クルミです。朝から私のデスク傍に来て離れません。ハナタロウの次にオフィスに来た子なので良い年になりますが、いつまでも子猫のように大きくならないクルミです。一番警戒心の強かった子なのにこの頃やっと人前にも来るようになりました。オフィス猫唯一の女の子です。とはいえ、相変わらず書類の山ですね。片付けます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
オフィスに迷い込んで来た子猫です。病院へ連れて行き、現在虫除けと抗生材を飲ませて、オフィスで保護してます。目はブルーで、シャムの入った可愛い猫ちゃん。性別不明。何方か、里親さんを探してます。仮称メルモ。とても人懐っこくて、手のひらの上で甘えてきます。周囲には親猫の姿も無く、保護して1週間ほどで、まだ生後一月過ぎた位でしょう。此の子を幸せにしてあげられる人募集中。コメントで連絡下さい。また拡散お願い...
ネコマキベンチから出ている野良猫の手。此の白い手は、ボロにゃんです。弱いのにめっぽう気の強い猫でした。喧嘩する度に大怪我をしてこの場所に戻って来るので、オフィスのスタッフ介抱したりケアをして、後からはオフィス内で保護してた猫。怖い顔付きでしたが、皆んなから可愛がられてました。耐久性実験のために暫くオフィス外の庇の下に出してました。幾ら丈夫でも梅雨時の外は、ダメですね。^ ^建築デザインランキング にほ...
昨年より梅の間に在るエアープランツ。元気です。コットンキャンディと言う可愛らしい名前。土も無くてお皿の上に置いてるだけの不思議な植物です。無機質な場所なので、とても目立つ存在ですね。建築デザインランキング にほんブログ村...
Rcb造「梅ノ間」の天井まで伸びるフィックス窓と天井。「梅ノ間」はインテリアライフスタイル展から戻った段ボール梱包箱で一杯ですが此のアングルだと見えません。一昨年から居着いてるエアープランツが元気で、此の部屋の主になってます。此れは昨年11月の写真ですが、少し大きくなってる。建築デザインランキング にほんブログ村...
強化ダンボールによる組立式自立パネル材のスケッチです。この比較的軽量のパネルにはポスターやクロスを貼る事も、塗装することも可能。先日のIFFTインテリアライフスタイル展では好評でした。この環境に配慮した自立型パネルは、空間への取付や貼り付けの施工が不要で、単に置くだけで空間構成が可能です。と言う事は、いつでも何処へでも移動設置可能で、置き家具と同じコンセプトです。環境に配慮したポップアップ店舗展開には...
オフィスに居る猫達です。上からエルボー、クルミ、ハナタロウ、ケンタ。ひな壇の下に居るケンタが一番人慣れしていて、偶然ですが上から警戒心の強い猫の順に並んでます。もしかすると、力関係の優劣順かも知れません。スタッフ皆んなの協力のお陰で保護猫達、皆んな病気一つせず元気です。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
昨夜、仕事終了後ウォーキングの際に見上げた空。今月25日が満月の様子、それでも綺麗な円形の月でした。iPhoneカメラですが綺麗に映ってます。昨日と違い今朝は雨☂️、暑いよりは良いかも知れません。6月も22日でメジャーリーグ大谷選手は今季22号ホームランも出た様子。今週は、提出する実績報告書やら21日締切の申請書類提出や他の業務でも大騒ぎでした。先週に続き今週もクタクタの週末。闇の中の光に想いを託し、明るい未来へ...
猫のハナタロウ先生より猫パンチの写真。此の写真は先日、神戸新聞オンライン“まいどなニュース”で発信されヤフーニュースにも流れました。この状態で爪を立てられると大変ですが、お互い信頼関係が成立しているので大丈夫です。保護猫達5匹は、毎日のケアの甲斐あって皆んな慕ってくれてます。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
友人運転の車でレインボーブリッジ経由して東京ビックサイトへ。学生時代の友人と会うのは8年振り。急に電話したら荷物まで運んでくれました。開催日と最終日には展示会場まで来てくれ、手伝ってくれました。学生時代と言っても45年前の事、人生の節目で現れる親しい友人。とてもありがたいですね。最終日に彼とは鴨居の居酒屋にて打上げしました。感謝!建築デザインランキング にほんブログ村...
