chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新潟県 北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)の大藤棚

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月31日(土) 今日は、新潟県 北方文化博物館の大藤棚のスケッチをご紹介します。 2025年5月11日(日)から3泊4日で妻と二男と3人で新潟旅行に行って来ました。 旅行の目玉は、妻がファンクラブに入っている横浜ベイスターズの地方遠征で対阪神戦が5月13日(火)にハードオフエコスタジアムで行われ、これを観戦に行くことです。 でも、新潟の魅力は沢山あるので、到着日の11日(日)は新潟競馬場に行って競馬を楽しみながら馬の優美な姿をみてきました。 12日(月)はレンタカーで弥彦山や弥彦神社を回ってから、北方文化博物館に行って新潟の農家…

  • 鎌倉市 椿散る東勝寺橋(下絵)

    DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月30日(金) 今日は、鎌倉市 椿散る東勝寺橋の下絵をご紹介します。 昨日の続きです。 ヨコハマ日曜画家展に出品した昨日のブログ(椿散る東勝寺橋)の本画を描くために、2025年3月14日(金)の現場のスケッチ(F4)と写真をもとに描いた下絵(F4)です。 現場スケッチと比べると構図は同じですが、明暗をはっきりつけて、川面など暗いところは暗く、また椿の花も友人の写真をもとにリアルに描き起こしています。 橋の上の人物も傘を差した和服の女性に変更して、川面も浅瀬の波を手前に入れることで変化をつけてみました。 やはりP50は大きいので、画面全体の…

  • 鎌倉市 椿散る東勝寺橋

    ワトソン水彩紙 P50 荒目 透明水彩 2025年5月29日(木) 今日は、鎌倉市 椿散る東勝寺橋の風景画をご紹介します。 昨日の続きです。 ヨコハマ日曜画家展の二つ目の出品作をご紹介します。 この絵は、今年の3月14日にスケッチした絵をもとにF4で下絵を描いてから本画を制作しました。 川床に散った椿の花を下絵よりもっとリアルに描きたかったので、下絵をスケッチするときに一緒に行った小学校時代からの親友でカメラをやっている彼に連絡して、彼が撮影した椿の花を使わせてもらう許可を得ました。 手前に落ちた椿の花を大きめに入れて、強い赤で描くことで見る人の視線をぐるりと手前の赤の椿から順に花を追って、橋…

  • 中区 紫陽花咲く港町

    ワトソン水彩紙 P50 荒目 透明水彩 2025年5月28日(水) 今日は、中区 紫陽花咲く港町の風景画をご紹介します。 この絵は、今日から横浜市民ギャラリーで開催されているヨコハマ日曜画家展に出品したP50号の作品です。 昨年の8月1日のブログにアップした下絵をもとに描いた本画です。 当初は、アーネスト美術展に出品しようと考えていましたが、とても気に入っていたので他の作品をアーネスト展に出品して、この紫陽花の絵は今年の日曜画家展に出すことにしました。 そして、昨日、日曜画家展事務局の方からお電話でグランプリの日曜画家展賞を受賞しました。と伝えられました。 知らない電話番号から着信があって最初…

  • 葉山町 神奈川県立近代美術館葉山館から望む風景

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月27日(火) 今日は、葉山町 神奈川県立近代美術館葉山館から望む風景のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2012年5月4日(金)に葉山館の庭に設置された丸い石の彫刻をスケッチしながら、同時に90度左に向きを変えてもう一つのスケッチブックを広げて庭園から見える様子をスケッチしていました。 彫刻のスケッチに彩色して少し乾くまでの時間を利用してもう一枚の風景にも色を入れて行きます。 今考えてもあわただしい描き方ですが、この頃は絵具が乾く時間を待つのも惜しくて、一枚でも多くスケッチを描きたくてそんなことをしていました。 ただ、私とし…

  • 葉山町 神奈川県立近代美術館葉山館の庭園彫刻

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月26日(月) 今日は、葉山町 神奈川県立近代美術館葉山館の庭園彫刻のスケッチをご紹介します。 2012年5月4日(金)、ゴールデンウィークの真っただ中であちこち混雑していたと思いますが、やっぱり美術館に行きたくなって一人で出掛けていました。 覚えていませんが道路も渋滞していたと思います。 葉山館に着くと早速企画展の「須田国太郎展 没後50年に顧みる」に入って重厚な油絵の風景や動物の絵を鑑賞してきました。 が、中はそれほど混んでいることもなくゆったりとしていたと思います。 お昼になると葉山館に併設されたレストランでいつものハンバーガーを…

