またまた懲りずに1200MHz対応の無線機を落札してしまいました。ICOM IC-Δ100(delta100,…
ホリデー・ミッドナイト電子工作とアマチュア無線、その他雑多のブログ 回路はつくりながら考える行き当たりばったりの電子工作
またまた懲りずに1200MHz対応の無線機を落札してしまいました。ICOM IC-Δ100(delta100,…
今更ですが、WIRES-Xを始めてみました。WIRES-Xとは、八重洲無線が提供しているアマチュア無線のVoI…
先日、液晶ディスプレイを修理したFT-897は、UHF(430MHz)の受信感度が悪くなっていました。SGでざ…
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電…
待っても食べたい LA PIZZA NAPOLETANA REGALO でピッツァを食べてきた
「福島」といっても大阪市福島区です。阪神 福島駅から歩いてすぐの所にある、LA PIZZA NAPOLETAN…
以前修理したSTANDARD C620ですが、受信音が悪い、スピーカー(SP)不良かも?ということで戻ってきま…
前回の続きです。 Day 2 二日目の朝です。いつもは、起きたら朝食前に朝風呂に入ってくるのですが、今回はちょ…
だいたい毎年、冬12月から3月の間に城崎温泉に行って蟹を食べるのを恒例にしています。昨年は、うまくスケジュール…
だいたい毎年、冬12月から3月の間に城崎温泉に行って蟹を食べるのを恒例にしています。昨年は、うまくスケジュール…
YAESU FT-897といえば、HFから430MHz帯までカバーするアマチュア無線機です。比較的小型でバッテ…
Tang Nano 4K に搭載されているFPGA GW1NSR-LV4CQN48P に内蔵のMPU(empu…
今年初めの無線機修理は、YAESU FT-90です。女性のお弁当箱サイズの小さいな筐体のVU Dual Ban…
GOWIN FPGA Designerには、シミュレータは付属していませんが、代わりにGAOというFPGA内の…
3年以上前に購入したけど少し遊んで放置していた Sipeed Tang Nano 4K を、ちょっとやりたいこ…
これもアマチュア無線国家試験の問題です。 なんとなく難しそうに見えますが、実際は簡単で図をみたら直ぐに答えが分…
先日のアマチュア無線の国家試験で振幅変調AM(A3E)に関する問題が出ていましたね。 公式をおぼえていれば簡単…
なんとなくヤフオクで見つけ落札したジャンクのTH-89を暇つぶしに修理してみました。TH-89は、1995年発…
先日作ったON AIRランプ には何件かお問い合わせをいただきました。今回は、トランジスタがスルーホール部品だ…
ICOM IC-3700を修理した。(送信しっぱなし、音声が歪む)
以前、ローカルさんから頼まれた ICOM IC-3700を修理し、自分でもIC-3700が欲しいなと思っていま…
ICOM IC-3700には、マイクとしてHM-90が付属しています。HM-90は、一般的なハンドマイクとは異…
先日、これまたローカルの局長さんから「ON AIR」サインランプをいただきました。セリアで販売されているもので…
ローカルさんから、「電源が入らない、ALINCO DR-620Dを診てもらえないか」と連絡がありリグを預かりま…
前回のDTMFコントローラを制御するには、当然DTMFを出す装置が必要なわけです。よほど古いアマチュア無線機で…
DTMFといえば、今ではすっかり使う事が少なくなった固定電話プッシュホンでダイヤルした時に出ていた、ピポパとい…
不動のIC-3700もようやく電源がはいるようになりましたので、次は動作確認をおこないました。 ざっくり確認す…
頼まれ物の電子工作は基板もできて後はケースに組み入れるだけになっているのですが、どうもケース加工はやる気がでま…
以前、KiCad Version 8からLTspiceがうまく連携できないと書きましたが、LTspiceはバッ…
1200MHz帯では、アマチュア無線は二次業務となっているためか、1200MHz帯の新しい無線機は選択肢が少な…
最近はプリント基板も簡単に安く速く作れるようになり、ユニバーサル基板で作る手間を考えるとさっさと基板を作った方…
NanoVNAは、数年前にNanoBNA-F V2を購入して使っていたのですが、NanoVNA-H4にErik…