東京ビックサイトでのインテリアライフスタイル展の会場にて、流していたDanbaul×Styleのプロモーション動画。偶々来場された映像作家さんから“クオリティが高くとても素敵ですね!参考にしたいけど何処から見れますか?“と高い評価頂きました。そう言えば、何処にもUPしていませんでしたのでYouTubeにアップしました。どうぞ、じっくりご覧下さい。建築デザインランキング にほんブログ村...
東京ビックサイトでのインテリアライフスタイル展は14日無事に終了する事ができました。御協力頂きました皆様ご来場頂きました皆様大変ありがとうございました。写真はお茶室「紙日庵」の壁にDanbaul×Styleポスターを貼らせて頂いたもの。組立式のお茶室には多くの人達に中に入って頂きました。実際に入ると広々として、落ち着きある品格を感じる空間です。思った以上に関心が高くて、毎日人集りができ3人のスタッフでも対応が疎か...
此の写真は、神戸新聞onlineやyahooニュース等に記載頂いた、まいどなニュース西松記者様からご提供頂いたもの。猫カフェコロンさんに在るネコマキベンチと子猫の写真です。多分納入してもう7年は過ぎてると思いますが、まだ綺麗にしてますね!12日、13日と東京ビックサイトのインテリアライフスタイル展のDanbaul×Styleブースに立ってます。14日が最終日です。お陰様で、環境配慮の風潮も手伝ってダンボール製家具は大好評。Faceb...
Danbaul×Styleに込められたメッセージです。 ダンボールとはレンゴーの創始者「井上貞治郎氏」が明治後期、最初に使った日本語。 そしてスタイルと言う言葉は、昔から受け継がれる日本の生活習慣の事。 この日本の生活スタイルの中核に在る道徳心こそが、紛争や災害の絶えない現代社会を良い方向へ変えてくれるのではないか、地球環境に優しい平穏な世界を実現してくれるのではないかとの想いを込めてます。 Danbaul×Styleは...
先日から取材をお受けしていた神戸新聞の看板猫記事「まいどなニュース」に当オフィスアルフデザインと、猫達とDanbaul×Styleネコマキをご紹介頂きました。とても素敵な記事になっていました。感謝です。其れに嬉しい事に12日からの東京ビックサイトでのインテリアライフスタイル展への出展の事も記して頂きました。ビックサイトでハナタロウ先生には会えないけど、ネコマキベンチは展示します。^ ^リンク→まいどなニュースリンク→...
来週12日からのインテリアライフスタイル展出展準備でオーバースペック状態。日々の業務に加えての大きなイベントへの出展。昨年夏から決めてたのですが、直前の今頃バタバタと準備不足を補ってます。という事で来週一週間はオフィスを空けることになります。ご迷惑お掛け致します。お茶室もですが、ネコマキシリーズも持って行きます。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
先日、NPOさが環境推進センターの通常総会が行われ参加させて頂き無事終了しました。此処は、もう設立後20年以上経ちます。此方のNPO組織の税理士さんは高校生の頃、此のNPO組織活動に学生服を着てボランティア参加されてたお子さん。今では此の組織の顧問税理士さんとなってNPOを支えてくれてます。SDGsとか世間が騒ぎ出すずっと前から、環境活動に特化した中間支援組織として立ち上がった組織。此処では私の人生において世界観を...
オフィスの猫、ハナタロウ先生。身体が鈍ってしまわぬようお決まりの動作をします。夕方になるとノートパソコンの上で背伸びの運動をされている様子。この体勢からひっくり返り、精一杯仰向け。そうして仰向けのまま正面を見てグゥーっと身体を伸ばします。そのまま首を反らして、背伸びの運動!飼主の私は、何時も自分を追詰め無いと難しい事に立ち向かえない性格。そんな時マイペースのハナタロウ先生が教えてくれるのは、“頑張...
佐賀市大財に建つN邸。木造2階建て2019年11月竣工です。模型写真。竣工写真。大財の家建築デザインランキング にほんブログ村...
昨日は、某所にてお世話になっているNPO組織の令和6年度理事会及び通常総会でした。皆さまのおかげで、議事進行も順調に進み円満に終了する事ができました。感謝!年に一度の総会の時しか会えない方も居られ、貴重な時間です。NPO組織は共通の志しを持った人達が集まります。さすがに20年も経過すると其々に、若い時のように情熱的な想いも希薄になりメンバー其々の事情も違って来ますよね。私も含め、あと一年は責任持って頑張っ...
