2025年4月21日(月)と25日(金)。 鶴見川河口域右岸のいつもの所からスタートする。 早速アタリが出た。 鉄板とポールのポイントだ。 ポール左の鉄板の2つ目の凹みに仕掛けを落とし込むと 底に着く直前に道糸がフワッと弛んだ。 軽く合わせてみる。 重みがかかって魚が...
横浜を流れる鶴見川で黒鯛を釣っています。 和竿も我流ですが作ってます。
シーズン中は、比較的大型の黒鯛が、 コンスタントに釣れます。 下流域はストラクチャー周りで、 スリリングなやり取りが出来るんですよ。 冬は、渡り鳥の天国です。
2025年4月21日(月)と25日(金)。 鶴見川河口域右岸のいつもの所からスタートする。 早速アタリが出た。 鉄板とポールのポイントだ。 ポール左の鉄板の2つ目の凹みに仕掛けを落とし込むと 底に着く直前に道糸がフワッと弛んだ。 軽く合わせてみる。 重みがかかって魚が...
2025年4月17日(木) 夜明けの時の写真は必ずと言っていいほど撮ってしまう。 私の体の中に新しい力が湧いてくるような気がするからだ。 綺麗な夜明けに出会えることは少ない。 散歩の人も足を止めてジーッと眺めている。 夏の暑い時期と違って今は本当にいい季節になっ...
2025年4月12日(土) 最近はTVコマーシャルで使われている原由子さんの ”花咲く旅路” を聞きながら車を運転する。 いい曲です。 釣り場に着いて支度を始める。 夜が明けてくる。 何時ものスタート地点から始める。 予報では暖かい一日になると云っていたが風...
2025年4月5日(土)。 南関東では桜の花も散りつつあるけど、その分暖かくなって釣りには いい季節になった。 黒鯛の乗っ込みも目前だ。 私の釣りは今年に入って全くパッとしなかったので期待も大きい。 そこで今回は鶴見川河口域右岸ではなく、左岸の方へと調査に 行こうという事に...
2025年4月3日。 よくマダイ釣りや黒鯛釣りを趣味にしている人達は本当のタイ科の魚って 何種類いるんだろうと云う疑問にぶつかることがありますよね? 黒鯛は勿論本物のタイ科の仲間ですがその兄弟と云うか家族と云うか、 近縁の種族は従来 ”7種類” であると言われていました。 ...
2025年3月18日(金) とうとうやりました! 今シーズン初黒鯛です! いつもの海良丸さんの所からスタートする。 潮は濁りが入っている様に見えるが、これはあまり良い濁りではない。 何故なら、上流部で橋脚にたまった砂を浚渫工事をしているので、 その影響で細かな砂混じりの濁り...
2025年3月4日(水曜日) 家族とか友人に ”ホゲル” って聞いた事ある?と聞いたら 全員「知らなーい」という答えが返って来た。 私は釣りをやるから”ほげる”が”ぼうず” という事は 勿論知っていましたが、若い頃、会社の先輩から「それゲイ言葉だぞ。 新宿2丁目付近で流行っ...
2025年2月7日 2025年も、もう2月なのに黒鯛はまだ1枚も釣れてません。 フト、竿のせいではないかと思い 去年大黒海釣り施設用に作った竿を 少し改造してみようと思いました。 どうしてかというと、アタリがあってから合わせても 全然アワセが効かず鈎に乗らないのです。 フニ...
12月15日。 今年(2024年)も最後の投稿となりました。 この日は暖かく風も無かったので貝殻浜にケツメリクガメの”海ちゃん”が遊びにきてました。 4歳なのに体長60センチ、体重20キロ以上もあるのです。 とっても懐いていて、人の後をトコトコついてきます。 甲羅とか頭を撫...
以前私の実家で飼っていた犬の ”ゴン” の事なのですが (ゴン自身の事はXにも写真を載せましたが)実はもう大分前に 亡くなってこの世には居ないのです 少し時間を巻き戻して説明しましょう。 写真は二代目のゴンの写真です 以前のブログにも書きましたが、私が高校に入った頃に父が大...
10月31日11月29日まで釣果です。 最近の私のX(Twitter)はパソコン整備の関係からアカウントを 止められていて、今現在投稿出来ません。 私のフォロアーさん達はチョットとまどっているかもしれませんが、 もう少し我慢して貰いましょう。 11月に入って物凄くと言ってい...
10月22日。 横浜の大黒ふ頭海釣り公園でこの都度黒鯛ダービーが開催されました。 概要はこうです。 その1. その2. というものである。 この大会の始まる前の時点で大黒海釣り公園の黒鯛の釣れっぷりは 数、型共に凄まく自分にも十分に勝算ありと思っていた。 20日位までの...
10月15日。 いよいよ秋の気配が増してきて黒鯛も落ちの季節となり 沖にある防波堤の周りで釣れている魚の型が平均的に 大きくなっている。 逆に河口域ではカイズやチンチンクラスが増えてきた。 この時期はハゼ釣りとルアーのスズキ釣りの人が増えてくるけど その時間は長くない。 所...
