chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 纁色(そひいろ)

    纁色とは、茜と灰汁媒染によってよって染められた明るい赤橙色のことです。 おなじ茜染の緋色よりも少し薄く、奈良時代の服色の序列では緋色より下の位階の色になります。 中国から伝わった色名で、「蘇比」という漢字が当てられることもあります。

  • 遠州茶色(えんしゅうちゃいろ)

    今日の日本の伝統色は、遠州茶色(えんしゅうちゃいろ)です。 遠州茶色とは、赤みの鈍い橙色のことです。 戦国時代の武将であり江戸前期の茶人小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだ色ということからこの色名が付きました。 遠州は号で、名は正一(まさかず)。

  • 樺茶色(かばちゃいろ)

    今日の日本の伝統色は、樺茶色(かばちゃいろ)です。 樺茶色とは、樺色(かばいろ)を帯びた茶色のことです。 樺色も茶みを帯びた色のため、一般的に樺色と樺茶は同色視されていますが、染め色としては区別されています。 江戸時代前期から使われる色名です。

  • 焦茶色(こげちゃいろ)

    焦茶色 物が焼け焦げたような黒みがかった茶色のことです。 江戸時代の流行色「四十八茶百鼠」の中では最も濃い茶色にあたります。 日本の伝統色では濃い色や暗い色を表す修飾語として一般的に「濃、暗、深」の字をあてるため、「焦」というのは茶系統だけの珍しい表現になります。

  • 赤香色(あかこういろ)

    赤香色とは、赤みがかった淡い橙色のことです。 赤と香色(こういろ)を組み合わせた色であり、主に染物や美術作品で使用されます。 赤は鮮やかで力強いイメージを持ち、情熱や活力、エネルギーを表現します。 一方、香色は赤みのある茶色であり、落ち着きや温かみを感じさせます。

  • 雀茶色(すずめちゃいろ)

    雀茶色とは、雀の頭の色のような赤黒い茶色のことです。その名のとおり、雀の頭部の羽の色に由来する『茶色』で、同じく雀の羽の色に由来する『雀色』とは同色です。 江戸時代には「四十八茶百鼠」として茶色系と鼠色系の色が大流行したため、『樺色』と『樺茶』のように古来からの色名に『茶』をつけて呼びなおしたり、色相的には茶色でも鼠色でもない『梅鼠』のような色にまで『鼠』『茶』をつけるほどでした。

  • 宍色(ししいろ)

    宍色とは、人間の肌色のような浅い黄みがかった赤色のことです。 日本人の肌色はうすい黄赤系と黄み橙系に大別されますが、宍色は前者にあたります。 ちなみに色名の宍は肉の古語で、宍色とは獣の肉の色という意味です。 『和名類聚抄』にも「肉、和名之々、肌膚之肉也」とあります。

  • 樺色(かばいろ)

    今日の日本の伝統色は、樺色(かばいろ)です。 樺色とは、赤みのある橙色で蒲色とも書きます。 樺の樹皮または水草の蒲の穂の色を喚起させる色です。 「樺茶」と同色視されることが多いですが、実は色調が異なります。

  • 深支子色(こきくちなしいろ)

    深支子色とは、赤みの淡い黄橙色のことです。 支子(くちなし)の実で染めた黄色の上に紅染めを施し赤みを重ねた色で、支子の濃い感じを出すため紅花が加えられました。 「支子」の色名は平安時代から見られ、そのひとつが深支子です。

  • 胡桃色(くるみいろ)

    胡桃色とは、胡桃の木の皮や実の外皮、あるいは根の皮などを使って染めた黄褐色のことです。 胡桃の染色は奈良時代にはすでに行われており、『正倉院文書』に「胡桃紙」という紙を染めていたという記載があります。 平安時代では、『枕草子』に「胡桃色といふ色紙の厚肥えたる」『源氏物語』には「高麗の胡桃色の紙に」などと載っています。

  • 代赭色(たいしゃいろ)

    代赭色とは、代赭石(たいしゃせき)に似た、褐色を帯びた黄色または赤色のことです。 赤土は別名「赭(そほ)」ともいい、中国代州で産出する赤土が有名だったことからこの名がつきました。 近代になって布地の染色にも使われるようになりました。

  • シリコン系シーリン下処理剤、どれが一番いいの?テスト施工してみた

    先日、「シリコン系シーリング材には塗料は塗れません」という動画を投稿しました。 しかし、シリコン系シーリング材を除去するのは簡単ではありません! まして、新築物件でしたら、外壁ボードなど部材に傷をつける訳にはいきません。 そこで、塗料メーカー他から販売されています、シリコン系シーリング下処理剤を使うことになります。

  • 洗柿色(あらいがきいろ)

    洗柿色とは、柿色が淡くなった橙色のことです。 「洗柿」とは、洗って晒され薄くなった柿色の意味です。 西鶴の『好色一代男』にも洗柿という色の染色の色名が使われていて、それがあまりきれいな色とは思われなかったことがわかります。

  • 赤朽葉色(あかくちばいろ)

    赤朽葉色とは、赤みがかった朽葉色で赤茶色のことです。 平安時代からある色名で、襲の色としては「表・経紅緯洗黄、裏・黄」を配し、晩秋の頃の赤く色づいた朽葉の色を表した色目です。 「朽葉色」に似ていますが、色譜ではそれより華やかものになります。

  • 礪茶色(とのちゃいろ)

    今日の日本の伝統色は、礪茶色です。 礪茶色とは、赤黒い茶色のことです。 江戸時代の染め色の名で、刃物の研磨に用いる粗い目の砥石の色にちなんでいます。 この染め色は江戸前期から広く普及しており、井原西鶴の『好色一代男』にもその名がみられます。

  • 赤白橡色(あかしろつるばみいろ)

    赤白橡色とは、櫨で黄色く下染めし、うすく茜の赤を重ねた赤みがかった白茶色です。 橡(つるばみ)はブナ科クヌギの古名で、その実のドングリは濃い灰色の染色に用いられるますが、赤白橡はドングリを使った染物の色ではありません。 『源氏物語』に「赤き白橡」との記述がみられるように、白橡を基本名とした色名です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KANさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KANさん
ブログタイトル
宮崎にある塗装工事店のブログ!
フォロー
宮崎にある塗装工事店のブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用