クルミです。朝から私のデスク傍に来て離れません。ハナタロウの次にオフィスに来た子なので良い年になりますが、いつまでも子猫のように大きくならないクルミです。一番警戒心の強かった子なのにこの頃やっと人前にも来るようになりました。オフィス猫唯一の女の子です。とはいえ、相変わらず書類の山ですね。片付けます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
クルミです。朝から私のデスク傍に来て離れません。ハナタロウの次にオフィスに来た子なので良い年になりますが、いつまでも子猫のように大きくならないクルミです。一番警戒心の強かった子なのにこの頃やっと人前にも来るようになりました。オフィス猫唯一の女の子です。とはいえ、相変わらず書類の山ですね。片付けます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
書籍紹介文(Kindle出版用)『紙日庵が教えてくれる ー 茶室から未来をひらく和の哲学』は、日本の伝統文化と現代社会の架け橋となる「紙日庵(しじつあん)」という紙製組立式茶室の開発を軸に、歴史・建築・哲学・環境への深い考察を記録した一冊です。著者・三原宏樹は、佐賀県にて37年間にわたり一級建築士として数々の建築を手がける一方、NPOまちづくり研究所・環境推進センターなど地域社会と深く関わり、多くの歴史遺産の...
愛用しているiPadが猫たち犬たちの名前覚えてくれました。写真が出ると名前を入れてくれます。AIで判断してるのでしょうね!なんだか嬉しいような、恐いような!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
Appleの見つける天才AirTag!、今はAirTag自身が行方不明。
Appleの見つける天才AirTagを注文 ^ ^;切っ掛けは猫、時々無断外出するケンタの首輪に付けてみたらどうかとの思いからです。大きさは500円玉程度で厚みは3枚分位なのだそう。少し大きすぎかな?来月半ばには到着予定らしいですが、実際どうなのか、役に立つのかよくわかりません。忘れ物対策には良いらしいので好奇心と私の物忘れ対策もあっての衝動買いでした。届いたらレビューします。到着が楽しみ♪♪♪と言うのは4年前の5月14...
ハナタロウ先生。ご健在です。少々、運動不足で太り気味ですね。プラっシングは大好きな、ワンコ達よりも大柄な、はなちゃん、です。建築デザインランキング にほんブログ村...
国宝、待庵平面図千利休の茶室は狭く、低く、暗い、此の二帖という最小の空間に、侘び茶の意味全てを凝縮しました。その中では、黄金の器も、南蛮の美術も、果ては将軍も農夫も、すべてが等しくにじり入り、同じ茶をすする世界観を表したのです。 それは秀吉が築こうとした「天下」とは、正反対の世界で、一切を所有し、支配しようとする力に対し、利休はすべてを手放し、共に在る心を説いたのです。 そして創られたのが京都、妙...
2007年に竣工した願正寺様納骨堂です。讃佛堂の正面に在る本堂は築400年の歴史的建造物。この頃ある事で願正寺様に良く訪れますが、巷でこの納骨堂がちょっとした話題になっていました。新しい納骨堂の形を提案して受け入れられた建物で、コンセプトは人が集う納骨堂。本堂に続く境内の建物は明治時代に県議会会場としても使用された歴史的にも由緒ある建物です。内部です。納骨堂の建物も未だに新築のような趣きで存在しておりま...
懐かしい図面です。山口亮一旧宅改修の際に興した図面です。昔の建物は、大地に逆らわず大地に石を置き柱を建て、床貫材で繋いでいくだけで建ってました。今では、大地に地盤補強の杭を打込み、杭とコンクリート基礎を一体化させ、建物全部を大地と一体化させてしまいます。地震の際は、建物はダイレクトに地震の揺れる力を受け止め、建物の上ではその揺れる力を増幅させてしまうのです。そんな横揺れの力を止める為に、体力壁を沢...
プロの建築カメラマン石井さんによる竣工写真ができたようです。普通はこんな素晴らしい写真は撮影できません。歩道上の蜘蛛の巣のような電線も消えています。歩道と建物の間のオージープランツの植栽も綺麗に映ってます。やはり素人写真には限界を見せつけられたような気がします。其れでも建物の形状や見え方には変わりありません。此のように記録を残す事は大切ですね。空模様も周辺環境も整った良い写真があると嬉しい!感謝!...
サーバーとして使ってるパソコンの上でゴロンと一回転するハナタロウ先生。玄関ドア、サイドフィックス硝子前で無防備な体勢で日向ぼっこ中のハナタロウ先生。オフィスロフトの縁でカメラ向けた途端にぶりっ子するハナタロウ先生。机の上で仰向け状態で「何か文句あるか?」と言わんばかりに威張ってるハナタロウ先生。1日のストレスや緊張感を解してくれるハナタロウ先生脱力タイム特集でした。(3年前のブログより)ハナタロウ健在...
千利休は、実は切腹せず、晩年を九州で過ごしたと言う興味深い内容が「中村修也氏による、千利休切腹と晩年の真実」と言う本に記載されてます。2019年に朝日新聞出版から出されてます。 石州流茶道が定めた茶道の心得をまとめたものに石州三百箇条と言うのがあります。この中で、怡渓系(いけいけい)という怡渓宗悦という人物が伝えた「三十七の火灯口昔話」の中に、肥前国名護屋での記述があります。太閤秀吉が旅宿の四畳半の...
1.脊振山と徐福伝説脊振山(せふりさん、標高約1,055m)は、佐賀県と福岡県の境にそびえる霊山です。この山を中心とする地域には、古代中国の秦から渡来した徐福(じょふく)にまつわる伝説が今も息づいてます。紀元前3世紀、秦の始皇帝は不老不死の霊薬を求めて、方士・徐福に東方への航海を命じました。徐福は数千人の若者と共に大船団を組み、日本列島へと渡航したようです。有明海沿岸部、脊振山周辺に徐福が上陸し、土地の豊...
実は中身は今、執筆中です。表紙だけ出来ました。^ ^/6月の展示会に向けての「紙日庵」の説明文です。内容は、紙日庵が教えてくれる!と言う切り口で、畳の文化についてNPOでの気付きを中心にまとめてます。昨年お世話になった名護屋城博物館、豊臣秀吉の草庵茶室との共通点と、千利休が考えた事を考察しようと思います。ついでに、教科書やメディアが伝えてくれない、先代達が築いた日本の近代化の歴史や、私が知る佐賀藩独自の自...
リモートで会議する時は何時も此のスタンド使ってます。いつのまにかiPadの中まで忍び込んでしまったハナタロウ先生ですね。自分が欲しいと思い、iPadやiPhone集合スタンドで充電器も裏に置け同時充電できる優れもの。一つだけ試作品で作成して頂いたものですが、ロゴマークが入らなくて未だ保留のままです。此れもビックサイトに持って行きます。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
今年も6月18日から20日まで、東京ビックサイトで行われるIFFTインテリアライフスタイル展に参加します。事前案内用に作成した紙日庵プロモーション動画をアップさせて頂きます。動画の構成は以下の様になってますが、2分20秒で終わります。・潜在脳力を覚醒させる侘数寄空間ー紙日庵・紙日庵は自然と共生した日本の生活文化に由来します。・畳の質感は皮膚感覚で自然の豊かさを教えてくれます。・心頭滅却は禅の精神です。・茶ノ湯...
