こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 低温環境・悪天候でも使えるタフなストーブを
小さい頃から大好きだったキャンプを中心に釣り(テンカラ)や登山などアウトドアを楽しんでいます。使っている道具や、ノウハウ、登山記などの情報発信をしています。
ISUKA【エアドライト290】軽量なダウンシュラフで使い勝手抜群!使用感をレビュー
軽量で使い勝手のいいシュラフ(寝袋)を探している人必見!この記事ではイスカ・エアドライト290の特徴を解説しつつ、実際に使ってみて感んじたことをレビューします。軽量でコンパクトなシュラフを探している人におすすめ!対策次第で幅広い時期に対応することのできるシュラフです!
Amazon【ブラックフライデー】先行セールスタート!おすすめアイテムを厳選して紹介!
こんにちは、opoです([jin_icon_instagram]opo_85) 11/24(金)0:00~12/1(金)
日本三百名山【入笠山・1955m】11月・沢入登山口からのピストンルート「360度パノラマ」
沢入登山口から入笠湿原を経由して入笠山に登るピストンルートを紹介をします!所要時間は往復で3時間30分!山頂付近は急ですが、全体を通して傾斜は緩やかで、気持ちのいい山歩きをしたいひと向けな山でした!山頂からの360度展望は圧巻!富士山から北、中央、南アルプスまで見る事ができちゃいます。何より八ヶ岳は端から端まで丸見えの絶景です!
山の上のビーチ【日向山・1660m】11月・矢立石から登る|八ヶ岳の景色を楽しむ低山登山
矢立石から日向山に登るピストンルートを紹介をします!難所もなく、1時間半もあれば山頂まで行けてしまうので、体力に自信のない人でもおすすめの山でした!山頂からの八ヶ岳の絶景と、天空のビーチは「行く価値アリ!」な山です
日本百名山【赤城山】10月・大洞から駒ヶ岳を経由して最高峰・黒檜山へ!日帰りルート紹介
日本百名山のひとつ、「赤城山」に日帰りで登るルート紹介です。大洞から駒ヶ岳を経由し、最高峰の黒檜山に登るルートは直登するルートよりも距離、時間はかかりますが、景色を楽しみながら登ることのできるルートです。危険な場所も少なく、親子での登山や、初心者にもおすすめ!
日本百名山【谷川岳・1977m】三大急登「西黒尾根」から山頂へ!登山レポート
日本百名山のひとつ、「谷川岳」に日帰りで登るルート紹介です。日本三大急登のひとつに数えられる「西黒尾根」から谷川岳に登り、帰りはロープウェイを使って下山するルートの紹介をします。西黒尾根は体力こそ必要な急登ですが、山頂まで楽しみながら登れるルートでした!
「ブログリーダー」を活用して、opo_85さんをフォローしませんか?
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 低温環境・悪天候でも使えるタフなストーブを
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 寒い時期におすすめのフリースが知りたい そ
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) イスカ・エアプラス450にするか630にす
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) ULで使いやすいクッカーがほしい そんな人
SEA TO SUMMITのリニューアルされたインナーシュラフ「リアクタライナー ウィズドローコード」を紹介します。インナーとしての機能をしっかりと果たしつつ、従来のインナーと比べて実用性が格段にアップしたリアクタライナーは一台で何役もこなしてくれる優れものでした。装備を軽くしたいUL志向のハイカーやキャンパーにおすすめです。
初冬から厳冬期まで使える4シーズンシュラフを探している人におすすめなのが「イスカ エアプラス630」です。この記事ではエアプラス630を使い、初冬の北アルプスや八ヶ岳でテント泊してきたのでその時に感じたことをレビューします。エアプラス630は抜群の保温力と通気性の高さで、そしてなによりダウンが柔らかく、寝ていて快適そのものでした(寝袋に包まれるのが気持ちよかったです)
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 軽量なトレッキングポールを探している そん