  • 黄色いジップセーターを着る青年

    ワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年5月25日(日) 今日は、黄色いジップセーターを着る青年の人物画をご紹介します。 2025年4月24日(木)は、美術クラブのデッサン会で「普段着の男性」と言うことで、黄色い薄手のジップセーターを着てダボダボのパンツを履く若い男性のモデルが来ました。 椅子の背もたれに右手をかけた立ちボースでデッサン会は始まりました。 全体に金髪のカーリーヘア、黄色いセーター、ベージュのパンツと靴と頭のてっぺんから足先まで同系色で包まれた普段着をどう描き分けようか。と思いました。 ジップセーターをパーマネントイエロー、パンツをイエローオーカーで描くこととして下地を…

  • 港北区 慶応義塾大学日吉キャンパスのイチョウ並木

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月24日(土) 今日は、港北区 慶応義塾大学日吉キャンパスのイチョウ並木のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年5月18日(日)に行われた美術クラブの日帰りスケッチ会では、20名近くの参加者のうち数名は油絵で参加されています。 なので、スケッチ会の時間設定は14時半までにしていつもの有志スケッチ会より2時間ほど長くしました。 それでも油絵の方にとっては、時間が足りないのではと思いますが、水彩でスケッチする私にとってはたっぷりと時間がありました。 経験の浅い会員や一般参加の方たちと一緒に描きながら、何を描きたいのか…

  • 港北区 慶応義塾大学日吉キャンパスを散歩する親子

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年5月23日(金) 今日は、港北区 慶応義塾大学日吉キャンパスを散歩する親子のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年5月18日(日)は、美術クラブの公式日帰りスケッチ会でした。 全部で20人弱が参加してくれて、その中にはクラブ会員以外の一般参加者も2人いました。 クラブ会員のベテランの方たちはそれぞれ好きなポイントを見つけて描き始めています。 ただ、比較的経験の浅い方たち数名と一般参加者は、私と一緒にスケッチポイントを探しながら、最終的に下見で私が描いた建物とイチョウ並木を描くことにしました。 今回は同じ建物でも、縦構図で大きく…

  • 港北区 慶応義塾大学日吉キャンパス

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月22日(木) 今日は、港北区 慶応義塾大学日吉キャンパスのスケッチをご紹介します。 2025年5月16日(金)は、私が参加ている美術クラブの春の公式日帰りスケッチ会の下見で東急日吉駅の駅前にある慶應義塾大学日吉キャンパスに来ていました。 私はこのクラブで日帰りスケッチ会の担当ですが、日吉キャンパスにはこれまで一度も行ったことがありませんでした。 なので、直前でしたがスケッチを兼ねて下見に行きました。 日吉駅を出て横断歩道を渡ると立派なイチョウ並木が4列、中央の車道両側と左右の歩道の両側に銀杏が並んでいました。 新緑の木陰の下を…

  • 沼津市 戸田村 民宿「雅」で描くミカンと松ぼっくり

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月21日(水) 今日は、沼津市 戸田村 民宿「雅」で描くミカンと松ぼっくりの静物画をご紹介します。 昨日の続きです。 西伊豆 松崎町の岩地漁港でスケッチしてから再び戸田村の民宿「雅」に帰ってきました。 1泊目と同様に夕食を食べた後、和室のテーブルに集まって、今度は白い紙の上にミカンや松ぼっくり、洗濯ばさみやお茶のペットボトルなどを配置してみました。 松ぼっくりは帰る途中の松林に落ちていたものを拾ってきたりして、あるものでモチーフにしました。 和テーブルのまわりにグルッと座ってみんなで描き始めました。 描き終えると壁にみんなで絵を立てかけ…

  • 松崎町 岩地海岸と新緑の山々

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月20日(火) 今日は、松崎町 岩地海岸と新緑の山々のスケッチをご紹介します。 昨日続きです。 2009年5月15日(金)、戸田村で一泊した後、車で国道136号線を南下して堂ヶ島の先の松崎町まできました。 松崎町には松崎温泉をはじめ、なまこ壁の町並みが有名で夏の海水浴など多くの観光客が訪れます。 みんなで町の中を歩いてなまこ壁の建物をみたりしながら、スケッチ場所を探しました。 結局、松崎町は結構建物が多く都会なので、中心部から少し離れた岩地漁港に車をとめて、岩地海岸とその街並みをスケッチしました。 堤防から海岸と街並みをいれた構図にしま…

