江差町には、「江差の五月は江戸にもない」と謳われるほどのニシン漁で沸いた江戸時代から続くいにしえ街道や姥神大神宮など見どころがたくさんあります。「かもめ島」では、雄大な自然に囲まれた風景が楽しめます。島の入り口では、かつての幕末の戦艦「開陽...
ニセコグランドホテルの極上温泉!絶品食事とニセコで滑るスキーの魅力
「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」 「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」は、北海道の虻田郡ニセコ町ニセコにあるホテルです。 ニセコといえば、あちこちで汲める「湧水」が有名ですが、昭和29年に昭和天皇が「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」に
ニセコ昆布温泉ホテル甘露の森でのんびり温泉を楽しむ魅力的な宿泊プラン
「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」 「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」は、北海道の虻田郡ニセコ町にあるホテルです。 ニセコといえば、温泉とスキーで有名ですが、このホテルも素晴らしい温泉があり車で5分という至近距離にスキー場もあります。 北海
スキー天国を楽しんだ後は美肌効果抜群!ニセコ昆布温泉で美人の湯を堪能
ニセコ町に行くなら、「ニセコ昆布温泉」に行ってみてください。 このニセコ昆布温泉は、北海道ニセコ町にある数多くの温泉地のひとつです。 ニセコ町、倶知安町、蘭越町にまたがる広大なニセコ連山の山麓には、昆布川温泉、アンヌプリ温泉、湯本温泉、五色
北海道東川町の魅力を巡る旅!旭岳・温泉・東川観光スポット・天人峡
北海道のほぼ中央にある東川町は、東部は日本国内最大の山岳公園「大雪山国立公園」の一部で全面積の70%は森林です。 北海道の最高峰大雪山の旭岳・柱状節理の見事な天人峡を控える町です。 アイヌの人たちは、大雪山を「カムイミンタラ」(神々が遊ぶ庭
旭岳温泉ラビスタ大雪山の温泉・食事・お部屋・アクセス情報を網羅!
「ラビスタ大雪山(共立リゾート)」 「ラビスタ大雪山(共立リゾート)」は、北海道の上川郡東川町旭岳温泉にあるホテルです。 旭岳温泉といえば、大雪山の主峰旭岳で有名ですが、このホテルも旭岳の頂上が間近に見える絶好のロケーション。 自然の息づか
旭岳温泉ホテルベアモンテの楽しみ方!スキー食事と気になる口コミも
「東川・旭岳温泉 ホテルベアモンテ」 「東川・旭岳温泉 ホテルベアモンテ」は、北海道の上川郡東川町旭岳温泉にあるホテルです。 旭岳温泉といえば、旭岳ロープウエイで有名ですが、このホテルはロープウエイに一番近く徒歩3分で行くことができます。
「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」の特徴!温泉・食事・アクセス情報
「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」 「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」は、北海道上川郡東川町の旭岳温泉にある旅館です。 旭岳温泉といえば、湯量の豊富な温泉が有名ですが、「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」も5種類の源泉から湧く新鮮な温泉を源泉かけ流しで楽
旭岳ライブカメラから見る絶景!ビジターセンターで始まるアウトドア
大雪山は何度も噴火を繰り返していますが、旭岳は約250年前にいまの形になったといわれる比較的新しい山です。 現在も大きな音で火山ガスを吹き出す地獄谷は、最後の爆発的な水蒸気爆発によって旭岳の山体が地滑りのように崩壊してできたと考えられていま
水と緑に包まれた東川町の観光スポット!写真甲子園若者が躍動する町
北海道東川町は北海道のほぼ中央、旭川市の中心部まで約13 キロ、旭川空港からは約7キロという立地にある人口8,600人の小さな町です。 昨今が人口減少する町が多い中で、東川町は毎年人口増加しています。 生まれてくれてありがとうという思いを込
散策路で巡る高山植物の楽園!旭岳の雄大な景色と四季折々の魅力
大雪山国立公園は、広さ約23万ヘクタールの面積を持つ日本最大の国立公園です。 昭和9年(1934年)阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)と同時に北海道で最初に指定されました。 標高2,290メートルの「旭岳」を、主峰とし大雪山連峰及び十勝
旭岳温泉の歴史と魅力!温泉の泉質と効能 そして温泉までのアクセス
旭岳温泉は、北海道の道北の町、東川町の旭岳の麓にあります。 北海道のほぼ中央にあり、石狩、十勝の両地域にまたがる、大雪山連邦の最高峰が高さ2,290メートルの旭岳です。 大雪山は、大雪山火山群とトムラウシ岳を中心とする十勝岳火山群、石狩連峰
火山と温泉が織り成す魅力!支笏洞爺国立公園の見どころをチェック
支笏洞爺国立公園(しこつとうや こくりつこうえん)は、北海道西南部にあり札幌・千歳・恵庭・苫小牧・登別・伊達6市と胆振(いぶり)・後志(しりべし)両地域にまたがりその面積およそ10万ヘクタールという大きな国立公園です。 開拓がはじめられた明
稚内市の歴史!旧樺太航路の発着場防波堤ドームと離島を繋ぐフェリー
最果てのイメージがある稚内市。周囲は豊かな海と陸の資源に恵まれ、広大な宗谷丘陵をはじめとする自然景観が魅力的な地域です。オホーツク海に突き出した岬の町でサファリンまではわずか43キロしかありません。 日露戦争後の大正12年(1923年) 稚
中標津養老牛温泉のからまつの湯は事故後どうなったのか周りには熊も
中標津町の養老牛温泉「湯宿 だいいち」の近くには、昔から無料で入れる野湯として人気のあった「からまつの湯」がありました。 ライダーや地元の愛好家に親しまれていた「からまつの湯」では、2021年11月に痛ましい死亡事故がありました。 その後「
惜しまれながら終了!養老牛温泉「湯宿だいいち」日帰り入浴について
「湯宿 だいいち」 養老牛温泉「湯宿 だいいち」は、北海道内でも人気の温泉地です。 温泉も大きな露天風呂に内風呂やサウナもありましその数も多くて家族で楽しめる温泉です。 温泉もいい・大自然のロケーションもいい一度は入ってみたい温泉です。 日
中標津にある開陽台展望台からの景色は北海道を満喫!駐車場は?
