chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 白茶色(しらちゃいろ)

    白茶色とは、薄くて明るい感じの茶色のことです。 江戸時代の元禄中期は比較的濃い茶色系が流行しましたが、「煤竹廃れて白茶起こり」とあるように、文化・文政期に入ると薄い茶系が茶人や数寄者が好む粋な色として流行しました。 明治に入ると女性の着物にも多く用いられる色となっています。

  • 媚茶色(こびちゃいろ)

    媚茶色とは、やや黒ずんだ黄褐色のことです。濃い黄みの褐色、緑がかった茶色に用いられます。 元の名を昆布茶といい、海藻の昆布の色を表していましたが、「媚びるような艶っぽい色」という意味から「媚茶」の字を当てられました。媚茶は『御ひいなかた』以来、雛形本の小袖の地色にしばしばみられ、人の気をそそる色としてこの色名が続いています。

  • 黄唐茶色(きがらちゃいろ)

    黄唐茶色とは、薄い藍色を帯びた薄茶色のことです。 別名、黄雀茶ともいい、古代の「櫨染」や「木欄」の系統色に当たります。 江戸時代前期に流行した染め色で、『色道大鏡』や『好色一代女』、『日本永代蔵』などにも記述がみられます。

  • 鉄のウサギが「ギーギー」鳴いてます!故障?

    古い車体だから仕方ないので、メーターを専門業者に修理依頼しようかと思いネットで色々調べると、結構な値段がします。 どうにか処置する方法はないかと再度ネット検索。 ありました、ラビットハウスさんのホームページに、まったく同じ症状の処置方法が記載されていました。

  • 断崖絶壁に建つ三ヶ所神社奥宮へ行ってきた!

    三ヶ所神社 奥宮は、日向の地には少ない山岳信仰の神山「二上山」の9合目付近位に建つ神社です。 今から約千百年前に建立されたと伝わります。 日本書紀には、「日向の高千穂のくしひの二上のたけ」に瓊瓊杵尊が降臨地と記されています。

  • 山吹色(やまぶきいろ)

    山吹色とは、山吹の花のような鮮やかな赤みを帯びた黄色のことです。 色名は黄色の花を咲かせる植物の山吹に由来し、平安時代より用いられてきました。 また『花山吹』として重の色目にもなっており「表、朽葉色・裏、山吹色」等があります。

  • 山吹茶色(やまぶきちゃいろ)

    山吹茶色とは、茶がかった赤みの深い黄色のことです。 金色に近い色合いのため、別名金茶とも呼ばれます。 江戸時代後期に書かれた『手鑑模様節用』の色譜に「山ぶき茶。古名支子染」と記されています。 この支子染とは、紅花と支子とで黄橙色に染めたもののことです。

  • 第6回 カーフェスタ宮﨑inえびのへ行ってきた!

    2023年4月30日、新型コロナの影響で4年ぶりの開催となります、第6回カーフェスタ宮﨑inえびのへ行ってきました。 会場は、コカ・コーラボトラーズジャパンえびの工場内のグリーンパークえびの芝生広場。 県内外から約100台のオールドカーが出店され、会場は大盛況。

  • 櫨染色(はじぞめいろ)

    櫨染色とは、暖かみのある赤みの深い黄色のことです。 山櫨の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めました。 山櫨は山野に自生し、実から蠟をとる落葉樹で、古くはこれで紙を染めました。 染紙としての染め色は『正倉院文書』に、裂染の色は、『延喜縫殿式』に名があります。

  • 梅雨時期に塗装工事は出来るの?

    一般的に梅雨時期になりますと、もちろん地域差はありますが週に3〜5日程度は雨が降ります。 「こんな梅雨時期に住宅塗り替え工事ができるのだろうか?」とお考えの人も多いと思います。 しかし、水分管理と湿度管理をしっかりと行えば塗装工事は可能です。

  • 玉子色(たまごいろ)

    玉子色とは、卵黄を模した明るい黄色のことです。 江戸時代前期から見られる染め色で、寛政年間の流行歌「はたおり唄」や西鶴の「好色一代女」などにも記述がみられ、当時の流行色だったことがわかります。 ちなみに、卵にちなんだ色には、平安時代から存在する「鳥の子色」がありましたが、こちらは卵殻のような薄黄色でした。

  • 黄橡色(きつるばみいろ)

    黄橡色とは、赤みのふかい黄褐色で黄金色に近い色のことです。 「橡」とはブナ科クヌギの古名で、その実のドングリを煎じた汁を古来から染色に用いてきました。 媒染によって色が異なり、灰汁を用いて染めた色が黄橡とされます。 日塗工で一番近い色は、25−60P

  • 玉蜀黍色(とうもろこしいろ)

