chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JECA FAIR 2025~第73回電設工業展~(インテックス大阪)レポート

    2025年5月28日 JECA FAIR 2025 ~ 第73回電設工業展 ~ 今年の大阪開催も 相変わらずの 日帰り弾丸ツアーで行ってきました。 気になったブースを紹介します。 三菱電機 真空遮断器 高圧遮断器・高圧電磁接触器 製

  • 毎回所内に入るのがキツイので

    毎年おこなっている GWの請負リレー試験にて。 受電盤、饋電盤の過電流継電器(51) 地絡方向継電器(67) 不足電圧継電器(27)の試験で、 51と67は 饋電盤VCB電源ブレーカー二次側に 補助電源を入れて 遮断器連動で試験をおこなって

  • ダブルワッシャーとものぐさと

    保護継電器試験で離線が必要な時に 捨ててしまいたい(◎_◎;)と 思ってしまうものがあります。 ビス→スプリング→ワッシャー→丸端子→ワッシャー ビスから丸端子を外すたびに 最後のワッシャーを落とさず外す処理と、 戻すときに無くさないよう

  • とりあえずグリグリ回せ

    年次点検お手伝いにて。 受電盤の過電流継電器(51)と 地絡方向継電器(67)を行いました。 67試験で動作電流は 全タップやる仕様だったのですが、 0.6A整定のときの動作範囲は 整定値±10%で 540mA~660mAですが 524mA

  • インターロック付きディスコンの操作

    特高受変電設備での試験業務応援で サブ変の点検がありました。 引込ケーブルの高圧メガ測定の際、 点検会社3社があちこち出入りしており 連係取りにくいため 自分たちで 送り出し側、引込側両方同時に確認しないと 危なくて測定できません。 私が安

  • 試験用接点端子付きCTTからOCR試験

    試験業務のお手伝い要員として 参加した現場にて。 うちのRX47022で 数ある OCR,DGR,3Eリレーをやっつけていきました。 この現場のCTTは CTT裏面 4端子になっており 左からR相,S相,T相が上下で2次1次、 一番右側が上

  • 点検報告書Web閲覧の運用開始(スマート保安)

    昨日、 副業で行っている 測定器計器校正試験業務で 報告書データを 顧客がいつでも閲覧できる 専用Webページ作ったと 書きました。 そして、これができたなら 契約需要家様の点検報告書でも 同じことができると気が付き 検索サイトに引っかから

  • いつでも見られる校正データサービスを始めました

    測定器の計器校正請負業務について。 これまで依頼主への校正データ提出は エクセルで作ってPDF化したものを Dropboxの有効期限付きダウンロードリンクで メール提出していました。 最近の校正請負用に 記録用書類の準備をしていて ふと閃き

  • エヌエフ試験器用電流切替器ver.2を作る

    ちょっと前に エフエフ試験器用の 電流切替器付き試験コードを作りました。 まだ1度も現場デビューしておりませんが、 各相の相電圧と線間電圧表示に使う 電圧計切替器のボックス付きを見つけたので ver.2を作ることにしました。 ボックスの寸法

  • 太陽光発電所で通信異常の調査

    数日前に 契約しております太陽光発電所から 「通信異常」の警報メールが届いていました。 受信したとき、所属協会の会議に出ており 後で確認するつもりでしたが 3日経ってから思い出しました( *´艸`) 遠方監視画面 通信障害継続中 いまだに監

  • 2025年4月の請負校正業務

    近々耐圧試験の予定があるという 茨城県の技術者さんから 校正依頼を受注しました。 多機能型試験装置 BCT-25K 双興電機製作所 交流耐圧試験装置(交流耐圧トランス) 株式会社 双興電機製作所 GR・DGRリレーテスタ GCR-m

  • DUTシリーズ試験ツール DUTT1

    まれに出てくる 富士電機 DUT形シリーズ 単体形ディジタル保護継電器 メーカーサイトから 取説資料の新しいものがあれば ダウンロードしておこうかと 見ていた時に見つけて コレクター魂に火がついてしまい 注文したものが電材店に入荷したと 連

  • 三菱電機 旧MELPRO-Aシリーズのカバー破損

    よくあることですが、 三菱 地絡方向継電器 MDG-A1V-Rの 横開きカバーが 割れてしまいました。 破片を無くさないうちに アクリル用接着剤で くっつけました。 仮止めで貼ったテープに染みて 表面が荒れてしまいましたが くっ付いたのでよ