  • 沼津市 戸田村の民宿「雅」で描く笹だんごと夏みかん

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月19日(月) 今日は、沼津市 戸田村の民宿「雅」で描く笹だんごと夏みかんの静物画をご紹介します。 昨日の続きです。 30年ほど前に私と妻でスキューバダイビングのライセンスをとって、はじめて知り合いのご夫婦と遠征に出かけたのが戸田村でした。 西伊豆でも比較的沼津市から近いけれど、いい意味で田舎でのんびりとした雰囲気のあるところでした。 まだ慣れていない海の中で妻と二人で知合いのご夫婦がゆっくり泳ぐあとを余裕なくついて行ったのを覚えています。 呼吸を調整して中性浮力をコントロールすることなどまだまだできなくて、いつもフィンでバタバタしてい…

  • 沼津市 戸田村の民宿「雅」から望む富士山

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月18日(日) 今日は、沼津市 戸田村の民宿「雅」から望む富士山のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2009年5月14日(木)から2泊3日のスケッチ旅行に出かけ、途中で漁船のスケッチをしたりしながら仲間の教え子が経営する民宿「雅」にチェックインしました。 荷物をおいて部屋の窓からは駿河湾とその向こうに富士山が良く見えていました。 夕飯までにはまだ時間があるので、この部屋から見える富士山をスケッチすることにしました。 車の運転で疲れていたと思いますが、スケッチは別だったのでしょうか。 まだギリ40才代だったからでしょうか。 スケ…

  • 沼津市 内浦験潮場の漁船

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月17日(土) 今日は沼津市 内浦験潮場の漁船のスケッチをご紹介します。 2009年5月14日(木)、カルチャーセンターのお絵描き仲間数名で2台の車に分乗して2泊3日のスケッチ旅行に出かけました。 宿泊地は戸田村です。 仲間の教え子が経営する民宿に連泊する予定です。 行く途中で休憩も兼ねて伊豆・三津シーパラダイスの少し先の内浦験潮場のスロープに引き上げられた漁船のスケッチをしました。 船台に乗せられた漁船は、下から見上げるとまるで宇宙戦艦ヤマトのように船首を突き上げて凛々しく見えます。 漁船を下からアップにした構図で、カッコいいなという…

  • 中区 港の見える丘公園のバラと大佛次郎記念館

    マルマンスケッチブック A4 透明水彩 2025年5月16日(金) 今日は、中区 港の見える丘公園のバラと大佛次郎記念館のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年5月9日(金)、バラとイギリス館を描き終えて時計をみると11時半でした。 少し早いのですが、港を見下ろす展望台近くのベンチで持参したお弁当を食べました。 平日ですがバラが見ごろとあって次第に来園者は増えてきています。 午後のスケッチはローズガーデンではなくて一段下にある沈床花壇のバラを描くことにしました。 沈床花壇は香りの庭として地形を活かしながら四季を通してバラや草花、花木の香りと彩りを楽しむことができます。 展望台か…

  • 中区 港の見える丘公園のバラとイギリス館

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月15日(木) 今日は、中区 港の見える丘公園のバラとイギリス館のスケッチをご紹介します。 2025年5月9日(金)は、有志スケッチ会で港の見える丘公園でバラを描こうという企画でしたが、残念ながら平日ということもあり参加申し込みはありませんでした。 スケッチの時はみんなと食事をしながらの昼呑みもとても楽しいですが、こういう時はお弁当をサッと作ってポットに入れた紅茶と一緒に持参すると、時間とお金に余裕が生まれてとてもいい具合にスケッチも出来ます。 この日は、JR石川町駅で降りてからイタリア山庭園をゆっくり見てから山手本通りを歩いて…

  • 鶴見区 新緑の三ッ池公園 中の池

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月14日(水) 今日は、鶴見区 新緑の三ッ池公園 中の池のスケッチをご紹介します。 2025年5月7日(水)は、三ッ池公園の花壇クラブのボランティアで分区園の花壇の手入れをした後、園内を自転車で回りながら、中の池の蓮が広がるエリアと花の広場のあたりをスケッチして行くことにしました。 自転車をとめたのは、花の広場近くの桟橋に降りる階段から広場の方向を見ると蓮の葉が広がり、柳とイチョウの間からは花の広場とメタセコイアの高木が覗いていました。 この日も新緑が鮮やかで、花は無くても様々な緑に溢れていました。 水面も緑に染まり、最近老眼が…

  • 鶴見区 新緑の三ッ池公園 中の池

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年5月13日(火) 今日は、鶴見区 新緑の三ッ池公園 中の池のスケッチをご紹介します。 2020年5月5日(火)、まだ現役で働いていた頃のゴールデンウィークの休日は、旅行や行楽地には出かけずに、近場でリラックスできることをしていました。 と言っても大体はスケッチに行くか、妻と近くの公園に散歩に出かけるか、ですが。あまり、リタイアした今と変わりがありませんでした。 さて、この日はいつもの三ッ池公園に新緑を描きに出かけました。 古い葉が秋に落ちて、枝だけになった冬には日差しが良く通り、新芽が勢いよく芽吹いてくる春には、目にも鮮やかな新緑に生まれ変わ…