    玉蜀黍色とは、とうもろこしの実の色のような温かみのある浅い黄色のことです。 別名「もろこしいろ」とも呼ばれ、江戸中期の風俗誌によれば安永・天明(一七七二-八九)の頃に流行したようです。
 染色法について詳しくは判りませんが、揚梅皮と明礬によって染めることができます。

  • 花葉色(はなばいろ)

    花葉色とは、襲の色名のひとつで、表地に香を裏地に青を配した色目のことです。 各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、25−80Pあたりでしょうか。

  • 鳥の子色(とりのこいろ)

    鳥の子色とは、赤みがかったごく淡い黄色のことです。鎌倉時代からの色で、色名の「鳥の子」とは鶏の雛ではなく玉子を指し、その殻の色に由来しました。 なお、『玉子色』という名の伝統色もありますが、こちらは殻の色ではなく黄身に由来する明るい黄色のことです。

  • 浅黄色(うすきいろ)

    浅黄色とは、苅安草と灰汁で浅く染めたうすい黄色のことです。 平安時代の格式『延喜式』にも記された古い色名で、『深黄色』の対色。 古い呼び名は「あさぎ」、別に「あさきき」「あさき」とも読まれます。 古くから浅い藍色の『浅葱色』と混同された色

  • 黄朽葉色(きくちばいろ)

    黄朽葉色とは、晩秋の黄ばんだ枯れ葉の色を表したような黄褐色のことです。『赤朽葉』、『青朽葉』と共に『朽葉色』の変相色のひとつ。『淡朽葉』は同色。 黄朽葉は古い色名で、平安文学の『宇津保物語』に「きくちばのからぎぬひとかさね」、『枕草子』には「黄朽葉の織物、薄物などの小袿着て」とその名がみられます。

  • 耳川の戦いの合戦城を訪ねてみた!

    耳川を渡りきれず溺死するものや、追撃してきた島津の兵士に殺されたものも多数いた。 大友軍は、2000から3000の首級が並んだと言います。 かくして、耳川の合戦は島津軍の大勝利に終わった。 敗報を聞いた宗麟は恐怖で狼狽し、財宝や大砲を放置したまま豊後へ逃げ帰ったといいます。

  • 鬱金色(うこんいろ)

    鬱金色とは、とは、鬱金草の根で染めた赤みの鮮やかな黄色です。 派手で目立つ色が好まれた江戸前期頃には、赤系の『緋色』に次いで紬や着物の地色として愛好され、また鬱金という字が「金が盛んに増える」という意味に通じることから、縁起を担いで財布や風呂敷などの染色として人気の色でした。

  • 芥子色(からしいろ)

    芥子色とはとは、芥子菜の種子を粉にして練った香辛料「カラシ」のようなやや鈍い黄色のことです。 芥子菜はアブラナ科の多年草で、春に小さな黄色い花が咲き小さな種子ができます。 その種子を粉末にした香辛料が「和辛子」。 ちなみに西洋のマスタードは白辛子や黒辛子の種から作られています。

  • 肥後煤竹色(ひごすすたけいろ)

    肥後煤竹色(ひごすすたけいろ)おはようモーニング!4月17日は、徳川家康の命日です。江戸幕府を創立した人で、今年のNHKの大河ドラマの主人公ですね。上野恩賜公園にある上野東照宮では、本日(4月17日

  • 灰汁色(あくいろ)

    灰汁色とは、灰汁のような黄みがかった灰色のことです。 灰汁は藁や木を燃やしてできた灰に湯を注いだものの上澄みのことで、古くから染色の媒染剤や布の洗剤として利用されました。 似た色に灰色がありますが、それは石炭のもえた後にできる中明度の灰の色のことです。

  • 利休白茶色(りきゅうしらちゃいろ)

    利休白茶色とは、薄い灰みがかった黄褐色のことです。 わび茶道の祖・ “千利休(せんのりきゅう)” をイメージさせる上品で穏やかな白茶色。 色名では茶とされていますが色調は鼠色系にあたります。『利休茶(りきゅうちゃ)』の派生色。

  • 路考茶色(ろこうちゃいろ)

    路考茶色とは、鶯色に近い渋い緑みの茶色のことです。 江戸の歌舞伎役者で二代目瀬川菊之丞を襲名した通称・王子路考が愛用したことからその名が付けられた染め色です。 この色の人気は桁外れで、江戸中の女性がこぞって真似をしたといい、七十余年にわたって流行色のトップに位置づけられました。

  • 菜種油色(なたねあぶらいろ)

    菜種油色(なたねあぶらいろ)は、菜種から搾った菜種油のような緑みの深い黄色のことです。 別に『菜種色(なたねいろ)』とも。 菜種とは、あぶらなの種のことです。 菜種油が灯油として普及した江戸時代から染色されるようになりました。

  • 鶯茶色(うぐいすちゃいろ)

    鶯茶色とは、鶯の羽のような褐色がかった渋みのある黄緑色のことです。 江戸以後によく使われた色名で、海松色とならんで数少ない黄緑系の和式名のひとつとして現在でもよく用いられています。 江戸時代には落ち着いた色合いとして、女性の小紋などに愛用され色

  • 山姥切国広を鍛造した漢の故郷を訪ねてみた!