9月12日分。 この頃は釣れる黒鯛のサイズが本当に小さくなってしまった。 アタリもハッキリとしたカツンとか、コツンとか言った感じの アタリが多くヒキもそう強くないので簡単に釣れてしまう。 餌はカニ。ハリスは1.5号、道糸は0.8号PEライン、鈎は3~4号を使う。 大きさは3...
ひとは誰でも心に傷を抱えて暮らしている 本人はそれに気がついいてるかもしれないが、 気づかない人も大勢いる。 心が傷ついた釣り人はそれを癒すために 今日も釣り場に向かう。 本人はそれに気がついいてるかもしれないが、 気づかない人も大勢いる。 9月12日(書き始め)。 これ...
8月8日。 最近1枚づつ釣れてるけどパッとしない感じがする。 私がへち釣りを始めた頃は、東京周辺ではサクラの花が咲いてから百日紅 (さるすべり)の花が終わる頃までが黒鯛の釣れるシーズンだぞと言われて いた。 しかし近年、黒鯛の稚魚の放流と温暖化によって東京湾はかなり黒鯛が釣...
8月9日現在。 2か月以上遅れていた釣り日誌がこれでやっと追いつきました。 このブログを読む人も2週間位のタイムラグなら実際の釣り場の状況、釣況と 大きな違いが無いから色々と参考になるんじゃないかと思います。 河口の左岸にあるサイエンス高校の校舎。 天体観測用のドームが見え...
7月19日。 鶴見川は散歩をする人達が川に落ちたりしない様にステンレス製の高さが 1メートル程の手すりが河口域に隙間なく作られている。 その手すりが太陽に照らされて触ると火傷しそうなくらい熱い。 風も吹いてはいるがこの暑さを癒すには弱い。 ここ河口域は臨港鶴見川線の鉄橋下の...
6月26日。 意外と文を書くという事は時間がかかる。 折角ブログを始めた人でも結構手間がかかるので途中でブログを辞めちゃう人って割と多いと思う。 結局、文その物を書くのが好きな人でないとブログって続かないのだ。 残念ながら今の若い人には不向きな媒体なんでしょう。 今日も鶴見...
6月6日。 今日はお昼から、釣行する。 干潮時に貝殻浜でカニを獲る。 一人で150匹も獲る人が居る。 エサ屋さんに売るのかと思ったら自分で使うのだそうだ。 自宅の水槽で飼っていると言っていた。 今年は暑いのでこれから冷却するのに大変だろう。 鶴見川は時期によってイガイ、フジ...
6月に入り、いよいよ河口域の少し上流へと、釣りの範囲を広げようと思い、 少しずつ偵察に行こうと行動を起こしました。 新しい事を始める時は、本当に楽しい。 潮見橋付近から上流方面を眺める。 上の写真は潮見橋の所から見た ”下流域” の風景です。 私...
7月7日。 先日やっと和竿が一応完成し、新しい釣りの道具が一通り揃いました。 順番に書いていこうと思います。 1.竿。 全長8尺(2.4メートル)にしました。 かなり固いです。 7:3と8:2の中間の調子です。 材質は淡竹だと思います。 (正直、何の種類の竹か見ただけでは私...
5月30日。 鶴見川河口域右岸へと釣行する。 風も無く、暑くも寒くも無く、いい気候になった。 これで釣れれば万々歳なんだが、そうは行かなかった。 竿を組み立て終わって手すりに立て掛けていたら急に風が吹き 竿が倒れた。 竿はそれ程強く倒れた訳でもないのにないのに、先端が折れて...
5月24日。 前回の釣行は、ここに来るために自分で作ったワンピースの竿穂先のテストだった。 鶴見川に行ったのだが、その結果が案外良かったので、今回ここへ釣りに来たのだ。 Kさん等、ここのヘチ釣りの常連さん達は開園と同時に中に入ってる様だ。 私が仕掛けを作っている間にもう釣り...
5月15日。 珍しくカニは前日購入した。 近くの釣り具店のキャスティングに最近ヘチ釣りのスタッフが 入社したので、以前は何にも置いて無かったヘチ釣りコーナーが 俄かに品揃えが賑やかになった。 今日は珍しくユックリ起きて、鶴見川河口右岸へと釣行した。 満潮が朝の8時頃で午後早...
4月20日分。 この所、ブログの投稿が滞っていて更新が遅れ気味気味だ。 少しスピードアップしていこう。 最近はどうも早く目が覚めてしまい釣り場で朝焼けを見るクセがついてしまった。 驚くのは、夜明け直後だと云うのに、朝の散歩やランニングをやっている人が沢山 いる事だ。 ...
4月15日。 いつもの、鶴見川河口右岸へ釣行。 夜明けです。 夜明けはいつも素晴らしい。 朝日を浴びていると、ふつふつと体に力が湧いてくるのを感じる。 私の生前は、きっと太陽を神として仰い...
