「胸ぐらを一度つかみましょう」は、正義感あふれる熱血記者と冷静沈着な刑事が、社会に潜む闇を暴く緊迫のサスペンスです。 メディアと政界の癒着、隠された真実、複雑に絡み合う人間関係を軸に、視聴する方の心を
黒猫亭事件です。タイトル通り、「黒猫亭」で発見される顔なし死体から事件が始まります。そして、そのあと発見される「黒猫」の死体です。なぜか黒猫の方が、顔なし死体よりもかわいそうに思えるのは、私だけでしょうか?全2話なので、一気に楽しめます。
女王蜂です。女王にかかわる男たちが死を迎えるところからだそうです。いつの世も同じなのでしょうか?女王の住む家に帰ると、死にそうになります。こんなことを言えば、蜂があたります。いえ、罰でした。
戦時中の戦友との再会の場で起きる殺人事件です。探偵稼業ですので、仕方がないのですが…。いえ、推理小説だからでした。今回は首と手が切り取られています。複雑な人間関係に夢遊病と四人衆様が絡まります。謎は漏れなく深まります!
信州の射水市です。因縁のある2つの勢力の家の確執です。そしてその2つの家と教会を繋ぐ、洞窟。こちらの洞窟で23年前の殺人事件に端を発した連続殺人事件が発生です。洞窟の底なし井戸に舞う、不死蝶で怖さ”増し増し”次郎系ですが残酷シーン少なめ。
タイトル「仮面舞踏会」です。こちらのタイトルの意味は、第4話の最後に金田一耕助自身から説明があります。そうでしたか…、説明があるので理解できるとは限りません。
大学講師二人で信州の湖畔に二人旅です。今回の美人役大谷直子さん登場です。その湖畔の館で始まる連続殺人事件です。もはや定番の洞窟に場面は変わり、話が進行していきます。さらに東京まで現場が広がります。当時の移動手段はSLですが、話の展開は早い!
大富豪同心のシーズン3も終了しました。最終話に続編の香りが感じられません!放送回数は少ないし!まったく!数少ないドタバタ型の時代劇ドラマです。おかげで楽しめました。シーズン1のテイストで是非シーズン4を期待です。
「赤面疱瘡」、「男女逆転」も五代将軍の御代では、定着してきています。現代で流行している「コロナ」で言うところの時代にあたるような気もします。何に、何処に希望を求めてよいのかもがいているようでもあります。現状を受け入れ共存していく時代の大奥の将軍を仲里依紗さんが好演しています。男の嫉妬で満ち溢れる「大奥」に女性の嫉妬まで持ち込むと最後は、こうなるのでしょう。
「悪魔の手鞠唄」です。「悪魔」=「悪い」の共通のイメージを作る側と見る側にあったようです。そこに少し穏やかさを感じます。今回の連続殺人事件の見立てに使用される「手鞠唄」、子供が手鞠をするときには、ものすごく不適切な内容に思えるのですが…。
家光公の御代です。吉宗公の「没実録」を読んでの回想シーンとなります。つまり2話から7話が回想シーンと言っても問題無いかと思います。堀田真由さんの熱演です。自分の居場所を作れるのは、やはり自分だけです。女優さんのキャスティングが絶妙です!
獄門島です。読み取れなかったり、聞き取れ無かったりすると悲劇が続くのです。事の起こりに戦争があり、時代の背景が偲ばれます。俳句を連続殺人事件の見立てに使い、悲劇が続きます。病は気から、楽しむのも気からです。楽しむ気持ちで観賞して下さい。
元伯爵の洋館で密室殺人事件、連続殺人事件の始まりとなります。昔考えていたことを思い出して…、「悪魔が来たりて笛を吹く」ですが、実際は「悪魔は隠れて笛を吹く」です。名家には良いところも悪いところも引き継いでいくものが多いのでしょう。
三首塔です。横溝小説の作風、昔のいわれによる連続殺人事件ものです。人間関係が複雑に入れ乱れるテレビドラマです。注意深く見るか、事前に人間関係の相関図を予習しておく方が無難です。当たり前のように人名のセリフで説明をされるもので…。
横溝正史シリーズⅠの第2作品目です。全3話になります。旧本陣の旧家の跡取り息子の結婚式に起きる密室殺人事件を金田一耕助と日和警部の名コンビで解決していきます。古い作品ですので、時代背景が今とは異なります。おおらかな気持ちで鑑賞しましょう!
この作品を見ないと「八つ墓村のたたりじゃ~」が起きます!でも、見てないと何の事だか分りませんが…。八つ墓村で起きる連続殺人事件です。今回は映画の作品を紹介していますが、金田一耕助の活躍を見たい方はドラマの横溝正史シリーズもあります。
昭和の時代に名作です。テレビドラマに映画に、恐怖映像と言えば横溝正史シリーズでした。ホラーものの走りでしょうか?でも、作品の最期には、少し人情的なものを織り込ませているのが、日本作品を感じるところです。
記念すべき角川映画第1作目。横溝正史シリーズの中でも数多く映像化されている「犬神家の一族」です。湖から逆さ足のシーンが印象に残りますが、高峰さんの演技は圧倒的な迫力を感じます。この作品きっかけにして、「横溝正史シリーズ」にはまりましょう!