    田中国廣はのちに堀川国廣と言い、享禄(きょうりょく)四年(1531年)、日向国中西部に位置する古屋の地、現在の宮崎県東諸県郡綾町入野古屋(ひがしもろかたぐんあやちょういりのふるや)に生まれ、通称覚右衛門(かくえもん)、幼名を鷹忠(ただたか)と言いました。

  • 黄海松茶色(きみるちゃいろ)

    黄海松茶色とは、江戸時代に好まれた海松茶よりも黄みの強い黄灰色のことです。 現代でいえばオリーブ色に近い色合いになります。『手鑑模様節用』の色譜にもみられ、その染法は『萬染物張物相伝』や戸後期の染色書にも紹介されています。

  • 海松茶色(みるちゃいろ)

    今日の日本の伝統色は、海松茶色(みるちゃいろ)です。 海松茶色とは、海松色を褐色がらせた暗い黄緑色のことです。 海松色の変相色で、江戸時代に広く愛用されました。もとの海松色に近いものを素海松茶、少し黄みのあるものを黄海松茶と呼んでいます。

  • すごい錆止め塗料を見付けました!

    スズカファイン株式会社から販売されています、錆の進行を抑制することができる錆止めペイントとなります。 商品の説明をする前に、ケレンのお話をしてみたいと思います。 ケレン?塗装の見積書の中には、一般お方には判りずらい専門用語が出てきます。

  • 刈安色(かりやすいろ)

    刈安色とは、緑みの鮮あざやかな黄色で、山野に自生するイネ科ススキ属の植物「刈安」で染めたものです。 一般に言われている刈安は「近江刈安」のことを指しています。 古代、ススキの類は黄色染に用いられましたが、中でも刈安は、名前のように刈りやすく入手しやすかったため多用されました。

  • 黄檗色(きはだいろ)

    黄蘗色とは、ミカン科のキハダの黄色い樹皮の煎汁で染めた明るい黄色のことで、奈良時代にもその名が見られる古い色名です。 刈安に近い色合ですが、より緑みを含んだものをいいます。「蘗」とは肌、皮の意味。 黄蘗の樹皮は「おうばく」ともいい、古くから染料として知られたほか、健胃剤や傷薬などの漢方薬としても用いられました。

  • 菜の花色(なのはないろ)

    菜の花色とは、油菜の花色のような、明るく鮮やかな黄色のことです。 別に『菜種色』とも呼ばれましたが、菜種油の色に因ちなんだ『菜種油色(なたねあぶらいろ)』も『菜種色』と呼ばれていたため、混乱を避けて『菜の花色』と呼ばれるようになったようです。

  • 鶸色(ひわいろ)

    今日の日本の伝統色は、鶸色です。 鶸色とは、小鳥の鶸の羽の色にちなんだ色名で、黄みの強い明るい萌黄色のことです。 鶸はスズメ目アトリ科の小鳥。 スズメより一回り小さい。北海道で繁殖する他、シベリア方面から冬鳥として全国に渡来します。

  • 鬼島津こと島津義弘の居城、飯野城へ行ってみた!

    天文4年7月23日(1535年)島津氏第15代党主、島津貴久の男四兄弟の次男として生まれた。 永禄7年(1564年)貴久の名を受け、真幸院の守護を任された義弘が精兵60人を連れ、加世田をたち2月飯野城へ入った。 以来26年間、三十歳から五十六歳までこの城を居城とし、数々の合戦へと出陣した。

  • 柳茶色(やなぎちゃいろ)

    柳茶色とは、茶がかかった柳染の意で灰色をおびた鈍い黄緑色のことです。『柳染』に黄みと灰みが加わった変相色。 江戸中期に生まれた色名で『染物重宝記』にもその名がみられます。 柳茶の染法は『染物屋覚書』に「京鼠の上へ刈安二度引。

  • 苔色(こけいろ)

    苔色とは、苔のような深く渋い黄緑色のことです。色名の由来はもちろん苔の色から。 平安時代からの由緒ある色名ですが、現代ではモスグリーン( Moss green)のほうが一般的かもしれません。 表・濃萌黄、裏・濃萌黄などを配し、夏に用いられていました。

  • 藍媚茶色(あいこびちゃいろ)

    藍媚茶とは、江戸時代の流行色であるオリーブ系の茶「媚茶」を藍がからせた暗い緑褐色のことです。 『諸色染手鑑』や『手鑑模様節用』などの染見本帳にその色名が見られます。 浅黄に下染めした上に、揚桃皮と刈安の煮汁で染め、明礬媒染で出された色のことです。

  • 海松色(みるいろ)

    海松色とは、海藻の海松の色を表した茶みを帯びた深い黄緑色のことです。 「海松」の名は万葉の頃より見られますが、服色名として定着するのは平安以後から。 重ねの色目としては「表地・萌黄、裏地・縹」を配して海中の岩に生える海藻、海松の色を表現しています。

  • 前回の塗り替えから20年が経過して2度目の塗り替え工事を行いました!