私がどのような所で、釣っているか紹介しましょう。 以下の写真は鶴見川河口域の釣り場です。 一般の人が自由に行き来出来る所は右岸では、この周辺が最下流部の所です。 下流部にある水門ポイントです。 上の写真は最も潮が引いている時の物です。 この左手に水門が...
突然ですが、私のブログを書いてる時間が諸般事情により少なくなって しまい、和竿を作る―7は今シーズン(2024年)秋以降まで投稿を 延期する事となりました。 これを始めた当初は、2024年春のシーズンに間に合うようにと 思っていましたが、結果として無理でした。 これを読んで...
3月30日。 鶴見川河口右岸。 今日は予報によるとかなり気温が上がるらしい。 もうそろそろ鶴見川も黒鯛が釣れてるんじゃないかと思い 久し振りに河口の右岸に出かけてみた。 景色が金色に染まって、相変わらず朝日が綺麗だ。 輝く朝日。 ...
3月15日。 大黒海釣り施設へ。 寒いけど、2月の寒さからすれば各段に楽だ。 朝焼けが美しい。 東京湾越しに房総方面を望む。 朝日を浴びると、心身がすっきりリフレッシュした様で気分が良い。 清々しい気持ちで釣り場へと乗り込んだ。 仕掛けをセットして...
3月4日。 不思議な事にこの日の釣りに関する記憶が殆どない。 駐車場から釣り場までの写真で記憶を辿ると、ぼんやり思い出してきた。 釣り人が少ないガラガラの釣り場で釣っていると大きな貨物船が赤灯沖を 通過してきた。 コンテナー満載だ この日は...
3月11日。 美しい夜明け。 いつもだと、2月下旬に水温は年間で一番低い温度を記録して、 その後、少しずつ上昇してゆき、サクラの花が咲く頃に、黒鯛の 乗っ込みに入って行くのだが、今年は大陸の...
2月29日。 施設は6時からなのに、何故か5時45分に着いた。 釣りの支度も、寒風対策もバッチリ終えて管理棟へとノンビリ歩く。 途中何枚も写真を撮るが、あまり良い写真は撮れない。 大体はガッカリする物ばかりだ。 駐車場の夜明けの風景。 横浜港の沖合で...
2月14日。 朝は相変わらず寒い。 海釣り施設の駐車場から管理棟に至る道はとても気持ちいい。 今は工事をやっていて、公園内を少し歩いて管理棟へ 向かうのだが、海の眺めがとてもいいのだ。 右の赤い灯台の奥に管理棟がある。 本牧方面と展望塔を望む...
2月8日。 大黒海釣り施設へと向かう。 すごく寒い。 昼間はそうでもないけど、朝は冷える。 朝、横浜港の港の外で入港待ちをする船たち。 許可が出ると、海釣り施設の目の前をかすめる様にして入港してゆく。 鴨さん達も、食事に忙しい。 藻を食べ...
1月30日。 寒い。 横浜は南関東に属していて、栃木や茨城に比べると、相当暖かい筈だけど 朝はひどく冷える。 朝4時半に起き、6時前には家を出発する。 釣りに行く日は、どうしても早く目が覚めてしまう。 海釣り施設の駐車場に7時少し前に着く。 常連の人達はもうすっかり準備も出...
1月18日。 一昨日、歯を抜かれた。 お蔭で、昨夜は薬を飲んだせいか1時間しか眠れなかった。 普通は良く寝られるものだと思っていたけど・・。 さて今日も大黒海釣り施設へと釣行する。 晴れて、風も無く1月にしては暖かい。 冬とは思えないくらい気持ちいい。 8時頃から、釣り始め...
1月9日。 今年初釣りだ。 大黒海釣り施設へと行った。 さほど風は無く、釣り易い。 釣り人は少ない。 沖側ヘチから探っていく。 タナで一度アタリがあったが、掛けられなかった。 先端の灯台の手前をぐるりと廻って、内側を釣る。 先端付近は人気が有り、少し混んでいたので、 中央付...
・下はインロー継ぎの構造です。 👆接合部分。 1.インロー芯の加工。 上の図の様に、穂先側は節の手前まで挿入し、約3cm差し込みます。 手元側は、その倍の長さと、節を抜く部分の長さ(3cm)をプラスした 長さつまり、約9cm必要とな...
12月に入ると、さすがに、鶴見川河口域では、 黒鯛を狙うのは難しい。 他に何処か良い所は無いかと、近所を探してみました。 しかし、私の住んでる辺りの海岸線は工場地帯ばかりで、ほぼ立ち入り禁止です。 自由に出入り出来る釣り場はまず有りません。 見つかると、海上保安庁や警察の厄...
・穂先の加工です。 以下の図は、穂先の構造です。 赤い斜線の部分がグラスの穂先です。 ここでは、5ミリの太さのヘチ竿用の物を使います。 グレーの所が竹のいわゆる穂持ちと言う部分で、 グラスの穂先を差し込む部分です。 まず、ここの加工をします。 1.上の写真...
