『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン、ダイヤモンド社)を読みました。内向型でも良いんだと思わせてくれる本で、とても面白かったです。内向型の強みをどう活かすのか、その具体例が多く紹介せれ
【書籍紹介】「内向型の私」を生かすことが大切|静かな人の戦略書(ジル・チャン、ダイヤモンド社)
『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン、ダイヤモンド社)を読みました。内向型でも良いんだと思わせてくれる本で、とても面白かったです。内向型の強みをどう活かすのか、その具体例が多く紹介せれ
仕事をしていると色々と理不尽なことがあります。クレーム処理というものも、その理不尽な仕事の一つになるかと思いますが、「クレームで結構凹みやすいんです…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もクレームを受けるととても凹みます。
反芻思考が辛い時はとにかく歩いてよく寝ることが解決への近道かもしれない
メンタルを守るには、とにかく寝ることが大切です。苦しい反芻思考も、ひとまず寝ることでブロックすることができます。また、寝ることによって脳疲労が回復し、適切な対応の検討ができるようになります。更に、寝ることはアルツハイマーの予防にも効果的です
ホームレスの自由さを知ってお金の不安を減らす|TOKYO0円ハウス0円生活
坂口恭平さんの『TOKYO0円ハウス0円生活』(河出書房)が好きなので、ご紹介します。この本は建築家(と限定して言っていいかは微妙ですが)の坂口恭平さんが、ホームレスの方々への取材を通じて、彼らがどんなに自由な生活をしているかをまとめた本で
現代の食事がうつ(みたいな症状も含む)を作り出している|砂糖をやめればうつにならない
『砂糖をやめればうつにならない』(生田哲、角川書店)を読みました。とても面白い本でした。本書は、「低血糖症」という血糖値が低いときに現れる症状がうつに似ていることから、このタイトルがつけられています。なので、うつの本ではなく、血糖値に関する
世の中は、外向型の人のほうがキラキラして見えるものです。でも、内向型の人間がいることも事実で、その人達が皆外向型になればいいと言うほど世の中は簡単なものではないですし、それがいいとは手放しで言えないと私は思います。ということで、内向型でいる
【書籍紹介】狩猟採集民族の暮らしから現代の健康を考える|最高の体調
『最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法』(鈴木祐、クロスメディア・パブリッシング)を読みました。ホモ・サピエンスは、生まれてから長い間狩猟採集民族として生きてきた、ということをベースに、現代との違いから
【書籍紹介】西洋哲学とイスラームを飛び交う|イスラームから見た西洋哲学
『イスラームから見た西洋哲学』(中田考、河出書房新社)を読みました。イスラーム教徒の法学者である中田先生が一般人にもわかりやすい言葉遣いと例え話で哲学のエッセンスを紹介してくれる本でした。とても読みやすいです。西洋の歴史的な流れにイスラーム
【強制的リラックス】ストレスが溜まってしんどい時は銭湯でゆるめよう
様々な情報が行き交う現代では、仕事も高度化し、それに伴い人間関係も荒みがち。当然私達にかかるストレスのレベルも上がっています。こんな時代だからこそ、セルフケアというものがとても重要で、そのセルフケアに対して私は「銭湯」を推したいと考えていま
【体験談】私が一日一食をやめて一日二食(朝・夜の二回)に移行した理由
2022年の12月から始めた一日一食ですが、最近は一日二食が普通になってきました。大きな理由としては、運動とのバランスを取るのが難しいと感じたためです。この記事では、どうして一食から二食に戻したのか、運動とのバランスが崩れてどうなったのかに
筋トレを継続するための方法論〜「小さく」「ルーティン」「環境」「量」「アメ」〜
筋肉は裏切らない――。年齢は関係なく、やればやるだけ筋肉はついていきます。それでいてメンタルや健康にもとてもいいのですから、筋トレをやらない理由はありません。もしやりたくないのだとすれば、それは「方法」に問題があると言えます。では、筋トレを
【画像で比較して実感】プリズナートレーニング6 ヶ月間実施での体の変化
「プリズナートレーニング」は自重だけで行う筋トレですが、しっかり効果があります。この記事では実際にカラダがどう変わってきたか、トレーニング開始から6ヶ月たった時点での変化をまとめたいと思います。また、合わせてプリズナートレーニングのおすすめ