    前回の塗装は、スズカファイン株式会社のエポーレ(エポキシ変性ウレタン塗料)を使用しています。 今回も同じくスズカファイン株式会社のワイドエポーレ(弱溶剤型エポキシ変性シリコン塗料)を使用しています。 名前は同じなんですが、前回使用しました塗料は強溶剤のウレタン塗料です。

  • 千歳茶色(せんざいちゃいろ)

    千歳茶色とは、千歳緑を茶色がからせた暗い緑褐色のことで、「千哉」「千才」「仙斎」とも書かれます。 江戸時代には「四十八茶百鼠」といわれたように、様々な中間色が出揃いましたが、媚茶などと同じく千歳茶のような黄緑系の渋い中間色も茶と呼ばれていました。

  • 強溶剤塗料?弱溶剤塗料?それって何?

    弱溶剤塗料とは、簡単に言えば「弱いシンナーで薄めて使う塗料」です。 強溶剤塗料とは、こちらも簡単に言えば「より強いシンナーで薄めて使う塗料」となります。 殆どの溶剤系塗料は、缶から出してそのままの状態で塗ることは出来ません。 使用する時にシンナーで薄めます。

  • 梅幸茶色(ばいこうちゃいろ)

    梅幸茶とは、茶みを含んだ淡い萌黄色のことです。歌舞伎の大立者であった、初代 尾上菊五郎(おのえ きくごうろう)の好みの色に由来しており、菊五郎の俳名である“梅幸”から色名も「梅幸好みの茶 = 梅幸茶」となっています。 ちなみに俳名「梅幸」も後に「尾上梅幸」として歌舞伎の名跡のひとつとなりました。

  • スズキ エブリィバッテリー交換してみた!

    我が社の営業車兼作業車のスズキエブリィ、正確にはOEMでマツダのスクラムバンになりますが。 購入から4年半が経過しまして、走行距離が約15万キロです。 エンジンその他の状態は良好なのですが、最近セルモーターの回りが何となく鈍く感じる様になってきました。

  • 鶸萌黄色(ひわもえぎいろ)

    鶸萌黄色(ひわもえぎいろ)とは、鶸色と萌黄色の中間の色で、黄みの強い黄緑色のことです。 江戸中期頃に広く用いられており、『手鑑模様節用』に「ひわもえぎ。古名浅みどり」とあるように、江戸期より『浅緑』が鶸萌黄と呼ばれるようになったようです。

  • 柳染色(やなぎぞめいろ)

    柳染色(やなぎぞめいろ)とは、柳の葉の色のようなかすかに灰色を含んだ黄緑色のことです。別名「柳葉色」とも。 柳はヤナギ科ヤナギ属の落葉高木で、並木として一般的な枝垂柳(しただれやなぎ)は梅などと共に奈良時代に渡来しました。

  • 西郷隆盛率いる薩軍 最後の激戦和田越えの戦い!

    西郷隆盛率いる薩軍は明治10年(1877年)2月15日130,000余名で鹿児島を東京へ向けて出発します。 それから約半年後、この宮崎県の北部、延岡に位置する和田越えと辿り着きました。 和田後への戦いは、西郷隆盛が西南戦争を指揮した中で唯一戦場に立ち直接指揮を振るった戦いです。

  • 裏柳色(うらやなぎいろ)

    裏柳とは、柳の葉裏の色からきた色名で淡い黄緑色のことです。裏葉柳の別名もあります。 草木の葉裏の色は、表よりも白っぽい場合が多く、とくに葛や柳の葉裏などは古くから特徴的に用いられました。 浄瑠璃『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』

  • 岩井茶色(いわいちゃいろ)

    岩井茶色とは、やや茶みがかった黄緑色のことです。 江戸後期、文化文政の頃、町人社会に取材した生世話物を当たり役として大活躍した五世岩井半四郎が愛用したことによる流行色です。 芸の方もしっかりしており,愛用した岩井茶は江戸の女性の間で大評判.

  • 10年間使ったノートパソコンをWindows11へとバージョンアップしてみた!

