chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ! https://aqua-star.co.jp/blog/

30年間イラスト制作を行ってきた総合制作会社が公開するイラスト制作に関するブログです。 こちらのブログでは、1枚のイラストに一体どれほどの時間が使われているのかをピックアップしているほか、イラストの納品時に重要となるキーワードを解説!

アクアスター広報
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/11

arrow_drop_down
  • 2024年度下半期アクアスター オススメ実績と傾向~ビジュアル・IP編~

    今月のブログでは、2024年度下半期アクアスター オススメ実績と傾向~デジタルソリューション編~を紹介させていただきました。アクアスターではデジタルソリューションも提供している一方で、イラスト制作にも30年以上、携わらせていただいております。 したがって今回のブログでは、ビジュアル・IPにおけるオススメ実績と傾向をご紹介出来ればと思います。 ブログ:オススメ実績と傾向~デジタルソリューション編~はこちら! タイアッププロモーション施策で活用できるビジュアル! ビジュアルは幅広い年代に対し、商品・サービス・イベントなどの認知拡大・理解促進を効果的に行えるとして様々な業界で活用されています。 イラストに文字を組み合わせることによって、多くの情報量を端的に伝えられるのもメリットの一つです。 アニメや漫画の人気IP、イラストレーターなどとタイアッププロモーションを行うことでより多くのファンの注目を集め、新規・既存ユーザー共に認知拡大が見込まれます。 森永製菓×孤独のグルメ マンガ・KV制作 30周年を迎えた森永製菓株式会社の森永チョコチップクッキーと孤独のグルメが、同時期に誕生したことを記念するタイアップ漫画・KVを制作いたしました。 2025年『劇映画 孤独のグルメ』の公開に合わせてタイアップをしたことで、ファンの方から多くの反響をいただきました。既存の漫画からコマを抽出し、森永製菓株式会社の商品を宣伝する内容に仕上げており、SNSを中心に大変ご好評いただいております。 主人公のこだわり溢れる詳細な食レポで森永のチョコチップクッキーを食べており、ついつい自分も手に取って食べたくなるような内容に仕上がっています。マンガを読むことで、商品理解が深められる内容です。 キユーピー株式会社 野菜の日 SNSキャンペーン「#食卓にサラダがあると」 キユーピー株式会社の「野菜の日」に合わせた施策として、SNSキャンペーンが開催されました。 施策内容は「野菜の日」にあわせて生活者の方々から野菜に関連した思い出のエピソードをSNS(X)で募集し、キユーピー様が選んだ投稿をSNSで活躍するイラストレーターに、絵として描いてもらい、公式アカウントから投稿するというものです。

  • 新規事業における コミュニケーション戦略のポイントとは?

    4月からは新年度が始まり、新規事業が本格的に始まるという企業も多いのではないでしょうか。 新規事業は、企画段階から長い月日をかけて検討し、プレスリリースなどで公開のうえ実行されていくことから、様々な戦略を前もって計画的に考えていくことが成功の秘訣です。 今回は新規事業を始める際のポイントの一つとして挙げられている「コミュニケーション戦略」について紹介いたします。新規事業を考えている方や検討中の方、さらには進行中の方も含め、ぜひご覧ください。 新規事業の種類 新商品や新サービスを展開するのはもちろん、既存商品・サービスを新たな市場にアプローチすることも新規事業の一つです。今までアプローチできていなかった層に商品・サービスを提供することで、収益の増加や競争市場の中においても安定した企業成長が見込まれます。 新規事業におけるコミュニケーション戦略の目的とは? 企業における新規事業の目的として、上記でも述べたように企業の成長・収益の増加、経営リスク分散、人材育成の観点など様々な理由が存在します。 事業を成功させるためにも、下記のようなコミュニケーション戦略も考えるべき内容です。 ・新規事業の認知向上 ・ユーザーとの信頼関係を構築 ・他社との差別化を伝える など コミュニケーション戦略を効果的に行うためには? 新規事業の場合は市場を分析し、リスクヘッジを考えながら進行することが必要と考えられます。 多くの方に認知してもらうためにビジュアルやコンテンツを活用してユーザーとのコミュニケーションを図り、印象付けながら認知拡大を行うことがポイントです。 今回のブログでは、戦略方法の中でも3点ピックアップして紹介いたします。 タイアッププロモーション 新規事業を成功させるためにもまずは、事業の認知を拡大させることが重要と言えます。例えば、ターゲット層に合わせた人気アニメやキャラクターとのタイアッププロモーションを実施して訴求力を高めるのも方法の一つです。 オリジナルキャラクターの制作 新規事業をモチーフにしたオリジナルキャラクターの制作も潜在層から顕在層に向けた施策として挙げられます。商品・サービスを関連付けるキャラクターにすることでブランド力を向上させるだけでなく、「ファン」増加にも期待できる施策です。 ビジュアルを活かしたコンテンツ制作

  • MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の学生3名がアクアスターを訪問

    2025年3月12日、MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の学生3名が、企業訪問のためアクアスターを訪れました。 当日は、アクアスターの事業内容や制作の流れをご紹介し、クリエイティブ業界の仕事について理解を深めていただく機会となりました。 また、イラストレーター志望の学生が自身の作品を発表し、作品に込められた想いを述べていただきました。発表後には、アクアスターのクリエイターが作品に対する講評を行いました。 MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校の皆様、ご訪問いただき誠にありがとうございました。皆様の今後のご活躍を心より応援しております。 アクアスターでは、多様な視点から、より質の高いコンテンツを生み出すことを大切にしています。 ※企業訪問は、業務の都合上、全てのご希望に対応できるわけではありませんが、状況によっては受け入れを検討させていただきます。 ・本件に関するお問い合わせ:アクアスター広報

  • 2024年度下半期アクアスター オススメ実績と傾向 ~デジタルソリューション編~

    3月も中旬に差し掛かり、4月からは新年度が始まります。 アクアスターでは、本年も顧客の皆様が抱える課題の解決に向けて、様々なソリューションを提案・実施してまいりました。 今回のブログでは「デジタル」を活用した公開実績について紹介します。 「体験型」デジタルコンテンツで印象付け、訴求力を高める デジタルソリューション領域の特徴として「体験型」が含まれた施策もアクアスターでは担当しております。 体験してもらうことによって印象深くユーザーに記憶してもらえることから、施策の一つとして導入されているケースが見受けられます。 WEBコンテンツ:株式会社LIXIL リデア・リノビオV 浴室シミュレーションコンテンツ 入浴スタイルに合わせて選べるバスルーム「リデア・リノビオV」の購買促進を目的としたWEBコンテンツを制作しました。 バスルームのマグネットミラー・シャワーフックなど…アイテムの設置シュミレーションができるコンテンツです。実際に使用した際のイメージが想像しやすいメリットがあります。 自分のライフスタイルに合わせて好きな位置にカスタマイズ可能なマグネットアイテムをWebページ上で試すことができるので、購買促進だけでなく、製品の理解促進への貢献に期待できます。 キャラサイト制作:ヤンマーホールディングス株式会社「ヤン坊マー坊」 ヤンマーの企業キャラクター「ヤン坊マー坊」の紹介サイト制作を担当させて頂きました。 以前に制作させていただいたキャラクターの投票サイトのイメージを引き継ぎつつ、近未来をイメージしたデザインとサイトアクションを組み込み、華やかなイメージに仕上げています。 また、サイト内で占いができるデジタルコンテンツも制作しており、体験型コンテンツを通じて、話題化や認知拡大に貢献させていただきました。 占いは1日1回試すことができるので、サイトの再訪問率を高めるのにも効果的です。 ゲームコンテンツ制作:スシロー「だっこずし」 回転寿司スシローに新規導入された大型タッチディスプレイ「デジロー」内で楽しむことのできる ゲームコンテンツの制作を担当させていただきました。 スシローのオリジナルキャラクターであるだっこずしたちが登場し、大人から子供まで幅広い層に楽しんでいただけるように意識して制作いたしました。