地球がまあるく見える場所って知ってますか? 地の果てといわれる「秘境」知床国立公園の入り口として、また北海シマエビと北の天の橋立で有名な尾岱沼、そして、白鳥の湖風蓮湖のある野付風蓮道立自然公園の中継基地としての役割を果している中標津町にあり
登別地獄谷の散策コース!ぐるっと回って大湯沼や無料の天然足湯へ
登別温泉には、今なお白煙を上げる活火山標高326メートルの日和山があります。 昔羅針盤もなかったころ漁師の人たちは、この山の白煙を目印に帰ったり、煙の方向や多い少ないによって天候や風の強さを予想したそうです。 支笏洞爺国立公園内にあるこの山
定山渓ダムへの行き方と展望台からの絶景!桜舞い・錦に染まる紅葉
札幌駅から約30キロ、定山渓温泉から3キロほど奥に札幌の水がめの1つ定山渓ダムがあります。 定山渓ダムは、昭和50年代に発生した、大洪水への対策と急増する札幌市の人口に対応して建設されました。平成元年に完成した豊平峡ダムに次ぐ札幌市第二の水
天人峡は、東川町中心部から約30kmの場所にあります。 忠別川のほとりには、天人峡温泉の一軒宿「天人峡温泉 御やど しきしま荘」があります。 周りは奇岩絶壁の柱状節理に覆われた景勝地です。 天人峡温泉を起点とする遊歩道を川沿いに歩くと、羽衣
北海道の大雪山連峰の麓にある天人峡温泉!泉質や無料で楽しめる足湯
「天人峡温泉」は、北海道上川郡東川町にある温泉です。 旭川市の奥座敷といわれ、「羽衣の滝」でも有名ですね。 北海道の屋根、大雪山連峰の主峰・旭岳の南西麓に位置する温泉で、大雪山の登山拠点のひとつにもなっています。 忠別岳から流れ出る忠別川の
長万部温泉での日帰り入浴を楽しもう!入浴時間や料金・浴露天風呂
寒いときには、温泉に入って体を温めたいですね。 そんな時には、日帰り入浴を楽しめる温泉がありがたいです。 長万部温泉は、昭和30年(1955年)に天然ガスのボーリング中、偶然に天然ガスと一緒に温泉が噴出したのがはじまりです。 その後、新たに
長万部温泉泉質・効能!食べてみたい絶品かにめしと温泉へのアクセス
北海道の道南にある「長万部町」。 「長万部」は、よく北海道の読みにくい地名に入っていますが「おしゃまんべ」と読みます。 長万部町は、太平洋に面し室蘭市から森町までの天然の大きな湾、噴火湾の最深部にある町です。 毛ガニやホタテなどの漁業や野菜
世界に二つだけのドーム!二股ラジウム温泉の泉質・効能・日帰り入浴
二股らじうむ温泉旅館 北海道長万部町にある「二股らじうむ温泉旅館」は、長万部駅からはおよそ18キロ、国道5号線からは山側に8キロ入ったところにある一軒宿です。 「二股らじうむ温泉旅館」には、世界に2つしかない石灰華のドームがあります。 長さ
世界でも珍しい二股ラジウム温泉!歴史や役立つ宿泊情報にアクセスも
二股らじうむ温泉旅館 北海道長万部町「二股らじうむ温泉旅館」は、昔から北海道で療養用の湯治宿として知られています。 二股の読み方は、「ふたまた」と読みます。 アイヌ語で「ベタヌ」、川の股という意味です。 長万部川とチライ川が合流する場所で、
然別湖を楽しもう!千と千尋の観光スポットや温泉にアクティビティも
北海道の中ほど十勝地方の鹿追町にある然別湖。 北海道で最も高い場所にあり天空の湖とも呼ばれています。 約100万年前から1万年前までの長い時間をかけ続いた、火山活動によってできた自然湖です。 大雪山国立公園内にあるこの湖の周囲は、然別火山群
とかち鹿追ジオパーク!新種の鉱物「北海道石」と火山やしばれの魅力
最近、観光地に行くと良くジオパークという言葉を耳にしたことがあると思います。 ジオパークとは、地質学や地理学などの地球科学的に意義があり貴重とされる特徴の地質や地形あるエリアのことで、その景観が保護され総合的に管理されています。 平成16年
秘境北海道然別湖かんの温泉で温泉三昧を楽しもう食事やアクセスは?