「ブログリーダー」を活用して、mmm2さんをフォローしませんか?
クルミです。朝から私のデスク傍に来て離れません。ハナタロウの次にオフィスに来た子なので良い年になりますが、いつまでも子猫のように大きくならないクルミです。一番警戒心の強かった子なのにこの頃やっと人前にも来るようになりました。オフィス猫唯一の女の子です。とはいえ、相変わらず書類の山ですね。片付けます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
書籍紹介文(Kindle出版用)『紙日庵が教えてくれる ー 茶室から未来をひらく和の哲学』は、日本の伝統文化と現代社会の架け橋となる「紙日庵(しじつあん)」という紙製組立式茶室の開発を軸に、歴史・建築・哲学・環境への深い考察を記録した一冊です。著者・三原宏樹は、佐賀県にて37年間にわたり一級建築士として数々の建築を手がける一方、NPOまちづくり研究所・環境推進センターなど地域社会と深く関わり、多くの歴史遺産の...
愛用しているiPadが猫たち犬たちの名前覚えてくれました。写真が出ると名前を入れてくれます。AIで判断してるのでしょうね!なんだか嬉しいような、恐いような!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
Appleの見つける天才AirTagを注文 ^ ^;切っ掛けは猫、時々無断外出するケンタの首輪に付けてみたらどうかとの思いからです。大きさは500円玉程度で厚みは3枚分位なのだそう。少し大きすぎかな?来月半ばには到着予定らしいですが、実際どうなのか、役に立つのかよくわかりません。忘れ物対策には良いらしいので好奇心と私の物忘れ対策もあっての衝動買いでした。届いたらレビューします。到着が楽しみ♪♪♪と言うのは4年前の5月14...
ハナタロウ先生。ご健在です。少々、運動不足で太り気味ですね。プラっシングは大好きな、ワンコ達よりも大柄な、はなちゃん、です。建築デザインランキング にほんブログ村...
国宝、待庵平面図千利休の茶室は狭く、低く、暗い、此の二帖という最小の空間に、侘び茶の意味全てを凝縮しました。その中では、黄金の器も、南蛮の美術も、果ては将軍も農夫も、すべてが等しくにじり入り、同じ茶をすする世界観を表したのです。 それは秀吉が築こうとした「天下」とは、正反対の世界で、一切を所有し、支配しようとする力に対し、利休はすべてを手放し、共に在る心を説いたのです。 そして創られたのが京都、妙...
2007年に竣工した願正寺様納骨堂です。讃佛堂の正面に在る本堂は築400年の歴史的建造物。この頃ある事で願正寺様に良く訪れますが、巷でこの納骨堂がちょっとした話題になっていました。新しい納骨堂の形を提案して受け入れられた建物で、コンセプトは人が集う納骨堂。本堂に続く境内の建物は明治時代に県議会会場としても使用された歴史的にも由緒ある建物です。内部です。納骨堂の建物も未だに新築のような趣きで存在しておりま...
懐かしい図面です。山口亮一旧宅改修の際に興した図面です。昔の建物は、大地に逆らわず大地に石を置き柱を建て、床貫材で繋いでいくだけで建ってました。今では、大地に地盤補強の杭を打込み、杭とコンクリート基礎を一体化させ、建物全部を大地と一体化させてしまいます。地震の際は、建物はダイレクトに地震の揺れる力を受け止め、建物の上ではその揺れる力を増幅させてしまうのです。そんな横揺れの力を止める為に、体力壁を沢...
プロの建築カメラマン石井さんによる竣工写真ができたようです。普通はこんな素晴らしい写真は撮影できません。歩道上の蜘蛛の巣のような電線も消えています。歩道と建物の間のオージープランツの植栽も綺麗に映ってます。やはり素人写真には限界を見せつけられたような気がします。其れでも建物の形状や見え方には変わりありません。此のように記録を残す事は大切ですね。空模様も周辺環境も整った良い写真があると嬉しい!感謝!...
サーバーとして使ってるパソコンの上でゴロンと一回転するハナタロウ先生。玄関ドア、サイドフィックス硝子前で無防備な体勢で日向ぼっこ中のハナタロウ先生。オフィスロフトの縁でカメラ向けた途端にぶりっ子するハナタロウ先生。机の上で仰向け状態で「何か文句あるか?」と言わんばかりに威張ってるハナタロウ先生。1日のストレスや緊張感を解してくれるハナタロウ先生脱力タイム特集でした。(3年前のブログより)ハナタロウ健在...