11月19日。 今日も鶴見川右岸に午後から釣行する。 ポイント、ポイントを探りながら、黒鯛が釣れないなー、 と思いつつ、フト、対岸の方を見た。 ナ,ナ、ナント! 繋がれたばかりの工事用の作業船が 沈んでいるではないか! 👇クレーン部分 一...
・竹全体を綺麗にします。(芽取り、節磨き) 下の写真を見て下さい。 節が黒く汚れています。👆 このままだと漆を塗っても、綺麗に塗る事が出来ないので、竹全体を綺麗にします。 1.上の様に紙のメンディングテープで、節の所を、全体的に2~3重に巻きます。 ...
11月5日。 最近、鶴見川の河口域で黒鯛は、殆ど釣れてない。 これは、野球で言うと大谷クラス、将棋で云うと 藤井八段クラスのヘチ釣りの腕前を持つ、 釣聖と呼ばれている私のせいではない。 全て黒鯛が悪いのだ。 百歩譲って、黒鯛が悪くないとすれば、使っている釣り道具の どれかに...
鶴見川河口部は、最近、良い釣果に恵まれないので、 釣り場近くの、生麦貝の浜公園の猫と遊ぶか~。 >^_^< 私が高校生の頃、家には、10匹くらいの野良猫と、「ゴン」と云うシェパードと柴犬の雑種犬を一匹、母...
2.竹をカットする(切り組み)。 (画像が歪んでしまいました。) 画像が歪んでしまい、チョット見にくいですが、我慢してください。 実際に切る場所は、節の位置により制約を受けるので、多少数値は違ってきます。 ・穂先部分は、節の手前、約6...
10月14日。 今日は午後遅めに釣行。 夜釣りを予定していますが、どうなることやら。 鶴見川の河口は、今ハゼ釣り全開です。 みんな15センチ程の型のハゼを、バケツに6~7匹は、 入れてます。 潮が上げてくれば、もっと釣れるでしょう。 これから、12月初旬にかけてドンドン大き...
1.材料を揃えます。 横浜、川崎周辺に住んでる方でしたら、南部線中原駅近くの、フィッシング中原が 良いと思います。 竹の素材、工具、釣り具共に、ほとんど揃います。 店員さんに、作り方を聞く事も出来るので、お薦めです。 ホームページも有ります。 他では、インタ...
9月30日。 ほぼ無風。曇天。 暑さは半袖でちょうどいい感じ。 日の出前に釣り場に着いた。 鶴見川河口の日の出。写真右下の所からスタートした。 風も弱く、潮も動いている。 ツ抜けも夢じゃない感じだ。 散歩に来た、山下のジィさんが、上流の方から戻ってきて、 「臨港鶴見川橋の所...
皆さん、今日は。 イチゴとスイカは野菜なんです、と言われてもピンと、 こないでしょ? じゃあ、和竿に使う、”竹”はどうですか? 調べてみたら竹は、木、草、苔、藻のいずれにも属さない物で、 ”竹”は竹だと云う事らしい。 (中には、木に分類する学者さんもいます) 孟宗竹は1日に...
始めに。 今期のヘチ釣りも、終盤戦に入りましたね。 今シーズンを通して、釣りに使用した道具や身の回りの品々を 来シーズンに向けて、いろいろ見直したり買い替えたり する時期でもありますね。 特に釣り竿は、もう少し長い方がいいとか、硬調子の物に 変えたいとか、和竿もいいなとか思...
横浜市内を流れる鶴見川には多くの鳥達が住んでます。 新横浜の近くには小型の鷹も居ます。 晩秋になると、たくさんの渡り鳥がやって来ます。 春先小さかった、子カルガモ2羽。 👇 ...
8月18日。 今日は午前中の釣り。 いつもの鶴見川河口の右岸に出漁する。 もう釣っている人が居る。 見るからにベテランといった感じで、上手そうだ。 しかも若い。 「3枚釣りました。今日はフジツボじゃなきゃ、 釣れませんよ。」 と、昨日、国会でそう決まったみたいに、言われ...
8月6日。 今日も鶴見川右岸に出漁する。 風が無い。 すごく蒸し暑い。 海佳丸さんの舟屋のポイントから始める。 1枚目。 一投目から来た! 階段前のポイントに、静かに仕掛けを落とし込む。 餌はカニ。 底に着いたと思った途端、穂先がグイーッと入る! オォ,といった感じで、グ...
今シーズンは、本当に暑い日が続きますね。 フライパンの上で、釣りをしているみたいな感じですよね。 皆さんも熱中症に、充分気を付けて下さい。 我が鶴見川の河口右岸は午前中は日影が出来ないけれど、 一か所とても良い休憩場所があります。 臨港線の鶴見川鉄橋下の大階段です。 散...
