今日は、一日中雨でした。 これだけ降る雨は最近では珍しいと思います。 写真は、昨日撮ったチューリップの花です。 外出先より夜帰宅したので 確認していませんが 今日の雨で、花びらが 落てしまったのではないか?と気になります。
今年は、梅雨に入るのが遅いようですね。 とうとう、井戸が枯れてしまいました。 田植えのシーズンんなので、川の水が満たされていて、 そこへじょうろを持って行き汲んでいます。 わが家では、夏野菜の本格的な収穫が始まりました。 ナスが9本採れました。 スーパーで売っているような良いものではありませんが、 ナスの高値を考え…
夜中より久しぶりの雨でした。 今日は、一日中どんよりとした天気で 時折、小雨が降りました。 畑の野菜が実(実と言ってよいのか?)をつけ始め、 夏野菜を食べることができるのが楽しみです。 ナス
六月は バラの花の時期というのが私の感覚です。 わが家でもバラの花が咲き始めました。
四月上旬だったと思いますが ラベンダーの茎が木質化していたので 茶色い茎を切断し、青い部分のみ残しました。 今年は、なんとか花を咲かせてくれました。 花数は少ないですが、若返ったようです。
アルストロメリアが咲きました。 昨年の秋、発泡スチロールに植えたあったものですが 株分けし、植木鉢三つに分けたものです。
最近は、 雨の日・曇りの日が多いです。 そのおかげか、野菜がすくすくと育っています。 夏野菜を植えておおよそ一月ですが、 キ今までに、キュウリ5本・ピーマン3個が採れました。 庭にはギボウシ(写真右)の花が咲きました。 毎年大きくなってきているように思います。 写真左は、フキです。3回食べました 3回目…
「ブログリーダー」を活用して、園芸おやじさんをフォローしませんか?
今日は、一日中雨でした。 これだけ降る雨は最近では珍しいと思います。 写真は、昨日撮ったチューリップの花です。 外出先より夜帰宅したので 確認していませんが 今日の雨で、花びらが 落てしまったのではないか?と気になります。
昨年、ラナンキュラスのランドセルを買いました。 花後に、球根を堀上げ、日影に置いておきましたが、 カサカサに乾燥し、内部は空どうの様に思い 生ごみの近くに捨てました。 ところが、先日なんだこの花は と思い見てみると、ラナンキュラスではありませんか! 驚きました。 あきらめて捨てた球根ですが 花を咲かせて…
花見のニュースが多いこの頃ですが 我が家の桜も開花しました。 この桜、幹の周り40cmほどありそうです。 いつからここに植えられていたのか分かりませんが 幹の肌は、苔のようなものが付いていますし、 表面が剝がれている部分もあります。 桜の開花のニュースの際 「てんぐ巣病」の問題も放送されることがありますが
最近、かぜの強い日が続きます。 風がなければ暖かいのにと 思いながら過ごしています。 今日はムスカリの花です。
寒いです。 四月になってもストーブが欠かせません。 四月になったのに 三寒四温と思ってしまいます。 今日は、ヒマラヤユキノシタです。
最近、色々な花が咲きます。 今日は、トサミズキの花です。 黄色く垂れ下がった花が綺麗です。
今日は、風圧よくとても寒いです。 今年は、大規模な山火事が多く こんな日は大丈夫かなと思ってしまいます。 わが家の荒れ地のツバキに 沢山花が付きました。 昨年の秋ごろは、 切り倒そうかと思っていましたが、 剪定して育ててみようと考えが変わりました。
毎年、花を咲かせる道沿いに ハクモクレンが咲いていました。 少し散り始めています。 例年だと3月中旬に咲いています。 気づくのが遅かったようです。
今日から、 やっと本格的な春が来るようっですね。 桜も一気に開花しそうな予報です。 わが家のタイハイスイセンも開花しました。
今日は、一日中雨の予報です 気温の低く、まだ暖房が必要ですね。 昨日、ツクシの写真を撮った際 アオキの写真も撮りました。 「花芽」と言おうか「つぼみ」と言おうかが沢山出ています。
今日は、曇り。 一日中こんな天気のようです。 畑へ、3週間ほど前に植えたジャガイモの芽が出ているか 確認しに行きましたが、 まだ芽は出ていませんでした。 周りを見てみると、ツクシがチラホラと出ています。
今日の日中は暖かい日でした。 春になったり、冬に戻ったり 体調不良になりそうな日が続きます。 植木鉢のチューリップが発芽していました。 一昨日、黄梅の開花を書きましたが やはり春はすぐそこです。
今日、花に水を与えていたら、 黄梅の花が咲いていることに気が付きました。 雨が時々降ったので、 久しぶりの水やりです。 寒くても、季節的に花が咲き始める時期ですよね。
今週は寒い日が続きます。 然しながら、この1か月ぐらいっで タマネギが大きくなりました。 毎年、12月・1月・2月と肥料を与えています。 今年は、2月末に肥料を与えることができず 昨日、肥料を与えました。 少し遅いかもしれませんが、 例年に比べ寒いので大丈夫と 勝手に判断しています。
クリスマスローズが咲き始めました。
先日まで寒かったのに 嘘のように暖かい日です。 でも、又、寒くなるとのこと。 庭の梅の花が咲きました。 ミツバチが花の周りを飛んでいます。 今日は4月かと思うような陽気です。
