今日の散策先は名谷図書館でした。須磨パティオの立体駐車場からマルハチ名谷店を望みます。マルハチ名谷店
須磨駅のホームで見た風景です。沖合の船はGooglelensで調べると練習船の大成丸のようでした。須磨浦沖の大成丸
二人ともオフの日、奥須磨公園内を散策。パン工房Finbecまで足を伸ばしました。園内の畠ケ谷池の鴨を愛で多井畑厄除八幡宮へ。▼https://youtu.be/hAvOjsrHR9sパン工房Finbec
名谷図書館まで往復。帰途の、須磨翔風高校正門から垂水妙法寺線への下り道。楓の樹が紅葉しています。須磨翔風高校正門下り坂から見る楓の樹の紅葉
所要あり、西神中央へ。西神中央駅沿いの紅葉。西神中央駅沿いの紅葉
快晴で二人ともオフの日、しあわせの村へ。北ゲートの高台からしあわせの村全景を俯瞰しました。園内は紅葉が見ごろです。芝生広場→多目的運動広場→テントキャンプ場→トリム園地→日本庭園と散策。https://youtu.be/yHJ4_moMVfoしあわせの村全景
近江八幡には近江商人の商家とともにヴォーリズゆかりの建築があちこちに見られます。ヴォーリズが手がけた池田町洋風住宅街です。煉瓦造りの塀がいい感じで残されています。安土から近江八幡まで歩きました。安土城入口→よし笛ロード→ラコリーナ近江八幡-たねや。散策の動画。▼https://youtu.be/H_QsueVsCVQ池田町洋風住宅街
天候が晴れたり雨がぱらつくなかを現職時代のお仲間と安土から近江八幡へ散策。近江八幡の水郷です。ヴォーリズの痕跡が残る町並です。よく歩きました。25000歩。近江八幡の水郷
妙法寺駅のリファーレ周辺を散策。山号は如意山または毘沙門山。天平10年(738年)建立の妙法寺です。妙寺駅近くの街角花壇は季節に応じて模様替えをします。クリスマスモードに変身していました。BGMはフリーのクリスマスソングをネットから頂きました。https://youtu.be/qgpEC69K6p8妙法寺
三木山森林公園の上池です。水面が鏡のようです。森林公園の上池と下池です。芝生が猪に堀り超されていました。▼https://youtu.be/HjlS-z0E7D4三木山森林公園の上池
名谷図書館で予約していた本を借りだし、地下鉄で学園都市まで移動、外大図書館へ。今日の昼食は学食で、豚塩とろろ丼(517円)。学生会館の窓の外の黄葉が眩しい。学生会館の窓の外の黄葉
垂水健康公園に沿った神戸淡路鳴門自動車道路。今日は寒風が吹き遠くまでクリアな景色でした。室山高架橋沿いの樹木が紅葉しています。紅葉の神戸淡路鳴門自動車道路
神戸森林植物園を散策。「森のもみじ散策」が12/8まで開催され期間中は休園日はありません。シアトルの森、リガの森、「海の灰色熊」のトーテムポール、ブリスベーンの森です。神戸森林植物園の紅葉です。もうサンタさんがお出ましです。▼https://youtu.be/wrJxe7RrHl8森のもみじ散策
転法輪寺は、806年に建立された真言宗の古刹。山号が「龍華山」。投票所へ行く途中にあります。転法輪寺
昨日は同窓会でした。会場から見下ろす大川と大阪水上バス「アクアライナー」。桜並木のが紅葉しています。故郷から同窓生が麒麟獅子マリオネットを演じてくれました。5年前から興味を持ちマリオネットを自作、老人ホームなどで120回演じているとのことです。通常は猩々も加わり二人で演じるようですが、今回は舞台で麒麟獅子、各テーブルは猩々が挨拶をして回り拍手喝采でした。▼(麒麟獅子マリオネットの動画)https://youtu.be/HYAnK7O3q9A大川の桜並木の紅葉
