chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 煎茶色(せんちゃいろ)

    煎茶色とは、煎茶のような濃い茶褐色のことです。 煎茶というと緑色を想像すると思いますが、本来は煎ったものなので、茶色のものになります。 「せん茶いろ 愚案に、苦茶と書きてしぶ茶とよみきたれば、官服にもちゆるにがいろは、此いろなるべきか」

  • 薄柿色(うすがきいろ)

    薄柿色とは、柿渋で染められた淡い柿色のことです。 また薄い『柿色』の総称で、『洒落柿(しゃれがき)』のような黄みが強い淡い柿色から、色見本のような赤みが残る薄い柿色まで幅広い色合いを指します。 江戸時代中末期の安永・天明期に帷子を『薄柿』に、足袋を『白薄柿』に染めることが流行しました。

  • 丁子染色(ちょうじぞめいろ)

    丁子染色とは、丁子の蕾の煮汁で染めた染め物の色で黄みの暗い褐色のことです。 「香染」「濃き香」「こがれ香」とも呼ばれます。 媒染剤を用いずに染めると、白茶に近い色になり、「淡き香」「香色」と呼ばれます。 いずれも落ち着いた色調で、染めてしばらくは色に丁子の香りが伴います。

  • 朽葉色(くちばいろ)

    朽葉色とは、くすんだ赤みがかった黄色のことです。 織り色・染め色・重ね色の三種があり、秋の落ち葉の色を表す王朝風の優雅な伝統色名です。 襲の色目としては、「表・濃紅、裏・濃黄」で、着用時期は秋になります。江戸時代には茶系統としてひきつがれ

  • 金茶色(きんちゃいろ)

    今日の日本の伝統色は、金茶色(きんちゃいろ)です。 金茶色とは、金茶(きんちゃ)とは、金色がかった明るい茶色のことで、山吹色に近い色です。 元禄9年に書かれた『当世染物鑑』に登場し、元禄期には既によく染められていたことがわかります。

  • 狐色(きつねいろ)

    狐色とは、キツネの背の毛色に似た色合いのやや赤みを帯びた黄褐色のことです。 ヨーロッパに比べて動物の色名が少ない日本で江戸時代に使われているほど、狐は親しまれていた動物でした。 揚げ物や焼き物などの食べ物が美味しそうに焼けてきた時の色のたとえとして、「表面がこんがりきつね色になってきた」などと用いられます。

  • 煤竹色(すすたけいろ)

    煤竹色とは、囲炉裏(いろり)や竈(かまど)の煙に燻されてすすけて古色を帯びた竹の色のような暗い茶褐色のことです。 江戸時代中期以降に登場した若竹色、青竹色に先んじて室町時代頃に登場し、江戸時代に通好みの色として愛用されました。

  • 銀煤竹色(ぎんすすたけいろ)

    銀煤竹色とは、竹のすすけたような赤黒い色に銀色を加味したような色のことです。 色名の銀は白みがかる意味に、金は黄みがかる意味に使われます。 煤竹色は江戸前期からみられますが、銀煤竹は紀州候愛好の色だったことから、紀州茶ともいわれました。

  • 黄土色(おうどいろ)

    黄土色とは、顔料の『黄土』の色のような赤みがかった黄色のことです。 高塚古墳の壁画やアルタミラの洞窟画にも使われている色で、人類最古の顔料の一つです。 また奈良時代の『正倉院文書』にも壁色として表記されています。 黄土色は壁画の色のほか、絵画の下染料としても古くから愛用されてきました。

  • 外壁や屋根補修にそれだけは使わないでください!

    耐水性と耐久性に優れています。 シリコンコーキングの上には塗装は付着しないので、外壁など塗装する予定のある場所への使用はできません。 主な使用用途は、雨を防ぐ窓枠ガラスの取り付けや浴槽や流し台の取り付けや補修、排水菅回りなど水まわり部分。それに、板金などの接合部の防水対策。

  • 白茶色(しらちゃいろ)

    白茶色とは、薄くて明るい感じの茶色のことです。 江戸時代の元禄中期は比較的濃い茶色系が流行しましたが、「煤竹廃れて白茶起こり」とあるように、文化・文政期に入ると薄い茶系が茶人や数寄者が好む粋な色として流行しました。 明治に入ると女性の着物にも多く用いられる色となっています。

  • 媚茶色(こびちゃいろ)

    媚茶色とは、やや黒ずんだ黄褐色のことです。濃い黄みの褐色、緑がかった茶色に用いられます。 元の名を昆布茶といい、海藻の昆布の色を表していましたが、「媚びるような艶っぽい色」という意味から「媚茶」の字を当てられました。媚茶は『御ひいなかた』以来、雛形本の小袖の地色にしばしばみられ、人の気をそそる色としてこの色名が続いています。

  • 黄唐茶色(きがらちゃいろ)

    黄唐茶色とは、薄い藍色を帯びた薄茶色のことです。 別名、黄雀茶ともいい、古代の「櫨染」や「木欄」の系統色に当たります。 江戸時代前期に流行した染め色で、『色道大鏡』や『好色一代女』、『日本永代蔵』などにも記述がみられます。

  • 鉄のウサギが「ギーギー」鳴いてます!故障?

    古い車体だから仕方ないので、メーターを専門業者に修理依頼しようかと思いネットで色々調べると、結構な値段がします。 どうにか処置する方法はないかと再度ネット検索。 ありました、ラビットハウスさんのホームページに、まったく同じ症状の処置方法が記載されていました。

  • 断崖絶壁に建つ三ヶ所神社奥宮へ行ってきた!

    三ヶ所神社 奥宮は、日向の地には少ない山岳信仰の神山「二上山」の9合目付近位に建つ神社です。 今から約千百年前に建立されたと伝わります。 日本書紀には、「日向の高千穂のくしひの二上のたけ」に瓊瓊杵尊が降臨地と記されています。

  • 山吹色(やまぶきいろ)

    山吹色とは、山吹の花のような鮮やかな赤みを帯びた黄色のことです。 色名は黄色の花を咲かせる植物の山吹に由来し、平安時代より用いられてきました。 また『花山吹』として重の色目にもなっており「表、朽葉色・裏、山吹色」等があります。

  • 山吹茶色(やまぶきちゃいろ)

    山吹茶色とは、茶がかった赤みの深い黄色のことです。 金色に近い色合いのため、別名金茶とも呼ばれます。 江戸時代後期に書かれた『手鑑模様節用』の色譜に「山ぶき茶。古名支子染」と記されています。 この支子染とは、紅花と支子とで黄橙色に染めたもののことです。

  • 第6回 カーフェスタ宮﨑inえびのへ行ってきた!

    2023年4月30日、新型コロナの影響で4年ぶりの開催となります、第6回カーフェスタ宮﨑inえびのへ行ってきました。 会場は、コカ・コーラボトラーズジャパンえびの工場内のグリーンパークえびの芝生広場。 県内外から約100台のオールドカーが出店され、会場は大盛況。

  • 櫨染色(はじぞめいろ)

    櫨染色とは、暖かみのある赤みの深い黄色のことです。 山櫨の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めました。 山櫨は山野に自生し、実から蠟をとる落葉樹で、古くはこれで紙を染めました。 染紙としての染め色は『正倉院文書』に、裂染の色は、『延喜縫殿式』に名があります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KANさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KANさん
ブログタイトル
宮崎にある塗装工事店のブログ!
フォロー
宮崎にある塗装工事店のブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用