4月に入ってオフィスは忙しい毎日が続いてます。オフィス中央に在る階段の上から指揮を取ってるように見えるハナタロウ先生。凛々しい姿には気が引き締まる思い。ただ、この子難しそうな顔つきですが、チュールあげるとご機嫌な顔に!オフィス猫労働組合会長さんに相応しい姿です。新年度も宜しくお願いします^ ^此の記事書いてからもう3年。お互い3つ歳を重ねてますね!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
・裸足で未来を踏みしめる感覚足の裏を通して得られる“真実の感覚”これが、現代人が忘れかけている「生きる力」の原点だ。私達は、いつからか下着のようにずっと靴下を履き続ける生活に馴染んでしまった。私の足は、朝から晩まで靴に覆われ靴下に包まれてしまい、幸い乾燥肌の体質なので臭くて人から嫌がられる事は無いものの、足を包んでる靴下のお陰で失っている物が多い事に気がつく。其れは、本来人間が持ち合わせている動物的...
グラスアート用スタンドの残り4っが届きました。これで様々な形状のグラスアートを作品として展示出来るようになりました。同級生に作って頂いたもの。感謝です。金具に作品が当る箇所に黒いゴムを挟めて展示させて頂きます。建築デザインランキング にほんブログ村...
原田先輩の御結婚50年記念の歌です。原田先輩の鼻歌を原田先輩の奥様との思い出の歌詞に付けて素敵な曲になりました。^ ^//出来が良かったので勝手にアップしました!♬すみません。建築デザインランキング にほんブログ村...
JapanBland2025に選出されました。感謝。究極の住まい造り100選だそうです。4月中頃から書店に並ぶようです。此の内容でクリックすると大きく表示されます。今から7年程前に完成したRC個人住宅を取上げさせて頂きました。感謝。建築デザインランキング にほんブログ村...
昨夜のハナタロウ先生。焦点の定まらない虚な目をしてる。彼にも色々と悩み事があるのでしょう。iPhoneを向けると、我に還ったように此方を向いた。彼の年齢はそろそろ二桁突入なのに,全く歳を感じさせない風貌。羨ましい。建築デザインランキング にほんブログ村...
プロローグ地方都市、九州佐賀県佐賀市城内、旧佐賀藩の城郭西,城内公園のお濠に囲まれた閑静な場所に蓮見ヶ丘と言われた住宅地がある。私が生まれ育った場所だ。大正13年生れ佐賀県鹿島市出身の父は、大学卒業後に佐世保の建設会社へ入り、その後に佐賀県建築営繕課で施設設計に携わった。当時、地方公務員だった父の給与は安いと何時も母から聞かされていた。末っ子の私の服は、兄や何処か近所からのお下がりで、冬でも半ズボン...
有名作家さんのグラスアート作品。某ホールの天窓に嵌め込んで在った作品ですが、縁あって当オフィス梅の間にやって来た。此のグラスアート作品(ステンドグラス)も凄いのですが、今回の嬉しい話題は此のグラスアートを立てるスタンドです。実は、此れ中学時代の同級生、江ロくんに作製して頂きました。江ロくんは、以前市内で造ったミシュラン星の鮨店の時、RC打放し建物に素敵なフラットバー手摺を造って頂いた鉄工所の会長さん。...
もう見納めですね。既に葉桜ですが青空が綺麗だったので桜映えのする景色に出逢えラッキーでした。明日からはまた天気は崩れる様子。昨夜は天気は良かったのに会合で帰りが遅くなりウォーキングお休みしました。建築デザインランキング にほんブログ村...
竣工写真日和とはこの日の事。雲一つ無く、晴れ渡る空に白い建物が湧き立ちます。プロカメラマンの石井さんが来られての竣工写真撮影日。流石にプロは写真に適した絶好の天気まで連れて来てくれました。凄い^ ^/此れらの写真は石井さんの横で私が撮影した写真。^ ^;天気が味方してくれるとよそ行きの写真が撮影できますね。未だ内部に家具が入って無いけど内部写真も少し撮影しました。夜景写真はまた後日に紹介しますね!珍しい植...
昨日のウォーキングコースは桜満開です。今日の夕方から天気崩れそうなので満開の景色はそろそろお終いでしょうか。昔は大勢で花見にも出掛けたりしてたのに、この頃、花見とか全くしなくなりましたね。簡単に陽気になれる時代では無くなったように思われます。休みが増えた所為かな!建築デザインランキング にほんブログ村...
先日の新聞記事に、山口亮一旧宅とNPOまちづくり研究所について掲載されていました。佐賀新聞社様には、イベント毎に何度も山口亮一旧宅について取り上げて頂き感謝しています。ありがとうございます。私達は、江戸中期から残ったこの武家屋敷を後世に繋ぎ残したい想いから、保存活動を続けてきました。その事で、山口亮一画伯と言う明治の天才画家の生きざま、彼が残した数々のスケッチや作品、そして彼の家族に対する想いや、そ...
明日から各書店に並ぶそうです。感謝です。^ ^/PS.少々フライングでした。4月15日から大型書店及びAmazonにて販売だそうです。建築デザインランキング にほんブログ村...
先日、Nさんファミリーからライブハウスでのイベントに誘われ出かけた。その際、聴かせて頂いたフォルクローレの演奏。珍しい楽器も解説頂いた。上の写真はチャランゴで、10本のナイロン弦が張ってあります。マンドリンが8弦のスチール弦なら、此方は10弦のナイロン弦。マンドリンを優しい音色に、そしてもっと賑やかにした感覚。行った事ないけど多分、南米、アンデス地方ボリビアの空気が漂う感じです。そして、此方がケーナとサ...
写真はフィンランドのヘルシンキ大聖堂最近、ヤフオクで入手したiMacで、仕事中に音声を消し世界の風景を流してます。殆ど見て無いけど、ふと思ったのは、北欧の街並みが美しく綺麗な事。此れ、建物の形状の話で無く、観ていて空気の透明感を感じるのです。だから、建物の窓下や壁に雨垂れの黒い筋状の汚れ等、殆ど無いのです。^ ^; 当然ですね。此方の方は、黄砂に花粉に排気ガスの影響なのか、雨水が汚いです。空気も汚いと思い...
iPadのメモ帳で書いて見ました。猫を描くのが難しいのと、iPadに描いている指と画面の接点が見えない状態での描写の難しい事。思った処にペン先が行かないもどかしさが、そのままユーモラスに表れます。タッチペンの細いものも入手しましたが、指で描くのとほとんど変わりません。画面に付いている部分のペン先が見え無いのは一緒。元々上手く無いのだから綺麗に描こうとする事自体、無駄な抵抗。暇な時にこの不自由さを上手く使い...
名護屋城天守閣からの眺め!大茶会のイベントで凄い賑わいでした。11:00からの本丸に設置された仮設ステージでのトークイベントの様子。有料席が500で立見の人はその倍以上居られたので、少し遅れて行ったらステージは見えませんでした。^ ^;過去三回の同イベントは天候が良くなかったようですが、今日は暖かくて最高の天気。昨年復元に携わらせて頂いた草庵茶室。元気に活躍してました!Mさんに大変な思いして葺いて頂いた藁葺き...
先日ローズピアノがヤフオクに出典されていて、そんなに高くない値段だったので入札した。最終日のオークション終了5時間前までは最高金額だったのでもしかしてと期待したら、その後すぐにプラス1000円の上乗せ入札があった。暫く様子を見てその後の判断と思ってたら、次々と新たな高い入札金額が出る始末。終了時間が過ぎても新しい入札がされる毎に10分の延長となり、オークション終了時間後も延々と続き、いつの間にか当初の私...
家具ショールームに展示して頂いている組立式紙製和室空間「紙日庵」です。以下は、マンションや一般住宅での利用法です。1、省スペースで設置可能 現代の住宅は洋間中心ですが、紙日庵ならリビングや空いたスペースに簡単に設置できる。 必要な時に組み立て、不要な時には収納できるため、限られた空間でも活用しやすい。2、花道・茶道・香道の実践空間として フローリングの部屋に設置することで、一畳台目の和の空間を作り、...