    現在、マイクロソフト社からWindows11への無償バージョンアップが提供されています。 いつ有償にあるかわかりませんので、今回Windows 11へとバージョンアップすることにしました! 10年近く経過したノートパソコンにWindows11がインストールできるか?」程度の実験として行いました。

  • 柳煤竹色(やなぎすすたけいろ)

    柳煤竹(やなぎすすたけ)とは、灰がかった暗い黄緑色のことです。江戸時代元禄期に作られた人気の『煤竹色(すすたけいろ)』からの派生色で、緑みがかったことを表すため「柳」という字があてられました。 江戸前期の『當世染物鑑』(元禄九年・一六九六)の序

  • 松葉色(まつばいろ)

    松葉色とは、松の葉のような深みのある渋い青緑色のことです。別名を『松の葉色』とも呼ばれ、「枕草子」にもその名が見られる古い色名です。 染色は藍と刈安で染められますが、藍を濃くすれば『木賊色(とくさいろ)』になります。 江戸時代の『手鑑模様節用』には「松葉色。

  • 青丹色(あおにいろ)

    青丹色とは、昔、顔料や化粧料の黛に使われた青粘土のような暗く鈍い黄緑色のことです。 この場合の青は緑のこと。 丹は土を意味し、緑みのある土の色を指しています。 青丹は、顔料となる岩緑青(いわろくしょう)を表わす古名であり、奈良が産地として有名です。

  • 薄青色(うすあおいろ)

    薄青とは、黄みの淡い浅緑色のことです。緑は現代では緑色系統の総称ですが、昔は『緑色』は『青』の系統に含まれており、『萌黄』の色名で表現していました。 いまでも木の葉が茂るさまを「青々」と形容する。 成長した植物の葉の色を、一般名として「青」と呼び

  • 柳鼠色(やなぎねずみいろ)

    柳鼠は、柳の緑色を帯びた鼠色の意で、薄い緑がかった鼠色のことです。 江戸時代後期に現れた「四十八茶百鼠」のように一つの色が茶と鼠の二種の色名で呼ばれるのは低彩色の色だから。 一般に『茶』の名で呼ばれる色は渋みや暖味を表し、『鼠』と呼ばれる色はクールでやわらかい色調を表しています。

  • 老竹色(おいたけいろ)

    老竹色は、年を経た意味の灰みをおびた老竹のような、ややくすんで灰色がかった緑色のことです。 若々しくみずみずしい若竹色や青竹色に対して、灰みがかった色になります。 伝統式名では「老」は「若」の鮮やかな調子に比べ、くすんだ鈍い色に用いられてきました。

  • 若竹色(わかたけいろ)

    若竹色(わかたけいろ)は、若竹のように黄みの薄い爽やかな緑色のことです。 青竹に比べてより若い青竹の色を表しています。 「若」は若々しく新しいという意味から鮮やかさの形容としても用いられました。 竹は若々しさを強調するため、淡めの色になることが多い。

  • 千歳緑色(ちとせみどりいろ)

    千歳緑色とは、松の葉の緑のような濃く暗い緑色のことです。
 別に「せんざいみどり」「せんざいりょく」とも読まれます。 不老不死や縁起の良さを表す常盤の松という表現があるように、四季の移ろいの中でいつも変わらぬ緑の葉をつける松は、長寿と不変の象徴でした。


  • 緑色(みどりいろ)

    緑(みどり)とは、成長した樹葉のような深い緑色のことです。 古くは、寒色系統の色を「あお」と呼びましたが、特に深い緑色を指す場合は、鴗鳥(そにどり:翡翠かわせみの古名)の羽根の緑色にちなんで「そにどりのあお」と呼んでいました。

  • 白緑色(びゃくろくいろ)

    白緑「孔雀石(くじゃくいし)」から作られる岩絵具の色で淡い緑色のことです。 『金青』『緑青』などの岩絵具は飛鳥時代(五九三〜七一○)に中国から製法とともに伝来し、奈良時代(七一○〜七九四)には仏像や仏画の彩色に使用されました。『白緑』もまた同時期に伝来したと思われます。

  • Photoshop Elementsで住宅塗り替えカラーシュミレーション作成方法

    住宅塗り替えの準備段階として、少しでも塗り替えのイメージをお客様の持ってもらおうとカラーシュミレーションを作成しています。 専用のカラーシュミレーションソフトではなく、Adobe社のPhotoshop Elementsを使用しています。 Photoshopには幾つか種類がありまして、本格的なものはサブスク方式になりまして、年契約か、月々の契約になっています。

  • 御納戸茶色(おなんどちゃいろ)

    御納戸茶とは、灰みの暗い青色の「御納戸色」に、茶みを加えたような暗い青緑色のこと。
 江戸時代の随筆集によれば、長年、納戸にしまっておいた藍海松茶の布が、変色してしまったがとても粋な色合いだったため、これを「御納戸茶」として売りだしたところ、大流行したと記されています。

  • 緑青色(ろくしょういろ)