  • 就職・引っ越し・一人暮らし… 新生活応援の広告事例

    まもなく、4月に突入し新年度を迎える企業も多いのではないでしょうか。 さらに卒業、入学、新社会人・異動での転勤により4月は新生活をスタートする時期でもあります。 今回のブログでは、就職・引っ越し・一人暮らしなど、新しい生活を応援する広告の特徴について事例を交えながら、紹介していきます。 新生活応援広告はもちろん、様々な業界で広告施策を検討中の方や、広告の展開方法についてお悩みがある方も含め、ぜひご覧ください。 新生活に関連した施策について 入学・就職・異動に伴い、引っ越しや一人暮らしを選択する方もいるかと思います。 そのため、企業側は住居や家電、銀行の口座開設など新生活に向けたサービス・商品の需要が多い時期を狙い、自社の商品・サービスにおける認知拡大・購買促進に関連した施策を打つことが必要です。 新生活における購買意欲の実態について 株式会社マイナビのマーケティング・広報ラボが発行した2023年・2024年の春における「若手社会人の新生活に関する消費傾向を徹底調査!」では、新生活の時期に購入したいモノとして衣服・家具/インテリア・生活雑貨が全体の中で高い割合を占めています。 商品購入のための情報収集としては、約半数以上がSNSを活用していると報告があります。 商品を購入したい時期に調べ、そのまま同月に購入するケースが多いとの結果です。 そのため、購入時期を見定めたうえでのSNSでの訴求は非常に重要であると考えられます。 参照サイト:株式会社マイナビ/マーケティング・広報ラボ 『若手社会人の新生活に関する消費傾向を徹底調査!2023年とどう変わる?新生活を機に始めたいコトや購入したいモノの変化を解説』 事例紹介 様々な業界が新生活における広告施策を実施しているのが現状です。 新しい生活をスタートするための施策として展開している事例を紹介いたします。 ※以下でご紹介する事例は、アクアスターの実績ではございません。あらかじめご了承ください。 『ユニクロ 新生活 ワーク編』 ユニクロでは、新生活に合わせた洋服アイテムを紹介する映像をYouTubeで公開中です。 口コミと共に紹介されているため、購入後の活用イメージが想像しやすくなっています。

  • 『何者でもないわたしが、大企業に入社し起業するまで』 シェアノバをレポート!

    2025年2月27日(木)、アクアスター本社ではシェアノバが開催されました。 今回は、「女性や何かに挑戦しようとしている人をエンパワーメントしたい」という強い想いを抱き、これまでさまざまな活動を展開されている株式会社ReCute代表取締役CEO山下萌々夏氏をお迎えしました。 本ブログでは、イベント当日の様子についてレポートします。 シェアノバとは? アクアスターの人材育成プロジェクトの一環で2021年より開催しました。 当初は社員が日々どのような事に注力して成果を残したのか、また失敗談なども交え「自身の経験や知識、これまで学んだこと」をシェアする場として展開していました。 2024年5月からは、社外講師も招いた勉強会に発展し、様々な知見や経験をお持ちの方にご登壇いただいております。 リニューアル後のシェアノバの様子はこちらから 今回のシェアノバは『何者でもないわたしが、大企業に入社し起業するまで』と題して、NTTコミュニケーションズ入社後、新規事業創出コンテスト「docomo STARTUP CHALLENGE 2023」BRONZE賞を獲得し、「docomo STARTUP」の第5号案件としてスピンアウトした株式会社ReCute代表取締役CEO山下萌々夏氏にご登壇頂きました。 『何者でもないわたしが、大企業に入社し起業するまで』 山下氏は通信を通じて、社会課題を解決する事業を生み出したいと考え、2021年NTTコミュニケーションズ株式会社に入社しました。 その後、共創プロ集団「OPEN HUB Catalyst」のメンバーとして、Slerや外資系企業との共創事業、ドコモ顧客データ利活用案件、GX案件を中心に、事業創出から推進まで幅広く従事されていました。 そんな中、山下氏は本業と並行して、自身のスキルアップ向上を目指し入社2年目の秋頃からNTTの新規事業プログラムへの挑戦を始めます。 何度も事業案の変更や事業検証を行った結果、入社3年目には、ReCute事業にて新規事業創出コンテスト「docomo STARTUP CHALLENGE 2023」BRONZE賞を獲得したといいます。 ReCuteについて