「死にてぇやつは筋トレしろ」の本は筋トレがしたくなる!『超 筋トレが最強のソリューションである』レビュー
ツイッターでおなじみの筋肉社長Testosteroneさんの著作である『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』(Testosterone、久保 孝史、文響社)を読みました。筋トレがどれくらい人生にいい影響
【ゆるく行こう】ランニング習慣を継続させるのための考え方とかやれることとか
ランニングがなかなか続かない…という悩みは初心者ランナーあるあるだと思います。この記事では、そんな続かない自分を責めてしまう方に向けて、もっと気楽にやってもいいんだよということをお伝えしつつ、ランニング習慣を継続するための考え方をまとめて行
児童精神科医の漫画『リエゾン』は生きづらい人もそうでない人も必読です
こんにちはやまのてです。最近、講談社のモーニングで連載中の『リエゾン』(ヨンチャン、竹村優作)を読んでいます。本書を読んでいると、子どもだっていろんなことを感じながら生きているという当たり前のことに気付かされます。そして中には「大人の自分に
「お酒は飲んだら何も出来ない」と諦めて、シラフの時に対策をしたほうがいい
断酒をするんだと決意してから、何度も失敗しているやまのてです。どんなに対策をしていても、酒は隙間から入って来ます。そして、飲んでしまったらそこからは対策が用をなさないケースが多い。お酒というのは本当に恐ろしいと思います。でも、できることはあ
【再飲酒への対策】断酒中なのにどうしても飲んでしまうときのマイルール
断酒をしていても、どうしても飲んでしまうときってあると思います。しかも、そういう時はどうも飲みすぎてしまったり…。どうすればこの飲んでしまった影響を少しでも減らすことができるのかと考えると、予めルールを決めておくのが良さそうです。ということ
【ワークショップ】実際に自分取扱説明書を作ってみよう!〜3.裏面:いいところも集めてみる〜
おはようございます。やまのてです。今朝も外は穏やかな雰囲気です。カラスが鳴いている音の響き方が、秋が深くなった気配を伝えています。今日は風もないので本当に静かで、時々車が通り過ぎる音と、遠くで鳥が鳴く声しかしません。少し寂しい感じもしますが
【ワークショップ】実際に自分取扱説明書を作ってみよう!〜2.実践編〜
おはようございます。やまのてです。今日は穏やかな朝になりました。だいぶ冷え込んできており、もう涼しいという時期は超えてしまった感じがあります。4時に起きてPCに向かっていますが、これ以上寒くなってくると部屋に暖房器具を用意しないと凍えてしま
【ワークショップ】実際に自分取扱説明書を作ってみよう!〜1.導入編〜
おはようございます。やまのてです。今朝は久しぶりに雨が降っています。こういう雨の日というのは気持ちが落ち着いていいです。雨の良いところはうるさすぎないところですね。さて、私には気分の波があり、テンションが高い時は結構気持ちのいいのやつなので
【自分取扱説明書の裏面】自分の「いいところ」を集めて自分を好きになる
先日ご紹介いたしました「自分取扱説明書」には、実は続きがあります。それは、「自分の良い性質を集める」と言うものです。これは、困ったに対して対策をつけてあげて、次にまた何か困ったことがあったときに「自分ではなく対策に責任を求める」ことを目的と
【書籍紹介】自分にやさしくできるようになるための薬箱|『自分の薬をつくる』
坂口恭平さんの『自分の薬をつくる』(坂口恭平、晶文社)を読みました。この本は、坂口さんが「自分を生きやすくするためにこれまで実践してきたこと」をワークショップでみんなと共有するという本です。全体を通じてとても自分にもっとやさしくしていいんだ
ついつい自分の困った性質を悩んでしまう人は「自分取扱書説明書」を作ろう
人生思うように行かないことばかりだ!と思うことはたくさんあります。あなたは、そんな時、ついつい「自分のこういうところがダメなんだよな…」と自分に原因を探したりしてはいないでしょうか。実際には自分だけが悪いということはないのですが、そういう風
お酒を飲んじゃうのは「飽きやすい」と「逃げたい」のせいかもしれない|『躁鬱大学』を読んで
「なんで俺は酒飲んでしまうんだろうなぁ」といろいろ考えてきましたが、その理由に「飽き性である」ということと「その場から逃げたがってる(でも逃げれない)」ということがあるかもしれません。ということを、『躁鬱大学』という坂口恭平さんの記事を読ん
【積極的責任転嫁】ゆるく生きるために変えるべきは自分じゃなくて世界との接し方