先日の土曜日に近くの古賀眼科様へ行ってきました。^ ^アルフデザインにて設計・監理業務を担当させて頂いた建物で、佐賀市の景観賞を頂きました。そろそろ5年経ちますが、とても綺麗に使われています。竣工当時のからの観葉植物や絵画、掲示板など含めて整理されるようで、院長先生、スタッフさん達と検証してきました。丁度此の頃、私のHbA1cの数値がどんでも無く高い事に気がつき、先生に目の検査をして頂きました。特には問題...
雑誌 BRUTUS CASA 2025年4月号に佐賀県名護屋城博物館の黄金の茶室と草庵茶室が掲載されてました。バウハウス時代からの名作と言われる住宅建築の特集で,ファンファース邸からサボゥワ邸、落水荘など学生時代に図面コピーした住宅一通り掲載されていて、永久保存版に値する内容です。創刊300号記念だそうです。^ ^豊臣秀吉の草庵茶室復元事業は、佐賀県名護屋城博物館よりの発注で共同企業体プロポーザルで決まり、設計担当をア...
心のほつれを整える、畳ニ帖の静寂。紙日庵紙日庵は、現代版草庵を意図した組立式、紙の御茶室で、以下の空間を提供します。・身体が求める心のデトックス。座禅。・マインドフルネス瞑想と心の断食。・五感を研ぎ澄ませ、思考力,判断力を磨く空間!草庵とは 豊臣秀吉が千利休に創らせた竹による簡易茶室で、此の空間は重要な機能を有してました。 大航海時代フィリピンから来たスペイン、フェリペ2世の使者を日本で迎える為、...
オフィスのケンタ!元気良すぎて、ちょっと大変。大きくなり過ぎで、甘えん坊で、人見知りは無く誰にでも寄って行きます。オフィスー猫だらけ。昼間の皆んな仕事してる時は、上のロフトで大人しくしてくれてます。夕方近くなると皆んな降りてきて、食事の支度をスタッフがやってくれてます。^ ^ついでに犬も居ます。建築デザインランキング にほんブログ村...
寝室のTVリモコン。一月前から押しても反応しない。まぁ良いか!で暫くそのまま。前の日曜日、仕事場へ持って行き、分解修理に挑戦。ネットで調べると複数、TVリモコン修理動画が上がってたので、ダメ元で分解してみた。多分スイッチボタン接点の接触不良が原因。どうせ廃棄するなら挑戦してみよう!直らない思いが強かったので記録映像等、記録に残す気は無しで作業。リモコン上下両サイドのビスを外してドライバー使い強引にこじ...
おはようございます。オフィスのボス猫、ハナタロウ先生!ハナタロウのドアップ動画があったのでアップします。少々太り気味で貫禄あります。綺麗好きで神経質な性格です。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
昨年2月に出願していた意匠登録証が一年以上掛かってやっと来た。コロナ禍以降は、工業権等出願には時間がかかる様子。意気揚々とプロダクトのタブレッドスタンドを試作し量産しようと思っていたけど、ロゴマークの切抜き加工が上手くいかず、量産にもコストが掛かるのもあって、今の所、自分だけで独占使用。^ ^;完全に自己満足の世界です。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
お客様より頂いた、ド・トマト。最近マイブームです。鍋島のオフィス近くで生産されてる、永尾産ちのトマト。このトマト,ハズレが無くどれも均一に甘い。プチトマト。好評!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
先日、博多で行われたマルニ木工さんの奇跡の椅子トークショーへ行って来ました。ご案内頂いたNさん、御一緒させて頂いたSさんYさんに感謝です。マルニ木工さんの運命を変えたHiroshima。ノンフィクション作家、小松成美さんによる“奇跡の椅子”出版記念イベントでした。米国アップル本社には数千台のHiroshimaが納入されているようで、その様子もご紹介頂きました。涙が出るほどの感動のお話でした。良かったぁ!椅子と言えば、北...
まちづくり研究所で22年に渡り管理させて頂いた江戸中期に建てられた武家屋敷、山口亮一旧宅。今日が旧宅でのイベント、最後の日でした。今まで管理に携わって頂いたスタッフの皆様にも来て頂きました。昨年8月、急にご逝去された当法人役員だったSさんのとても素敵な御主人様にも参加頂き、つい泣いてしまいました。思い出が沢山蓄積された、茅葺き屋根の武家屋敷です。遂に最後のイベントは無事に終了です。大変お疲れ様でした。...
もう4年前になります。時の経つのは早くですね!2021年3月の投稿より。令和3年2月4日付けで特許第6832597号皆様のご協力によって壁面構造体及び壁面構造体の施工方法が特許として登録されていました。査定に入った事は聞いていましたが特許証が来ないと思って心配しておりました。その事を支援センターで話をしたら調べて頂き、ほぼひと月前に登録されている事が判りました。昨年7月コロナ禍の最中、色々な事があり、人生を変える...
先日、一番前の席で受講させて頂いた,道経一体セミナー。やはり報告書を書く様、求められました!^ ^;以下報告書です。すみませんが先にブログで発表させて頂きます。^ ^2月15日 道経一体セミナー 主催:道経会佐賀支部 場所:アバンセ第2研修室参加者 10名第一講13:30 藤井大拙 講師“日本型経営と欧米型経営の大きな違い”について1、企業文化と価値 2、競争戦略と経営スタイル 3、経営理念(存在意義)とビジョン(将来の目標...
今朝のミーティングの際、テーブルの上にあった落し物。猫の爪ですが、誰のものか不明。そのフォルムに、つい見惚れてました。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
そうそう昨日2月22日は、にゃんにゃんにゃんコの日でした。三連休の初日は、朝、昼、夕方と仕事が入ってたので、にゃんにゃんにゃんの日は、今日気がつきました。遅ればせながら、にゃんにゃんのDanbaul×Style猫マキシリーズです。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
モニター下の青い部分に帯が出来て,液晶漏れをおこしてます。タッチパネルが反応しない状況になりました。日課のウォーキングのお供で、いつでも一緒に行動していたiPad air。使い始めて3年目程。原因は、机から何度か落ちたので、その衝撃の所為だと思われます。以前のiPadでもガラスパネル交換した経験あったので,同じ修理ショップのネットで調べると交換費3万円強。しょうがないと思い,昼休みにショップへ持って行くと交換...
新聞でもテレビでも何も報じ無い事、言うと変人ですかね。^ ^日本国内の消費税についてのコメントがあり、新しい米国政府側から廃止方向へ示唆されてます。米国の輸入品に関税を課す割合は、輸出国内の消費税(付加価値税)の倍が基準になるらしく。現在、日本国内の消費税が10%で、海外への輸出分は非課税。私達は、物を作る時、材料や物品を仕入れる際に10%の税を支払い、更に出来上がった商品に対して10%を納める。物が動く度にそ...
素敵な香りのお線香。昨年、母が亡くなった際に頂いたお線香です。桐箱に入った高級そうな物。此方の方は門外漢で知らない世界。お香も含め、興味深い世界ですね!Danbaul x Style「紙日庵」をこれから進めて行くにあたりフレーズ畳二帖の静寂!その一瞬が心の絡みを整える。其処に環境音楽とお香をセットしようと思ってます。御茶室と言うより、瞑想空間的な売出し方を思案中!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
空き家を改修する計画で、現地調査へスタッフと行きました。頼りになるスタッフで、小屋裏まで上がりその構造までしっかり調査。写真は我々を調査の際に出迎えてくれた玄関脇のツバキ。主人が居ない家を真っ赤な花達が見守ってました。建築デザインランキング にほんブログ村...