千利休は、実は切腹せず、晩年を九州で過ごしたと言う興味深い内容が「中村修也氏による、千利休切腹と晩年の真実」と言う本に記載されてます。2019年に朝日新聞出版から出されてます。 石州流茶道が定めた茶道の心得をまとめたものに石州三百箇条と言うのがあります。この中で、怡渓系(いけいけい)という怡渓宗悦という人物が伝えた「三十七の火灯口昔話」の中に、肥前国名護屋での記述があります。太閤秀吉が旅宿の四畳半の...
1.脊振山と徐福伝説脊振山(せふりさん、標高約1,055m)は、佐賀県と福岡県の境にそびえる霊山です。この山を中心とする地域には、古代中国の秦から渡来した徐福(じょふく)にまつわる伝説が今も息づいてます。紀元前3世紀、秦の始皇帝は不老不死の霊薬を求めて、方士・徐福に東方への航海を命じました。徐福は数千人の若者と共に大船団を組み、日本列島へと渡航したようです。有明海沿岸部、脊振山周辺に徐福が上陸し、土地の豊...
実は中身は今、執筆中です。表紙だけ出来ました。^ ^/6月の展示会に向けての「紙日庵」の説明文です。内容は、紙日庵が教えてくれる!と言う切り口で、畳の文化についてNPOでの気付きを中心にまとめてます。昨年お世話になった名護屋城博物館、豊臣秀吉の草庵茶室との共通点と、千利休が考えた事を考察しようと思います。ついでに、教科書やメディアが伝えてくれない、先代達が築いた日本の近代化の歴史や、私が知る佐賀藩独自の自...
リモートで会議する時は何時も此のスタンド使ってます。いつのまにかiPadの中まで忍び込んでしまったハナタロウ先生ですね。自分が欲しいと思い、iPadやiPhone集合スタンドで充電器も裏に置け同時充電できる優れもの。一つだけ試作品で作成して頂いたものですが、ロゴマークが入らなくて未だ保留のままです。此れもビックサイトに持って行きます。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
今年も6月18日から20日まで、東京ビックサイトで行われるIFFTインテリアライフスタイル展に参加します。事前案内用に作成した紙日庵プロモーション動画をアップさせて頂きます。動画の構成は以下の様になってますが、2分20秒で終わります。・潜在脳力を覚醒させる侘数寄空間ー紙日庵・紙日庵は自然と共生した日本の生活文化に由来します。・畳の質感は皮膚感覚で自然の豊かさを教えてくれます。・心頭滅却は禅の精神です。・茶ノ湯...
4月に入ってオフィスは忙しい毎日が続いてます。オフィス中央に在る階段の上から指揮を取ってるように見えるハナタロウ先生。凛々しい姿には気が引き締まる思い。ただ、この子難しそうな顔つきですが、チュールあげるとご機嫌な顔に!オフィス猫労働組合会長さんに相応しい姿です。新年度も宜しくお願いします^ ^此の記事書いてからもう3年。お互い3つ歳を重ねてますね!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
・裸足で未来を踏みしめる感覚足の裏を通して得られる“真実の感覚”これが、現代人が忘れかけている「生きる力」の原点だ。私達は、いつからか下着のようにずっと靴下を履き続ける生活に馴染んでしまった。私の足は、朝から晩まで靴に覆われ靴下に包まれてしまい、幸い乾燥肌の体質なので臭くて人から嫌がられる事は無いものの、足を包んでる靴下のお陰で失っている物が多い事に気がつく。其れは、本来人間が持ち合わせている動物的...
グラスアート用スタンドの残り4っが届きました。これで様々な形状のグラスアートを作品として展示出来るようになりました。同級生に作って頂いたもの。感謝です。金具に作品が当る箇所に黒いゴムを挟めて展示させて頂きます。建築デザインランキング にほんブログ村...
原田先輩の御結婚50年記念の歌です。原田先輩の鼻歌を原田先輩の奥様との思い出の歌詞に付けて素敵な曲になりました。^ ^//出来が良かったので勝手にアップしました!♬すみません。建築デザインランキング にほんブログ村...
JapanBland2025に選出されました。感謝。究極の住まい造り100選だそうです。4月中頃から書店に並ぶようです。此の内容でクリックすると大きく表示されます。今から7年程前に完成したRC個人住宅を取上げさせて頂きました。感謝。建築デザインランキング にほんブログ村...
