chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 計算力コンテストの注意点

    小4SAPIXに邁進している皆様、特に共働きで忙しい皆様、基本的には塾の指示通りに進めていこうと思っていませんか? しかし指示とテキストがざっくりとしているSAPIXでは、親が傍観していると物事が思わぬ方向に進んでいる時があります。 小4SAPIXを通して唯一傍観すべきでなかったと後悔していることがあり、それは計算力コンテストの取り扱いです。 例えば以下のような問題があったらあなたはどのように解きますか? 152ー69+127ー110=□ 慣れている子であれば何か工夫できないかと思案し、 (152+127)ー(69+110) =279ー179 =100 という解法を思いつきます。 一方で勘が働…

  • ChatGPTで家族写真をジブリ風にしてみよう

    話題が落ち着いてきたので、ChatGPTを利用したジブリ風画像の作成方法を紹介します。 言わずと知れたジブリですが、例えば以下のような画像が生成されます。 こちらは釣って食べられるユニークなコンセプトがうりの「ざうお」に家族で行った時のものですが、誰が見てもジブリ風です。 やり方は簡単で、以下の手順を踏むだけです。 ChatGPTを起動 写真をアップロード 「ジブリ風にして」と指示する 一日3回までらしいので、そこだけは注意が必要です。 これを使うと入学式の日に撮った小1娘の写真や 家族団らん時の自分(アラフォーおじさん)の写真が見事にジブリ風になります。 ジブリ風にしても部屋が散らかっている…

  • 【SAPIX小5】算数はどれだけ時間がかかる?

    SAPIX小5に突撃している皆さん、算数の家庭学習は順調に進んでいますか? うちの小5息子は算数の家庭学習だけで10時間近く時間がかかります。。 それもこれも子供の理解力が追い付いていないというのもありますが、テキストを見る限り問題数が純粋に多いよなーという感覚があります。 それでは実際にSAPIX小5算数テキストの問題数はどのくらいで、所要時間はどのくらいになりそうなのか調査してみました。 大問の数を調査 調査結果は? 対策は? まとめ 大問の数を調査 小問も含めて数えるときりがなさそうだったので、大問がいくつあるか数えてみました。 例えば大問2(1)~(4)とあっても1問として数えています…

  • 【SAPIX小5】何だろう、親としてそこまで大変じゃない感

    SAPIX小5になるにあたり、どれだけ大変になるんだろうと戦々恐々としていました。 通塾日が週2回から週3回になり、家庭学習は本当に回るのか、親の負担はどれだけ増えるのか、正直想像できませんでした。 しかし蓋を開けてみれば、SAPIX小5になっても親としてそこまで大変じゃありません。もちろん子供は学年が上がって大変になっているのですが、少なくとも親の負荷はむしろ少しずつ減っています。 ではどうしてそこまで大変じゃないのかと言えば、子供が成長してきているのはもちろんですが、家庭学習の進め方が確立されてきたからです。 以下はうちの家庭学習ルールです。 全般 マンスリーテスト、組分けテストなどの定期…

  • 【巧妙かつ強力】早稲アカの本当の合格実績

    近年、早稲アカが合格実績を順調に伸ばしています。 ↓引用:早稲アカホームページ このいかにも胡散臭いグラフは別として(笑)、右肩上がりに合格者数を伸ばしていることは純然たる事実です。 それではこのホームページに記載されている早稲アカの合格実績はどのような素性で、我々はどのように受け止めればいいのかを調査してみます。 早稲アカの合格実績はグループ総数 NN志望校によるかさ増しはあるか? 前提条件 調査結果 まとめ 早稲アカの合格実績はグループ総数 SAPIXは基本、SAPIX単体の合格実績を記載しています。 ↓引用:SAPIXホームページ 一方で誰もが知っていることですが、早稲アカの合格実績は早…

  • 激動の4月

    私事ですが、今年の4月で娘が小学校に進学しました。 色々楽しそうで何よりなのですが、親としては思うことがもう一つあります。 それは、、、 保育園の送迎がなくなって朝が圧倒的に楽! これまではちょっと遠い保育園に自転車を使って送迎していたのですが、今は小5息子が小1娘を勝手に送ってくれます。 帰りも近くにある学童に迎えに行くだけなので、朝だけでなく夕方も結構時間が取れます。 これまでは送迎時間を考慮したうえで勉強時間を確保できるような時間に起きていたのですが、起床時間をもう少し遅くしてもいいかもしれません。 とは言え朝のニュースも見れるようになったし、しばらくはこのままでいいような気もしますが。…

  • どうやら二番煎じだったようです(汗)

    SAPIXの50%偏差値表が興味深くて2つほど記事を書いてみたのですが、どうやら二番煎じだったようです。 ↓以下が私が書いた記事 k-e-n-j-i.hatenablog.com k-e-n-j-i.hatenablog.com ↓以下がネットニュース ↓Yahooニュース版 news.yahoo.co.jp ↓ダイヤモンドオンライン版 diamond.jp しかも読んでみたところ、女子の渋渋を例に出したところまで一緒!! これは流石に冷や汗が出ます。。 内容は似たり寄ったりなので、私のブログよりネットニュースを見てください。 とは言え、やはりここに目が行きますよね。 女子の渋渋は80%偏差値…

  • 御三家、早慶付属校が実力相応校となるSAPIX偏差値は?

    50%偏差値は2人に1人合格する偏差値です。 通常目にする80%偏差値と比較すると以下のようになります。 80%偏差値が大学受験におけるA判定&安全校であるのに対し、50%偏差値はC判定&実了相応校になります。 このように50%偏差値は安全校ではなく実力相応校に相当するため、志望校を検討するにはこちらの方が参考になりそうです。 それでは最高峰の中学である御三家、早慶付属校が実力相応校となるSAPIX偏差値はどのくらいなのでしょうか? 今回SAPIXがこの50%偏差値を新たに公開したので、興味がありそうなこの議題を調査してみたいと思います。 調査結果 トピックは? まとめ 調査結果 それでは早速…

  • 50%偏差値表から見えてくるSAPIXの真の力

    50%偏差値表は2人に1人が合格する偏差値が記載された表です。 大学受験で言うとC判定にあたり、これこそが実力相応校に相当します。 普段出回っているのは80%偏差値表の方であり、こちらは10人に8人が合格する偏差値であるためA判定の安全校扱いです。 今回SAPIXから50%偏差値が出てきましたので、これをもとにSAPIXの真の力を探ってみたいと思います。 前提条件 偏差値45の生徒が狙える学校 偏差値40の生徒が狙える学校 偏差値35の生徒が狙える学校 まとめ 前提条件 SAPIXが巷で言われる御三家のような超難関校特化型塾であれば、SAPIX下位層の結果はぼろぼろのはずです。 テキストがレベ…

  • 【SAPIX新小5】春期講習終わりました

    SAPIX新小5としての春期講習が終わりました。 情報は以下。 日程 全5日間(3月28日29日30日、4月1日2日) 時間 9~12時(90分×2コマ) 内容 復習中心 感想としては「思ったより何とかなった」という感じです。 というのも中日に1日、春期講習後も通常授業までに4日間休みがあるので、その日のうちに家庭学習を終わらせる必要はないからです。 いつも通り算数の量が膨大でスプリングサポートは終わらせたもののスプリングサピックスはまだ残っていますが、4日間の休みを利用して終わらせる予定です。 当日は算数スプリングサポートと国語を終わらせるだけで夜になってしまうので、仕方ないですね。 理科と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用