毎日、もうすこしゆるく生きたいなぁと思います。切実に。でも多分、ゆるく生きたいという気持ちは、ゆるく生きていないことの裏返しということなのでしょう。私も「そもそもゆるく生きるってどういうこと?」みたいなことを感じながら、ブログで記事を書いて
二度寝がしんどい人は、そういうもんだと思っていっそ起きてしまいましょう
目が覚めて、思っていたよりも早い時間だったなってことありますよね。特に疲れが溜まっている時期には、中途覚醒が起こりやすくなります。でもってそういうときっていうのは、また寝れず、不安になり、あーでもないこーでもないと考えて朝を迎えたりします。
【断酒×朝活】何をすれば良い?「何かを書くこと」をおすすめしたいです
ブログ解説方法を何処かで記事にしておこう。
断酒対策に「自分がなぜ断酒に取り組むのか」理由を振り返ってまとめてみよう
「なんで飲まないの?」断酒しているとよく聞かれるフレーズだと思います。特に昔一緒に飲んでいた友人や親戚からは度々聞かれます。私の場合、人によって回答を変えていて、一番フランクなやつだと「今切れ痔で」というのが定番です。大体皆笑ってくれます。
人生を充実させるウォーキングは「ちゃんと寝ること」を目標にして習慣化しよう
痩せたい、健康のため、などなどの理由から、どうにか今年こそは習慣化したいと思っているあなたへ。ウォーキングを習慣にしてみてはいかがでしょうか。ウォーキングを習慣にすると、人生が変わります!というのは言いすぎかもしれませんが、結構充実したもの
【悪いのは世界】断酒継続のための環境作りに必要なのは「積極的な責任転嫁」
断酒は、がんばると続かないなぁと言うのが私の経験則です。がんばってしまうと、ついつい思考が酒に行ってしまいます。そうなると「飲まない」がいつのまにか「飲んでもいいか」に変わってしまうんですね。どうすれば飲まずにいられるかと考えると、あんまり
【転職保留者向け】仕事をがんばらないための考え方と具体的な留意点について
仕事がつらい、面倒、気が乗らないという方は多いと思います。そりゃそうです、やりたくないことをやってるんですから。やりたくないけど、食べていくためには多少のやりたくないこともやらなきゃならないときもある。でも、その状態でがんばると病気になっち
【書籍紹介】寝ることを整えることは生活を整えること|『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』
『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』(ショーン・スティーブンソン、ダイヤモンド社)を読みました。どんどん寝たくなる本です。でも、ぐっすり寝るためには、朝・昼・夜でのそれぞれの活動・意識が大切なようです。つまりは、生き方についての
【再飲酒】飲んでしまった!を悔やんでも仕方ないので振り返って次に生かす
もう少しで連続断酒100日だったのに、飲んでしまいました。記録は97日だったのかな。あ〜〜・・・と落ち込みそうにもなりますが、飲んでしまったものは仕方ないので、次に生かします。ということでこの記事では、飲んでしまったことの振り返りと、今後の
【断酒で朝活】飲んでいた時間を別の楽しみに変え、結果的に断酒を継続する方法
断酒を続けていくのには、酒をやめることで空いた時間をうまく使うことが大切です。そうでないとすぐに酒の魔力は空白を埋めようと迫ってきます。おすすめは自由な時間を「朝に持っていくこと」です。この記事では、断酒で余った時間をどうしようかな、と迷わ
がんばらない人生に向けた「具体的なやることリスト」で快適ライフを手に入れる
「もうがんばるのやめよう…」そう思っても「じゃぁがんばらないってどうやるの?」と思っていないでしょうか。私もかつては「がんばること=素晴らしい」という考えでしたが、だんだんバカらしくなり、がんばらなくなってからすごく楽になりました。この記事
人生はがんばらなくていいし、うまく行かないのは努力が足りないからではない
国民性なのか、教育の成果なのか、日本では「がんばることがいいことだ」という価値観があるように思います。でも、本当にそうでしょうか。私にはこの価値観が、「うまく行かないのは努力が足りない」という判断に簡単に行き着いてしまう危険なものと感じてい
【LSDでの失敗】長距離ランニング時の留意点とラン中・ラン後の補給やケアについて
週末に距離を稼ぎたい――。ランナーなら誰もが通る道ではないかと思います。かくいう私も最近LSDを始めて、毎週日曜日の朝は2時間ほど走るようにしています。しかし先日その長距離ランニング後に吐き気、頭痛、寒気を感じて寝込むという大失態を犯してし