コンパクトで携帯しやすい浄水器がほしい人におすすめなのがソーヤー マイクロスクィーズ です。もともとはミニを使用していましたが、マイクロスクィーズ を使ってみたら浄水酢ピートや実用性はマイクロスクィーズ の方がよかったです!この記事ではミニとマイクロスクィーズ の比較をしつつ、レビューしていきます。
街でも山でも着用できるサングラスを探している人に「goodr(グダー)」のサングラスがおすすめ。この記事ではグダーのサングラス・Circle Gの使用感をレビューします。 偏光レンズでありながら5000円でお釣りが来るコスパの高いサングラス。コスパ重視の人にとって「買い」なサングラスです。
コスパが良くて、居住性が高くて、軽量な山岳テントを探している人におすすめなのが「ゼインアーツ・ヤール1」です。ダブルウォールのドームテントでありながら重量860gの超軽量仕様。この記事ではヤール1を北アルプスで使用してみて感じたことをレビューします。
軽量でコスパのいいレインウエアを探している人におすすめなのがモンベルの「バーサライトパンツ」です。この記事ではバーサライトパンツを実際に使ってみて感じたことをレビューします。モンベルのレインパンツの中でも最軽量のバーサライトパンツ。スペックも高いバーサライトパンツは機能面でも使いやすく、雨の時以外でも積極的に使用できるパンツでした。
この記事では剥がれてしまったシームテープを貼り替えるために必要な道具と、具体的な手順を解説します。レインウエアのシームテープが剥がれて浸水してしまう。買い替えを考えている人はまず自身で修理してみましょう!素人でも思ったよりも簡単に、キレイに修理することができました。
装備を装備を今よりも軽くしたい。マットを軽量化したい。そんな人におすすめなのが「山と道・ミニマリストパッド」です。厚さ5ミリの極薄マットは単体使用はハードですが、使う方によって多用途に使うことができる優れもの。この記事ではミニマリストパッッドの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。
日本百名山「浅間山」の周囲を囲む外輪山を歩いてきました。この記事では「車坂峠」から浅間山外輪山を周回するルートを紹介します。所要時間は約6時間、外輪山から望む浅間山のスケールと、外輪山の眺望に圧倒されっぱなしでした!
快適なアンダーウエアを探している人におすすめしたのがBRING・WUNDERWEAR
装備はできるだけ軽くしたいけど、寝心地が悪くなるのは嫌だ。そんな人におすすめなのが「イスカ・トレイルマットレス」です。コンパクトで携帯性に優れ、ウレタンとエアのマットで寝心地よし!必ずしも平らではないフィールドでの使用も考えられ、マットからずれ落ちないようになっていたり、設営・収納がしやすい2wayバルブは扱いやすさ抜群!
街でも山でも着用できるオシャレなサングラスを探している人にIZIPIZI(イジピジ)のサングラスがおすすめです。 コスパの良さに惹かれて購入し、半年ほど使ってみて良かったのでレビューをします。コスパがいいのにかけ心地もよく、山でも街でも使っています。
「食べてて手につくのが嫌だ」って人におすすめしたいのがSEA TO SUMMITのアルファライトロングスプーンです。この記事では「アルファライトロングハンドルスプーン」の特徴や魅力を解説しつつ、使用感をレビューします。
登山やハイキングでの装備を選ぶ時に迷ってしまう人におすすめなのが「温度計」です。この記事ではエンペックス・サーモマックスをレビューします。温度計を携帯し、温度を把握する事で温度に対してのウエアや、体感で感じる事が経験となり、装備の選定がしやすくなります。結果的に持ち物の無駄を減らす事ができるようになります。
快適に使えるグローブがほしい。そんな人におすすめなのがSWANY(スワニー)のメリノニットグローブです。この記事ではスワニーのメリのグローブの使用感をレビューします。探してみると意外とない100%メリノグローブ。汗をかくとすぐにグローブをはずしたくなる私が装着し続けることができたグローブです。
この記事ではSMDのバックパック「SWIFT V」を紹介します。機能や特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューしていきます。総容量49リットルのSWIFT Vは1泊以上の山行やハイキングにおすすめのバックパックです!夏にはちょっとオーバーサイズですが、容量は調整可能なので不便には感じません!1泊雪山登山にも対応できたサイズでした!
