コムレクス®⽿科⽤液1.5%の真の実力〜タリビッド®との比較〜
2023年6月8日、セオリアファーマ株式会社が抗菌⽿科⽤製剤『コムレクス®⽿科⽤液1.5%』を販売しました。含有成分はあの有名なレボフロキサシンとのことです。 セオリオファーマのホームページの公表によると、耳科用製剤としてはなんと25年ぶりの新薬とのことです。 ⽿科⽤製剤といえば、臨床現場においては、永らく『タリビッド®⽿科⽤液0.3%(一般名:オフロキサシン)』が覇権を握っていました。 次点で、『ベストロン®耳鼻科用1%』や『リンデロン®点眼・点耳・点鼻液0.1%』が有名で、ちょこちょこ処方されているイメージです。 この記事では、新薬コムレクスと既存薬タリビッドの違いに焦点をあてて、コムレクスの真の実力について詳しく解説します。 コムレクスは耳鼻咽喉科領域における新たな治療の選択肢を増やすことにより、今後注目を浴びていく存在になるのではないでしょうか。 この機会にバッチリ製剤についての知識を身につけておきましょう!
派遣薬剤師は派遣先の薬局との契約こそが全てです。それがなければ働き続けることはできませんし、「この派遣さんは使えないから契約を切ります」と言われたらそれで終いです。「使えない」「役に立たない」「次の契約更新はない」のレッテルを貼られてしまっては、派遣会社の方々にとってもその派遣薬剤師が「扱いづらい」存在となってしまいます。この記事では、派遣薬剤師として「これは身につけておいた方がいいよ」という心構えについて、自身の経験を踏まえて述べていきます。派遣薬剤師に少しでも興味がある!派遣薬剤師として長くやっていきたい!という方には是非読んでいただきたい内容です。
【薬剤師が深掘る】ケトプロフェンと光線過敏症〜対策と指導に関する知識〜
ケトプロフェンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一種であり、副作用に光線過敏症があることは有名です。
みなさんは薬剤師の立場が低いなあ、と感じたことはありませんでしょうか?薬剤師として日々働いているとそのような状況を目の当たりにすることが少なくありません。この記事では、薬剤師の権威性を向上させる薬局システムの構築と題して、管理人みるとの妄想についてつらつらと書いています。こうすれば薬剤師の権威性が上がるのではないか?というお話しです。自分が薬局の経営者であるならば、こういうことを実践して、薬剤師の価値や存在感、権威性を向上させたいというお話しでもあります。先に申し上げおきますと、薬剤師に一部の処方権限を与える等、職務権限の拡充という視点での権威性の向上ではありません。それとは異なる視点で、薬剤師の権威性を上げるための薬局システムを考えました。
みなさんは薬剤師の立場が低いなあ、と感じたことはありませんでしょうか?薬剤師として日々働いているとそのような状
アレルギー性疾患治療剤であるディレグラ配合錠が劇薬指定から解除されました。製造販売をしているLTLファーマ株式
30年ぶりに満を持して登場!内臓脂肪減少薬「アライ」の取り扱い方法と効果的な生活習慣指導
食の欧米化が進み、日本人の肥満率が高くなっている昨今。肥満は言うまでもなく様々な健康障害を引き起こすリスク因子
30年ぶりに満を持して登場!内臓脂肪減少薬「アライ」の取り扱い方法と効果的な生活習慣指導
食の欧米化が進み、日本人の肥満率が高くなっている昨今。肥満は言うまでもなく様々な健康障害を引き起こすリスク因子
「ブログリーダー」を活用して、みるとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。