然別峡 かんの温泉 北海道鹿追町中心部から約30キロ。 「然別峡 かんの温泉」は、ウペペサンケ山(1848メートル)など大雪の山々に抱かれた山奥深くにあります。 携帯電話は、どの会社も圏外というまさに秘境といえる一軒宿です。 然別峡を流れる
北海道の然別湖でナキウサギに会う!会える場所やナキウサギツアーも
「エゾナキウサギ」は、「氷河時代の遺物」「生きた化石」と呼ばれる準絶滅危惧種の小動物です。 ユーラシア大陸北部に広く分布するキタナキウサギの亜種で日本では、北海道にしか生息していません。 耳が短く、四肢も短いので見た目はネズミに似ていますが
碁盤の目の街並みを造った島義勇の功績!札幌市の歴史をひもとく
西南には手稲、藻岩の山々かそびえたち、市内は大通公園と創成川を基準として「東西南北」一定間隔に区画され、 詩情豊かなアカシヤの並木がうるおいを与え、政治、経済はもとより都市の美しさに於ても北海道の首都に恥じない貫録を見せております。 北海道
有珠善光寺に爛漫と咲き誇る1000本の桜と観光名所!駐車場も完備
「有珠善光寺」は、蝦夷三官寺の1つです。蝦夷三官寺というのは、文化元年(1804年)に江戸幕府が現在の伊達市・様似町・厚岸町に建立した3つの寺院で北海道で一番古いお寺です。 「有珠善光寺」は有珠湾に面していて、日本三景の一つ「松島」にも例え
有珠善光寺の歴史!願いが叶うお地蔵様とおびんずる様。御朱印も魅力
牛にひかれて善光寺参りなどといいますが、これは思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえですが、その善光寺が北海道伊達市有珠にもあります。 長野の善光寺とのつながりはないようですが、北海道では珍しい茅葺き屋根
エアトリップやカヤックを楽しむなら然別湖ネイチャーセンターへ!
天空の湖といわれる「然別湖」は、北海道で一番高いところにある湖です。 国立公園内にあるので自由に建物を建てたりはできません。 湖畔にある建物は、「然別湖畔温泉 然別湖畔温泉ホテル風水」と廃業したホテル。 それとこの然別湖ネイチャーセンターだ
北海道然別湖に真冬に現れる「コタン」雪と氷の村で楽しむバーや宿泊
北海道鹿追町にある然別湖は、北海道で一番高いところにある湖です。 冬になると日々寒さが増してきて、12月にはいると連日氷点下という寒さが続きます。 そうすると湖には徐々に氷が張ってきます。 始めは、薄氷ですがだんだんとに厚みが増して湖全体を
「札幌の夜景とをラベンダー楽しむ幌見峠」峠までのアクセス方法も!
夜景遺産の幌見峠、綺麗な夢工房サトウのラベンダー園やラベンダーの日本での発祥地のお話をします。
然別湖に消える線路で千と千尋の世界に!場所や駐車場アクセスなども
然別湖の湖底線路は、「千と千尋の神隠し」のワンシーンのようだと、SNSなどでとっても有名なりましたよね。 然別湖は、北海道の東部、鹿追町にある湖で大雪山国立の中にあります。 まわりは、人の手が一切加えられていない太古の時代から続く原生林で覆
レイクビューの絶景然別湖畔温泉ホテル風水!日帰り入浴やアクセスも
然別湖畔温泉 然別湖畔温泉ホテル風水 北海道鹿追町にある「然別湖」は、北海道で一番標高が高い湖で「天空の湖」といわれています。 その然別湖の西岸湖畔に数件の建物が建っている所が「然別湖畔温泉」です。 冬になると湖の氷上に氷の部落「然別湖コタ
太古の自然が息づく然別湖!湖に浮かぶ弁天島と美しいくちびる山の姿
然別湖(しかりべつこ)は、北海道の中ほど大雪国立公園にある唯一の自然湖です。 西岸の湖畔には温泉が湧きでていてホテルは、「然別湖畔温泉 然別湖畔温泉ホテル風水」1軒と「然別湖ネイチャーセンター」があります。 美しい湖を満喫できるいろいろなア
洞爺湖の観光スポットを歩いてみよう!公園や足湯・手湯も魅力的
北海道の洞爺湖温泉は、支笏洞爺国立公園内で支笏湖とともに二大カルデラ湖といわれる洞爺湖の南西部にある温泉街です。 洞爺湖は周囲43㎞で四季折々の姿を映すその水は、鏡のように美しく名鏡洞爺湖と呼ばれるのにふさわしい湖です。山側には、今なおもく
定山渓温泉と「美人の湯」豊平峡温泉!絶景豊平峡ダムに中山峠の道
札幌市の奥座敷といわれている定山渓温泉。 およそ150年前の明治2年(1869年)に美泉 定山(みいずみ じょうざん)というお坊さんが、アイヌの人たちから傷ついた獣が入って傷を治す川があると聞きこの地に来ました。 そこで源泉を発見したのが始
危険です北海道のヒグマ!遭遇したときはどうしたらいい?被害状況も
ニュースを見ると、ヒグマに襲われたというニュースがとっても多いですね。北海道に長年住んでいるしガイドもしてましたので、知床などの生息数が多いところは、あの場所に行ったらクマが見れるというのはありました。 でも、最近では一般住宅の庭に出たとか
豊平峡温泉の泉質や効能と大人気本格インドカレー!入場料や営業時間
豊平峡温泉(ほうへいきょう おんせん)は、札幌の奥座敷といわれる定山渓温泉から、さらに奥に入った豊平峡の入り口にある秘境温泉です。 この豊平峡温泉と札幌寄りにある小金湯温泉を合わせて定山渓温泉といいます。 豊平峡温泉は、日帰り入浴専門の温泉
北海道の歴史を見てみよう!名前は誰が付けたの?興味深い道路の歴史
北海道が開かれ150有余年、一世紀半の歳月が流れました。 日本の最北端にあり、周りは海に囲まれている島国北海道。本州と自由に行き来が出いない中で、明治に入るまでは道路らしい道路もありませんでした。 今の北海道を見ると、道路が整然と整理され、
北海道の面積と位置!人口や人口密度と北海道の市町村はいくつある?