  • ELB経年劣化の例

    応援で年次点検作業に行ってきました。 こちら水を扱う現場でして キュービクル点検後に あちらこちらの 漏電遮断器を試験して回ります。 https://youtu.be/69Fwsdac_9A バリバリ言ってます。 ↑これで試験をおこない(撮

  • 雨でも年次点検

    午前1件、午後1件で 年次点検がありました。 午前中は雨降る前に完了したのですが 午後は雨が降り出してしまいました。 万が一将来何らかの電気事故があっても PASさえ動いてくれれば 内々のこととして処理できますので SOG試験が 一番大事だ

  • 切替器付き計器の接触不良に

    切替器付きの 電圧計と電流計は 経年劣化による接触不良で 針が振れたり振れなかったりで いまいちなときがありがちです。 試しに 電気接点用スプレー KLÜBER L 601 NOKクリューバー株式会社 をかけてみました。 残念ながら ス

  • 2012年製 三菱VCB_VF-13RH-D_年次点検で注油[動画]

    私が契約しているお客様での年次点検では 3年毎くらいで VCB機構部の注油を行う事を マイルールにしています。 三菱VCB_VF-13RH-D(2012年製) リレー試験前に 注油を行います。 比較的最近の物は 化粧パネル裏に 注油ポイント

  • 年次点検での高圧ケーブル劣化診断[動画]

    年次点検で 高圧ケーブル フジクラ 2017年 6kVCVT38sq×30mの 高圧絶縁抵抗測定&劣化診断で 5kV印加。 https://youtu.be/eOvq4r3caT0 こんな手順でやっています。

  • かなり便利な車内の日除け「シンシェード」

    Facebookで流れてきた これを見ていいなと思い 最近導入しました。 シンシェード 今までのサンシェードの常識を覆す 常時取り付け型のサンシェードで、 広げたり仕舞ったりが極早、 片づける必要もなければ 行方不明にもなりません。 h

  • 三菱OCR MOC-A1T-Rの整定値確認はデジタル表示で[動画]

    三菱OCR MOC-A1T-R 三菱 過電流継電器 MOC-A1T-Rの試験後は、 細かいダイヤルの数値と矢印を見るより CTTに2A程度流して 表示選択を操作してデジタル表示で 確認するようにしています。 https://youtu.be

  • 2018年製 富士電機VCB_HA12AB-H5注油[動画]

    私が契約しているお客様での年次点検では 3年毎くらいで VCB機構部の注油を行う事を マイルールにしています。 富士電機VCB_HA12AB-H5(2018年製) リレー試験前に 注油を行います。 比較的最近の物は 化粧パネル裏に 注油ポイ

  • ライニングとG管

    昨日の年次点検後、 PASとケーブルが20年超経過しているので 突発的な電気事故を防ぐため 更新してくださいと お願いしてきました。 その後日、 お客様から見積もり依頼を受けた 電気工事会社から 仕様の確認で連絡がありました。 そのときに、

  • LBSラッチローラー注油後の状態(2年目)

    富士電機製LBS(2010年製)の ラッチローラーが固着してしまうので 2年前から注油による状態変化の記録を ブログに書いてきました。 初年にパーツクリーナ+グリースメイトで注油 ↓ 1年後、固着あり。 パーツクリーナ+ワコーズ FSO フ

  • スプリングクランプ端子MCCBへの仮設電源接続

    高齢者介護施設での年次点検で、 電話+端子盤+ナースコールの3系統に 仮設電源を入れてから 停電をおこなう現場があります。 最近仮設電源には バッテリー容量2000Whで余裕のある DELTA2 MAXを使用しています。 重量23kgあるの

  • 断線3連発

    早朝から年次点検を実施。 過電流継電器試験で リレー試験専用衝撃検出センサ G・TRIP ムサシインテック を使って VCBの動作振動でトリップを取るつもりが 一向に取れませんでした。 VCBから直接接点を取って試験は問題なく完了。 年

  • 破壊の残骸

    早朝の年次点検にて。 点検作業ついでに ハンドホールの水抜きも おこないました。 1号柱側とキュービクル側の2か所にあり、 これは1号柱側ですが だいぶ溜まっていました。 次の点検から どのくらいの期間で溜まっていくかを 観察していくつもり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくばの"すーさん"さんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくばの"すーさん"さん
ブログタイトル
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~
フォロー
とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用