地域タグ:神奈川県
ヤクザの抗争の話? 違います。 黒鯛の釣果の話です。 先日、ヘチ釣りの名手、木更津黒友会の山下正明さんの 昔のDVDを見ていたら、ショックを受けたシーンが有り ました。 (山下さんが、若い頃のDVDです。) それは、山下さんが広島の出島一文字堤防に遠征して ヘチ釣りをする...
地域タグ:神奈川県
去年の7,8月はイガイの粒がとても良く、カニ餌には全くアタリが無かった。 しかし、今年は何故かカニ餌の喰いがいい。 暑過ぎるからだろうか? 今年作った ”なんちゃってイガイ” です。 ...
地域タグ:神奈川県
以下の写真は風呂場のゴミではありません。 鶴見川の貝殻浜で、回収したものです。 何だと思いますか? 答えは、カニ取りの網です。 秋になって、河口域に、上流から産卵の為に下ってくる、モクズガニを狙ったものです。去年の物かも知れません。 仕掛けて、そのままになっていたのか、何処...
7月15日。 小雨がぱらつく。 潮は澄み気味だ。 蒸し暑い。 朝五時だというのに釣り人が多い。 最近は臨港鶴見川橋の下が釣れているので、 今日は、ここから始めてみた。 1枚目。 一投目からアタリ。しかし、これは空ぶった。 二投目。 穂先に軽くコン、と来たアタリを捉えた。 掛...
釣り人の中にも、メカや素材に凝るのが好きな人、いますよね? 私もチョッピリ好きなので、2年ほど前に手元部分を 折ってしまった自作の和竿を改修してみました。 👆 新しい手元部分にドリルで穴開け作業をしてる所です。 (素人ですので、手で回...
7月4日。 今日は大潮。 お昼に潮が大きく引くので、餌に使うカニ取りをします。 貝殻浜で潮が引いて、カニ取りが出来る様になるまで、 釣りをします 貝殻浜の正面の左側は上流に向かって、鋭い駆け上がりになっていて、下げ潮時はここに流れがぶつかって、ザワザワと下流へと流れて行きま...
他の防波堤では、Wつ抜け、トリプルつ抜け等と 威勢のいい話が聞こえて来ますが、 本日(7月23日)、私は今シーズン初の坊主を食らいました。(◞‸◟) そこで、今日は厄落としということで、私自身が釣りで体験した チョット怖い実話をここに書きたいと思います。 あれは、まだ私が ...
6月29日。 カニ用のクーラーを作ってみました。 私は、以前、書いた通り、鶴見川河口部の貝殻浜でカニを捕まえて、 シーズン中、いつも60~80匹程ストックしてあります。 所が最近は日中38度近くまで気温が上がり、カニもすっかり夏バテ している様です。 大き目の水槽(60セン...
6月24日。 私の釣行は、朝早い時が多く、好きな曲を聴きながら車を走らせます。 曲は、以前、月曜の夜9時にTV放送されていた、刑事ドラマのエンディングテーマ曲を 最近は、よく聴きます。 鶴見川の河口域は水深が浅く、満潮でも3m位です。 従って、喰いが悪い時はカニをベタ底に置...
6月19日。 今回も鶴見川右岸へと釣行する。 風があるので、まだそれ程暑くない。 潮は濁りがあり、ゆっくりと動いている。 最初のカーブのポイントで ”カニぐしゃ” のアタリが出たが掛けられなかった。 一瞬、合わせが遅れた。 (一一") 海秀丸さんの舟屋のポイントを過ぎ、矢板...
6月17日。 鶴見川は横浜の都市部を流れる小さな川ですが、 上流の新横浜の方には美しいカワセミも居て、秋には綺麗なオシドリもやって来ます。 バードウォッチャーの人達がよく写真を撮りに来ます。 わが釣り場周辺にも、カルガモが住んでいて、今頃は子ガモがとても可愛いのです。 脅か...
6月8日。 今日も鶴見川右岸へと釣行する。 いい天気だ。でもちょっと暑い。 私はコーヒー好きなので、いつもホットコーヒーを小さなポットに入れて持ち歩いている。 盛夏になるとこれでは水分が足りなくなるが、自販機がアチコチにあるので不自由はしない。 仕掛けをセットし、コーヒーを...
6月5日。 鶴見川右岸へと出漁。 今日はカニを獲るのが主な目的だ。 と言っても潮が引かないと話にならないので、それまで釣りをする予定である。 すこし暑い。 風が心地いい季節になった。 潮は僅かに濁りが入っている。 釣り支度を終えて餌を付け、いつものカーブのヘチから始める。 ...
6月1日。 鶴見川右岸に釣行。今日は午後から釣行する。 いい感じの濁りが入っている。 俗にエビで鯛を釣ると言うが、私はカニで釣るからカニ鯛だな、なんて事を考えながら 竿のガイドに道糸を通す。 鈎にカニを付けて準備OK! ベルトに玉網を刺し、いつもの所から釣り始める。 1つ...