美瑛町:青い池 北海道と聞くと皆さんは、どんな印象をお持ちでしょうか? ・日本の一番北・寒くて雪がたくさん降るところ・すごく広い・自然がいっぱい・熊やキツネがいる? 広大な田畑。赤いサイロ、牛とか馬がのんびり餌を食む姿。手つかずの原生林。点
定山渓温泉の開祖はお坊さん?定山渓温泉の歴史と泉質効能もご紹介
「定山渓温泉」は、札幌の奥座敷と呼ばれ豊平川のほとりのに開けた温泉です。支笏洞爺国立公園内にあり、豊かな自然に囲まれ緑があふれる温泉郷です。四季折々どの季節でも美しい景色に出会える景勝地としても有名です。 特に渓谷があざやかに色づく秋の景色
中山峠から見る蝦夷富士羊蹄山!現如上人の像やモニュメントも必見
札幌管内と後志管内を結ぶ国道230号線に中山峠はあります。標高835メートルの頂上は、その美しい形が富士山に似ている所から蝦夷富士と呼ばれる「羊蹄山」の秀麗な姿を望む絶好のスポットです。 年間30万本も売れるという道の駅「望洋中山」の「あげ
絶景豊平峡ダムには紅葉がベストマッチ!バスに揺られて行くも良し
豊平峡は、豊平川の上流、定山渓から南へ3キロほど入ったところにあります。 岩壁が百数十メートルの安山岩で、長い槍を立てて並べたように見えます。針葉樹、潤葉樹の入り混った原始林は、大雪山国立公園の層雲峡を思わせ、昔から地獄に通じると、恐れられ
中山峠の歴史と険しかった旧道本願寺道路・新道はクロソイド曲線!
「中山峠」は札幌市定山渓温泉と喜茂別町を結ぶ峠で石狩管内と後志管内の境界になっています。 国道230号線が走り今でこそ、快適なドライブコースになっていますが、以前は急カーブ急こう配の続く峠で道幅も狭く舗装もされていないという道でよっぽどのこ
中山峠道の駅・望洋中山のあげいもは大人気!あげいもの作り方も伝授
札幌市から定山渓温泉を通り札幌までの路は、国道230号線です。定山渓温泉と喜茂別町までの間にある峠は、中山峠です。 中山峠の頂上には、道の駅「望洋中山」がありここで売られている「あげいも」は、名物でお休みの日には列を作って買う人が絶えないほ
朝里川温泉の日帰り入浴!入浴とランチ・家族風入れるところは?
小樽の奥座敷と呼ばれる朝里川温泉。 札幌と小樽を結ぶ国道5号線から4キロほどの山間にあります。 日本海に面した国道沿いにはショッピングモールが並んでいます。 大正時代まで鹿の群が住み、温泉の東側一帯は「鹿の踊場」と呼ばれていました。 定山渓
登別温泉地獄谷などの観光スポットや毎年繰り広げられるイベント
「登別温泉」は北海道登別市にあり、「東洋一の温泉郷」「温泉のデパート」といわれる道内屈指の温泉です。 普通温泉というと岐阜県の下呂温泉は単純温泉とか、佐賀県の嬉野温泉は炭酸水素塩泉だとか、一つの温泉地で1種類か多くても2種類ですね。 でも登
ニセコ 神仙沼,ニセコ 神仙沼 アクセス,ニセコ 神仙沼 紅葉,
北海道らしさを満喫できるニセコ周辺には、火山活動によってできた湖沼がたくさんあります。 「神仙沼(しんせんぬま)」もその中の一つです。 湖面に映し出されるニセコの山々、可憐な高山植物の花々が咲く神仙沼湿原。 数ある湖沼その中でも最も美しいと
ニセコ五色温泉で散策しよう展望台にお花畑!登山にキャンプも楽しもう
北海道ニセコ町「ニセコ五色温泉旅館」ニセコアンヌプリとイワオヌプリの登山口にある旅館です。 回りはぐるりとニセコの山々に囲まれています。 静かな山の中、ゆっくりとつかる温泉・・・ 至高のひと時ですね。 でも五色温泉の楽しみは、温泉に入るだけ
ニセコの秘湯五色温泉旅館!温泉の泉質や日帰り入浴の事やアクセスも
ニセコ五色温泉旅館 北海道ニセコ町。 世界中のスキーヤーが愛するパウダースノーで知られるこの町に秘湯「ニセコ五色温泉旅館」は、あります。 倶知安町(くっちゃんちょう)とニセコ町を結ぶ道道58号(倶知安・ニセコ線)を走った標高750メートルの
トムラウシ温泉東大雪荘のアクセス!新得駅からのバス・無料送迎バス
「トムラウシ温泉東大雪荘」の最寄り駅は、JR石勝線・根室本線の新得駅です。 新得駅からは約58キロの道のりです。 十勝の表玄関新得町は、北海道のどまん中にある町です。 美しく雄々しい標高2,000 メートル級の峰々からなる東大雪の山々と最高
トムラウシ温泉の観光スポットは!噴泉塔・青い滝・霞の滝・望岳台
トムラウシ温泉は、大雪山連峰のほぼ中央にあるトムラウシ山の登山口です。「トムラウシ温泉東大雪荘」のまわりは、大雪の山々に囲まれていますから観光スポットもアウトドア派!ここから山に登るもいいですし、ホテルの周りをトレッキングするのも大自然に触
秘湯トムラウシ温泉東大雪荘はどんなところ?温泉の泉質や食事も魅力
トムラウシ温泉東大雪荘北海道新得町トムラウシ温泉に静かな一軒宿があります。「トムラウシ温泉東大雪荘」です。日本最大の国立公園・大雪山国立公園の東大雪にあり国内最後の秘境といわれています。大雪山のことをアイヌの人々は、「カムイミンタラ」(神々
五稜郭タワーから見る五稜郭と函館市の壮観な風景!料金や駐車場は?