金沢の城を囲むお堀通りには文化施設が点在しています。旧第四高等中学校門衛所。明治26年(1893)建設。有形文化財に登録され、校舎は石川近代文学館として活用されています。11/6には、金沢21世美術館へ入館をしました。『すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー』を2025/3/16まで開催中です。特別展の作品群です。▼https://youtu.be/hkOohzsxrQg四高門衛所
上奥畑橋から名谷駅方面の福田川を望む。アメリカン楓の並木も紅葉が始まりました。上奥畑橋から
総合運動公園駅を発車する西神行地下鉄。公園内の紅葉も始まっています。総合運動公園駅
垂水区の奥畑地区の高台へ続く旧農道を散策すると村落の面影を目にします。奥畑地区の旧村落
今日の散策先は学園都市駅にしました。総合運動公園駅へ入線する新神戸行地下鉄です。総合運動公園駅へ入線する新神戸行地下鉄
午後から所要あり梅田へ。乗り換えのJR三ノ宮駅です。JR三ノ宮駅
霞ケ池に架かる虹橋(琴橋とも呼ばれる)と徽軫灯籠(琴柱灯篭)です。学生時代は兼六園は無料で、この橋を通学時には渡りました。実際に雪吊りの作業を見たのは初めてです。長岡武家屋敷跡も静かな佇まいでした。琴柱灯篭
越中八尾の曳山展示館入口から町並を望みます。家並みと曳山展示館です。▼https://youtu.be/mKSjWkq9HFs越中八尾の街角
金沢を朝早く立って越中八尾まで足を伸ばしました。石畳の諏訪町通りです。おわら風の盆には2万人の町に20万人の観光客が訪れます。25歳までの未婚の男女が3日間踊ります。石畳の諏訪町通り
兼六園の雪吊りを多くの観光客が写メしていました。雪吊り
金沢旅行中。関西から金沢へは前回はサンダーバードで直通でした。北陸新幹線ができてからは敦賀で乗り換えになり不便になりました。城内にある五十間長屋。菱櫓と橋詰門続櫓を結ぶ多門櫓で、2001年に木造復元されました。城内に大学があったころは教養部に校舎があったあたりです。五十間長屋
交通フェスティバル2024が開催されました。名谷に住んでいながら初めての参加です。名谷車輛基地の地下鉄の車輛。多くのちびっこで会場は溢れていました。車輛洗浄も体験。▼https://youtu.be/W2W7SIUt_0k交通フェスティバル2024
学園都市駅南交差点。外大キャンパス正門です。2年ぶりに外大学園祭へ立ち寄りました。昨日が1日目でしたが全国的な大雨で中止、今日だけの学園祭です。今年のテーマは「輪~るどフェスティバル」。学園都市駅南交差点
天満でオフ会がありその前にKITTE大阪に立ち寄りました。アンテナショップのように各県のコーナーが設けられています。沖縄に行ったときには必ず購入した豆腐ようをみつけ購入しました。▼https://youtu.be/rKRr9oVhnyc黄昏の大阪駅
雨のJR三ノ宮駅です。左下は知事選の選挙ポスター。7人の立候補者がありますが、ポスターを張れるだけの組織力があるのは4人だけかな。R三ノ宮駅
須磨離宮公園内の月見台休憩所から須磨浦を望む。源氏物語の「須磨の巻」にも取り上げられた月見の名所です。月見台休憩所から須磨浦を
「ブログリーダー」を活用して、としさんをフォローしませんか?