  • 金沢区 平潟湾のシーサイドラインと野島

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月12日(月) 今日は、金沢区 平潟湾のシーサイドラインと野島のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2009年5月4日(月)、昨日ご紹介した油壺シーボニアのヨットハーバーをスケッチをした翌日はみどりの日で休日です。 この日は、通勤定期で来ることが出来る京浜急行金沢八景駅から国道16号線を渡ると夕照橋までの約1キロメートルの平潟湾プロムナードが整備されています。 プロムナードにはシュロやソテツ、キョウチクトウが植え込まれた南国風の遊歩道になっています。 10分ほど歩いていくと頭上を走るシーサイドラインの軌道が海の公園方面にカーブし…

  • 三浦市 春のシーボニア ヨットハーバー

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月11日(日) 今日は、三浦市 春のシーボニア ヨットハーバーのスケッチをご紹介します。 2009年5月3日(日)、三崎にある介護老人ホームの母を見舞った後、車ですぐの油壺湾にあるシーボニアに行ってみました。 ヨットハーバーにはヨットやクルーザーが停泊していました。 リアス式海岸のようになっている油壺湾には広葉樹の新緑がとても鮮やかで、水面にも綺麗に映えていました。 この頃の描き方は細かい描写はせずに、滲みを使って画面の中で緑や赤を混色させていきます。。 自然にできた模様が空でも、山でも、海面でも面白い変化を見せてくれています。 船の形…

  • 港北区 鶴見川と新幹線の鉄橋

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年5月10日(土) 今日は、港北区 鶴見川と新幹線の鉄橋のスケッチをご紹介します。 2025年4月30日(水)は、三ッ池公園ボランティアで花壇クラブの活動をした後、自転車でイオン駒岡店にイエローレシートキャンペーンでボランティア団体に頂いたギフトカードの買い物レシートの報告をしてきました。 イオンは東日本大震災を契機として社会貢献の一環として全国のボランティア団体にギフトカードという形で支援しています。 私たちの花壇クラブもこのイオンギフトカードで花苗や肥料などを購入できて大変助かっています。 さて、イオンに報告を終えてから、まっす…

  • 栄区 雨のシャロンのばら園

    ワトソン水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年5月9日(金) 今日は、栄区 雨のシャロンのばら園のスケッチをご紹介します。 2025年5月6日(火)は、小学校4年から6年まで3年間同じクラスの同級生6人が集まって、栄区にあるシャロンのばら園に行って来ました。 今年の2月にほぼ同じメンバーで鎌倉散策に行った時に、メンバーの女性から全員がシャロンのばら園のマーマーレードを頂きました。 よく聞くとその女性夫妻が中心になってシャロンのばら園を2018年に開園され、現在道路沿いに70株、階段上の丘には約130株のバラが植えられ、地元住民の有志ボランティア約20人で手入れをされているそうです。 今年は明…

  • 藤沢市 新林公園の藤棚

    ワトソン水彩紙 F6 荒目 アクリル絵の具 2025年5月8日(木) 今日は、藤沢市 新林公園の藤棚のスケッチをご紹介します。 2025年5月3日(土)は、有志のスケッチ会で私にとって4年ぶりの新林公園のスケッチでした。 ゴールデンウィーク中の新林公園と言えば以下のブログでもご紹介した鯉のぼりがモチーフになります。 今回も有志のみんなには鯉のぼりを描きに行きましょうと紹介していたのですが、JR藤沢駅から15分歩いて着いてみると、古民家の庭には鯉のぼりはいませんでした。 庭に入ってポールがあったと思われるところには、もう何もないので鯉のぼりの展示はやめてしまったものと思われます。 すると有志の中…

  • 横須賀市 くりはま花の国

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月7日(水) 今日は、横須賀市 くりはま花の国のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2010年4月29日(木)に花の国の園路から上の方を見る構図でスケッチすると同時に、園路の下の方を見る構図でもう一枚を描き始めました。 この頃は仕事も忙しく母の見舞いなどで時間の余裕があまりなく、スケッチを描くのもせっかちになっていて、2枚のスケッチを右と左を交互に向いて同時に描いていたりしました。 今考えてみても、大切な構図より枚数を描くことを優先していたような、焦ってスケッチしていたような気がします。 園路の下の方を見ると、園路わきの小さな広…