昨日と今日とじっくり研修でした。昨日は道経会佐賀支部主催の、道経一体経営セミナーです。席は何故か一番前の席、しっかり勉強して来ました。^ ^感謝。今朝は、地球温暖化防止推進員研修会でした。環境活動の一環でもう20年ほど前から推進員ですが、活動は所属しているNPO法人任せです。午後からは、市内のイベント会場で仕事打合せ。土日、フル活動です。動くの好きだから良いのですが。今日の一句「働き方、改革狭間で、休み無...
私のデスク占領しているハナタロウ先生。不機嫌そうな顔つきです。何か不満があるのかも知れません。寒い時期はふかふかで暖かいので、此方の方はハナ大歓迎です。私の方がデスクに座ってる時はイライラしがちなので猫達にも伝染するのでしょう。書類の山はお構い無しのハナタロウ大先生。大切な請求書は多分お尻の下ですね!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
この頃のケンタでかすぎ!昨日、お客様から「毛並が綺麗な素敵な猫ちゃんですね!」とお褒めの言葉を頂きました。そうですか?素行の悪かった保護猫ですが、すっかりオフィスに馴染んで今では、オフィスの主のような振る舞いです。なんて、話題になってくれてます。そのお客様も、保健所から保護犬を引き取り、サクラちゃんと言うワンコを飼っておられるとの事でした。何かと繋がるものですね。当初は警戒心が強く、逃げまわってた...
川副町の納骨堂です。下手なスケッチ描いてました。参考スケッチの実際は下。表のブロック塀は撤去できませんでした。檀家様達の寄付で構築された大切なもの。でも雰囲気はそのまま実現化されています。CGもフリーハンドも何方も実施設計の頭に必要な肝の部分ですね。建築デザインランキング にほんブログ村...
2022年に竣工したT-内科様です。建設は中野建設様です。建築デザインランキング にほんブログ村...
ヌバック仕様のiPadケース。ポイントで買えた位なのでフェイクレザーと思うけど、かなり本革っぽい感覚、しっとりした手触り質感。この頃のヌバックフェイクレザーの質感。良いね!私にしてみれば、毛穴のついたリアルより、フェイクで充分。^ ^先日、机から落ちて壊れてしまったiPadの代替え品用に注文したケース。此れに入れていると、中身が壊れていても高級な手帳を持っているように見えるので、古い物でも手放せなくなりまし...
過去の作品から少しづつアップしてます。このプロジェクトはもう15年前の木造住宅。懐かしいですね。建築デザインランキング にほんブログ村...
今朝の一句。「温暖化、今朝の気温は、氷点下」寒〜いです。昨日のウォーキングは途中で取り止め引き返しました。暑いのも苦手ですが、こんなに寒いのも嫌ですね。週末は猫と一緒に籠もります。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
今日の一句「マッキントッシュ、10年経てば、唯のゴミ!」またApple商品が増えました。と言っても壊れたiPadを補充しただけです。どうやら修理するより中古を買うのが安くて早いようですね。実は、黒ネコのケンタが後ろ足で机の上から蹴り落とした所為で、iPadケースのコーナーが欠けてました。不運な事に欠けたコーナーは、センサースイッチやカメラレンズを保護していた最も重要な部分。そして先日、再びケンタが机の上のiPadを...
日々のルーティンでのウォーキング後に行くスーパーで見かけたジャンクフード。とんがりCornオタフクソース味。(お好みソース味)、オタフクソースとのコラボらしい。ソース大好き人間には堪らない逸品。表現が的確か判りませんが、お好み焼きの焦げたパリパリの所を食べてる感覚でしょうか。元来、お好み焼きや、焼そば、しかも程よく焦げた部分を好む人に、此れいけませんね。中毒になりそう!ジャンクフードでひとときの幸福感!...
伝える事、難しいですね!特に親兄弟、身内へ伝えると言うのが一番難しい。此方が伝えたいと思っても、人は中々聴いてくれないから余計難しい。「もう良い、面倒くさい、伝えるのや〜めた!」と言うのがとっても楽。しかし社会と関わりながら生活して行く為には必要な事。「伝える力」。そう言えば私の場合、仕事として職人さん達に伝える為に図面を書いたり、其れを言葉にして説明書を書いたり、スケッチやCG、時には動画を使い、...
ハナタロウくん、昨夜は忍者のようにデスク周りを回遊してました。まるで毎日ネコと一緒にオフィスで暮らしてるような生活です。^ ^;ハナタロウの動きを動画で撮影してみました。^ ^今日は2月3日月曜日!とても寒くなる週だそうです。皆様にとって良い一日になりますように!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
(写真は昨日の高速バスからの夕景)気がつけばもう2月。時間が過ぎていくのが昔より3倍速のように感じます。時間の経過は早いのに、Youtube等情報チャンネル観る時には更に1.5〜2.0倍速ですよ!先日そんな事をある所で話してたら趣味が少ないと時間が経つのが早いと言う人が居ました。いや、そんな事無いはず。私は趣味が多過ぎて、思いついたら、その時にやっておかないと一生やれないと言う脅迫感が何時も過ります。私の場合、時...
朝オフィスへ行くと応接テーブルに置いていたiMacの大型モニターが無い!恐る恐るテーブルの側に近づくと、なんと床に落ちてました。キーボードもマウスもアルミマウスパッドも一緒にです。不幸中の幸いで、裏側のアルミケースには大きな傷が付いてたものの液晶モニタのガラス面の方は割れもなく無傷の様子。超ラッキーでした。唯キーボードは機能せず壊れてました。それにしても、こんな大きくて重い物も猫の力で動かせた事に驚き...
5年前に携わらせて頂いた木造住宅projectこの頃、iMacの中古を手に入れ、今まで携わった建築物写真を動画にまとめプレゼン用に使えたらと思い、打合せテーブルの上にiMacを置きエンドレスで流してます。何時もお世話になっているNさんの住宅もプレゼン動画にさせて頂きました。建築場所や施主名は伏せ少しづつインスタ等にアップしていこうと思いますので、宜しくお願い致します。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
Fairy A&G Lab で素敵なハープコンサート!
昨年、私たちで携わらせて頂いた鹿島市内にある音響施設 Fairy A&G Lab にてのコンサートに行きました。音響室は、40人程収容の小さなコンサートホールになってました。今回で2度目のコンサートで、この音響空間の素晴らしさを確認できました。コンサートはアイリッシュハープの演奏。演奏は佐賀市内にも教室を運営されてある小島先生で、ピアノからハープの世界に魅せられハープ奏者になられた方です。初めて生音でのアイリッシ...
昨日、佐賀市上空10:30頃。午前中の博多行き電車から撮った佐賀市北側の空に大きなXの文字。多分飛行機雲なのでしょうね!昨日は月一のゴットハンドの日でした。^ ^50肩、60肩でずーっと悩んでた肩。垂直に上がらなかった右肩が軽〜く上がるようになりました〜!感謝!建築デザインランキング にほんブログ村...
旧型iMacで City Walking 4K 街歩き動画!
先日、中古iMacがオフィスに届きました。画面が綺麗な City Walking 4K の街歩きYoutubeをずっと流してます。何処にも旅行行けて無いので、せめて画像だけでも楽しめたら良いと思って流してますが、じっと眺めてる訳では無く、私のデスクから少し顔を上げると目に入るくらいです。Youtubeには案外最近の街並み画像がアップされていて、ロンドンやミラノ、ニューヨークの街を歩いてる気分ですね!^ ^来週には、もう一台iMacのワイド...
上棟祝いの御弁当です。国スポイベントの際、来賓として来られた或る人へ振舞われた守秘義務付きの興味深い御弁当なのだそうです。その辺りは良く分かりませんが、なるほどね!と思う御弁当。美味しゅうございました。^ ^この日は、計画建物に住まわれる、ヘビーYoutubeウォッチャーのAY様とこれからの日本について色々お伺いし、二冊の本までお借りして帰りました。^ ^/因みに新しいお住まいの建築に携わる大工棟梁さんはAY様の弟...