男性待望の流行病「赤面疱瘡」…。生き残った方のみです。そのような中、大奥での大騒動です。将軍職を女性が継承しており、必然的に大奥は、ホストクラブ「大奥」状態です。いつの世も、お金が掛かります。豪華な出演者にもかかわらず、話題展開が早いです!
「ブログリーダー」を活用して、ドラ映もんさんをフォローしませんか?
「胸ぐらを一度つかみましょう」は、正義感あふれる熱血記者と冷静沈着な刑事が、社会に潜む闇を暴く緊迫のサスペンスです。 メディアと政界の癒着、隠された真実、複雑に絡み合う人間関係を軸に、視聴する方の心を
10時6分の彼女~時を超えたルームメイト~は、弁護士として順風満帆だった主人公が、突然の転落人生をきっかけに謎めいた女性と出会うミステリーです。主演はレゴ・リーとニッキー・シエ。物語は、古いアパートを
韓国ドラマ「于氏王后」は、歴史の渦中に翻弄されながらも、自らの力で運命を切り拓こうとする王妃の物語です。壮大な宮廷を舞台に、知略と武力を兼ね備えた王妃が、自らに降りかかる陰謀と戦いながら愛と国を守り抜
「モーテル・カリフォルニア」は、10年ぶりに再会した男女が、過去と向き合いながら再び心を通わせていく大人のラブストーリーです。主演は、「赤い袖先」で人気を集めたイ・セヨンと、「初恋DOGs」で注目され
イ・ドンウクは、繊細な内面を丁寧に演じることができる俳優です。一見クールで近寄りがたく見える役柄でも、どこかに人間味があり、自然と感情移入してしまう不思議な魅力を持っています。 今回ご紹介した7作品―
韓国ドラマ「アイアンマン」は、怒りと哀しみを抱えた一人の男性と、純粋で優しい女性の出会いを描いた感動のラブファンタジーです。見る方の心をじんわりと温め、涙を誘うストーリーは、愛と癒やしがテーマ。 主演
ファンタジーロマンスとして注目されている韓国ドラマ「九尾狐伝~不滅の愛~」は、運命的な出会いを果たした九尾狐と人間の女性が織りなす物語です。「トッケビ~君がくれた愛しい日々~」で人気を博したイ・ドンウ
韓国ドラマ「ハッピーニューイヤー<TVシリーズ>」は、劇場版で描かれた14人の物語をさらに掘り下げた群像劇です。豪華キャストで描かれるそれぞれの人生が交差し、多彩なストーリーが新たな感動へと導きます。
韓国ドラマ「真心が届く ~僕とスターのオフィス・ラブ!?~」は、見る方の心をくすぐるラブコメディです。主人公は、お堅くて恋愛にうとい敏腕弁護士と、芸能界から干されてしまった元人気女優。性格も立場もまっ
韓国ドラマ「女の香り」は、余命宣告を受けた女性と、人生に虚しさを感じている財閥御曹司の心のふれあいを描いたラブロマンスです。主演は「ロマコメの女王」として知られるキム・ソナ。相手役には、大人の魅力が光
ソ・ジソブはロマンス、アクション、ファンタジー、ヒューマンドラマなど、どんなジャンルにも自然になじむ実力派俳優です。例えば「オーマイビーナス」では、鍛え上げられた肉体とクールなカリスマで魅せる健康トレ
韓国映画「王の運命-歴史を変えた八日間-」は、朝鮮王朝最大の悲劇とされる“思悼世子事件”をもとに描かれた歴史大作です。歴史に興味のある方はもちろん、親子の愛情や葛藤をテーマにした重厚な人間ドラマを求め
韓国ドラマ「千年の愛」は、時空を超えたロマンスとコメディが融合したファンタジー作品です。平凡な日常を送っていた主人公の前に、突然飛び出してきた女性は「アリ、生きていたのね」と涙を流します。この不思議な
韓国映画「ある会社員」は、ただのサラリーマンに見える男が、実は冷酷な殺し屋だった――という衝撃的な設定から始まるクライムアクションです。主演は「ただ君だけ」でも話題となったソ・ジソブ。本作ではアクショ
「主君の太陽」は、幽霊が見える女性と、彼女にしかない特別な力に翻弄される男性との間に芽生えるロマンスを描いたファンタジーラブコメディです。ヒロイン・ゴンシルは事故をきっかけに幽霊が見えるようになり、そ
「ただ君だけ」は、孤独な過去を持つ元ボクサーと、視力を失った女性の出会いを描いた感動的なラブストーリーです。 人生に希望を持てず心を閉ざしていたチョルミンと、目が見えないながらも前向きに生きるジョンフ
「私の恋したテリウス~A LOVE MISSION~」は、スパイ×主婦というユニークな組み合わせで描かれるラブコメディです。 かつて国家情報院(NIS)で活躍した伝説のスパイ、キム・ボン。 今は過去の
韓国ドラマ「わたしの完璧な秘書」は、仕事に疲れた大人世代の心を癒すヒーリング・ラブコメディです。舞台はヘッドハンティングの世界。主人公は、仕事だけが取り柄の冷徹なCEOと、何事もそつなくこなす完璧な秘
「アイテム~運命に導かれし2人~」は、超常的な力を持つ不思議なアイテムをめぐるミステリー要素と、人間ドラマが巧みに交差する韓国ドラマです。主人公は熱血検事のカン・ゴンと、冷静沈着な天才プロファイラーの
中国ドラマ「雲花のロマンス~一夜の花嫁2~」は、冒険とロマンス、そしてユーモアが絶妙に絡み合う、型破りなラブコメ時代劇です。前作で人気を博した「一夜の花嫁」の続編にあたる本作は、政略結婚から始まった男
朝ドラが「虎に翼」6月24日から6月28日まで放送された13週目の紹介です。 週間タイトルは「女房は掃きだめから拾え?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れ