【スマートウォッチで早起き】Amazfit GTS4 miniのスマートアラームで楽に早起き習慣化
早起きはなかなか習慣化するのが難しいですが、スマートウォッチを使うと楽にできるかもしれません。例えばAmazfit GTS4 miniには、「スマートアラーム」という楽に起床できるのをサポートする機能があります。この記事では「スマートアラー
【固定費を抑える】我が家の通信費は3台とも格安simで月に2,500円
節約をしていく際には、固定費を削っていくことが重要です。変動費を削るには、努力が必要ですが、固定費は手続きさえしてしまえば自動で抑えられるからです。そして固定費を削る際には、まず「通信費」を減らすのが手続き的に一番簡単。そのためには自分がど
ランニングではスマートウォッチで心拍数管理を【Amazfit GTS4 mini活用】
ランニングのトレーニングにおいて、心拍数はとても重要な指標です。心拍数を高く保つ事が肉体の強度は高まります。また、ペースを整えたいのであれば、心拍数は一定に保つ忍耐が求められます。いずれにしても自分が今現在どういう心拍数なのか、トレーニング
断酒は、我慢だけではなかなか続かないのが実情です。仕組みを作って、楽に断酒が継続できる環境構築が大切ではないかと思っています。そのための手段として「早起き」というのがとても有効です。この記事では「どうして早起きが断酒に良いのか」、「どうやっ
【初参加!】ハーフマラソン大会に向けた目標設定と1ヶ月前からのトレーニング方針
先日、初のハーフマラソンに申し込みました。(多摩川マラソングランプリ2023 Autumn)開催日は10月1日。後り1ヶ月を切りましたので、大会参加に向けた目標を立てて、目標達成に向けたプランを策定したいと思います。現在の走力直近の一番近い
この記事では、ランニング速度・ペース毎に各距離のかかる時間数をまとめます。ペース配分の参考になれば幸いです。速度・ペース毎のタイム一覧(画像)
この記事では『プリズナー・トレーニング』(ポール・ウエイド、CCCメディアハウス)の各種目におけるやり方とゴールを一覧でご紹介します。日々のトレーニングに役に立てば幸いです。進捗記録表も作ったので、良ければご利用ください。プリズナートレーニ
【連続100日達成】Duolingoを継続するためのコツ5つ|小さく、誰かと、気にせず
無料で語学学習ができるアプリ「Duolingo」。スキマ時間に反復練習ができる優れた言語学習アプリです。このアプリを使えば継続して語学学習がしやすくなると思いますが、それをさらに強化するコツを5つにまとめてご紹介いたします。キーワードは、「
【書籍紹介】脱依存には他者との親密さが大切 『ドーパミン中毒』(アンナレンブケ、新潮新書)
お酒、SNS、セックス、タバコ、などなど、世の中には依存物質が溢れています。これら依存物質は脳内の「ドーパミン」の放出を促し、それが快楽を生み、依存していきます。依存することで、過剰に依存物質や依存対象にのめり込み、それが苦しみに繋がってい
脂質利用力向上のため「あえてゆっくり走るトレーニングの重要性
「より速く・より長く」を実現するためには、実は「あえてゆっくり走る」ということが重要です。なぜなら「ゆっくり走ること」が、グリコーゲンではなく脂肪(脂質)をエネルギー源に使うからです。ランナーとして長く・速く走るためには、脂質を使って継続的に運動をできる状態でのランニング能力を上げる必要があります。そのために「ゆっくり走るトレーニング」を取り入れて、しっかりと自分のランニング能力を底上げしましょう。
【 脱ポルノ 】アダルトコンテンツによるドーパミン消費のやめ方と心身の変化
『ドーパミン復活禁欲法』(Jeg)という本を読み、 脱ポルノ に取り組み、50日を超えました。お陰でやる気に満ち満ちています!という程のわかりやすい効果は感じられませんが、いくらか良い影響が感じられます。この記事では、実際にポルノを断つ際にやったことと、その後50日ほどで実感できた変化をまとめて見たいと思います。
【 断酒 50日経過】もう飲みたいとは思わないのが不思議|心の変化と体の変化、今後の見通しなど
断酒 開始から50日が経ちました。「50日も経ったんだ!」という感動は意外にもほとんどありませんが、振り返ってみれば少なくない良い影響があったと感じています。この記事では、断酒 50日を振り返り、良かったことや感じたことを「心の面」「体の面」「今後」の側面からそれぞれ整理して共有をしたいと思います。