函館市の観光スポットになっている「五稜郭」。もよもとは、蝦夷地を管理して外国から守るため「箱館奉行所」として造られたものなんです。明治になってすぐ繰り広げられた、戊辰戦争最後の戦い、箱館戦争の主戦場でした。「箱館奉行所」は、函館戦争の2年後
夕日を見るならここ稚内ノシャップ岬!岬に立つ灯台とバスのアクセス
「ノシャップ岬」から見る、夕暮れに水平線に沈む夕日の光景は美しく感動を覚えるほどです。「ノシャップ岬」の突端には、恵山泊漁港公園(えさんどまりぎょこうこうえん)があります。公園には、「イルカのモニュメント」や「ノシャップ岬の碑」があります。
稚内の宗谷岬は日本最北端の地!銅像に記念碑・白い道と見どころ満載
稚内市から海沿いに走る国道238号線(通称:オホーツクライン)を約30キロの所に日本最北端の地・宗谷岬はあります。広々と広がる海原、香る潮風、わずか43キロ沖には近くて遠いサファリンが見えます。山側を見ますとなだらかに続く宗谷丘陵。標高40
樺太が見える稚内公園の氷雪の門・百年記念塔・公園にある像乙女の碑
稚内公園 氷雪の門,稚内公園 百年記念塔,稚内公園 像
くったり温泉 レイクイン キャンプ場,くったり温泉 日帰り入浴 ,くったり温泉 スーパー
くったり湖にある「湯宿くったり温泉レイク・イン」のホテル横にあるキャンプ場。くったり湖の湖畔にあるので、空気もきれいで景色もいいと人気です。また、このキャンプ場は北海道でも珍しく冬キャンプができるんですよ。くったり湖のほとりにあるキャンプ場
くったり温泉レイクイン・プライベートヴィラ!温泉の泉質効能は?
湯宿くったり温泉レイク・イン十勝管内新得町からおよそ15キロ20分ほど行ったところに、十勝川を堰き止めて作られたダム湖の「くったり湖」があります。かんがいと発電目的の共同ダムで昭和63年(1988年)に完成しました。くったり湖から10分くら
登別温泉の歴史と湧く温泉の泉質と効能!登別温泉の人気お土産は?
登別温泉は、支笏洞爺国立公園内にあり北海道の温泉の中でも人気がある温泉街です。登別温泉では、9種類もの泉質の違う温泉が湧いています。この自然に湧出している温泉の量が1日に1万トンといいますから大変な湯量を誇ります。世界的に見ても1か所の温泉
温泉パラダイス登別温泉9種類の温泉の効能と温泉が凝縮された湯の花
登別温泉が近づくと漂ってくるあの香り。登別温泉の代表的な泉質の硫黄泉の香りです。結構強い香りですね。この香りは、温泉街を流れるクスリサンベツ川に硫黄泉が流れ込んでいるのでなお硫黄の香りが温泉街全体に広がるのでしょうか?それとも湯元の地獄谷が
丸瀬布マウレ山荘へのアクセス!空路・列車・バス・車。詳しくご紹介
とっても静かな森に囲まれたホテル。ゆっくりできる、美味しいお料理が食べれると人気の「丸瀬布温泉マウレ山荘」。遠軽町丸瀬布上武利にある大人の隠れ家的ホテルでシニアのご夫婦にぜひ泊まっていただきたいホテルです。今回は、このマウレ山荘へのアクセス
登別温泉の歴史を探る!アイヌ民族が薬湯とした温泉と湯治について
登別温泉(のぼりべつおんせん)は、「東洋一の温泉郷」「温泉のデパート」といわれています。北海道内でもとっても人気のある温泉で、毎年たくさんの方が訪れます。登別の温泉に入ったことがあるよ!という方もたくさんいらっしゃると思います。「いい温泉だ
温泉のデパートといわれる登別温泉の泉質と特徴・温泉の効能は?