BIRINGのベーシックTシャツの紹介をします。着心地抜群で、あるようでなかなかないシンプルなベーシックTシャツは山でも街でも大活躍!BIRINGのベーシックTシャツの特徴を紹介しつつ、使用感をレビューします。
山でも街でも着れるパンツを探している人にバーラップアウトフィッターのラックパンツがおすすめです。この記事ではバーラップアウトフィッターのトラックパンツを1年使って感じたことをレビューします。
この記事では初めてのテント泊におすすめな「八ヶ岳」のテント場を3つ紹介します。雪山登山2年生の管理人が実際にいって良かったテント場を紹介!その時の体験も合わせてお伝えします。
バックパックの購入を考えている人必見!この記事ではバックパックを購入するにあたって考えていることや比較したことなどを紹介します。年間を通して使えることや、長期の縦走やロングトレイル用のバックパックを探している人に役立つ記事です
美濃戸口から北沢ルートで赤岳鉱泉まで行きテント泊をして、行者小屋を経由して南沢ルートで下山する周回コースを紹介します!山頂には登らずに、テント泊と、景色を楽しむことができるコースです!行者小屋から見る景色や、南沢の氷瀑、赤岳鉱泉のアイスキャンディなど見どころはいっぱい!
一都六県をぐるりと一周、総延長1800kmにもなる「関東ふれあいのみち」。その中のひとつ、神奈川県、三浦・岩礁のみちを歩いてきました。潮風を感じながらジオの絶景をみながらのんびりハイキングレポートです。
JR横須賀線・東逗子駅から神武寺(じんむじ)を経由し、鷹取山に登るルートを紹介します。神奈川県の南部に位置する鷹取山は冬でも積雪の心配がなく歩けるルートです!住宅地との距離の近い山ですが、かわいい動物に会うことができたり、歩いていて楽しいコースでした。山頂からの景色もその土地ならではの景色を楽しめ、見どころも多いのでおすすめです!
冬も登山に夢中なopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 北アルプスや八ヶ岳など圧倒的なスケー
渋の湯から入り、黒百合ヒュッテでテント泊をして天狗岳に登ってきました!厳冬期の登山レポートです。マイナス15℃の世界は異次元の寒さでしたが、最高の体験をすることができました!
寝袋の買い替えを考えている人集合!冬キャンプの「断熱対策」ができているかおさらい!この記事では寝ていて寒さを感じてしまう原因と対策を解説します。しっかりと断熱対策をすれば今持っている寝袋でも快適に眠れるかもしれません!
軽量なヘッドライトを探している人にブラックダイヤモンドのヘッドライト「フレア」がおすすめです!重量25.7gの超軽量なヘッドライトは装備を軽くしたい人にぴったり!ナイトハイクをしない人ならこれで十分です!この記事ではフレアの特徴や機能を紹介しつつ、実際に使ってみて感じたことをレビューします。
保温ボトルが欲しいけど価格が高いから買うか悩んでいる人におすすめしたいのがアトラス「テンピーク・超保温ボトル」大手ブランドの半分以下のコストで手に入るのに性能は抜群!マイナス15℃でも熱々のお湯がキープできます!この記事ではテンピークの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。
UL化を目指してはいるものの、快適さもそこまで切り詰めたくないと考えている私が12月に1泊2日で雲取山へテント泊に行った時の装備を紹介!宿泊地は三条の湯、マイナス5℃くらいを想定し、パッキングしたベースウエイトは6.6kg!中身を全部紹介します!
この記事では人気の高尾山を人を避けて静かに歩きたい人におすすめな登山ルートを紹介します。高尾山の往復では歩き足りない人に向けて、寄り道に最適な小仏城山(こぼとけしろやま)も紹介!
丹沢を代表する山、「大山」に登ってきました!ヤビツ峠から大山に登るピストンルートを紹介します。ヤビツ峠からのルートは大山山頂までの最短ルート!山頂までは1時間もあれば到着できるのでサクッとハイキングしたい人におすすめ!
パタゴニアのベースレイヤーが気になっている人必見!10年間パタゴニアのベースレイヤーしか着てこなかった私がおすすめする「キャプリーン」のポイントを紹介!登山やスノーボード、釣りやキャンプ、普段着、全てこれでOKです!
この記事では、寄から欅山、後沢乗越を経由して鍋割山に登るピストンルートを紹介します。寄登山口からのルートは人が少なく、穴場的なルート!静かな山歩きを楽しむことができました!片道3時間かかるルートはアップダウンありのバリエーション豊か!登りの急な区間もあり、山登りを楽しめます!山頂で待つのは「絶景」と「絶品」!
菩提峠駐車場から表尾根を歩き、三ノ塔、塔ノ岳を経て丹沢山に登るピストンコースの紹介です!表尾根はどこからでも景色が良く、疲れを感じずに歩く事ができました!登山道がすごく整備されていて歩きやすかったです!
こんにちは、opoです([jin_icon_instagram]opo_85) 日本三百名山のひとつ、「三頭山」に登って