今日の散策先は名谷図書館でした。須磨パティオの立体駐車場からマルハチ名谷店を望みます。マルハチ名谷店
今日の散策先は、しあわせの村。の健康温泉センターです。ソメイヨシノ桜が終わり八重桜が見事に入れ替わっていました。人出は少なくゆっくりと散策ができました。https://youtu.be/DEzgqAIb3xcしあわせの村
グリーンアリーナ神戸前の彫像です。顔全体が欠けてofterアンパンマンに見えないこともない。元の画像もつけておきます。ofterアンパンマン
今日の散策先はパソコン工房神戸西店の往復です。途中に、神戸市立小束山小学校の横をとおりました。microSDHC16GBが280円で、おもわずポチました。神戸市立小束山小学校
今日の散策先は、神戸森林植物園。姉妹都市提携を結んだラトビア共和国リガ市のリガの森です。桜に代わりミツバツツジやシャクナゲの出番です。初夏を思わせる散策日和でした。https://youtu.be/xlsJ4Xsn_y8リガの森
散策先の学園都市駅に行く途中に神戸高専があります。この学校の運動場は広大で野球とサッカーが同時にできます。神戸高専
chatgptの無料版は画像にも対応します。今日は学園都市駅往復。駅前の画像(左上)を鉛筆で描いてみました(左下)。chatgptに「鉛筆でスケッチにして」で出たのが右上です。鉛筆画を無理やり色を付けが右下。chatgptにスケッチ負けたかな
先日行ったワイン城へ。4月12日からは、リニューアルされこうべアグリパークの名称に変わっています。BBQ広場の丘陵地帯はネモヒラの丘と変わり有料@1500円になっています。SNSの投稿をみても青々。さすがにこの状態で、ボッタくりなので、見ごろに再度入園できる無料招待券付きでチケットが販売されています。ワイン城
ただただ歩くだけの目的で須磨離宮公園へ出かけました。王侯貴族のバラ園です。バラはまだですがチューリップがセンターポジションを奪っていました。ソメイヨシノが終わった須磨離宮ですが主役に代わって脇役が輝いています。https://youtu.be/KyBOfal96yY#須磨離宮公園#チューリップ#ミツバツツジ#ポセイドン#ペン画#水彩画#毎日スケッチ#picture#アート#art須磨離宮公園
倉敷では、4月3日にグランドした児島虎次郎記念館の鑑賞が目的でした。旧中国銀行倉敷本町出張所は2016年に銀行業務を終え、児島虎次郎記念館となりました。こちらの分館は撮影フリーでした。児島虎次郎の作品群をまとめました、https://okada.sub.jp/picweb/kojima250411/index.html児島虎次郎記念館
岡山市内を走っている愛称オカデンです。すべてデザインが異なりすれ違っても楽しいです。オカデン
昨日の倉敷美観地区を散策しました。鶴形隧道です。倉敷川に沿った建物を歩くと江戸時代にタイムスリップした気持ちになります。https://youtu.be/GtPgggksIis倉敷美観地区
奥畑口から菅の台へ揚がるS15系統の山陽バスです。本数は限られますが、よく利用しています。S15系統の山陽バス
福田川プロムナード。向畑橋から名谷病院を望みます。名谷病院
桜は十分見たといいながら、しあわせの村へ行くアラエイティ夫婦です。大芝生野周辺や日本庭園で桜は満開。花びらが風に舞いだしました。BGMは甘茶音楽工房さんから頂きました。https://youtu.be/hOVspJlLOUUしあわせの村へ
近場の転法輪寺本堂の桜です。転法輪寺本堂
コスモスの丘からほっともっとフィールド神戸方面を望みます。桜と菜の花が広がります。総合運動公園の菜の花と桜が今や見ごろです。桜の木の下で弁当を広げている人々を散見しました。https://youtu.be/LNXeZ0sO2Hwコスモスの丘から