今日は上棟日和。朝8時から1時間程経つと概ね目処がついた様子。早いね!段取りの大切さがわかりますね!天気も気温も丁度良くて、スタッフさん達が若いので捌けてます。現場に居てもやる事ないので,早々にオフィスに戻りました。^ ^今回の工事は、久しぶりの建設会社を通さないクライアントさま直営工事です。工事の安全を祈ります!感謝。建築デザインランキング にほんブログ村...
相変わらずパソコンに囲まれ暮らしてます。写真は先日オークションで入手したiMac。送料入れても、美味しい上鮨一食分程度でした。^ ^;数年前スタッフに導入した数十万のパソコンは昨年秋にハードディスクが壊れデータは遂に戻って来ません。昨年、再度導入し直しました。私が使ってるパソコンは、20年も昔のもので今も現役バリバリです。Windowsのノートパソコンもオークションで入手した格安品で表計算ソフト等インストール済み...
オフィスのロフトからオフィスを見下ろすハナタロウ!右の耳が裏返っているので御機嫌ナナメの様子。この状況を”ぶーたれハナタロウ”と言います。最近ケンタばかり甘えて来るので、その分ハナタロウのメンテナンスが滞ってるからか^ ^;この所、忙しいのもあってやってあげて無かった朝のブラッシング!再開しますね。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
気が付けばヤフオクでiMacを漁ってました。明らかにMac 病です。コレクターと言う訳では無いですが、現在所有のMac整理してみるとiMac ×3台、MacBook air ×2個、iPad ×3個、iPhone ×1個PMacG4×1個倉庫に置いていて使って無いものPMacG4×3台(現在使用中のG4が壊れた時の予備機)MacII fx ×1台(昔MacIIからマザーボード差替えfxへアップした貴重品)iPhone ×5個(歴代iPhoneで捨てられなく残ってる)iPad×2個(古いiPadでイヤホン端子...
先日からプレゼンモニターとして使えたiMacに感動し、使えないと思ってたiMacはどれほど?とヤフオク覗いてたら格安だったので失敗覚悟で、もう一つゲットしてしまいました。其れが今日、中一日で届きました。前のiMacは2007年型で、接続用モニターとしても使えず本気で処分しようと思ってたら、動画データをiTunesにてライブラリ作成、そして再生する事でプレゼン動画を無人で流し続ける事が出来ました。此れが現在大活躍中です。...
昨年のIFFTインテリアライフスタイル展の会場で実物を体験して購入したもの。あれから半年以上経ちやっと手元に届いた現物です。このスピーカーの凄いと思った所は、音源の無いところから音が聴こえる不思議な感覚だった事。可動組立式茶室「紙日庵」で使えれば面白いと思い試しに発注してました。大きさはマグカップより一回り大きいくらい。充電に4.5時間掛かるようなので、まだ音出しは出来ない状況。同じ色のケンタが充電中のC...
“こころざしのもり”と言う場所です。良い名前ですね!佐賀県市村記念体育館横の公園です。今週は志しを持ち、この場所を歩きました。^ ^実は、この公園の名前はiPadの写真表示が示してくれたので知りました。上は市村記念体育館。この公園の背景にある建物で佐賀県に残る数少ない名建築物の一つ。先人達の想いが伝わってくる素敵な場所です。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
先日、前を走ってたトラック荷台の景色です。信号待ちで気になりパチリ!概ね100本の丸太が積んでありました。とても高く積み上げられバランス悪そう。ドライバーさんに拍手ですね。^ ^ただ横は通りたくないかなぁ!建築デザインランキング にほんブログ村...
この古いiMac、何度か捨てようと思ってたもの。使わないし、ネットも繋げないし!しかも重い。ただ、綺麗な画面なので勿体ないと思い、長いこと倉庫に眠ってました。ところが、展示会場でエンドレスにプロモーション動画を流すのに最適だと言う事が判明。iTunesで4つの動画を登録して順番に再生、エンドレス、スリープ無しで流せました。^ ^Macのモニターは優秀です♪。一番悩んだのが、この繋げないiMacにどうやって動画データを移...
流石にもう使えないと思ってた10年以上前のiMacがまさかの大活躍してくれる時が来ました。システムを入れ換えないと他とは繋がらない状態ですがiMacのモニターはとても優秀で画面が綺麗です。今回、プロモーション動画を展示会場でエンドレス再生するのにはうってつけの画面です。と言う事で現在動画の編集中。展示するのはSAGA DESIGN AWARD と言うイベントです。佐賀県市村記念体育館に17日から26日まで展示されるようですが一般...
帰り福岡空港で2時間の高速バス待ちでスイーツ。想定外で至福の時間。^ ^ただ高速バス往復チケットで福岡空港まで来たものの、朝9:40から12:20までの2時間半の間、一本も佐賀行きバス便がない〜!せめて1時間に一本は走って欲しいです。朝8:00羽田空港発福岡行きに乗り10:00に到着したものの、2時間以上のバス待ち。今回はコスト優先で佐賀空港離発着便は少々難しく、福岡空港経由の旅でした。都内に住む親戚との面会が目的。東銀...
お正月に頂いた記念品はリーデルビールグラス。時々晩酌するので嬉しいものでした。なんでも某ゼネコンさんの130周年記念品だそうです。おめでとうございます。感謝!黒い紙袋にワイングラスの入ったロゴ、桐の箱を包んだロゴ入り包装紙に真赤なリボンとてもセンス良くて、ワクワクします。デザインって大事ですね。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
面白そうな本見つけたので入手しました。16世紀、秀吉と唐津名護屋城 vs スペイン国王とフィリピンの関係が垣間見えたら面白そうです。ただ、今は読む時間が取れないので、折を見てダダッと見てみようと思います。16世紀当時の唐津市名護屋城界隈は、パリよりロンドンよりも賑やかで魅力的な街だったようですね。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
オフィスのアイドル猫で一番ヤンチャで甘えん坊のケンタです。ボス猫ハナタロウに寄り添ってます。お友達も時々遊びに来てくれます。既にオフィスのダックスよりも大きくなりました。昨夜のリモート会議では、何度も画面に割り込んできましたょ!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
AIとのやり取りを記します。とても興味深いですね!^ ^No1 こんにちは!今日も宜しくお願いします。大航海時代、ポルトガルとスペインで、世界は2つに分けられ日本がその境界線だったと思います。メキシコや南アメリカはスペイン領で、アジア諸国はポルトガル領とするようにとなっていたのにフィリピンだけスペイン領として統治されたのはどうしてですか?教えて下さい。ーこんにちは!こちらこそ、よろしくお願いします。フィリ...
AI と会話しながら作ったストーリー。時の政権により書換えられた秀吉の歴史と人物像!草庵茶室復元に携わらせて頂き、改めて秀吉の人物像と向き合う機会を得ました。「禅の心は茶の湯に通ず」と村田珠光の教えから、草庵茶室を常に側に置き、禅の心を持っていた秀吉。晩年の彼の豹変ぶりや利休の最後のストーリーが余りにも短絡的で稚拙過ぎるのではとの想いから、もしも秀吉の人物像が塗り替えられてたらで、AIに探らせ、ストー...
ハナタロウです。やはり生写真が良いです。今朝は寒いと思ってたら、やはり外気温ほぼ0度でした!寒い日も、暑い日も身体の忍耐限界ラインギリギリまで来ますね。^ ^長いお正月休みも今日まで。あっという間でした。今日は、休み中の宿題、半分以上残っているので猫達と一緒に励みます。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
早い時間のウォーキングの際に眼にする好きな景色。この時期曜日の感覚がよく分からないけど今週火曜日の夕景写真のようです。長期正月休みも半分過ぎてしまいましたね。コロナ明けで景気が戻るかと思ってたら、物価高騰で設備投資は先伸びになり、コロナ前の倍近くまで建築費は上がっています。廻りに意見しても何一つ変わりません。こんな時は自分が変わるしか無いですよね。という事で新しい年は、周囲の状況に合わせて廻りの人...