  • 入学シーズン到来!新入生を迎える 大学・専門学校のブランディング

    早くも来月4月は、大学・専門学校の入学式の季節になりました。 新入生は新たな学生生活がスタートするため、ご自身やご家族の入学準備を進めている方も多いのではないでしょうか。 一方で大学・専門学校側は来年度の受験者数増加に向けて施策を考えている担当者の方もいらっしゃるかと思います。 今回のブログでは、新入生を迎えるために主に大学・専門学校が行っているブランディングについて紹介いたします。 受験者数増加に向けた施策を検討中の方や、ブランディングについて興味がある方も含め、ぜひご覧ください。 大学の実態について 旺文社 教育情報センターが2024年6月に発表した資料では、2024年度の日本の大学数は796校で、昨年度より3校増えたと言われています。5校が新設された一方で2校が新規募集の停止を決定しました。 さらに今後は、関連大学同士の統合も決まっており、大学数の減少も予測できます。少子化に伴い、これから18歳の人口が減少していくことが見込まれている中、持続的な大学運営に向けて受験生に出願・入学してもらえるよう早期からアプローチしていくことが大切です。 参照資料:旺文社 教育情報センター「日本の大学数2024年度は796校」 2024年6月24日付 学校におけるブランディングとは 学校におけるブランディングとは、例えば大学が明確にほかの大学と差別化できるように計画的に大学のブランドを構築し、その価値を伝える活動全般を指します。 デジタル化の進展により、学生と学校の接点がオープンキャンパスなどのリアルイベントだけでなく、オンラインやSNSへと多様化し、ソーシャルメディアや口コミなどが大学ブランドの評価に大きな影響を与えるようになりました。 受験者数・入学者数を増加させていくにもこういった状況を踏まえながらブランディングを行い、学生へ向けたアプローチをすることは必要と考えられます。 学校におけるブランディングのメリットとは 大学・専門学校が的確にブランディングを行うことで、受験者はその学校に入学したら何の勉強ができるのか、どのような学生生活を過ごせるのか明確にイメージしやすくなります。 さらには、SNSなどを活用しながら情報発信することで遠方に住んでいる学生も含め、情報収集できる環境を作り出すことができます。

  • 成功する新規事業の新常識! エンタメ視点が人を動かすクリエイティブ戦略

    2025年3月27日(木),4月3日(木)4日(金)7日(月)の4日間、アクアスター主催のウェブセミナーにて【 成功する新規事業の新常識!エンタメ視点が人を動かすクリエイティブ戦略】と題し、無料オンラインウェビナーを開催させていただく運びとなりました。 今回のウェビナーではアクアスターがクリエイティブ面でご支援した関西電力様の新規事業「モアクト」の事例をベースに事業推進責任者である関西電力株式会社の小山陽平様をお迎えし対談形式でお届けします。 これからの新規事業の成功に不可欠なクリエイティブ戦略のポイントについてご紹介しますのでぜひご参加ください。 セミナーの詳細・お申し込みはこちらから