【書籍紹介】走る習慣ができたら次のステップ「 負荷 をかける」へ|『マラソンは毎日走っても完走できない』(小出義雄、角川新書)
楽しく走るを大前提に、次のステップ「より早く、より長く」に興味が湧いたらどうしていくのがいいのか『マラソンは毎日走っても完走できない』を参考にまとめていきます。 ポイントは「脚と肺に 負荷 をかける」こと。「しんどいのは嫌」という方にとっては身もふたもありませんが、「 負荷 をかける」これがすべてのようです。
断酒 してて困るのは飲み会くらい!飲み会を乗り切るための考え方と具体的な対応
断酒は、基本的にいいことばかりですが、一つだけ困ったことがあります。それが「人との交流のとき」、つまり飲み会のときです。この記事では断酒をしている「飲めない人」ではなく、「飲まない人」が飲み会をどう考え、どう対処すればいいのかをまとめたいと思います。
【一日一食で半年】結局どうなの?メリット・デメリット・体への影響振り返り
一日一食生活を初めて半年が経ちました。食費や時間が浮いて、色々なことができるという反面、食に対する意識の変化など、いくらか影響・変化も起きています。この記事では一日一食を始めてから半年程度のタイミングで、どんな感じかを振り返り、共有したいと
【おすすめ度◎】パナソニックVIOフェリエは剃りやすくて痛み・チクチクなし
VIOゾーン除毛する方に、パナソニックのVIOフェリエは大変おすすめです。 よく剃れるし、痛みも少なく、処理後のチクチクもかなり抑えられています。これまで「FEMINICARE」と電気シェーバーを使って処理していました。本記事では、それらとも比較をしながら紹介をしていきたいと思います。
【自分の時間を取り戻す】スマホをやめてガラケーに代えた際に役立ちそうな対応方法
スマホは便利ですが、ついつい使ってしまいます。気がつけば深夜までいじっている、なんてこともあります。スマホを使って得られる便益よりも、使って失うもののほうが多いと思い、またガラケーに戻しました。この記事ではスマホからガラケーに戻した経緯と、スマホで使っていた機能をどのように代替えしたか、その対応方法をご紹介したいと思います。
飲み始めると、寝落ちするまで飲んでしまうという、依存症気味の私ですが、 断酒 を「また」決意しました。正直まだまだ飲みたい気持ち(飲酒欲求)はバリバリありますが、それでも飲まない日は着実に続いているし、多分この先も飲んじゃう日はありつつも、
無料で外国語が学べる「Duolingo」は、英語だけでなく様々な言語を学ぶことができてとても便利です。 でも言語学習は継続が命。 いくら良い教材でも、継続しないと身につきません。 継続のためには動機と環境の構築が必要ですが、本記事ではDu
梅雨時は、どうしてもランニングマシンを使う機会が多くなります。でもランニングマシンは風景が変わらないため、少し退屈な感じもありますよね。音楽を聞くだけじゃなぁ、というときに活用できるアイテムをご紹介します。ぜひ皆さんも便利なアイテムを活用し
「ブログリーダー」を活用して、やまのてさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
『「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(ジル・チャン、ダイヤモンド社)を読みました。内向型でも良いんだと思わせてくれる本で、とても面白かったです。内向型の強みをどう活かすのか、その具体例が多く紹介せれ
仕事をしていると色々と理不尽なことがあります。クレーム処理というものも、その理不尽な仕事の一つになるかと思いますが、「クレームで結構凹みやすいんです…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もクレームを受けるととても凹みます。
メンタルを守るには、とにかく寝ることが大切です。苦しい反芻思考も、ひとまず寝ることでブロックすることができます。また、寝ることによって脳疲労が回復し、適切な対応の検討ができるようになります。更に、寝ることはアルツハイマーの予防にも効果的です
坂口恭平さんの『TOKYO0円ハウス0円生活』(河出書房)が好きなので、ご紹介します。この本は建築家(と限定して言っていいかは微妙ですが)の坂口恭平さんが、ホームレスの方々への取材を通じて、彼らがどんなに自由な生活をしているかをまとめた本で
『砂糖をやめればうつにならない』(生田哲、角川書店)を読みました。とても面白い本でした。本書は、「低血糖症」という血糖値が低いときに現れる症状がうつに似ていることから、このタイトルがつけられています。なので、うつの本ではなく、血糖値に関する