登別温泉は、「温泉のデパート」「東洋一の温泉郷」といわれるほど人気の温泉地です。皆さんは、温泉に入る時にこの温泉はどんな泉質なんだろう。どんな効能があるんだろう。など、温泉の泉質や効能は気になりますか?日本では、昔から湯治といって温泉宿に長
登別温泉地獄祭りと子宝もちつき舞が行われるイベント!子宝の湯効能
登別温泉にさっそうと登場した鬼は。登別温泉のお湯を守る「湯鬼神(ゆきじん)」青鬼と赤鬼がいます。「湯鬼神(ゆきじん)」は、神出鬼没。温泉街のホテルで厄払いをしているなぁと思ったら「鬼スロ」の車掌さんをやっていたり。花火が始まれば花火を上げて
登別温泉のイベント!一度は見たい勇壮な【鬼花火】やまつりの数々
登別温泉では、通年を通して行われる「鬼火の路」などのイベントや勇壮な「鬼花火」や「登別地獄まつり」などが行われています。たくさんの方が訪れ楽しまれています。今回は、登別温泉で行われるイベントやお祭りについて詳しくお話しします。登別温泉で通年
登別温泉の観光!車でまわる登別温泉近くにあるおすすめスポット
車で回る登別温泉の観光スポット、クッタラ湖、登別マリンパーク二クス、登別伊達時代村をご案内をご案内します。
遠軽町の丘に咲くコスモスと国宝指定の黒曜石!街のシンボル瞰望岩
遠軽(えんがる)町は、生田原(いくたはら)町、丸瀬布(まるせっぷ)町、白滝(しらたき)村のそれぞれの町村でしたが、平成17年10月1日に4町村が合併して遠軽町となりました。アイヌの人たちは、「インカルシ」と呼んでいました。これは町内にある高
遠軽町を走る雨宮21号とおすすめ観光スポット!美味しいグルメも
遠軽町は、北海道の北東部にあります。オホーツク管内のほぼ中央の内陸側に位置しています。オホーツク海やサロマ湖のすぐ近くです。町の中央部を湧別川が流れ武利川、丸瀬布川、瀬戸瀬川、生田原川など数多くの支流が合流しそこに肥沃な大地が広がっています
登別の漁港に上がる噴火湾の幸!虎杖浜の名産たらこに毛ガニも最高
登別温泉というと山という感じを受ける方が多いと思います。実際に地獄谷があったり、クマ山があったり周りに山も見えますからそんな印象を受けますね。でもJR登別駅から登別温泉街までの距離は約3.5キロメートルです。JR登別駅の裏手には、太平洋が広
登別温泉御やど清水屋の評判は?贅沢な会席料理と源泉かけ流しの温泉
登別温泉御やど清水 登別温泉街のちょっと奥まったところで、昔からそのおもてなしと、お料理が人気の御やど清水屋をご案内いたします。「登別温泉御やど清水屋」は、割烹料理店として創業して半世紀以上こだわりの料理を提供してまいりました。太平洋の海の
登別地獄谷・夜はライトアップされて鬼火の路にナイトツアーもあるよ
温泉市街の南側には、地獄谷と呼ばれる景勝地があります。鬼の棲みかといわれる地獄谷の昼の姿と夜の姿。鬼をいざなう「鬼火の路」のライトアップ。ガイドさんが楽しく説明してくれる地獄谷のナイトツアーについてお話しします。登別温泉の地獄谷で鬼に会える
登別温泉に棲む鬼の由来!どんな鬼がいるの? 鬼スロってなに?
登別温泉には、鬼が棲んでいるって知っていますか?登別温泉に行くとあちこちに鬼が・・・怖い顔をしていたり、可愛い顔をしていたり。この鬼どうして登別温泉にいるのか?どこにいるのか?どんな鬼がいるのか?その由来や今人気の鬼スロのお話をします。
登別滝乃家の絶品料理とのんびりできる客室露天風呂や温泉を楽しむ!
登別温泉郷は、北海道にある温泉地で、多くの観光客に人気があります。 滝乃家は、温泉街にたくさんある宿の中でも、歴史ある老舗旅館として有名です。
昭和新山クマ牧場は餌をやったり見られたり!料金やクーポンは?
昭和新山にあるクマ牧場についてお話しします。北海道では登別温泉にあるクマ牧場も有名です。昭和新山と有珠山をつなぐロープウェイ乗り場から見えるこの昭和新山のクマ牧場!登別温泉のクマ牧場よりは小さいですが工夫が凝らされていてとっても人気があるん
有珠山テラスの眺望と雲海・有珠山火口原展望台の360度パノラマ!
昭和新山と有珠山を結ぶロープウェイを降りて外に足を一歩踏み出すとそこには、「Mt.USU Terrace」の絶景が!昭和新山と洞爺湖を臨む絶景とある時期に見える雲海。ここから10分ほど整備された遊歩道を歩き「有珠山火口原展望台」に行けます。
昭和新山と有珠山を結ぶロープウェイ!料金や割引は?犬は乗れるの?