    緑青(ろくしょう)とは、孔雀石から作られる顔料の色で明るく鈍い青緑色のことです。 緑系の代表的な伝統色で、飛鳥時代に中国から色名とともに伝来しました。 『続日本紀』には『金青(こんじょう)』とともに献上された記録がみられます。

  • 天鵞絨色(びろうどいろ)

    今日の日本の伝統色は天鵞絨色(びろうどいろ)です。 天鵞絨色とは、ビロードの生地のような暗い青みの緑色ことです。 生地が光沢のある白鳥の翼に似ているところから「天鵞絨」の字があてられていました。 「天鵞」が白鳥を意味し、「絨」が毛の厚い織物を意味しています。

  • 虫襖色(むしあおいろ)

    今日の日本の伝統色は虫襖色です。 虫襖とは、玉虫の翅のような暗い青みのある緑色のことです。 別名「夏虫色」とも。 玉虫の翅は光の角度により緑や紫色に光を放ちますが、織物で玉虫色を表すには、縦糸を緑に横糸を赤みの紫追ったものがそれに近いと云われます。

  • 藍海松茶色(あいみるちゃいろ)

    藍海松茶いろとは、濃く黒ずんで藍みを帯びた茶色のことです。 海松と茶という二つの流行色名を色名ですが、『愚雑俎』に「今あいみる茶といふものは、素みる茶に藍をかけし色なれば」と書かれています。 元文の頃、男子の小袖に、また宝暦(一七五一〜六四)の頃には麻裃にこの色が流行したと伝えられています。

  • 沈香茶色(とのちゃいろ)

    沈香茶色とは、灰みがかった青緑色のことで、別に『殿茶』とも表記します。 殿茶の名は『御染物聞書日記』に「殿茶小紋」と見えているように、古くから行われた染色です。 江戸時代の染色技法の指南書「手鑑模様節用」にも『御召御納戸』の薄い色を『殿茶』と呼ぶと記されております。

  • 青緑色(あおみどりいろ)

    青緑(あおみどり)とは、青色とも緑色ともいえない青みがかった緑色のことです。 『延喜式』縫殿寮に見られる色名で、藍に黄蘖(きはだ)をわずかに掛けた、縹色(はなだいろ)に近い緑色と言えます。 ちなみに、平安時代は緑系の色も青と表現されていました。

  • 難付着サイディングボードの見極め方!

    難付着サイディングボードとは、表面にフッ素であったり無機塗料であったり、または光触媒でコーティングしたものが殆どです。 これらは、10年以上経過しても退色や変色が見られない、チョーキング(白亜化)が見られない、汚れが付着しずらいなどの特徴があります。

  • 鉄色(くろがねいろ)

    鉄色とは、鉄の焼肌の色のような青みが暗くにぶい青緑色のことです。 金を「こがね」、銀を「しろがね」、銅を「あかがね」というのに対して、鉄は「くろがね」と呼ばれました。 藍染で出される色の中でも緑みの濃い青に対して適当な色がないことから広く用いられた色名

  • 青磁色(せいじいろ)

    青磁色(せいじいろ)とは、青磁の肌の色のような浅い青緑色のことです。青磁は青緑色の釉薬(ゆうやく)を掛けた磁器(じき)の一種で、釉薬に含まれる鉄分により独特の灰みを帯びた青緑色になります。中国では古くから焼かれていて、宋代には優れたものがいくつも作られました。

  • 青碧色(せいへきいろ)

    青碧色(せいへきいろ) おはようモーニング! 青碧(せいへき)とは、鈍い青緑色のことです。 色名は古代中国の玉石「青碧」に由来する服飾の「青碧」からきています。 僧尼の衣色として用いらていました。

  • アルカスイス互換のクランプを購入してみた!

    ジンバルと三脚それぞれにクイックリリースプレートが取り付けてありますが困ったことにそれぞれ形が違います。 ジンバルに取り付ける時は、アルカスイス互換プレートまた三脚につける時はSLIK純正のプレートと付け替えなければなりません! 全然、クイックリリースでないのです。

  • 錆御納戸色(さびおなんどいろ)

    錆御納戸(さびおなんど)とは、江戸時代の流行色の一つで、単に『錆納戸(さびなんど)』とも。 錆御納戸は『御納戸色(おなんどいろ)』から派生した色で、「錆」がつくことにより元の色である御納戸色より彩度の低い灰色がかった色であることを表しています。

  • 国道220号から見える変わった形の燈台へ行ってみた!