5月25日の釣行記。 全体的に釣り場の水深は、満潮時で3メートル前後ある。 写真を御覧の通り足元はえぐれていて、凸凹している。 満潮時は隠れて見えなくなるので、掛けても足元に突っ込まれると、糸が下の角に擦れて切れてしまう。 又、下の写真の様に、沖も障害物だらけ。 掛けてから...
5月21日の釣行記。 私はカニをストックしている。 使ってない熱帯魚用の60センチ水槽に100~150匹程入れてある。 6月中旬位までなら世話は簡単。 夏になったらイガイと両方使うつもり。 5月21日は潮が大きく引くので、釣りの前に鶴見川河口にある貝殻浜でカニを獲った。 (...
5月10日。 今日も鶴見川右岸釣行。 正面から朝日が射す。とても気持ちがいい。 潮は適度な濁りがあり いい感じだ。 でもヘチ、沖目のパイプ、舟屋の影など探っていくがアタリが無い。 ゴールデンウィークにみんな釣られちゃったのか? 水門を過ぎ、天秀丸のワンドまで来たがアタリが...
4月23日と27日の釣行。 六角精児さんの鉄道のTV番組風に。 鯛釣り 鮒釣り 色々あれど 我が釣りは 黒鯛のヘチ釣りである 防波堤のヘチに居る でかい黒 すごい黒を求めて 道糸の動きに竿をまかせれば あ~今日もいい気分。 というわけで 4月23日、鶴見川右岸に釣行。 日差...
4月20日。 鶴見川釣行2回目。 右岸を河口側から釣り上がる。 よく晴れて気持ちいい。 風も無くていい感じだが、潮がスケスケなのが気にかかる。 一匹、足元にノンビリしてるのがみえる。 いわゆる見えチヌだ。 一歩下がってソーッとカニを落とすが、まったく食い気がない。 あきらめ...
4月13日 2023年度 鶴見川初釣行だ。 右岸を上流に向かって釣って行く。 潮は少し濁りがある。風は無い。 一枚目。1つ目と2つ目の舟屋の真ん中。足元。 G2ガン玉でヘチをゆっくり落とす。餌はカニ。 底近くで糸がスッと入る。糸を少し送ってから聞き合わせる。 穂先にグーッと...
「ブログリーダー」を活用して、大魔神さんをフォローしませんか?
2025年4月21日(月)と25日(金)。 鶴見川河口域右岸のいつもの所からスタートする。 早速アタリが出た。 鉄板とポールのポイントだ。 ポール左の鉄板の2つ目の凹みに仕掛けを落とし込むと 底に着く直前に道糸がフワッと弛んだ。 軽く合わせてみる。 重みがかかって魚が...
2025年4月17日(木) 夜明けの時の写真は必ずと言っていいほど撮ってしまう。 私の体の中に新しい力が湧いてくるような気がするからだ。 綺麗な夜明けに出会えることは少ない。 散歩の人も足を止めてジーッと眺めている。 夏の暑い時期と違って今は本当にいい季節になっ...
2025年4月12日(土) 最近はTVコマーシャルで使われている原由子さんの ”花咲く旅路” を聞きながら車を運転する。 いい曲です。 釣り場に着いて支度を始める。 夜が明けてくる。 何時ものスタート地点から始める。 予報では暖かい一日になると云っていたが風...
2025年4月5日(土)。 南関東では桜の花も散りつつあるけど、その分暖かくなって釣りには いい季節になった。 黒鯛の乗っ込みも目前だ。 私の釣りは今年に入って全くパッとしなかったので期待も大きい。 そこで今回は鶴見川河口域右岸ではなく、左岸の方へと調査に 行こうという事に...
2025年4月3日。 よくマダイ釣りや黒鯛釣りを趣味にしている人達は本当のタイ科の魚って 何種類いるんだろうと云う疑問にぶつかることがありますよね? 黒鯛は勿論本物のタイ科の仲間ですがその兄弟と云うか家族と云うか、 近縁の種族は従来 ”7種類” であると言われていました。 ...
2025年3月18日(金) とうとうやりました! 今シーズン初黒鯛です! いつもの海良丸さんの所からスタートする。 潮は濁りが入っている様に見えるが、これはあまり良い濁りではない。 何故なら、上流部で橋脚にたまった砂を浚渫工事をしているので、 その影響で細かな砂混じりの濁り...
2025年3月4日(水曜日) 家族とか友人に ”ホゲル” って聞いた事ある?と聞いたら 全員「知らなーい」という答えが返って来た。 私は釣りをやるから”ほげる”が”ぼうず” という事は 勿論知っていましたが、若い頃、会社の先輩から「それゲイ言葉だぞ。 新宿2丁目付近で流行っ...
2025年2月7日 2025年も、もう2月なのに黒鯛はまだ1枚も釣れてません。 フト、竿のせいではないかと思い 去年大黒海釣り施設用に作った竿を 少し改造してみようと思いました。 どうしてかというと、アタリがあってから合わせても 全然アワセが効かず鈎に乗らないのです。 フニ...