昨日に続き、パンフレット用の写真をiPad内から選抜。背景を消してくれるソフトもあって良い感じですが解像度が低くなってるので使えるかは不明です。今年実用新案登録した強化ダンボールによる簡易組立式システムパーティションを使ったリムーバブルインテリア事例です。環境に優しい、災害被災地への支援を意図して開発したもの、此れに世界平和の祈りを込めて来月、国際家具見本市へリリースします。^ ^建築デザインランキング ...
リーフレットの制作依頼をしていて、その中に入れる写真を模索中。正方形のようで、梅の間のシーンをチョイスしてトレミングしてみました。あまり時間が無いので、今日明日中に考えてみます。良いものが出来そう!^ ^/建築デザインランキング にほんブログ村...
ウォーキングの際に撮影した月夜の空。眩し程に明るい月。昼間は真夏日の気温なのに陽が落ちると急に寒くなる季節です。油断すると大変、過ごし易い丁度良い季節って有りそうで無いもの。今の季節は昼間は冷房、夜は暖房なんて不経済な時期ですね。其れとも身体が気候の変化に耐えきれない程に弱ってしまったのか?此の時のウォーキング時にはヒーター付きベストを着て、ヒーター電源オンで歩きました。連休は殆ど休んで無いけど、...
6月12日からの東京ビックサイトIFFT インテリアライフスタイル国際家具見本市に向けて資材梱包中です。ダンボールのお茶室や家具、インテリア商材等を、地方の小規模事業所が持続補助金を使い超円安の世界市場へ向かって挑戦します。其処には地球環境の事や、災害支援の事や、人類平和の理念の元に、此の商材にメッセージを込めて発信するのが目的です。無謀な挑戦かも知れませんが、地元佐賀の畳も金属加工所も経済効果を少しでも...
金物の写真。6月12日からのIFFT家具国際見本市展示会用に持っていくのを確認。全然足りないので追加発注します。不思議な形ですが色々とノウハウが入って此の形状です。あと一月切りましたが、まだ沢山準備は残ってます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
NPOまちづくり研究所、令和5年度の監査を監査役員さんにお願いに行くと、粋な対応!独身男性監査役員さんですが抹茶で接待頂きました。久しぶりの抹茶は甘くて美味しい。NPO法人も設立して20年を超えました。思い出も色々!楽しい一時でした。ニューフェイスの猫ちゃんにもご挨拶。一年、早いですね。建築デザインランキング にほんブログ村...
先週金曜日の昼過ぎに撮影した景色。ゴールデンウィークの際に見たゴールドの景色よりももっと良い色に輝いてました。風に揺れているとキラキラ光ってるように映ります。ビールが美味しく感じる季節ですね!建築デザインランキング にほんブログ村...
油性TWINマーカーセット80色。見てるだけでワクワクします。横に置いているだけでイラストレーター気分になれます!^ ^昔使っていたマーカーは全てインクが乾き切ってしまい、補充インクすら使えない状態でしたのでもっぱら色鉛筆を使ってました。薄く透明感ある影を描いたり、床面に色を落とすだけで下手な落書きをアートっぽく見せてくれる魔法のペンなのです。^ ^油性マーカーセット、久しぶりに使ってみようと思います。良いね...
ネコタワーに棲みつくエルボー君、上には黒ネコのケンタが寛いでます。オフィス玄関の側なのでお客様が来られるとロフトの方へと姿を隠します。一年中冷暖房完備で外敵も居ません。其れに賄い付き。皆んなから愛され、大切にされてます。きっと彼らには楽園ですネ。多分あと10年くらいは長生きしそうです。私も!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
お昼休みに15分、梅の間に置いてるペダルスチールギターに触って来ました。頭の中で音を適当に組立て、弾いたら何とかできました。^ ^5月連休も終わり、通常業務とイベ準備でバタバタしております。気分転換で、5月病にならぬよう息抜きです。此の楽器超難しい楽器で、両手両足をフルに使います。楽器自体も、何処にも無くて2年前のコロナ禍最中にヤフオクで運良く入手しました。弾けると面白いです。^ ^建築デザインランキング に...
