chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
嬉しい芽生え https://ureshiimebae.blogspot.com

「嬉しい芽生え」 というブログは、私が何年間も書いてきた記事でいっぱいです。ほとんどが家庭菜園に関するもので、このブログで再出発することを考えています。家庭菜園もブログも、元々は素人から始まりましたが、日々勉強中です。

ヒロくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/07

arrow_drop_down
  • 細かい虫食いで元気が無い白菜と大根の周りに陳皮をまくとどうなる。

    早速、本葉が出たばかりの白菜に多数の虫食いを発見。虫対策に使い古しの陳皮で株を囲ったのが二日前。今日確認すると効果が出てきた様な気がします。お天気になれば、しっかりと確認したいですが、のろのろ台風が通過するまではゆっくりと見る事は出来ません。

  • 炭化鶏糞を化成肥料の様にパラパラまいたら根腐れするか。

    思い切ってニラの追肥の際に炭化鶏糞をパラパラと上からまいてみました。根に近づけると腐れるという記事が多いので今まで出来ませんでした。ところが5日程経っても枯れて来ませんし、しかも今までより勢いが良くなってきた様な気がします。成功ですね。

  • 台風10号は日本の南なのにもう風が強い。インゲンの鉢の支柱を解体。

    台風の余波か風が強くなってきた。畑ではツル有りインゲンが不安定で強い風には耐えられないので何とかしないといけない。畑に移す場所が今のところ無いので安定させる為に支柱を解体する事に決めるが、風はますます強くなる一方だ。

  • スナックエンドウ、スナップエンドウ。どっちがが本当の商品名。

    皆さんは画像の野菜を何と呼んでいますか。スナックエンドウでしょうか、それともスナップエンドウかな。これは初めて日本に輸入されてきた時に輸入業者が確かめもぜずに早とちりして商品名を付けた為でした。それを放置したのは・・・お分かりですね。

  • 早すぎた大根の種蒔き。育ったのは2ヶ所だけなので再度直播

    種袋を見て大根の種を早く蒔いた事に気が付きました。今日、早起きして再度蒔き直しましたが物凄く暑いですね。それでも昨日肥料を入れ直しておいたので作業は楽でしたがこの暑さは何時迄続くのでしょうか。そのせいかテレビの天気に対する警報担当者も弛んできています。

  • 秋もインゲンを作ろう。再々利用の培養土で無事芽を出すか。

    秋のツル有りインゲンの種蒔きの時期となりました。種は秋蒔きはお勧めしないものですが、経験上この地域でも大丈夫だと思います。そして2度使った鉢に入っている培養土をそのまま使いますが肥料分はかなり残っていると思います。

  • 今年最後の収穫のトマト。プランターを利用すればもっと楽しめる。

    狭い畑では作るものが限られてきます。今年のトマトは遂に大玉トマト1株だけでしたが、やはり寂しいですね。中玉やミニトマトが無いとやはり寂しいものです。出来るだけ場所も取らず経費をかけずに楽しむには知恵が必要ですね。

  • 今年も白菜の種蒔き。去年はまあまあ、一昨年は害虫で全滅。

    白菜の種を蒔く時は諄い(くどい)位に気を配ります。それだけ害虫と猛暑で散々な目に合って来たからですが、手を抜くと痛い目に合いますからご注意を。野菜作りは基本を忘れると猛暑や害虫に対処できなくなります。

  • そろそろ始まる長ねぎの直播。成功目指す種蒔きと育て方ガイド

    長ねぎの秋蒔きは9月15日に決定。それ迄にやる事がありますね。今年は培養土での苗作りが今一でしたので畑へ直播にします。何時肥料が切れるか分からない培養土よりは安心でしょう。元肥も決められた量は入れますので定植までは持つと思います。

  • ウリハムシ対策:家庭菜園で出来る効果的な方法(特にキュウリ)

    キュウリに纏わりつくウリハムシには手を焼きます。葉は勿論のこと花も食べ尽くします。その旺盛な食欲にはあきれ返りますが、感心している訳にはいきません。この物価高で市販の物を買うのも気が引けますので、何とか家庭にあるもので対処できない物でしょうか。