12月15日。 今年(2024年)も最後の投稿となりました。 この日は暖かく風も無かったので貝殻浜にケツメリクガメの”海ちゃん”が遊びにきてました。 4歳なのに体長60センチ、体重20キロ以上もあるのです。 とっても懐いていて、人の後をトコトコついてきます。 甲羅とか頭を撫...
以前私の実家で飼っていた犬の ”ゴン” の事なのですが (ゴン自身の事はXにも写真を載せましたが)実はもう大分前に 亡くなってこの世には居ないのです 少し時間を巻き戻して説明しましょう。 写真は二代目のゴンの写真です 以前のブログにも書きましたが、私が高校に入った頃に父が大...
10月31日11月29日まで釣果です。 最近の私のX(Twitter)はパソコン整備の関係からアカウントを 止められていて、今現在投稿出来ません。 私のフォロアーさん達はチョットとまどっているかもしれませんが、 もう少し我慢して貰いましょう。 11月に入って物凄くと言ってい...
10月22日。 横浜の大黒ふ頭海釣り公園でこの都度黒鯛ダービーが開催されました。 概要はこうです。 その1. その2. というものである。 この大会の始まる前の時点で大黒海釣り公園の黒鯛の釣れっぷりは 数、型共に凄まく自分にも十分に勝算ありと思っていた。 20日位までの...
10月15日。 いよいよ秋の気配が増してきて黒鯛も落ちの季節となり 沖にある防波堤の周りで釣れている魚の型が平均的に 大きくなっている。 逆に河口域ではカイズやチンチンクラスが増えてきた。 この時期はハゼ釣りとルアーのスズキ釣りの人が増えてくるけど その時間は長くない。 所...
9月12日分。 この頃は釣れる黒鯛のサイズが本当に小さくなってしまった。 アタリもハッキリとしたカツンとか、コツンとか言った感じの アタリが多くヒキもそう強くないので簡単に釣れてしまう。 餌はカニ。ハリスは1.5号、道糸は0.8号PEライン、鈎は3~4号を使う。 大きさは3...
ひとは誰でも心に傷を抱えて暮らしている 本人はそれに気がついいてるかもしれないが、 気づかない人も大勢いる。 心が傷ついた釣り人はそれを癒すために 今日も釣り場に向かう。 本人はそれに気がついいてるかもしれないが、 気づかない人も大勢いる。 9月12日(書き始め)。 これ...
8月8日。 最近1枚づつ釣れてるけどパッとしない感じがする。 私がへち釣りを始めた頃は、東京周辺ではサクラの花が咲いてから百日紅 (さるすべり)の花が終わる頃までが黒鯛の釣れるシーズンだぞと言われて いた。 しかし近年、黒鯛の稚魚の放流と温暖化によって東京湾はかなり黒鯛が釣...
8月9日現在。 2か月以上遅れていた釣り日誌がこれでやっと追いつきました。 このブログを読む人も2週間位のタイムラグなら実際の釣り場の状況、釣況と 大きな違いが無いから色々と参考になるんじゃないかと思います。 河口の左岸にあるサイエンス高校の校舎。 天体観測用のドームが見え...
7月19日。 鶴見川は散歩をする人達が川に落ちたりしない様にステンレス製の高さが 1メートル程の手すりが河口域に隙間なく作られている。 その手すりが太陽に照らされて触ると火傷しそうなくらい熱い。 風も吹いてはいるがこの暑さを癒すには弱い。 ここ河口域は臨港鶴見川線の鉄橋下の...
6月26日。 意外と文を書くという事は時間がかかる。 折角ブログを始めた人でも結構手間がかかるので途中でブログを辞めちゃう人って割と多いと思う。 結局、文その物を書くのが好きな人でないとブログって続かないのだ。 残念ながら今の若い人には不向きな媒体なんでしょう。 今日も鶴見...
6月6日。 今日はお昼から、釣行する。 干潮時に貝殻浜でカニを獲る。 一人で150匹も獲る人が居る。 エサ屋さんに売るのかと思ったら自分で使うのだそうだ。 自宅の水槽で飼っていると言っていた。 今年は暑いのでこれから冷却するのに大変だろう。 鶴見川は時期によってイガイ、フジ...
4月15日。 いつもの、鶴見川河口右岸へ釣行。 夜明けです。 夜明けはいつも素晴らしい。 朝日を浴びていると、ふつふつと体に力が湧いてくるのを感じる。 私の生前は、きっと太陽を神として仰い...
私がどのような所で、釣っているか紹介しましょう。 以下の写真は鶴見川河口域の釣り場です。 一般の人が自由に行き来出来る所は右岸では、この周辺が最下流部の所です。 下流部にある水門ポイントです。 上の写真は最も潮が引いている時の物です。 この左手に水門が...