所要あり梅田へ。阪神電車から見た尼崎の車窓風景です。旧阪神電鉄発電所と尼崎城。この絵でスケッチ帳145冊目が終了。旧阪神電鉄発電所と尼崎城
元同僚の散策同好会の春の例会は三田市散策でした。正覚寺の鐘楼門。朝7時には鐘がなります。正覚寺
学園都市駅前の神戸市外大のキャンパスです。神戸市外大のキャンパス
所要あり新長田駅へ。赤レンガの壁に鳩が舞うビルを見ると震災時の駅周辺を思い出します。新長田駅
梅雨です。雨なので関西スーパーで野菜たちの価格の定点観測。キャベツが落ち着いてきました。今回は野菜に加えよくお世話になるカップヌードルも入れました。野菜たちの価格の定点観
今朝も午前中は雨がパラパラの天候。午後の止み間を狙い今日はパソコン工房までの往復。途中の小束山1丁目バス停と神戸市営バスです。小束山1丁目バス停
アジサイは最近神戸市内ばかり見ているので、ネットで検索し西脇の西林寺へ。仁王門です。西林寺は今の時期、都麻乃郷あじさい園を公開中です。協力金@300円。広い園内は今が最盛期でした。緑に包まれた境内も広いです。紅葉の時期にまた訪れたいお寺です。https://youtu.be/b6wq3680ELI西林寺仁王門
今日は学園都市の喜久屋書店まで往復です。外大東歩道橋から総合運動公園方面を望む。神戸淡路鳴門自動車道と学園東町8丁目の歩道橋が切っています。外大東歩道橋から総合運動公園方面
上下線地下鉄が入線中の妙法寺駅。駅周辺にはマンション群が林立しています。地下鉄が入線中の妙法寺駅
昨日は、歩きやすい天気でした。垂水健康公園入口の東多聞バス停の山陽バスです。東多聞バス停の山陽バス
名谷図書館を往復。須磨パティオ駐車場DE出入口です。覆いの取れた須磨区役所北須磨支所と名谷センタービル。須磨パティオ駐車場
スケッチは一昨日の続きです。淡路ハイウエイオアシス側から淡路SAの大観覧車を望みます。淡路SAの大観覧車
朝、午前中は天候が持ちそうだと淡路へ。淡路SAから岩屋港を望みます。そのあと、淡路島ハイウエイオアシスに駐車して、淡路島公園を散策。https://youtu.be/2zPn2YNDBb8岩屋港
午後から福田川を下りアジサイ公園までを散策ルートに選びました。東名地区の奥津橋です。昔の村落の面影を残しています。橋を渡り上手に奥津神社があります。東名地区の奥津橋
ハーバーハイウェイ。摩耶大橋です。兵庫県立美術館へ。「描く人、安彦良和」展を、9/1まで開催中です。AndoGalleryの青いリンゴです。▼https://youtu.be/u2xTURPvY5g摩耶大橋
JR三ノ宮駅のホームから阪急三宮駅を望みます。山陽3000系電車が走っています。阪急三宮駅
昨日は全国的に激しい雨でした。午後から雨が上がり垂水健康公園を散策。管理棟です。垂水健康公園
梅田駅前の梅田新歩道橋です。阪急-阪神-大丸-JR梅田が繋がり人通りも多い。梅田新歩道橋
梅田阪急百貨店です。TVで「ヘラルボニーの哲学」を視聴し、阪急でHERALBONYARTCOLLECTIONを開催中と知り阪急9Fの会場に行きました。阪急百貨店
休日の垂水健康公園球技場です。背後の建物はディアージュ神戸。垂水健康公園球技場
県立フラワーセンターを散策先に。正門入口に入ると直ぐ目に飛び込むセンターのシンボル新緑の「ケヤキ」です。センター内の古代鏡展示館、川鵜の雛、アナベルの群生、大温室を動画で繋ぎました。https://youtu.be/l_It2jHlpw4県立フラワーセンター
学園都市往復。神戸西警察署学園駅前交番です。キャンパススクエア内のQBHouseでツキイチ@1250円で散髪。学園駅前交番
神戸森林植物園正門広場にはメタセコイアの巨木が聳えています。木漏れ日のもとパラソルでくつろぐ人々。神戸の友好都市の森です。シアトル、天津、ブリスベーン、リガの各森。https://youtu.be/x7N8NhZHAkIメタセコイアの巨木