  • キュウリの皮が黄色くなる理由とその対処法

    キュウリの皮が黄色く醜い姿になる。これは食べられるのだろうか、と気になります。分からないので調べてみるが予防策が見つかったので実践してみましたが、効果はあるのだろうか。どの様になるか気がかりではある。

  • やはり下の果房から赤味が射す。摘芯の際に着果していたトマトを収穫

    残しておいた小さなトマトの一つに赤みが射してきました。こんな日が来るのを期待していましたが現実になるとは思ってはいませんでした。今窓辺で日に当てていますが、もう少し赤くなれば冷蔵庫へ入れます。ところが小さな穴が開いていました・・・。

  • 台風は肩透かしで去る。合間を縫って白菜の為の畝作りをする。

    台風も大した事が無くて済みましたので白菜の畝作りを始めました。強い雨上がりでムッとするお天気ですが早速虫に刺されました。上が半袖でしたので仕方がりません。次の台風が来そうなので多めにまいて良く耕しました。多少土が流されても少しでも養分を残す為です。

  • 我が家の梅の実はしょっぱ~い梅干しに変身する。一年を通じてご紹介。

    庭の畑の入り口辺りにある梅の木のお話しです。新築して越してきてから植えたものですが結構古い梅の木になってしまいました。梅が開花するとジャガイモを植える合図になります。我が家は梅干しが大好きですが、お陰で病気一つしないで元気ですね。今日はこの梅が梅干しになるまでのお話しです。

  • 間もなく台風が襲来。気がかりはキュウリだけじゃないが、どうする。

    久し振りに台風の直撃を受けそうです。家の周りには強風で飛んで行きそうなものはありませんが油断は出来ません。キュウリも収穫したかったんですが、少し短いので断念。明朝にしますが多分まだ外に出られる状態だとは思います。

  • キュウリの追肥はどのペースが良いのかな。今年はスローペース。

    きゅうりは時期を間違えないで追肥を始めて行くと良い収穫が続く様になりますね。花の着きも良くなり良いペースになってきました。でも芯を摘まなくて良いのでしょうか。もう十分伸びて来ましたが、何か計画がある様な。

  • ニンジンの成長が遅い。去年もこんな感じでほゞ全滅。

    ニンジンの茎がピンと立たないものが多いです。これも猛暑のせいなのでしょうか。取り合えず2回目の追肥をします。と言ってもまともにやるのはこれが初めてですが、元気になる事を願っています。

  • 猛暑が続く昨今、秋大根の種を蒔くのは何時が良いのか迷う。

    暑さの影響か種を蒔く判断が早すぎた様です。数年前迄なら問題は無かったのですが何しろ今は猛暑が普通になっています。袋の説明書きより大分早く種を蒔いてしまいましたが3日で出芽し、私を悩ませています。このままにして良いのだろうか。

  • 白菜の準備をしたいが未熟なトマトが残る畝。これをどうする

    早いもので白菜の準備をする時期になりました。ところが予定の畝に撤去を待っていた大玉トマトがあります。つい最近まで美味しいトマトを提供してくれましたが、摘芯の不十分なところがあり、中玉くらいの実が3個出来ていました。これをどうしよう。

  • ニラがやっと太くなってきた。収穫後の追肥が良かったのかも。

    家のニラがやっと太くなってきたようです。炭化鶏糞に慣れてきたのかもしれませんが、ぎゅうぎゅう詰めになっているので根を傷付けない様に慎重に施しています。それと長雨の効果もあったのかもしれません。これからは逆になりますから注意しないとね。

  • 大根の畝に防虫ネットを掛けるが、このネットは丈夫だね。

    今年は大根に迄防虫ネットをかけています。それ程に害虫の被害が大きかったからですが、ネットを張ってからは被害は殆ど無くなったような気がする。通販で買ったのか100均で買ったのか定かに覚えていないが。

  • 秋野菜の第二番目は大根。レタスと共にコンパニオンプランツ。

    梅雨明けした今日、大根の種蒔きをしました。猛暑もさることながら害虫の被害に会い続けて来ましたので気がかりです。今年の春大根は成功しましたが油断は出来ません。レタスを一緒に植えるとお互いにコンパニオンプランツとして助け合うとか。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロくんさん
ブログタイトル
嬉しい芽生え
フォロー
嬉しい芽生え

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用