突然ですが、私のブログを書いてる時間が諸般事情により少なくなって しまい、和竿を作る―7は今シーズン(2024年)秋以降まで投稿を 延期する事となりました。 これを始めた当初は、2024年春のシーズンに間に合うようにと 思っていましたが、結果として無理でした。 これを読んで...
3月30日。 鶴見川河口右岸。 今日は予報によるとかなり気温が上がるらしい。 もうそろそろ鶴見川も黒鯛が釣れてるんじゃないかと思い 久し振りに河口の右岸に出かけてみた。 景色が金色に染まって、相変わらず朝日が綺麗だ。 輝く朝日。 ...
3月15日。 大黒海釣り施設へ。 寒いけど、2月の寒さからすれば各段に楽だ。 朝焼けが美しい。 東京湾越しに房総方面を望む。 朝日を浴びると、心身がすっきりリフレッシュした様で気分が良い。 清々しい気持ちで釣り場へと乗り込んだ。 仕掛けをセットして...
3月4日。 不思議な事にこの日の釣りに関する記憶が殆どない。 駐車場から釣り場までの写真で記憶を辿ると、ぼんやり思い出してきた。 釣り人が少ないガラガラの釣り場で釣っていると大きな貨物船が赤灯沖を 通過してきた。 コンテナー満載だ この日は...
3月11日。 美しい夜明け。 いつもだと、2月下旬に水温は年間で一番低い温度を記録して、 その後、少しずつ上昇してゆき、サクラの花が咲く頃に、黒鯛の 乗っ込みに入って行くのだが、今年は大陸の...
2月29日。 施設は6時からなのに、何故か5時45分に着いた。 釣りの支度も、寒風対策もバッチリ終えて管理棟へとノンビリ歩く。 途中何枚も写真を撮るが、あまり良い写真は撮れない。 大体はガッカリする物ばかりだ。 駐車場の夜明けの風景。 横浜港の沖合で...
2月14日。 朝は相変わらず寒い。 海釣り施設の駐車場から管理棟に至る道はとても気持ちいい。 今は工事をやっていて、公園内を少し歩いて管理棟へ 向かうのだが、海の眺めがとてもいいのだ。 右の赤い灯台の奥に管理棟がある。 本牧方面と展望塔を望む...
2月8日。 大黒海釣り施設へと向かう。 すごく寒い。 昼間はそうでもないけど、朝は冷える。 朝、横浜港の港の外で入港待ちをする船たち。 許可が出ると、海釣り施設の目の前をかすめる様にして入港してゆく。 鴨さん達も、食事に忙しい。 藻を食べ...
1月30日。 寒い。 横浜は南関東に属していて、栃木や茨城に比べると、相当暖かい筈だけど 朝はひどく冷える。 朝4時半に起き、6時前には家を出発する。 釣りに行く日は、どうしても早く目が覚めてしまう。 海釣り施設の駐車場に7時少し前に着く。 常連の人達はもうすっかり準備も出...
1月18日。 一昨日、歯を抜かれた。 お蔭で、昨夜は薬を飲んだせいか1時間しか眠れなかった。 普通は良く寝られるものだと思っていたけど・・。 さて今日も大黒海釣り施設へと釣行する。 晴れて、風も無く1月にしては暖かい。 冬とは思えないくらい気持ちいい。 8時頃から、釣り始め...
1月9日。 今年初釣りだ。 大黒海釣り施設へと行った。 さほど風は無く、釣り易い。 釣り人は少ない。 沖側ヘチから探っていく。 タナで一度アタリがあったが、掛けられなかった。 先端の灯台の手前をぐるりと廻って、内側を釣る。 先端付近は人気が有り、少し混んでいたので、 中央付...
・下はインロー継ぎの構造です。 👆接合部分。 1.インロー芯の加工。 上の図の様に、穂先側は節の手前まで挿入し、約3cm差し込みます。 手元側は、その倍の長さと、節を抜く部分の長さ(3cm)をプラスした 長さつまり、約9cm必要とな...
12月に入ると、さすがに、鶴見川河口域では、 黒鯛を狙うのは難しい。 他に何処か良い所は無いかと、近所を探してみました。 しかし、私の住んでる辺りの海岸線は工場地帯ばかりで、ほぼ立ち入り禁止です。 自由に出入り出来る釣り場はまず有りません。 見つかると、海上保安庁や警察の厄...
・穂先の加工です。 以下の図は、穂先の構造です。 赤い斜線の部分がグラスの穂先です。 ここでは、5ミリの太さのヘチ竿用の物を使います。 グレーの所が竹のいわゆる穂持ちと言う部分で、 グラスの穂先を差し込む部分です。 まず、ここの加工をします。 1.上の写真...
11月19日。 今日も鶴見川右岸に午後から釣行する。 ポイント、ポイントを探りながら、黒鯛が釣れないなー、 と思いつつ、フト、対岸の方を見た。 ナ,ナ、ナント! 繋がれたばかりの工事用の作業船が 沈んでいるではないか! 👇クレーン部分 一...