今朝の山法師の花。何時も自宅から階段を降りる際に目に入って来るので撮影しました。誰かが気に留めようが気付かないままでも、そっと咲いている花。とても品格が有り、感動すら誘います。感謝!道徳科学の論文ー第九冊第四項三(自我の没却)と言うのが脳裏に浮かびます。そう在りたいけど本当、難しいですね!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
取り敢えずイメージを落書きしてみる。通り沿いの近隣商業地域内角地での住宅計画。元々店舗付き住宅が建っていた場所。此の辺りの商店街もほぼシャッター街へとなり、空家も多い。それでも便利な場所なので、快適な住居に成れば良い。唯、工事車両が横付け出来なくて敷地内駐車場も確保できないのが難点。仮設費にコストが掛かりそうで、工務店からも敬遠されがちなプロジェクト。RCか鉄骨か木造か、難題に取組む休日。^ ^;建築デ...
連休もいよいよ明日までになりました。昨日今日はとても充実した日々。宿題も捌けています。ウィークデイには出来ない気分転換もできます。気分転換に軽快なリズムのはずが↓まだまだ修行が足りませんね!建築デザインランキング にほんブログ村...
オフィスに居る犬のタバサとチャーリー。特に動物好きだった訳では無くて、知らないうちに1匹2匹と増えてました。子供の頃は、母が犬猫は怖かった様で犬猫には全く縁無い幼少期。私も犬は見ただけで噛まれそうな予感がして近づかぬように逃げてました。猫も得体が知れなくて、興味無し。精々金魚か雛を飼って育ててましたね。まさかこの歳で、猫や犬達に囲まれて暮らすとは、不思議な縁ですね。という事でこの犬達は第3世代です...
久しぶりの佐世保へスタッフと出張。昼食のためファミレス、ガストへ。此方のお店、注文はテーブルに置いてあるタブレットにて行うと、配膳はネコ型配膳ロボットがレシートと共に料理をテーブルへ運んでくれる。会計も無人化されていて、レシートをセルフでスキャンさせて自動会計システム。この日はドリンクバー付でランチをタブレットにて同伴したS君に確認しながら注文。昭和世代の者にとっては違和感だらけ。それでも料理はま...
ゴールデンウィークと言われるこの時期。私の住むこの地区では大地の色がゴールドに光る季節でもあります。つい先日まで、大地は暗くて重いブラウン色だったのが、その後、一面鮮やかな緑に覆われ明るくなったと思ったら徐々に黄色く染まり、麦の穂が風に揺らぐ事で太陽光の当たってる場所がキラキラと光ります。昔から黄金に光る国、日本と言われる由来なのかも知れないと関心します。住んでいる環境は贅沢、リッチな景色に囲まれ...
動き出したDanbaul×Style家具達。写真は丸大型90Lゴミ箱です。組立式で軽くてとても丈夫なもの。Danbaul×Styleその弱点は、大きいので配送費が高い事。組立式家具ですが組立前のパネル状態でも大きな面材になので梱包すると軽くても、どうしても大きなサイズになってしまいます。それでも新たな複数の会社から、販売代理店としての申し込みを受けてます。6月12日から14日まで東京ビックサイトで開催されるインテリアライフスタイル...
山法師の花。可愛く咲いてました♪花はまだ青いけど直ぐに白くなります。世の中では10連休とか言ってますが、うちは暦通りで営業しております。今日はSさんが出勤してくれてます。^ ^ハナタロウもクルミもエルボーにケンタも元気に休日出勤です。連休中は3日を除き私はオフィスにおりますので、お気軽にご訪問下さい。ハナタロウ、ケンタと共にお出迎えします。唯5月3日の日は朝から一日出張です。建築デザインランキング にほんブ...
ニッシンイクス様の“いちまつ”これで図面作成したものの、内装不燃仕上げ要求があり断念。不燃木材パネルもカタログに有るけどCHが3mほどなので、不燃パネルになると殆ど8尺の製品なので足りない。また不燃材になると455や600サイズで自由度の高い内装材が無いという不便さ。コストの事もあるのでコンクリート調cafeパネルで落ち着く。木調と無機質なコンクリート調だと全然違うイメージです。クールな感じにはなるので用途的には...
今朝のハナタロウ。堂々と椅子に座っておられました。えっ、猫ってこんな座り方しないですよね〜。何時も見慣れてるので、そのままスルーする所でした。此れがオフィスのボスネコ、ハナタロウ先生です。建築デザインランキング にほんブログ村...