20数年前に購入したKenwoodの430MHz/1200MHzモービルトランシーバーTM-833の電解コンデ…
GPSDO 10.0MHz基準周波数発振器を作る(番外編3)~OCXOを10811Dにしてみた
拙作のGPSDOでは、OCXOにMorion MV89Aを使っていました。テスト版としてMV89Aの代わりにh…
先日、うまく校正できなかったクラニシ RW-151Dですが、検波ダイオードを入手したので交換し、(なんちゃって…
アマチュア無線を再開する時に、クラニシの終端型電力計RW-151Dを入手しました。かなりの年代物です。 年代物…
2023年9月25日付の電波法等法令改正により、これまでアマチュア無線局免許状に記載されていた、周波数、空中線…
STANDARD C601のマイクとバックアップ電池を交換した
1200MHzのハンディが欲しいなと思っていたら、知り合いの局長さんから「ちょっと不具合があるけど、使っていな…
KENWOOD TS-790Sを修理した (1200MHz PLL)
1.2GHzのリグが欲しいなとオークションをさがしていました。現行モデルで1.2GHzに対応した無線機は数少な…
VX-3といえば、皆さんご存知の超小型144/430MHzハンディトランシーバーです。元はSTANDARDの開…
KENWOOD TM-441を修理した (レピータの反応が悪い)
KENWOOD TM-441の修理を依頼されました。症状は、「レピータにアクセスするとき、最初だけレピータが開…
アマチュア無線機は大型固定機を除き、外部電源が必要なものがほとんどです。最近の電源は軽量で大電流がとれるスイッ…
久しぶりに実験部屋の整理をしました。いや、まだ全然整理できていないんですけどね…で、化石部品の地層…
Calctusってご存知ですか? もう、使われている方も多いと思いますが、Windows用の電卓アプリです。作…
KiCadで作成した回路図は、Ngspiceでシミュレーションすることができます。しかし、現時点ではシミュレー…
YAESU/八重洲無線 VX-3用イヤホンマイクを作ってみた
先日、VX-3用のスピーカーマイクを作りましたが、今回はイヤホンマイクを作ってみました。暇つぶしにダイソーで物…
KiCadといえば、オープンソースのEDAとして有名です。KiCadは、シミュレーションソフトとして有名なSP…
YAESU/八重洲無線 VX-3用スピーカーマイクを作ってみた
VX-3といえば、ロングセラーな超コンパクト ハンディトランシーバーです。私もSTANDARDとYAESUブラ…
GPSDO 10.0MHz基準周波数発振器を作る(番外編2)~10811対応F/Wを作ってみた
久しぶりのGPSDOネタです。 GPSDOを作ってもう3年以上経ちました。ダブルオーブンのOCXO MV89A…
前回は、オペアンプ(OPアンプ)を使った反転増幅回路を説明しました。今回は、非反転増幅回路について説明してみた…
今回は、オペアンプ(OPアンプ)についてです。オペアンプとは、Operational Amplifiereの略…
そろそろ、アマチュア無線の国家試験の時期ですね。電気関係の仕事をしている人には必須のdBも一般の人にはあまり縁…
Universal IR Blaster for Raspberry Pi/STM32F103 赤外線リモコン送信機
Raspberry Piを使って、Apple HomeKit互換のHomebridgeを作ったのは、もう4年ほ…
古くからこのブログをご覧いただいている方はご存じかもしれませんが、これまでブログを運用していたサーバーはMac…
ブログサーバーを自前のサーバーからレンタルサーバーに移行しました。CGIも移行させたのですが、End of s…
ブログサーバーを引っ越ししました。ついでに新しくドメインを取得しましたのでURLも変更になりました。当面は旧U…
GPSDOを作っていると、どれぐらいの周波数精度が出ているかが気になってきます。周波数を測定するには周波数カウ…
久々の海外旅行 New Zealandに行ってきた ~2023/4の状況
ようやく新型コロナも落ち着いてきたというか、慣れてきたというか、生活の一部となってきたような感じですね。京都で…
「ブログリーダー」を活用して、honkytonkさんをフォローしませんか?