  • スポーツシーズン到来!スポーツにおけるプロモーションの最新事例

    3月に入り、寒さも徐々に和らぎ春の気配を感じる季節になりました。 東京マラソンやプロ野球の開幕など、3月はスポーツイベントが盛りだくさんの月です。 今回のブログでは、スポーツシーズン到来に合わせ、スポーツにおけるプロモーションについて最新事例を交えながら紹介いたします。スポーツに関するプロモーションを検討している方や、タイアッププロモーション施策について興味がある方も含め、ご覧ください。 スポーツ×プロモーションについて スポーツのプロモーションと一言でいってもその取り組みは多岐に渡ります。 特定のスポーツの認知拡大、試合や大会への集客など課題や目的は競技や団体によって異なります。 観客に試合へ足を運んでもらうにしても、スポーツ自体の認知度を上げるプロモーション施策は非常に重要です。 まずはファンになってもらえるようスポーツ自体の魅力だけでなく、チームや選手の情報・魅力を効果的に発信することも大事なポイントと言えます。 スポーツプロモーションの種類 スポーツのプロモーションとしては街頭のポスターからTVCM・プロモーション動画、WebサイトやSNS発信といったオンライン施策はもちろん、競技場で行われるリアルイベントなど多くの手法が考えられます。 また近年では、少しでも興味をもったファンに対してより「分かりやすく」「効率的」に魅力を伝えるために、生成AIで試合のハイライト動画の解説を行うなど最新のデジタル技術を活用する手法も導入されつつあります。 スポーツ×タイアッププロモーション 人気アニメや漫画とのコラボ企画を通して、スポーツやチームを知ったことがあるという方もいるのではないでしょうか。スポーツではタイアッププロモーションの一環として、人気アニメや漫画とのコラボグッズが販売されることがあります。 一方で、スポーツチームの選手が監修したご飯メニューがコンビニエンスストアなどで販売されることもあり、様々な形でプロモーション展開がされています。 スポーツに関連したプロモーション事例紹介 ※下記事例はアクアスターの実績ではございません。 予めご了承ください。 「ONE PIECE」×NBA「Los Angeles Lakers」コラボ 2025年2月28日(現地時間)、人気漫画「ONE PIECE」とNBA「Los Angeles

  • 「学びを止めず、挑戦を恐れない。実践の先にある未来へ」。アクアスター社内勉強会「シェアノバ Vol.10」開催のお知らせ。新年度、成長の一歩へ

    企業のマーケティング課題を、デジタルクリエイティブで解決する株式会社アクアスター(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:原田 弘良、以下 当社)は、2025年3月17日(月)17時より社内勉強会「シェアノバ Vol.10」を開催します。本勉強会は社外の方も見学・取材が可能です。 ■ゲストスピーカー:石畑 智教 氏(株式会社ユリオプス 代表取締役) 石畑氏は、SlerやITコンサルティングファームにて、エンジニアとして企画・開発・運用を経験。株式会社グローバルギアではCIOとして国内外の事業者と協業し、新規事業を立ち上げました。その後、株式会社ふくおかフィナンシャルグループにて新規事業の企画・推進に従事し、2022年8月に株式会社ユリオプスを設立。現在は、不動産業界、サービス業、インフラ業界など多様な分野において事業アイデアの創出や企画推進を支援しています。 ●学びと挑戦を支える「シェアノバ Vol.10」 今回のシェアノバでは、石畑氏の新規事業立ち上げの経験をもとに、学び続ける姿勢の重要性、挑戦するマインドセット。そして実際のアウトプット方法についてお話しいただきます。新たな挑戦への一歩を踏み出すヒントを得られる機会となります。 ▼3月シェアノバ概要 ・開催日時:2025年3月17日(月)17:00~18:30(開場16:30) ・会場:株式会社アクアスター本社 東京都中央区築地1ー13ー1銀座松竹スクエア7F ・ゲストスピーカー:株式会社ユリオプス 代表取締役 石畑 智教氏 ■シェアノバとは 当社の人材育成プロジェクトの一環で2021年より開催し、2025年3月で49回目を迎えます。当初は社員が日々どのような事に注力して成果を残したのか、また失敗談なども忌憚なく話せる場として社員が成長する場として機能していました。 2024年5月に開催40回目の節目を迎え、社外講師を招いた勉強会へと路線変更。異業種で活躍する「人」が心がけている話や異業種のビジネス潮流などを学ぶ場とし、さらなる社員の成長をバックアップしていく予定です。 ●株式会社アクアスターについて

  • 売り手市場で求められる採用の「見せ方」とは?