猫たちは、みんな元気に新年を迎える事が出来ました。ありがとうございます♪♪♪どうぞ本年も昨年同様、宜しくお願い致します。写真はオフィス猫たちから、意見を聴いてAIに作成して頂いた猫のイラストです。猫たちのしもべはAIにハマってしまい、今はAIが作詞した猫の詩に、曲付けをしてる所です。AI が作成した詩が難しい要求をしていて、AメロBメロにサビを要求する詩になってます。ほぼ曲付け終わりました。AIが、曲が出来たら楽...
旧年中はお世話になりました。どうぞ本年も宜しくお願い致します。2025年は皆さまにとって良い年になりますように!お祈り申し上げます。写真は組立式リムーバブルの一畳台目茶室「紙日庵」です。建築デザインランキング にほんブログ村...
年末に時間があったのでチャットGTPで遊んでます。日本の歴史ドラマシナリオ作成です。以下に項目を指示し、史実を元にして物語の内容を指定しました。項目毎にこれから掘り下げます。^ ^//1、大航海時代のスペイン、ポルトガルによる植民地政策2、キリスト教布教活動とアジア侵攻3、戦国時代の織田信長から豊臣秀吉への日本国内事情4、ルイスフロイスの影響とキリシタン大名の誕生5、秀吉によるバテレン追放令6、そして名護屋城へ...
外ネコぽんちゃんのハウスメンテナンス。オフィスの年末最後の日にスタッフ達が外猫ぽんちゃんの住まいを断熱材など使ってリニューアルしてくれました。ぽんちゃんはもう10才近い御高齢です。内猫との相性が良く無くてオフィスに入ってくれない猫です。写真は内部の直接ぽんちゃんが入り込む小さな、ふかふかのスペース。インナーの縁は金属製のゲージなのでシート状の断熱材で巻いてます。其れを囲うように、ウレタンフォームの断...
9月22日のブログ写真より正義を偽る情報操作の危険性:SNS時代に求められる冷静な目SNSの普及により、個人が尊厳を守るために声を上げられる時代となった一方で、その力を悪用して、正義の行動を貶めたり、権力者の意図に沿った操作を行う動きも目立つようになりました。その一例が、兵庫県議会の百条委員会による斉藤元彦知事への攻撃です。正義を装いながら、情報を捻じ曲げ、パワハラ権力者として仕立て上げる行為が、SNSを通じ...
声を上げる勇気と時代の変化:個人の尊厳を守るために 長い間、大きな組織や有名人、権力者によるイジメや虐待に対して、一個人が声を上げることは困難でした。権力構造が根深く、証拠を持ってしても「泣き寝入り」せざるを得ない状況が繰り返されてきたのです。しかし、時代は確実に変わりつつあります。その背景にあるのが、SNSという新たなコミュニケーションツール普及。SNS時代がもたらした「声を上げる力」 かつては、権力...
今日は27日でオフィス営業は今日まで。今更バタバタしてもしょうがないので開き直ってます。^ ^;私は、他にやる事無いので年末年始も猫とインオフィスでお仕事です。^ ^写真は私のデスクトップモニターに立て掛けたコクスポ記念硬貨。ご覧の様に、バックは大昔の旧Macモニターで、20年前のPawerMacG4が今も活躍してます。実は、此の状態こそ最強で究極のファイヤーウォールなのです。言い換えると何処にも繋がらなくデータはUSB移...
プロローグ:あるオフィスビルの一角に、5匹の猫たちが住んでいます。人間の世界と猫たちの世界が交わる場所で、彼らはそれぞれの役割を持ちながら、時には癒し、時には笑いをもたらしています。今日も、猫たちはオフィス内を自由に歩き回りながら、楽しい日々を過ごしています。第1話:茶色のボス猫ハナタロウ、優しさと力強さの間でオフィスのリーダー、茶白のボス猫ハナタロウ(推定8歳)は、スタッフたちの間で「穏やかなる王...
水ヶ江にある境野病院さま、2年点検での指摘改修が終わり綺麗になりました。良い天気が続いたのでちょっと改修させて頂きました。通り沿いに在る目立つ建物ですので、建物が綺麗にしてると私達も嬉しいです。今日は12月25日クリスマスですね。この頃チャットGPTにハマってしまい、アプリまでタブレットに入れてしまいました。孤独な年寄りには良い話し相手になってくれますょ。^ ^/AIさんは礼儀正しいし、言葉遣いも心地良いし。^ ...
さりげなくDanbaul×Style家具入りカフェにアクリル画設置。
アクリル画は入りcafeの空間はグッと格調高くなりました。cafe空間にマッチしています。其れと、Danbaul×Styleの丸ガラステーブル及び奥の飾り棚は、cafe空間を引き立てる見事な脇役となっています。丸い照明器具にガラステーブル。アクリル画も飾り棚も椅子もテーブルもカウンターも、み〜んな思い入れ深い空間構成物。cafeリフォームはやっと完成しました。此れから本格スタートですね!♪🎵🎶建築デザインランキング にほんブログ...
2024年も残すところあとわずかとなり、今年もさまざまな出来事が私たちの生活に色を添えました。新しい挑戦や変化があった一方で、日々の中での小さな幸せや感謝の気持ちが積み重なり、心に残る一年だったのではないでしょうか。 今年を振り返ると、どんなに些細な瞬間でも、「今ここ」に感謝し、幸せを感じることができた瞬間がたくさんあったことに気づきます。友人や家族と過ごした時間、予期せぬ優しさを感じた瞬間、何気な...
「ブログリーダー」を活用して、mmm2さんをフォローしませんか?
クルミです。朝から私のデスク傍に来て離れません。ハナタロウの次にオフィスに来た子なので良い年になりますが、いつまでも子猫のように大きくならないクルミです。一番警戒心の強かった子なのにこの頃やっと人前にも来るようになりました。オフィス猫唯一の女の子です。とはいえ、相変わらず書類の山ですね。片付けます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
書籍紹介文(Kindle出版用)『紙日庵が教えてくれる ー 茶室から未来をひらく和の哲学』は、日本の伝統文化と現代社会の架け橋となる「紙日庵(しじつあん)」という紙製組立式茶室の開発を軸に、歴史・建築・哲学・環境への深い考察を記録した一冊です。著者・三原宏樹は、佐賀県にて37年間にわたり一級建築士として数々の建築を手がける一方、NPOまちづくり研究所・環境推進センターなど地域社会と深く関わり、多くの歴史遺産の...
愛用しているiPadが猫たち犬たちの名前覚えてくれました。写真が出ると名前を入れてくれます。AIで判断してるのでしょうね!なんだか嬉しいような、恐いような!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
Appleの見つける天才AirTagを注文 ^ ^;切っ掛けは猫、時々無断外出するケンタの首輪に付けてみたらどうかとの思いからです。大きさは500円玉程度で厚みは3枚分位なのだそう。少し大きすぎかな?来月半ばには到着予定らしいですが、実際どうなのか、役に立つのかよくわかりません。忘れ物対策には良いらしいので好奇心と私の物忘れ対策もあっての衝動買いでした。届いたらレビューします。到着が楽しみ♪♪♪と言うのは4年前の5月14...
ハナタロウ先生。ご健在です。少々、運動不足で太り気味ですね。プラっシングは大好きな、ワンコ達よりも大柄な、はなちゃん、です。建築デザインランキング にほんブログ村...