またまた懲りずに1200MHz対応の無線機を落札してしまいました。ICOM IC-Δ100(delta100,…
今更ですが、WIRES-Xを始めてみました。WIRES-Xとは、八重洲無線が提供しているアマチュア無線のVoI…
先日、液晶ディスプレイを修理したFT-897は、UHF(430MHz)の受信感度が悪くなっていました。SGでざ…
またまた古いトランシーバーTM-732をオークションで入手しました。もちろんジャンクです。ジャンクの理由は「電…
「福島」といっても大阪市福島区です。阪神 福島駅から歩いてすぐの所にある、LA PIZZA NAPOLETAN…
以前修理したSTANDARD C620ですが、受信音が悪い、スピーカー(SP)不良かも?ということで戻ってきま…
前回の続きです。 Day 2 二日目の朝です。いつもは、起きたら朝食前に朝風呂に入ってくるのですが、今回はちょ…
だいたい毎年、冬12月から3月の間に城崎温泉に行って蟹を食べるのを恒例にしています。昨年は、うまくスケジュール…
だいたい毎年、冬12月から3月の間に城崎温泉に行って蟹を食べるのを恒例にしています。昨年は、うまくスケジュール…
YAESU FT-897といえば、HFから430MHz帯までカバーするアマチュア無線機です。比較的小型でバッテ…
Tang Nano 4K に搭載されているFPGA GW1NSR-LV4CQN48P に内蔵のMPU(empu…
今年初めの無線機修理は、YAESU FT-90です。女性のお弁当箱サイズの小さいな筐体のVU Dual Ban…
GOWIN FPGA Designerには、シミュレータは付属していませんが、代わりにGAOというFPGA内の…
3年以上前に購入したけど少し遊んで放置していた Sipeed Tang Nano 4K を、ちょっとやりたいこ…
これもアマチュア無線国家試験の問題です。 なんとなく難しそうに見えますが、実際は簡単で図をみたら直ぐに答えが分…
先日のアマチュア無線の国家試験で振幅変調AM(A3E)に関する問題が出ていましたね。 公式をおぼえていれば簡単…
なんとなくヤフオクで見つけ落札したジャンクのTH-89を暇つぶしに修理してみました。TH-89は、1995年発…
先日作ったON AIRランプ には何件かお問い合わせをいただきました。今回は、トランジスタがスルーホール部品だ…
以前、ローカルさんから頼まれた ICOM IC-3700を修理し、自分でもIC-3700が欲しいなと思っていま…
ICOM IC-3700には、マイクとしてHM-90が付属しています。HM-90は、一般的なハンドマイクとは異…
NanoVNAは、数年前にNanoBNA-F V2を購入して使っていたのですが、NanoVNA-H4にErik…
20数年前に購入したKenwoodの430MHz/1200MHzモービルトランシーバーTM-833の電解コンデ…
拙作のGPSDOでは、OCXOにMorion MV89Aを使っていました。テスト版としてMV89Aの代わりにh…
先日、うまく校正できなかったクラニシ RW-151Dですが、検波ダイオードを入手したので交換し、(なんちゃって…
アマチュア無線を再開する時に、クラニシの終端型電力計RW-151Dを入手しました。かなりの年代物です。 年代物…
2023年9月25日付の電波法等法令改正により、これまでアマチュア無線局免許状に記載されていた、周波数、空中線…
1200MHzのハンディが欲しいなと思っていたら、知り合いの局長さんから「ちょっと不具合があるけど、使っていな…
1.2GHzのリグが欲しいなとオークションをさがしていました。現行モデルで1.2GHzに対応した無線機は数少な…
VX-3といえば、皆さんご存知の超小型144/430MHzハンディトランシーバーです。元はSTANDARDの開…
KENWOOD TM-441の修理を依頼されました。症状は、「レピータにアクセスするとき、最初だけレピータが開…
アマチュア無線機は大型固定機を除き、外部電源が必要なものがほとんどです。最近の電源は軽量で大電流がとれるスイッ…