昭和新山 と有珠山を結ぶ・有珠山ロープウェイ昭和新山と有珠山を結ぶロープウェイです。昭和新山駅は洞爺湖温泉から、6.3㎞車で15分くらいでの所にあります。昭和新山麓から標高733mの有珠山中腹550mの有珠山の山頂駅まで1370メートル所要
昭和新山の噴火の様子!山の持ち主は?三松正夫記念館での展示物
世紀の奇蹟と世界に話題をまいた昭和新山(しょうわしんざん)。標高398 mの小さな山がなぜ世界的に有名になったのでしょうか。昭和新山がどのように噴火して出来上がったのか?昭和新山の持ち主はだれなのか?その記録のすべてが記録され展示されている
有珠山噴火の歴史と被害・今後の有珠山噴火の予測はできるのか?
洞爺湖畔にそびえる有珠山は20世紀に入り4回も噴火している活火山です。褐色の山肌を見せている有珠山は、標高737メートルございます。今回は、有珠山の今までの噴火の歴史と被害、今後の噴火の予測ができるのか?などについてお話しします。有珠山の歴
洞爺湖の観光スポット!湖畔を回ってみてみよう水の駅や浮見堂も
名鏡洞爺湖の回りをぐるっと回る、観光スポットをご案内いたします。洞爺湖は、湖沿いに一周できる道路があります。その道路を走り洞爺湖の美しさをま近に感じてください。途中車窓からは、姿を変える洞爺湖、有珠山・昭和新山、蝦夷富士羊蹄山、ニセコの山々
洞爺湖で人気!わかさいも・ウィンザーホテル・サイロ展望台のお土産
洞爺湖で人気のお土産をご紹介します。わかさいも、ザ・ウィンザーホテル洞爺、サイロ展望台のオリジナルスイーツ!どれも美味しいお土産です。洞爺湖 わかさいものお土産わかさいもの創設者の若狭 函寿(わかさ はこす)は黒松内駅で菓子の販売をしていま
洞爺湖越後屋は「銀魂」の聖地!銀さん愛刀の木刀や傘は今でも人気。
洞爺湖のお土産は、たくさんの種類がありますが、その中から人気のあるお土産をご案内いたします。それは、週刊少年ジャンプに掲載され、大変人気があった「銀魂」の主人公「銀さん」の愛刀として人気の木刀です。洞爺湖は、この漫画で今までの観光とまた一歩
道内でも人気の温泉地、洞爺湖温泉をご紹介します。洞爺湖の南側の湖畔にある温泉街は、ホテルや旅館の数も多くお土産屋さんや足湯などがありとても賑やかな温泉街です。山側には、今なお噴煙たなびく有珠山(うすざん)や昭和新山(しょうわしんざん)などの
登別温泉第一滝本館自慢の温泉の種類とお風呂の数!プールも凄い。
登別温泉 第一滝本館今回は、東洋一の温泉、温泉のデパートなどといわれる、道南きっての温泉地登別温泉。登別温泉にあるホテル、旅館の中から登別温泉の元祖といわれる「登別温泉 第一滝本館」をご紹介します。「登別温泉 第一滝本館」は、元祖といわれる
登別温泉で作られているクラフトビールやわさび漬けお土産におすすめ
温泉に行ったら、何かお土産を買ってしまいますよね。それも旅の楽しみの一つです。温泉饅頭、クッキー、ラーメン、温泉気分を家でも味わえる入浴剤など。外国の方には、日本語で文字が書かれているTシャツが人気だそうです。ガイド歴20年 ゆめ 一昔前
北海道民投票で選んばれた北海道の木、北海道の花、北海道の鳥をご紹介します。北海道の木・エゾ松◎エゾ松北海道の木は、開道100年を記念し道民からの一般渡欧表により昭和41年(1966年)9月30日に指定されました。トド松、エゾ松、ハルニレ(エ
札幌市民の憩いの場・木漏れ日降り注ぐ大通り公園散策でその魅力発見
ガイド歴20年 ゆめ皆様、お疲れ様でございます。今回は、札幌市民の憩いの場大通公園をご案内いたします。西1丁目にあるテレビ塔から始まり13丁目の札幌市資料館までのコースです。ゆっくりと歩くもよし、車窓から眺めるもよし札幌の街並みをお楽しみく
北海道の警備と開拓にあたった「屯田兵」とは?厳寒の中で過酷な生活
ガイド歴20年 ゆめ皆様、お疲れ様でございます。今回は、北海道の開拓時代の礎になった屯田兵のお話をいたしましょう。北海道開拓の恩人ともいえる屯田兵、夢を抱き北海道に渡ってきた屯田兵の歴史とその苦労などもお話ししたいと思います。発車オーライ!
【日本新三大夜景】藻岩山の夜景その魅力と愛の鐘・アクセス方法は?