まだ、しばらく寒そうですが 庭の梅の木に花芽が沢山つきました。 自分で選定し、 花芽が付いてくれると嬉しいですよね。
今朝はまだ暖かいですが 明日から寒波の到来と聞くと 気が重くなります。 庭にスイセンが咲き始めました。 例年だと、正月に咲いていることが多いように感じますが 今年は遅いです。 調べてみました。 「花を咲かせるには、低気温環境下での休眠期間が必要」 とのこと。 …
ロウバイの花が咲きました。 前回の写真は、1月16日 少し咲き始めている状態でしたが 今日は、ほぼ満開と言ってよいかと思います。 上の写真は、先日のロウバイの木で、 その下の写真は、庭のロウバイです。
寒い日が続いていますが、 今日の日中は暖かく(寒さが緩む?)なりそうです。 わが家の雑木林にロウバイの木がありますが 花を付け始めました。
急に暖かくなりました。 わが家の桜も満開です。 幹の太さは、30cmほどあります。 切らずに放置していたら どんなに大きくくなっただろうと思います。 桜切るバカ梅切らぬバカと言いますが、 切っても毎年綺麗に花を咲かせてくれます。
今日、出勤途中に堤防を走ってみました。 堤防には、桜の木があり、 咲いているだろうなと期待し向かいました。 負った通り綺麗に咲いていました。 後、数日で満開でしょうか。
草の間から、ツツクが顔を出し始めました。 2週間ほど前からチラホラと出ていましたが この暖かさで一気に出てきたようです。
今日は、暖かいい一日でした。 夏野菜の準備で、 畑の人参と春菊を抜き取りましたが、 汗ばむほどの暑さでした。 植木鉢を見ると、ムスカリが咲いています。 寒さのため季節感がズレてしまっています。 明後日から4月ですからムスカリも咲きますよね。
寒くても春は近いようで 筑紫があちらこちらに出てきました。 フキノトウも出てきています。 天麩羅にするには遅すぎますね。
今日は寒い一日でした。 時折、雪がちらつき、 春分の日が過ぎて雪が降るなんてと驚きました。 庭には、スノーフレーク?がいたる所で咲き始めました。
寒くなったり暖かくなったり 太陽がおかしくなります。 庭には、草が生え始めました。 これからは、草の始末と 夏野菜のための畑の準備と 忙しくなります。 近所の道路の街路樹にハクモクレンがありますが 花が咲き始めました。
暖かいと思ったら、寒さのぶり返しです。 いつまでも寒いです。 庭には大杯スイセンが咲き始めました。 寒くても季節は変わりつつあると感じます。
黄梅が咲きました。 株分けをし、花が咲くか心配していましたが、 花を咲かせてくれました。
暖かいかと思えば、 急に寒くなる安定しない天気が続きます。 3月に入りましたが、 今日は、いちだんと寒いです 冬野菜が終わったので 畑を耕そうと思っていましたが、 その気になりません。 庭にヒマヤラユキノシタが咲いています。
最近、強風が話題になる日が続いていますね。 毎朝、畑へ行くと、強風で寒くてたまりません。 先日、クリスマスローズの開花を書きましたが、 沢山の花が咲きました。
三連休は寒い日となりました。 先週、購入したブルーベリーと柚子を 昨日植えました。 柚子は、穴を掘りそのまま植えればよいですが ブルーベリーは、酸性の土に植える必要があるようで ブルーベリー用は高価なので、 ピートモスと鹿沼土うを混ぜて植えることにしました。 ブルーベリーの品種は、ラビットアイ系です。 …
わが家には、ロウバイの木があちこちにあります。 全てのロウバイの木に花が沢山咲きました。 住職が、先日常飯に見えた際 綺ロウバイの花が綺麗と感動していました。
石階段が完成しました。 前回、途中まで作った写真を載せましたが、 奥へ進むほど膨れてしまったので 3段以上を解体し、作り直しました。 今度は、水糸を張り間違いないように! 一日6時間ほど作業し、 完成までに、5日かかりました。 この石はどこから出てきたかと言うと、 30~40年ほど前でしょうか、 <…
夕方は、暗くなるのが遅くなりましたが、 朝は、6時になっても暗いですね。 玄関のクリスマスローズを搔き分けてみると 数個の花が咲いていました。
庭の梅が開花しました。 畑の梅はまだですが、 庭は風もなく暖かいので 開花が早いです。
積もった雪が解けましたが 冷たい風が体にこたえます。 わが家には。大きな石が転がっています。 30~40年ほど前でしょうか 壊れた小屋の後始末をした際の 基礎の石だと思われます。 邪魔な石と思いながらずっと放置していましたが 石階段を作ろうと思い立ち、 先週から土の中に埋もれていた石も掘り起こし <…
明日は、寒くなりそうです。 日本海側は、ほとんどが雪マーク出す。 明日の夕食ために、 ダイコンを畑から採ってきました。 中央部に縦筋が薄っすらと見え、 とうだちが始まりそうな感じだったので 残っていた5本を収穫してきました。 しかし大きいです。自画自賛 スーパーでは見たことがありません。 品種…
今朝、畑へ行くと、水たまりに氷が張っていました。 ダイコンを抜き切ってみると 土から出ている部分は 凍りついたようになっています。 庭では、ロウバイの花が開花し始めています。
昨日今日と 朝夕気温差の大きい日が続いています。 庭には、ニホンスイセンが咲き始めました。