    2025年3月1日、ついに26卒の就活解禁日を迎えました。 学生たちの本格的な就職活動が始まり、企業の人事・採用担当の方はより一層お忙しい日々を過ごしていると思います。 現在もなお採用活動は売り手市場と言われているため、企業は就活生たちに興味を持ってもらう見せ方でアプローチしていくことが重要とされています。 今回のブログでは、売り手市場で求められる採用の「見せ方」に着目し、紹介いたします。採用担当の方や、アプローチ方法について施策を検討中の方も含め、ぜひご覧ください。 26卒新卒採用市場の実態について 株式会社ワンキャリアが2024年5月31日〜6月5日に実施した【26卒】就職活動に関するアンケートでは、2024年3月前から就職活動の情報収集をしていた人は全体の42.9%、4月から情報収集を開始した就活生は40.1パーセントという結果でした。 前もって行動することが就職活動をする上でのポイントと考えている学生が多いと見受けられます。大学4年生に進学する前に、就職活動を終えていたいと思っている学生が全体の39.6%という結果もあり、早期選考も視野にいれて就職活動を行っていると予測できます。 出典元:「ワンキャリア調べ」/URL 売り手市場の26卒新卒採用における「見せ方」のポイントとは 続いて、株式会社ワンキャリアのアンケートによると、就活生は会社・職種を選ぶ上で、下記をポイントとして考えています。 ワークライフバランスが確保できるか 興味がわく仕事内容・興味がある課題を解決しているか そのため、会社概要はもちろん、各職種の仕事内容の詳細や従業員の1日のスケジュールなど入社後の過ごし方のイメージが想像しやすいように企業側はアプローチ方法を考えていく必要があります。 そして、売り手市場が続く中、就活生により早く自社のことを知ってもらうように働きかけていくことが大切です。そのためにも本年度では26卒だけでなく、同時に27卒に向けたアプローチ施策を行うことがポイントであります。 出典元:「ワンキャリア調べ」/URL 企業の新卒採用における施策事例 ※下記の事例はアクアスターの実績ではございません。 予めご了承ください。 コンセプトムービー/京セラコミュニケーションシステム株式会社 京セラコミュニケーションシステム株式会社は新卒採用向けにコンセプトムービー「a Day

  • インナーブランディングに動画を活用するメリットとは?

    動画は広告だけでなく商品・サービスの解説や企業説明と様々な形で活用されています。さらには、社内のインナーブランディング向けに動画を制作するケースも見受けられるようになっています。 今回のブログでは、多様化するインナーブランディングの中でも動画を活用した施策に注目できればと思います。 インナーブランディングの施策を考えている方や、動画の活用を既に検討しているという方も含め、ぜひご覧ください。 インナーブランディングとは? インナーブランディングとは、主に企業や団体が、組織での目指すべき方向性に対し、組織全体でその目標に向かっていけるようビジョンやブランドを確立させていく取り組みのことです。 インナーブランディングの目的 企業でのインナーブランディングは下記のような内容を目的として活用されることが多く見受けられます。 企業理念の浸透 企業ブランドの確立 社内エンゲージメントの向上 組織の連携強化 昨今、社内からの満足度を高めるためにもインナーブランディングは重要視されています。 一方で、インナーブランディングの効果を実感するには時間がかかるとも言われているので、計画的にかつ定期的に施策を見直しながら進めていくことがポイントです。 インナーブランディングを行い、企業ブランドを高め・浸透させることは、従業員の会社に対する所属意識や仕事に対する意欲を高めることに繋がり、生産性の向上や会社への定着率を安定させていくことにも効果的です。 インナーブランディングの活用例 従業員同士で感謝を伝える「サンクスカード」、企業理念をベースに行動指針をまとめた「クレド」の作成など、インナーブランディングは、様々な方法で展開されています。 例えば企業理念を伝えるには、その背景や経緯といったバックグラウンドを文字だけでなく動画の形で分かりやすくまとめて伝えるのも一つの方法です。 インナーブランディングで動画を活用するメリット メッセージや音声を取り込むことで短時間の映像でも、視覚や聴覚によってインパクトある印象を与えることができると見受けられます。 また、動画は多くの情報を端的に伝えるため、短い時間で内容をよりイメージしやすくさせるメリットもあります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アクアスター広報さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アクアスター広報さん
ブログタイトル
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ!
フォロー
何時間でイラストは出来上がる…? イラスト制作にかかる時間とその納品方法をピックアップ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用