朝ドラが「虎に翼」6月17日から6月21日まで放送された12週目の紹介です。 週間タイトルは「家に女房なきは火のない炉のごとし?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこ
朝ドラが「虎に翼」6月10日から6月14日まで放送された11週目の紹介です。 週間タイトルは「女子と子供は養い難し?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れま
朝ドラが「虎に翼」6月3日から6月7日まで放送された10週目の紹介です。 週間タイトルは「女の知恵は鼻の先?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます! こ
朝ドラが「虎に翼」5月27日から5月31日まで放送された9週目の紹介です。 週間タイトルは「男は度胸、女は愛嬌?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます!
朝ドラが「虎に翼」5月20日から5月24日まで放送された8週目の紹介です。 週間タイトルは「女冥利に尽きる?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます! こ
朝ドラが「虎に翼」5月13日から5月17日まで放送された7週目の紹介です。 週間タイトルは「女の心は猫の目?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます! こ
朝ドラが「虎に翼」5月6日から5月10日まで放送された6週目の紹介です。 週間タイトルは「女の一念、岩をも通す?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます!
朝ドラが「虎に翼」4月29日から5月3日まで放送された5週目の紹介です。 週間タイトルは「朝雨は女の腕まくり?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます!
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」7月です。1回の休止が挟まり放送回数が少ない月です。と言っても7月はまだ放送されていません。 そこで、いよいよ佳境に差し掛かるであろう物語。そして、確実に最終回へ
朝ドラが「虎に翼」4月22日から26日まで放送された4週目の紹介です。 週間タイトルは「屈み女に反り男?」です。 見逃した方! 見遅れた方! 理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます! こちら
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」6月です。 6月は「越前の出会い」、「雪の舞うころ」、「忘れえぬ人」、「決意」、「いけにえの姫」の5回でした。 こんな方におすすめ 「大河ドラマ」の
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」です。平安時代が舞台です。今も残る舞台を紹介です。 今回は、たびたびドラマで登場している「京都御所」の紹介③です。今回で紹介しきります。 こんな方におすすめ &a
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」です。平安時代が舞台です。今も残る舞台を紹介です。 今回は、たびたびドラマで登場している「京都御所」の紹介②です。しかし、前段が長くなり①では、まだ御所の外郭に入
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」です。平安時代が舞台です。今も残る舞台を紹介です。 今回は、たびたびドラマで登場している「京都御所」の紹介です。しかし、現在の京都御所と平安時代の御所とは場所が異
朝ドラが「虎に翼」4月15日から19日まで放送された3週目の紹介です。週間タイトルは「女は三界に家なし?」です。 見逃した方!見遅れた方!理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます! こちらの作
朝ドラが「虎に翼」4月8日から12日まで放送された2週目の紹介です。週間タイトルは「女三人寄ればかしましい?」です。 見逃した方!見遅れた方!理由はともかく、見ていない方にはこちらで見れます! こちら
前回は、朝ドラが「虎に翼」が4月1日の初回放送の紹介でしたが、朝ドラの週間タイトルにあわせて、週ごとに紹介をさせていただきます。 そのため、週ごとの気になる週間タイトルについても、基本的には毎回触れさ
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」5月です。 5月は「岐路」、「放たれた矢」、「望みの先に」、「旅立ち」の4回でした。 こんな方におすすめ 「大河ドラマ」の名作を見たい 「日本」の「
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」です。平安時代が舞台です。今も残る舞台を紹介です。 今回は、まひろとさわが二人旅をした石山寺です。なお、2008年平成20年にも「源氏物語千年紀IN湖都大津」で石