世の中は、外向型の人のほうがキラキラして見えるものです。でも、内向型の人間がいることも事実で、その人達が皆外向型になればいいと言うほど世の中は簡単なものではないですし、それがいいとは手放しで言えないと私は思います。ということで、内向型でいる
『最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法』(鈴木祐、クロスメディア・パブリッシング)を読みました。ホモ・サピエンスは、生まれてから長い間狩猟採集民族として生きてきた、ということをベースに、現代との違いから
『イスラームから見た西洋哲学』(中田考、河出書房新社)を読みました。イスラーム教徒の法学者である中田先生が一般人にもわかりやすい言葉遣いと例え話で哲学のエッセンスを紹介してくれる本でした。とても読みやすいです。西洋の歴史的な流れにイスラーム
様々な情報が行き交う現代では、仕事も高度化し、それに伴い人間関係も荒みがち。当然私達にかかるストレスのレベルも上がっています。こんな時代だからこそ、セルフケアというものがとても重要で、そのセルフケアに対して私は「銭湯」を推したいと考えていま
2022年の12月から始めた一日一食ですが、最近は一日二食が普通になってきました。大きな理由としては、運動とのバランスを取るのが難しいと感じたためです。この記事では、どうして一食から二食に戻したのか、運動とのバランスが崩れてどうなったのかに
筋肉は裏切らない――。年齢は関係なく、やればやるだけ筋肉はついていきます。それでいてメンタルや健康にもとてもいいのですから、筋トレをやらない理由はありません。もしやりたくないのだとすれば、それは「方法」に問題があると言えます。では、筋トレを
「プリズナートレーニング」は自重だけで行う筋トレですが、しっかり効果があります。この記事では実際にカラダがどう変わってきたか、トレーニング開始から6ヶ月たった時点での変化をまとめたいと思います。また、合わせてプリズナートレーニングのおすすめ
ツイッターでおなじみの筋肉社長Testosteroneさんの著作である『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』(Testosterone、久保 孝史、文響社)を読みました。筋トレがどれくらい人生にいい影響
ランニングがなかなか続かない…という悩みは初心者ランナーあるあるだと思います。この記事では、そんな続かない自分を責めてしまう方に向けて、もっと気楽にやってもいいんだよということをお伝えしつつ、ランニング習慣を継続するための考え方をまとめて行
こんにちはやまのてです。最近、講談社のモーニングで連載中の『リエゾン』(ヨンチャン、竹村優作)を読んでいます。本書を読んでいると、子どもだっていろんなことを感じながら生きているという当たり前のことに気付かされます。そして中には「大人の自分に
断酒をするんだと決意してから、何度も失敗しているやまのてです。どんなに対策をしていても、酒は隙間から入って来ます。そして、飲んでしまったらそこからは対策が用をなさないケースが多い。お酒というのは本当に恐ろしいと思います。でも、できることはあ
断酒をしていても、どうしても飲んでしまうときってあると思います。しかも、そういう時はどうも飲みすぎてしまったり…。どうすればこの飲んでしまった影響を少しでも減らすことができるのかと考えると、予めルールを決めておくのが良さそうです。ということ
おはようございます。やまのてです。今朝も外は穏やかな雰囲気です。カラスが鳴いている音の響き方が、秋が深くなった気配を伝えています。今日は風もないので本当に静かで、時々車が通り過ぎる音と、遠くで鳥が鳴く声しかしません。少し寂しい感じもしますが
おはようございます。やまのてです。今日は穏やかな朝になりました。だいぶ冷え込んできており、もう涼しいという時期は超えてしまった感じがあります。4時に起きてPCに向かっていますが、これ以上寒くなってくると部屋に暖房器具を用意しないと凍えてしま
おはようございます。やまのてです。今朝は久しぶりに雨が降っています。こういう雨の日というのは気持ちが落ち着いていいです。雨の良いところはうるさすぎないところですね。さて、私には気分の波があり、テンションが高い時は結構気持ちのいいのやつなので
仕事をしていると色々と理不尽なことがあります。クレーム処理というものも、その理不尽な仕事の一つになるかと思いますが、「クレームで結構凹みやすいんです…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。かくいう私もクレームを受けるととても凹みます。