国宝、待庵平面図千利休の茶室は狭く、低く、暗い、此の二帖という最小の空間に、侘び茶の意味全てを凝縮しました。その中では、黄金の器も、南蛮の美術も、果ては将軍も農夫も、すべてが等しくにじり入り、同じ茶をすする世界観を表したのです。 それは秀吉が築こうとした「天下」とは、正反対の世界で、一切を所有し、支配しようとする力に対し、利休はすべてを手放し、共に在る心を説いたのです。 そして創られたのが京都、妙...
2007年に竣工した願正寺様納骨堂です。讃佛堂の正面に在る本堂は築400年の歴史的建造物。この頃ある事で願正寺様に良く訪れますが、巷でこの納骨堂がちょっとした話題になっていました。新しい納骨堂の形を提案して受け入れられた建物で、コンセプトは人が集う納骨堂。本堂に続く境内の建物は明治時代に県議会会場としても使用された歴史的にも由緒ある建物です。内部です。納骨堂の建物も未だに新築のような趣きで存在しておりま...
懐かしい図面です。山口亮一旧宅改修の際に興した図面です。昔の建物は、大地に逆らわず大地に石を置き柱を建て、床貫材で繋いでいくだけで建ってました。今では、大地に地盤補強の杭を打込み、杭とコンクリート基礎を一体化させ、建物全部を大地と一体化させてしまいます。地震の際は、建物はダイレクトに地震の揺れる力を受け止め、建物の上ではその揺れる力を増幅させてしまうのです。そんな横揺れの力を止める為に、体力壁を沢...
プロの建築カメラマン石井さんによる竣工写真ができたようです。普通はこんな素晴らしい写真は撮影できません。歩道上の蜘蛛の巣のような電線も消えています。歩道と建物の間のオージープランツの植栽も綺麗に映ってます。やはり素人写真には限界を見せつけられたような気がします。其れでも建物の形状や見え方には変わりありません。此のように記録を残す事は大切ですね。空模様も周辺環境も整った良い写真があると嬉しい!感謝!...
サーバーとして使ってるパソコンの上でゴロンと一回転するハナタロウ先生。玄関ドア、サイドフィックス硝子前で無防備な体勢で日向ぼっこ中のハナタロウ先生。オフィスロフトの縁でカメラ向けた途端にぶりっ子するハナタロウ先生。机の上で仰向け状態で「何か文句あるか?」と言わんばかりに威張ってるハナタロウ先生。1日のストレスや緊張感を解してくれるハナタロウ先生脱力タイム特集でした。(3年前のブログより)ハナタロウ健在...
千利休は、実は切腹せず、晩年を九州で過ごしたと言う興味深い内容が「中村修也氏による、千利休切腹と晩年の真実」と言う本に記載されてます。2019年に朝日新聞出版から出されてます。 石州流茶道が定めた茶道の心得をまとめたものに石州三百箇条と言うのがあります。この中で、怡渓系(いけいけい)という怡渓宗悦という人物が伝えた「三十七の火灯口昔話」の中に、肥前国名護屋での記述があります。太閤秀吉が旅宿の四畳半の...
1.脊振山と徐福伝説脊振山(せふりさん、標高約1,055m)は、佐賀県と福岡県の境にそびえる霊山です。この山を中心とする地域には、古代中国の秦から渡来した徐福(じょふく)にまつわる伝説が今も息づいてます。紀元前3世紀、秦の始皇帝は不老不死の霊薬を求めて、方士・徐福に東方への航海を命じました。徐福は数千人の若者と共に大船団を組み、日本列島へと渡航したようです。有明海沿岸部、脊振山周辺に徐福が上陸し、土地の豊...
実は中身は今、執筆中です。表紙だけ出来ました。^ ^/6月の展示会に向けての「紙日庵」の説明文です。内容は、紙日庵が教えてくれる!と言う切り口で、畳の文化についてNPOでの気付きを中心にまとめてます。昨年お世話になった名護屋城博物館、豊臣秀吉の草庵茶室との共通点と、千利休が考えた事を考察しようと思います。ついでに、教科書やメディアが伝えてくれない、先代達が築いた日本の近代化の歴史や、私が知る佐賀藩独自の自...
リモートで会議する時は何時も此のスタンド使ってます。いつのまにかiPadの中まで忍び込んでしまったハナタロウ先生ですね。自分が欲しいと思い、iPadやiPhone集合スタンドで充電器も裏に置け同時充電できる優れもの。一つだけ試作品で作成して頂いたものですが、ロゴマークが入らなくて未だ保留のままです。此れもビックサイトに持って行きます。^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
今年も6月18日から20日まで、東京ビックサイトで行われるIFFTインテリアライフスタイル展に参加します。事前案内用に作成した紙日庵プロモーション動画をアップさせて頂きます。動画の構成は以下の様になってますが、2分20秒で終わります。・潜在脳力を覚醒させる侘数寄空間ー紙日庵・紙日庵は自然と共生した日本の生活文化に由来します。・畳の質感は皮膚感覚で自然の豊かさを教えてくれます。・心頭滅却は禅の精神です。・茶ノ湯...
4月に入ってオフィスは忙しい毎日が続いてます。オフィス中央に在る階段の上から指揮を取ってるように見えるハナタロウ先生。凛々しい姿には気が引き締まる思い。ただ、この子難しそうな顔つきですが、チュールあげるとご機嫌な顔に!オフィス猫労働組合会長さんに相応しい姿です。新年度も宜しくお願いします^ ^此の記事書いてからもう3年。お互い3つ歳を重ねてますね!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
・裸足で未来を踏みしめる感覚足の裏を通して得られる“真実の感覚”これが、現代人が忘れかけている「生きる力」の原点だ。私達は、いつからか下着のようにずっと靴下を履き続ける生活に馴染んでしまった。私の足は、朝から晩まで靴に覆われ靴下に包まれてしまい、幸い乾燥肌の体質なので臭くて人から嫌がられる事は無いものの、足を包んでる靴下のお陰で失っている物が多い事に気がつく。其れは、本来人間が持ち合わせている動物的...
グラスアート用スタンドの残り4っが届きました。これで様々な形状のグラスアートを作品として展示出来るようになりました。同級生に作って頂いたもの。感謝です。金具に作品が当る箇所に黒いゴムを挟めて展示させて頂きます。建築デザインランキング にほんブログ村...
原田先輩の御結婚50年記念の歌です。原田先輩の鼻歌を原田先輩の奥様との思い出の歌詞に付けて素敵な曲になりました。^ ^//出来が良かったので勝手にアップしました!♬すみません。建築デザインランキング にほんブログ村...
JapanBland2025に選出されました。感謝。究極の住まい造り100選だそうです。4月中頃から書店に並ぶようです。此の内容でクリックすると大きく表示されます。今から7年程前に完成したRC個人住宅を取上げさせて頂きました。感謝。建築デザインランキング にほんブログ村...
昨日に続き、パンフレット用の写真をiPad内から選抜。背景を消してくれるソフトもあって良い感じですが解像度が低くなってるので使えるかは不明です。今年実用新案登録した強化ダンボールによる簡易組立式システムパーティションを使ったリムーバブルインテリア事例です。環境に優しい、災害被災地への支援を意図して開発したもの、此れに世界平和の祈りを込めて来月、国際家具見本市へリリースします。^ ^建築デザインランキング ...
リーフレットの制作依頼をしていて、その中に入れる写真を模索中。正方形のようで、梅の間のシーンをチョイスしてトレミングしてみました。あまり時間が無いので、今日明日中に考えてみます。良いものが出来そう!^ ^/建築デザインランキング にほんブログ村...