    この灯台は鵜戸崎灯台と言いまして、鵜戸神宮の参道にふさわしいように石灯籠をイメージして昭和42年(1967年)に建築されたようです。 以前、どこかのテレビ番組でやっていたのですが、近くのドライブインへ灯台の明かりが消えていないか?監視役を委託しているそうです。

  • 藍鼠色(あいねずみいろ)

    藍鼠(あいねず)とは、藍みをおびた暗い鼠色のことです。 「○○鼠」のように鼠がつく色名は江戸中期からみられます。 暗い色や色味をおさえた鼠色は色調も豊富で、「四十八茶百鼠」としてもてはやされました。

  • 舛花色(ますはないろ)

    舛花色(ますはないろ)とは、灰みのある淡い青色で、浅葱色に渋みを加えた淡縹系統の色です。 江戸後期の人気役者、”五世市川団十郎“が当時の流行の浅葱に渋みを加えた色を市川家の家芸に用い、これが通人の間で評判になりました。 色名の「舛」は、市川家の家紋

  • 千草色(ちぐさいろ)

    千草色(ちぐさいろ)とは、わずかに緑みを帯びた明るい青色のことです。 色名の千草とは鴨頭草(つきくさ)から転訛した名で露草のこと。 藍染による浅葱色と花色の間の色調で、多くは重ね染の下地色として用いられました。 「京師にてそらいろを ちくさいろといふ」

  • 坂元の棚田、広島カープのキャンプ地他日南市ぷらぷらVLOG!

    国道220号線を日南市から都城方面へ向けてしばらく走ると、整然と並ぶ美しい飫肥杉に囲まれた日南ダムが見えてきます。 さらに先へと進むと、左手に大きな茅葺き屋根が見えます。 そこが、道の駅坂谷です。 道の駅の駐車場の道を挟んで向かいに、右へと曲がる道路があります。

  • 御召御納戸色(おめしおなんどいろ)

    御召御納戸色(おめしおなんどいろ)とは、灰がかった渋みのある青色のことで、本来は「御召縮緬(ちりめん)の御納戸」の意です。 御召は「着ること」の尊敬語で、11代将軍徳川家斉が高級縮緬を愛用したことからその類を「御召」と呼ぶようになりました。

  • Trangiaケトルのハンドルカバーが溶けたのでSeriaのシェラカップハンドルカバーを装着してみた

    私は、事務所でもTrangia(トランギア)のケトル0.6Lを使用しています。 少量のお湯を沸かす時に不注意で、取っ手についているシリコンのカバーを溶かしてしまいました。 お湯沸いた状態で、1分少々放置していただけなのですが、気がついた時にはドロドロとまではいきませんが、形が変わる程度に溶けていました。

  • KFケミカルスーパーシリーズ 施工後12年経過するとこうなります。

    2年前に比べても劣化は全然感じられません! チョーキングもほとんどしていませんし、北面には苔・藻・カビの発生は視られません。 綺麗な印象を受けます。 建物がアパートですから、定期的に外壁洗浄を行っているとかは考えにくいですから塗料の持つ性能だと思われます。

  • 群青色(ぐんじょういろ)

    群青色(ぐんじょういろ)とは、日本画材の岩絵具(いわえのぐ)の『群青』に由来する色名で、紫みがかった深い青色のことです。 日本画には欠かせない色であり、桃山時代の障壁画、江戸時代の琳派(りんぱ)の屏風絵(びょうぶえ)などに使われています。

  • 露草色(つゆくさいろ)

    露草色(つゆくさいろ)とは、早朝に咲く露草(つゆくさ)の花にちなんだ明るい薄青色のことです。 露草はツユクサ科の一年草で、日本各地の路傍や小川のほとりに群生しています。 花や葉の汁を布に摺りつけて染めたことから、古名を『着き草』と呼ばれ、『月草』『鴨頭草』とも書かれました。万葉の時代には摺染(すりぞめ)に。

  • 黒橡色(くろつるばみいろ)

    橡の実を砕いて煎じたものを鉄媒染で発色させた青みがかった黒色のことです。 ちなみに橡は櫟(くぬぎ)の古名で、灰汁焙煎では黄褐色の黄橡になります。 泥で染めたような黒は身分の低い者が着用する衣服の色でしたが、でしたが、ドングリによって染めた黒橡は黒染めと同じく貴人の喪服に用いられる

  • 紺色(こんいろ)

    紺とは、藍染の中で最も濃い色で、わずかに赤みを含んだ濃い青色のことです。 英名では『ネイビーブルー』 古くは『深縹』と呼ばれ、平安時代の式目『延喜式(えんぎしき)』にもその名が見られます。 ちなみに『縹』とは昔の青色のこと。

  • 褐色(かちいろ)

    褐色(かちいろ)とは、紺よりもさらに濃い、黒色に見えるほどの藍色のことです。 かちん色とも読まれます。現代では「褐色」と書くと「かっしょく」と音読みし、茶系統の赤褐色や黄褐色を指しますが、中世や近世の日本では濃い藍色のことでした。

  • 瑠璃色(るりいろ)

