A-8 過去問 同じ FA408 A-5 振幅変調波を二乗検波するときの信号波成分と第2高調波成分を求める問題です。前回FA408 A-5ではヒントとしてco…
一陸技・1アマの無線工学の過去問解説が主な内容です。自身が「非」電気・電子工学系なので、そのような方にも分かりやすい丁寧な解説を心掛けています。従って短期間で要領よく試験対策を、と考えている方には不向きなブログかもしれません。ご了承下さい。
FA508 一陸技 工学A(2回目) A-16の記事の誤りを訂正しました
読者の「ふくじ」さんからコメントを頂いた記事を見直したところ、内容に何カ所かの間違いが見受けられましたので訂正・改変した記事を再掲載しました。皆さまには混乱を…
「ブログリーダー」を活用して、JA8RQD/AG7KVさんをフォローしませんか?
A-8 過去問 同じ FA408 A-5 振幅変調波を二乗検波するときの信号波成分と第2高調波成分を求める問題です。前回FA408 A-5ではヒントとしてco…
A-7 過去問 類似 FA507 A-8 ニッケル・水素蓄電池の特徴に関する問題です。 1 〇 (重量)エネルギー密度はNi-Cd電池より高くLi ion電池…
A-6 過去問 同じ FA402 A-5 16QAM信号の理論的ビット誤り率に関する問題で、初出は令和4年1月期FA402A-5でしたが実際に問題を見た瞬間に…
A-5 新問 デジタル伝送システムにおいて規定のBERを確保するために必要な受信機入力信号電力PRを求める新問でした。まず最初に問題を読んで考え始めると、N0…
A-4 新問 過去問 類似 FA211 A-2QPSK波の変調の原理に関する問題ですが、三角関数で表されるQPSK波を複素表示または極座標表示にするとどうなる…
A-3 過去問 数値違い FA501 A-3搬送波を2つの単一正弦波で同時にAM変調したときの電力についての問題です。ここでAM変調波の電力Pmは、搬送波電力…
A-2 過去問 ほぼ同じ FA508 A-2過去問(令和5年7月期FA508 A-2)と見た目は同じですが、選択肢中の語句を微妙に変えて出題されていますので惑…
A-1 過去問 同じ FA408 A-1ISDB-Tで規定されるOFDMセグメントの構成ならびに等化に関する問題です。令和4年7月期FA408 A-1で出題さ…
A-6【原⽂】In communications between aircraft stations, the duration of communicati…
『ERA002 航空無線通信士 「英語」試験 第2問』さあ、そろそろ8月の航空通信士の試験に向けて準備を始めます。 航空局に対する呼出しが行われた後、2回目…
何と、昨日2025.7.6(日)のアクセス数が7,777という縁起が良い(?)数になっていました。皆さまにも幸多からんことを祈っております。
昨今1アマの試験にも出題される移相型CR発振回路の発振周波数を求めるにはどうすると良いのか考えてみましたが、回路の分圧比を地道に計算すれば必ず答えが得られるは…
B-5 過去問 同じ 令和2年 HZ212 B-4 ア 小さくなる 大気の比誘電率をεrとすると屈折率n=√εrであり、εrは大気の上層ほど小さくなる。イ 下…
B-4 過去問 同じ 令和5年 HZ508 B-3同軸給電線に関する問題です。 ア 不平衡形イ 外部導体ウ 内径エ 誘電率オ 高く
B-3 過去問 ほぼ同じ 令和2年 HZ212 B-3受信機の信号対雑音比(S/N)、雑音指数などに関する問題です。 ア 〇 雑音は特定の周波数領域に限られる…
B-2 新傾向 類似 令和6年 HZ608 A-9 令和4年 HZ412 A-10オペアンプによる増幅回路(反転増幅回路)の問題です。B問題としては初出だと思…
B-1 過去問 同じ 令和4年 HZ404 B-2FETに関する問題です。 ア ユニポーラ FETでは動作に多数キャリアのみを使用(nチャンネルなら電子、pチ…