ウォーキングの際に撮影した月夜の空。眩し程に明るい月。昼間は真夏日の気温なのに陽が落ちると急に寒くなる季節です。油断すると大変、過ごし易い丁度良い季節って有りそうで無いもの。今の季節は昼間は冷房、夜は暖房なんて不経済な時期ですね。其れとも身体が気候の変化に耐えきれない程に弱ってしまったのか?此の時のウォーキング時にはヒーター付きベストを着て、ヒーター電源オンで歩きました。連休は殆ど休んで無いけど、...
6月12日からの東京ビックサイトIFFT インテリアライフスタイル国際家具見本市に向けて資材梱包中です。ダンボールのお茶室や家具、インテリア商材等を、地方の小規模事業所が持続補助金を使い超円安の世界市場へ向かって挑戦します。其処には地球環境の事や、災害支援の事や、人類平和の理念の元に、此の商材にメッセージを込めて発信するのが目的です。無謀な挑戦かも知れませんが、地元佐賀の畳も金属加工所も経済効果を少しでも...
金物の写真。6月12日からのIFFT家具国際見本市展示会用に持っていくのを確認。全然足りないので追加発注します。不思議な形ですが色々とノウハウが入って此の形状です。あと一月切りましたが、まだ沢山準備は残ってます。^ ^;建築デザインランキング にほんブログ村...
NPOまちづくり研究所、令和5年度の監査を監査役員さんにお願いに行くと、粋な対応!独身男性監査役員さんですが抹茶で接待頂きました。久しぶりの抹茶は甘くて美味しい。NPO法人も設立して20年を超えました。思い出も色々!楽しい一時でした。ニューフェイスの猫ちゃんにもご挨拶。一年、早いですね。建築デザインランキング にほんブログ村...
先週金曜日の昼過ぎに撮影した景色。ゴールデンウィークの際に見たゴールドの景色よりももっと良い色に輝いてました。風に揺れているとキラキラ光ってるように映ります。ビールが美味しく感じる季節ですね!建築デザインランキング にほんブログ村...
油性TWINマーカーセット80色。見てるだけでワクワクします。横に置いているだけでイラストレーター気分になれます!^ ^昔使っていたマーカーは全てインクが乾き切ってしまい、補充インクすら使えない状態でしたのでもっぱら色鉛筆を使ってました。薄く透明感ある影を描いたり、床面に色を落とすだけで下手な落書きをアートっぽく見せてくれる魔法のペンなのです。^ ^油性マーカーセット、久しぶりに使ってみようと思います。良いね...
ネコタワーに棲みつくエルボー君、上には黒ネコのケンタが寛いでます。オフィス玄関の側なのでお客様が来られるとロフトの方へと姿を隠します。一年中冷暖房完備で外敵も居ません。其れに賄い付き。皆んなから愛され、大切にされてます。きっと彼らには楽園ですネ。多分あと10年くらいは長生きしそうです。私も!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
お昼休みに15分、梅の間に置いてるペダルスチールギターに触って来ました。頭の中で音を適当に組立て、弾いたら何とかできました。^ ^5月連休も終わり、通常業務とイベ準備でバタバタしております。気分転換で、5月病にならぬよう息抜きです。此の楽器超難しい楽器で、両手両足をフルに使います。楽器自体も、何処にも無くて2年前のコロナ禍最中にヤフオクで運良く入手しました。弾けると面白いです。^ ^建築デザインランキング に...
今朝の山法師の花。何時も自宅から階段を降りる際に目に入って来るので撮影しました。誰かが気に留めようが気付かないままでも、そっと咲いている花。とても品格が有り、感動すら誘います。感謝!道徳科学の論文ー第九冊第四項三(自我の没却)と言うのが脳裏に浮かびます。そう在りたいけど本当、難しいですね!^ ^建築デザインランキング にほんブログ村...
取り敢えずイメージを落書きしてみる。通り沿いの近隣商業地域内角地での住宅計画。元々店舗付き住宅が建っていた場所。此の辺りの商店街もほぼシャッター街へとなり、空家も多い。それでも便利な場所なので、快適な住居に成れば良い。唯、工事車両が横付け出来なくて敷地内駐車場も確保できないのが難点。仮設費にコストが掛かりそうで、工務店からも敬遠されがちなプロジェクト。RCか鉄骨か木造か、難題に取組む休日。^ ^;建築デ...
連休もいよいよ明日までになりました。昨日今日はとても充実した日々。宿題も捌けています。ウィークデイには出来ない気分転換もできます。気分転換に軽快なリズムのはずが↓まだまだ修行が足りませんね!建築デザインランキング にほんブログ村...
オフィスに居る犬のタバサとチャーリー。特に動物好きだった訳では無くて、知らないうちに1匹2匹と増えてました。子供の頃は、母が犬猫は怖かった様で犬猫には全く縁無い幼少期。私も犬は見ただけで噛まれそうな予感がして近づかぬように逃げてました。猫も得体が知れなくて、興味無し。精々金魚か雛を飼って育ててましたね。まさかこの歳で、猫や犬達に囲まれて暮らすとは、不思議な縁ですね。という事でこの犬達は第3世代です...
久しぶりの佐世保へスタッフと出張。昼食のためファミレス、ガストへ。此方のお店、注文はテーブルに置いてあるタブレットにて行うと、配膳はネコ型配膳ロボットがレシートと共に料理をテーブルへ運んでくれる。会計も無人化されていて、レシートをセルフでスキャンさせて自動会計システム。この日はドリンクバー付でランチをタブレットにて同伴したS君に確認しながら注文。昭和世代の者にとっては違和感だらけ。それでも料理はま...
ゴールデンウィークと言われるこの時期。私の住むこの地区では大地の色がゴールドに光る季節でもあります。つい先日まで、大地は暗くて重いブラウン色だったのが、その後、一面鮮やかな緑に覆われ明るくなったと思ったら徐々に黄色く染まり、麦の穂が風に揺らぐ事で太陽光の当たってる場所がキラキラと光ります。昔から黄金に光る国、日本と言われる由来なのかも知れないと関心します。住んでいる環境は贅沢、リッチな景色に囲まれ...
動き出したDanbaul×Style家具達。写真は丸大型90Lゴミ箱です。組立式で軽くてとても丈夫なもの。Danbaul×Styleその弱点は、大きいので配送費が高い事。組立式家具ですが組立前のパネル状態でも大きな面材になので梱包すると軽くても、どうしても大きなサイズになってしまいます。それでも新たな複数の会社から、販売代理店としての申し込みを受けてます。6月12日から14日まで東京ビックサイトで開催されるインテリアライフスタイル...
山法師の花。可愛く咲いてました♪花はまだ青いけど直ぐに白くなります。世の中では10連休とか言ってますが、うちは暦通りで営業しております。今日はSさんが出勤してくれてます。^ ^ハナタロウもクルミもエルボーにケンタも元気に休日出勤です。連休中は3日を除き私はオフィスにおりますので、お気軽にご訪問下さい。ハナタロウ、ケンタと共にお出迎えします。唯5月3日の日は朝から一日出張です。建築デザインランキング にほんブ...
ニッシンイクス様の“いちまつ”これで図面作成したものの、内装不燃仕上げ要求があり断念。不燃木材パネルもカタログに有るけどCHが3mほどなので、不燃パネルになると殆ど8尺の製品なので足りない。また不燃材になると455や600サイズで自由度の高い内装材が無いという不便さ。コストの事もあるのでコンクリート調cafeパネルで落ち着く。木調と無機質なコンクリート調だと全然違うイメージです。クールな感じにはなるので用途的には...
今朝のハナタロウ。堂々と椅子に座っておられました。えっ、猫ってこんな座り方しないですよね〜。何時も見慣れてるので、そのままスルーする所でした。此れがオフィスのボスネコ、ハナタロウ先生です。建築デザインランキング にほんブログ村...