    瑠璃色とは、濃い紫みの鮮やかな青色のことです。本来「瑠璃」とは仏教世界の中心にそびえ立つ須弥山で産出される宝石で、仏教の七宝の一つ。その宝石の色にちなんだ瑠璃色も至上の色として神聖視されました。実際、透明感のあるその色合いは、静かで幻想的な深海を思わせます。

  • 藤鼠色(ふじねずみいろ)

    藤鼠色とは、薄い紫の藤色を鼠がからせたような落ち着いた雰囲気の青紫色のことです。 江戸中期より婦人の和服の地色として好まれ、明治・大正にかけてたびたび流行しました。明治27年頃には「新駒色」と呼ばれて流行衣装の雑誌『都の華』に紹介されています。

  • 鉄紺色(てつこんいろ)

    鉄紺色とは、鉄色がかった¥紺色で、わずかに緑みを帯びた暗い青色のことです。 紺色は藍染を繰り返して染められる色であり、江戸時代には最も日常的で需要の高い色でした。 それは染物屋の総称が紺屋と呼ばれることからもうかがい知ることができます。

  • 紺青色(こんじょういろ)

    紺青色とは、顔料の「紺青」に由来する色で紫色を帯びた暗い上品な青色。 飛鳥時代に『金青(こんじょう)』として中国から製法とともに伝来し、奈良時代には仏像や仏画の彩色に使用。 『紺青』の表記は、平安の頃に中国から色の系統が同じ『紺』が伝わったのを期に変更されたものと思われます。

  • 紅掛花色(べにかけはないろ)

    紅掛花色とは、あでやかな明るい青紫色のことで、花色の下染に紅を染めた重ねた色。 『手鑑模様節用』の色譜には「紅かけ花色。古、薄ふたあい」と記されており、色譜としては「二藍」の系統。 これらの色調は濃淡や色味に多少の違いはありますが青紫系統の粋な色。

  • 危険とか注意を表示する色は赤色とか黄色だったら何でもいいの?

    禁止、危険、防火の色は日本塗料工業会の色見本長の08−50Vと指定されています。 その他 警告は15−65X、注意は27ー80V、安全は45−55Tなどとなっています。 工場などで使用します配管の色も内容物に応じて細かく決められています。こちらの配管色は2018年の改訂では変更になっていません。

  • 藤色(ふじいろ)

    藤色(ふじいろ)とは、藤の花からきた色名で淡い青みのある紫色のことです。 平安時代から近代にかけて日本女性の服色として好まれ、その時々の流行色として現れました。 襲の色目としては、「表・淡紫、裏・青」、「表・紫、裏・薄紫」など数種類が見られ、その多くは面の色が淡紫となっています。

  • 楝色(おうちいろ)

    楝色(おうちいろ)とは、楝の花のような薄い青紫色のことです。 楝は栴檀(せんだん)の古称で古くから親しまれてきたセンダン科の落葉高木。栴壇と呼ばれるようになったのは焼くと香木のようないい香りがするからです。 今日からいよいよ師走ですね!

  • 昔懐かしい肥後守をキャンプに持って行きたい!

    昭和30年代生まれの人から上の世代には懐かしい「肥後守」と言うナイフを手に入れました。 私が小学生だった頃、学校に行く時も、遊びに行く時もいつもポケットに忍ばせ鉛筆を削ったり、小さな竹を削って竹トンボなどの遊び道具を作ったりと毎日の様に使っていました。

  • 宮崎市役所本館エレベーター横にデジタル広告掲載中!

    今回、宮崎市役所本館のエレベーターホール横の掲示板に広告を出すことになりました。 簡単な動画と音声になっています。 少し大きめの縦型のモニターとその左側に小さな横型のモニターが設置されていました。

  • 藤紫色(ふじむらさきいろ)

    平安の頃より女性に人気の高い『藤色』と、高貴な色の象徴である『紫』を組み合わせた色名で、藤色よりも紫みが強い色 藤紫が染め色として登場するのは江戸時代後期ですが、明治期の文学作品や美人画などに数多く見られることから、明治文化を代表する色名

  • 桔梗色(ききょういろ)

    桔梗色とは、桔梗の花のような青みを帯びた紫色のことです。 『宇津保物語』や『栄花物語』などの王朝文学にも名前が見られる秋を代表する色です。 桔梗色は平安時代は織色や重の色目のみであり、染め色として使われるようになったのは江戸時代から。

  • 紫苑色(しおんいろ)

    紫苑色(しおんいろ)とは、紫苑の花の色のような少し青みのある薄い紫色のことです。 紫苑はキク科シオン属の多年草で、古名を「のし」といい、平安時代には「しおに」とも呼ばれていました。 秋には薄紫色の美しい花を咲かせることから、古くからとても愛され

ブログリーダー」を活用して、KANさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KANさん
ブログタイトル
宮崎にある塗装工事店のブログ!
フォロー
宮崎にある塗装工事店のブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用