  • 横須賀市 くりはま花の国

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年5月6日(火) 今日は、横須賀市 くりはま花の国のスケッチをご紹介します。 2010年4月29日(木)は、昭和の日でスケッチブックを持って花の国に来ていました。 その時の取材写真を見てみるとポピー畑はまばらに咲いていて芝桜やネモフィラが満開でした。 驚くのは昨日ご紹介した時の絵を描いた今年4月26日(土)と比べると圧倒的に来園者が少なくて、同じゴールデンウィーク中の休日だったにもかかわらず空いていました。 15年前のゴールデンウィークは、今よりみんな海外旅行とかに行っていたのでしょうか。 そんなことを考えながらこの日のスケッチを思い出して…

  • 横須賀市 くりはま花の国のポピー畑と鯉のぼり

    ワトソン水彩紙 F6 荒目 アクリル絵の具 2025年5月5日(月) 今日は、横須賀市 くりはま花の国のポピー畑と鯉のぼりのスケッチをご紹介します。 2025年4月26日(土)は、有志スケッチ会の仲間7人でくりはま花の国にスケッチに行って来ました。 京急久里浜駅に集合して徒歩で15分ぐらいで到着しました。 ポピーを描きたくて来たのですが、まだ少し早かったようで広大なポピー畑には2割ほどのポピーがチラホラと咲いているだけでした。 それでも比較的集中して咲いているのが、中腹辺りなので、そこから入口側を見下ろす構図で描くことにしました。 上空には、扇状に広がっている花畑の真ん中を横切って、鯉のぼりが…

  • 藤沢市 新林公園の古民家と鯉のぼり

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年5月4日(日) 今日は、藤沢市 新林公園の古民家と鯉のぼりのスケッチをご紹介します。 2021年5月4日(火)みどりの日、昨日ご紹介したスケッチからちょうど2年後になります。 またカルチャークラブの同じメンバーでスケッチに来ていました。 この日もみどりの日にふさわしい新緑に囲まれて、広々した園内は家族連れで賑わっていました。 芝生広場から古民家(旧小池邸)を見ると手前に紫陽花の植込み、立派な門があって前庭には鯉のぼりが今年も元気泳いでいました。 その後ろに母屋の茅葺屋根と背景の森が見えています。 とても牧歌的で懐かしい気持ちになります。 私の…

  • 藤沢市 新林公園(しんばやしこうえん)の古民家と鯉のぼり

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年5月3日(土) 今日は、藤沢市 新林公園の古民家と鯉のぼりのスケッチをご紹介します。 2019年5月4日(土)は、カルチャークラブのお絵描き仲間と新林公園にスケッチに来ていました。 新林公園はJR藤沢駅から徒歩15分ぐらいで、丘陵と谷戸田を利用して1980年に開設された都市公園です。 入口を入って行くと右手に藤棚、正面に長屋門(旧福原家長屋門)が見えてきて、その奥には別の古民家(旧小池邸)が移築されていました。 その前庭には鯉のぼりが元気に泳いでいました。 早速、古民家を背景にして縦構図で鯉のぼりを大きく手前に入れて描き始めました。背景の…

  • ボーダーのセーターを着る女性

    ホワイトワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年5月2日(金) 今日は、ボーダーのセーターを着る女性の人物画をご紹介します。 2025年4月17日(木)は、新年度2回目のデッサン会でした。 着衣なので100分(20分×5)同じポーズをとってくれます。 私の方に正面に座って、顔だけ左に向けるポーズでした。 丁度モデルの横顔が良く見える位置だったので、水彩で女性の顔をキチンと描けるようになりたいと思い、脛で断ち切りにして画面に大きく入れる構図にしました。 横から見ると瞼が眼球の上に丸く覆いかぶさっているのが良く分かります。 顔の左半分はとても短縮されているので、正中線を書いて正確に短縮さ…

  • 右手をついて座る裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年5月1日(木) 今日は、右手をついて座る裸婦のデッサンをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年4月3日(木)の美術クラブ2つ目のデッサンは、モデルが右手をついて横座りするポーズで、私の方に正面を向けてくれました。 座りポーズの方が、立ちポーズより画面に大きく入れられるので好きなのですが、今回のポーズでは上半身の傾きや顔の大きさ、足の長さなど、いくつかの点を修正していたら、時間が足りなくなってしまいました。 ハーフトーンで陰影をつけながら、輪郭線を練消しで消したり強調したり、背景に変化をつけたりしてモデルの体に少しづつ近づけて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uminohuuraiboouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uminohuuraiboouさん
ブログタイトル
海の風来坊のお絵描き教室
フォロー
海の風来坊のお絵描き教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用