ

    どうも村田ですソ連製の兵器の多くが、アメリカ資本が建設した工場やアメリカの技術でまかなわれてたということなのだ今、北朝鮮がミサイルをあれだけバンバン打っているのだ一発打つのにすごい金が...

  • まかなわれてたんじゃ

    どうも村田です銀行家たちが金を大量にナチスに投資して、そこでビジネスをやっていたという証拠を出してやるというふうに言ったのだ彼はその中のこういうメンバーの1人だったから、財務大臣はそうなると困る...

  • 裏でやっとんじゃ

    どうも村田ですカオキシデンタル・ペトロリウムという会社が1966年にリビアの東部で大油田を発見して大もうけするのだとにかくイドリス一世は欧米諸国から大量の金をもらってどんどん傀儡化していく...

  • つまりなんじゃ

    どうも村田です一番中でも使われたのがLSDなのだこれは麻薬でLSDを使って完全に人間を支配下に置いてやるということをしていたのだ当時、実はこれはCIAの資料によると、LSDの発見というか仕...

  • ずっとやってんじゃ

    どうも村田です日本語は、彼らにとって暗号と一緒なのだそれをいかにして骨抜きにしていくかという意思がどこかで働いているのだそうでないとこれだけの、戦後のGHQの占領以降、ずっと日本語を...

  • 骨抜きにされとんじゃ

    どうも村田です分断して統治するのはどういうことなのか。これはおそらく政策としてやろうと、実際に言葉にしてやったのは、イギリスの政治家、歴史家でもあった、詩人でもあった、トーマス・マ...

  • やらせるんじゃ

    どうも村田ですインドネシアでも、非常に親日ではあるのだが、恨みを買っているところもあるのだなぜかと話を聞くと、日本人がすぐひっぱたくとかそういうこともあるのだが、一方で彼らは宗教がある...

  • 牧羊なんじゃ

    どうも村田ですイギリスはカーストを非常にうまく利用して、数百年インドを統治してきたのだ一方インドネシアのケースはオランダが300年以上統治をしたわけだが、インドネシアの場合はむしろ...

  • 知って欲しいんじゃ

    どうも村田ですグローバリズムとしては、総理大臣が「間接民主制」で決まるという「迂遠さ」もまた、我慢がならないのだろう。だからこそ、首相公選制などと言い出すのだ。21...

  • 現在の状況じゃ

    どうも村田です首相公選制(あるいは首相公選制的な制度)の何が問題なのかと言えば、我々日本国民の多くは普段は政治に興味がなく、各候補者について、「誰が、どういう人柄で、どういう政策を訴え、...

  • ぞっとしたんじゃ

    どうも村田です15年7月に、経団連の榊原定征会長(当時)は、「移民に頼らざるを得ない。閉じているドアを開けにいかないといけない」と発言。榊原会長は17年4月にも、「人手不足が今後さらに深刻になる。...

  • もちろんなんじゃ

    どうも村田です現在の日本はデフレだというよりも、1997年以降、延々と総需要不足なのだデフレーションが継続しているのだ。それにもかかわらず、マクロ経済モデルがデフレ国向け(...

  • 異なるんじゃ

    どうも村田ですプライマリーバランス黒字化目標は、日本に緊縮財政を強いるのだ。何しろ、「政府の歳出は、歳入の範囲でなければならない」というのがPB黒字化路線なのだ。当然ながら、国民を困窮...

  • 悪循環なんじゃ

    どうも村田ですデフレ化政策である構造改革により、日本のデフレが深刻化すると、経済成長率は低迷するのだ。当然の結果として、潜在成長率もまた、下がってしまうのだ。すると、またもや、...

  • 理解できるはずじゃ

    どうも村田です潜在GDP推計時に代入される「潜在資本投入量」「潜在労働投入量」は、実は「平均資本投入量」「平均労働投入量」なのだバブル崩壊までの潜在成長率が高いのは、...

  • 過去平均なんじゃ

    どうも村田です日本国民(特にマスコミ)のほとんどが勘違いしているが、日本の「潜在成長率」とは、「日本経済の潜在的な生産能力の拡大ペース」ではないのだ。正しくは、「日本経済の過去平均の成長率...

  • 重いんじゃ

    どうも村田です竹中氏が打ち込んだ毒針であるPB黒字化目標が、政府の適切な国庫債券の発行を妨害してくるのだ日本政府は、未だに2025年度のPB黒字化目標の旗を降ろしていないのだ...

  • 埋めにゃいけんのじゃ

    どうも村田です何しろ、自国通貨建ての国債は、中央銀行が買い取ってしまえば、政府の返済、利払い負担は消えるのだ。これは日本のみならず、アメリカ、イギリス、スイスなどについても言える話なのだ...

  • せんのじゃ

    どうも村田ですかつてのように、財やサービスが売れない困り果てた別の生産者は、財やサービスの価格を引き下げるのだつまりは、値下げなのだ。値下げをすると、確かに財やサービスは売れるのか...

  • 当然なんじゃ

    どうも村田ですなぜ、PB黒字化目標が間違いなのか。そもそもPBとは何なのか。順を追って、解説するのだまずは、経済成長という言葉だが経済成長とはGDP(国内総生産)が拡大することなのだ。...

  • その名はなんじゃ

    どうも村田です経済力が強い国、つまりはGDPが大きい国は、必然、財政規模も大きくなるのだ。何しろ、GDPが大きいとは、国家の供給能力が十分に存在することを意味しているのだ。政府が貨幣を発行...

  • いつからなんじゃ

    どうも村田です『石原莞爾の精神病理』という本があるのだが、この中に少し面白い文章が荒木さんの言っていることと通じる言葉があるから、紹介したいと思うのだ「もはやかつて経済大国の面影も薄れ、反日的な...

  • 精神を継承するんじゃ

    どうも村田ですドイツ軍は、実は対フランスであるとか、そちらの方面は西部戦線だが、「これはかなり重要だ」ということで、頑張って軍隊を動員していたのだしかし、東部戦線、対ロシアに対して...

  • 身だしなみじゃ

    どうも村田です家康がその首を見ると、髪の毛の月代(さかやき)がきれいにそってあり生首ではあるが、いい香りがするのだどういうことかというと、「私はもうここで戦死するんだ」ということを決めている...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村田雅昇さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村田雅昇さん
ブログタイトル
大吼ジャーナル備忘録
フォロー
大吼ジャーナル備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用