メンタルを守るには、とにかく寝ることが大切です。苦しい反芻思考も、ひとまず寝ることでブロックすることができます。また、寝ることによって脳疲労が回復し、適切な対応の検討ができるようになります。更に、寝ることはアルツハイマーの予防にも効果的です
坂口恭平さんの『TOKYO0円ハウス0円生活』(河出書房)が好きなので、ご紹介します。この本は建築家(と限定して言っていいかは微妙ですが)の坂口恭平さんが、ホームレスの方々への取材を通じて、彼らがどんなに自由な生活をしているかをまとめた本で
『砂糖をやめればうつにならない』(生田哲、角川書店)を読みました。とても面白い本でした。本書は、「低血糖症」という血糖値が低いときに現れる症状がうつに似ていることから、このタイトルがつけられています。なので、うつの本ではなく、血糖値に関する
世の中は、外向型の人のほうがキラキラして見えるものです。でも、内向型の人間がいることも事実で、その人達が皆外向型になればいいと言うほど世の中は簡単なものではないですし、それがいいとは手放しで言えないと私は思います。ということで、内向型でいる
『最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法』(鈴木祐、クロスメディア・パブリッシング)を読みました。ホモ・サピエンスは、生まれてから長い間狩猟採集民族として生きてきた、ということをベースに、現代との違いから
『イスラームから見た西洋哲学』(中田考、河出書房新社)を読みました。イスラーム教徒の法学者である中田先生が一般人にもわかりやすい言葉遣いと例え話で哲学のエッセンスを紹介してくれる本でした。とても読みやすいです。西洋の歴史的な流れにイスラーム
様々な情報が行き交う現代では、仕事も高度化し、それに伴い人間関係も荒みがち。当然私達にかかるストレスのレベルも上がっています。こんな時代だからこそ、セルフケアというものがとても重要で、そのセルフケアに対して私は「銭湯」を推したいと考えていま
2022年の12月から始めた一日一食ですが、最近は一日二食が普通になってきました。大きな理由としては、運動とのバランスを取るのが難しいと感じたためです。この記事では、どうして一食から二食に戻したのか、運動とのバランスが崩れてどうなったのかに
筋肉は裏切らない――。年齢は関係なく、やればやるだけ筋肉はついていきます。それでいてメンタルや健康にもとてもいいのですから、筋トレをやらない理由はありません。もしやりたくないのだとすれば、それは「方法」に問題があると言えます。では、筋トレを
「プリズナートレーニング」は自重だけで行う筋トレですが、しっかり効果があります。この記事では実際にカラダがどう変わってきたか、トレーニング開始から6ヶ月たった時点での変化をまとめたいと思います。また、合わせてプリズナートレーニングのおすすめ
ツイッターでおなじみの筋肉社長Testosteroneさんの著作である『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』(Testosterone、久保 孝史、文響社)を読みました。筋トレがどれくらい人生にいい影響
ランニングがなかなか続かない…という悩みは初心者ランナーあるあるだと思います。この記事では、そんな続かない自分を責めてしまう方に向けて、もっと気楽にやってもいいんだよということをお伝えしつつ、ランニング習慣を継続するための考え方をまとめて行
こんにちはやまのてです。最近、講談社のモーニングで連載中の『リエゾン』(ヨンチャン、竹村優作)を読んでいます。本書を読んでいると、子どもだっていろんなことを感じながら生きているという当たり前のことに気付かされます。そして中には「大人の自分に
断酒をするんだと決意してから、何度も失敗しているやまのてです。どんなに対策をしていても、酒は隙間から入って来ます。そして、飲んでしまったらそこからは対策が用をなさないケースが多い。お酒というのは本当に恐ろしいと思います。でも、できることはあ
断酒をしていても、どうしても飲んでしまうときってあると思います。しかも、そういう時はどうも飲みすぎてしまったり…。どうすればこの飲んでしまった影響を少しでも減らすことができるのかと考えると、予めルールを決めておくのが良さそうです。ということ
おはようございます。やまのてです。今朝も外は穏やかな雰囲気です。カラスが鳴いている音の響き方が、秋が深くなった気配を伝えています。今日は風もないので本当に静かで、時々車が通り過ぎる音と、遠くで鳥が鳴く声しかしません。少し寂しい感じもしますが