A-25 新傾向 類似 令和5年 HZ508 A-20 HZ512 A-25VSWRとリターンロスを求める問題です。令和5年8月期HZ508A20では線路のイ…
A-24 過去問 同じ 令和4年 HZ412 A-24前回令和4年HZ412A24で初出のFMの占有周波数帯幅の測定に関する問題です。内容的には一陸技で出題さ…
A-23 過去問 ほぼ同じ 令和2年 HZ212 A-25 類似 令和3年 HZ312 A-25リサジュー波形に関する問題です。令和2年HZ212A25で初出…
A-10 過去問同じ FA502 A-10A 春分及び秋分B 70分C 短く 解説は過去問をご参照下さい。『FA502 無線工学A(2回目)A-10 解説』<…
A-9 新問反転型のDC-DCコンバータで、昇圧/降圧どちらにも対応できる回路構成になっています。 A 下図に示すようにFETがONのときダイオードには逆方向…
A-8 過去問類似 FA101 A-9平成31年1月期FA101 A-9に類似問題があります。『平成31年1月期 1陸技 工学A A-9』A-9A 3次相互変…
A-7 過去問類似 FA501 A-7類似の過去問はこちらです(FA501 A-7)。『FA501 無線工学A(1回目)A-7 解説』<過去問数値違い>令和4…
A-6 過去問類似 FA101 A-8 FA401 A-5など 平成31年1月期FA101 A-8に類似の過去問があります。『平成31年1月期 1陸技 工学A…
A-5 新問マルチパスの影響を受けた信号波の振幅と位相の変化に関する原理的な新問です。解いて行くには一捻りが必要なので後回しにしてよい問題だと思います。 A …
A-4 新問一問目(A-1)が過去問と同じで一瞬「今回の試験は楽勝」と思わせておきながら、いきなりSSB波の生成原理を尋ねる新問が出題されて現実に引き戻される…
A-3 過去問 類似 FA407 A-3これも類似問題がFA407 A-3で出題されています。『FA407 無線工学A(1回目)A-3/4/5 解説』A-3 …
A-2 過去問 数値違い FA407 A-4頻出の総合恋率を求める問題です。ポイントは11[dB] をいかに真数に変換するか、ですね。過去問FA407 A-4…
A-1 過去問同じ FA407 A-1FA407 A-1と同じ問題です。以下の解説をご参照下さい。『FA407 無線工学A(1回目)A-1 解説』A-1 新問…
『EZ602 航空通「無線工学」A-1 解説 』(1)起電力の方向は「フレミングの右手の法則」を使います。後述しますがフレミングの法則は左手も右手も上からF…
『EZ508 航空通「無線工学」A-1 解説 』 1 正しい2 誤り H(ヘンリー)が正しい。Ω(オーム)は抵抗の単位記号である。3 正しい4 正しい5 正…
『EZ502 航空通「無線工学」A-1 解説 』 点電荷+Q [C]からr [m]離れた点の電界の強さEは、真空の誘電率ε0とするとで与えられる。従って点b…
ア 〇 短波(HF)帯は電離層で反射するイ × 地表波では減衰が大きいウ 〇エ 〇 山岳回折(電波が山岳によって回折し、本来は陰となって電波が到達しないはずの…
アルホードループアンテナは航空通では過去問で見かけますが、一総通(第一級総合無線通信士)の工学Bにも出題されています。 ア 6イ 2ウ 8エ 4オ 10
ア 1イ 7ウ 3エ 9オ 5 類似問題の解説をご参照下さい『EZ602 航空通「無線工学」B-2 解説 』ア 〇 高度20183kmの軌道を周回する。イ ×…
ア 6イ 7ウ 8エ 4オ 5
A 給電点インピーダンス(入力インピーダンス)B 生じないC 生じる上図はアンテナと給電線の整合が取れているときと取れていないときの一例を表したものである。整…
1 正しい 並列に接続するのは基本的には電圧が等しい電池でなければならない。2 正しい (並列に接続すると2倍の20[Ah]になる)3 誤り 2個「直列」に接…
1 正しい2 正しい 相手機のアドレスを用いてインタロゲーター(質問機)より個別質問を送信すると、相手機のATCトランスポンダ(応答機:航空用二次監視レーダー…