日本新三大夜景都市のひとつ札幌市内を見わたせる観光スポット、藻岩山をご案内いたします。 藻岩山への行き方。 藻岩山ののぼり方などを詳しくご紹介いたしますのでお楽しみください。
北海道行政の支え。北海道庁旧本庁舎!赤レンガの魅力・歴史楽しみ方
ガイド歴20年 ゆめ今回は、北海道の行政の要・北海道庁の旧本庁舎をご案内いたします。札幌市の中心地にあるこの建物の歴史や今までの歩みを詳しくご紹介いたします。それでは、バスを進めてまいりましょう。発車オーライ!!赤レンガリニューアル中「赤れ
定山渓温泉!のんびりと歩いて回れる観光スポットの見どころを紹介
ガイド歴20年 ゆめ皆様、お疲れ様でございます。今回は、定山渓温泉で歩いて回れる観光スポットをご案内いたします。定山渓温泉には、たくさんの観光スポットがありますのでお楽しみください。そぞろ定山渓定山渓温泉街は「支笏洞爺国立公園」内にありま
ガイド歴20年 ゆめ皆様、おはようございます。本日は、洞爺湖までのアクセスをご案内いたします。札幌からと千歳空港からのアクセスです。時間帯によって交通手段はかわってくると、思いますので参考にしてください。札幌から洞爺湖へ札幌から洞爺湖へ向か
なつかしいオロフレ峠旧道。峠展望台の行き方と昔の観光コース!
ガイド歴20年 ゆめ皆様、おはようございます。本日は、オロフレ峠旧道をご案内いたします。壮瞥町、黄渓(おうけい)から旧道に入り途中、岳カンバの疎林(そりん)、熊笹の丘をご覧いただきながら山頂。オロフレ峠展望台へと向かうコースです。さて、そろ
昔の険しさを垣間見る。オロフレ峠新道と冬の芸術!神秘の樹氷群
ガイド歴20年 ゆめ皆様、はようございます。本日は、登別温泉から洞爺湖のある町、壮瞥町までオロフレ峠新道を通るコースでご案内いたします。途中、カルルス温泉を通り、オロフレ峠の山並みをご覧いただきながらのコースです。右へ、左へとカーブのきつい
北海道の地名!読めない・書けない!難しいのはどうしてなのか?
北海道の地名北海道の地名は、 アイヌの風習・生活が地名の由来になっております。北海道の市町村名のうち、約8割がアイヌ語に由来していると言われます。現在では、そのほとんどが漢字で書き表されていますが、アイヌ語にそのように読める漢字を無理に当て
北海道に住む動物たちからのお願い北海道を旅するとき、草むらからひょっこりキツネが顔を出したり。エゾ鹿が群れで道路を横断、エゾリスが木の上になど野生動物と遭遇する場面が良くあります。知床半島では、ヒグマまで見ることがありますから大自然とともに
「ブログリーダー」を活用して、ゆめさんをフォローしませんか?
江差町には、「江差の五月は江戸にもない」と謳われるほどのニシン漁で沸いた江戸時代から続くいにしえ街道や姥神大神宮など見どころがたくさんあります。「かもめ島」では、雄大な自然に囲まれた風景が楽しめます。島の入り口では、かつての幕末の戦艦「開陽...
「江差町」は、「江差追分」や「かもめ島」などで有名ですね。 この江差町は、北海道南部にある古(いにしえ)の歴史が残る風光明媚な町です。 昔から「ニシン漁」で知られていて、北海道を代表するニシン漁の中心地として繁栄しました。 江差のニシン漁は
この「南茅部」は、北海道函館市にある海沿いの町です。 特に良質の天然昆布の産地で知られていて、昭和40年代に日本で最初の昆布養殖に成功した町です。 平成16年12月1日に函館市と合併して「函館市南茅部地域」となりました。 北海道南部に位置す
北海道に行ったなら、「大沼(おおぬま)」に行ってみてください。 この大沼は、北海道の森町、七飯町にまたがる大沼国定公園にあります。 大沼国定公園は、昭和33年(1958年)に国定公園に指定された面積およそ9000ヘクタールの大きな国定公園で
「神威岬(かむいみさき)」は、積丹半島の北西端にある岬で「積丹岬」から南西10kmの地点にあります。 高さ80メートルの岬は日本海に突き出していて、特に景観が映しいことや女人禁制だったこと、夏になるとこの辺りで美味しいウニが獲れることなどで
「積丹半島」にはたくさんの岬がありますが、その中でも人気のある岬に「積丹岬(しゃこたんみさき)」があります。 積丹半島の最北端付近にある岬です。 北海道では5か所しか選ばれていない「日本の渚百選」のひとつ島武意海岸(しまむいかいがん)や義経
北海道に行くなら、ぜひ「積丹半島」に行ってみてください。 この「積丹半島」は、北海道の西部に位置し、美しい自然景観と豊かな海産物で知られています。 特にウニ丼などの海産物で知られており、夏になると道内外や外国からもたくさんの人が訪れます。
小樽市に行くなら、「小樽 天狗山(おたるてんぐやま)」に行ってみてください。 この「小樽 天狗山」は、北海道小樽市にある山です。 小樽の中心部どこからでも見えるこの山は、標高約532メートルで、小樽のシンボルとして市民に親しまれています。
小樽市に行くなら、「小樽オルゴール堂」に行ってみてください。 この「小樽オルゴール堂」は、小樽市にある観光スポットです。 特にオルゴールの数の多さで知られており、あちらこちらから聞こえてくるオルゴールの音色は圧巻です。 この「小樽オルゴール
「小樽市」は、北海道の西の玄関で、東の石狩湾に向かって扇型に港があります。 明治の初めころまでは、本当に小さな世損に過ぎなかったのですが、地理的にも恵まれ急速な進歩を見せ、大正11年(1922年)に市制がしかれています。 小樽という地名は、
北海道に行くなら、「小樽市」に行ってみてください。 この小樽市は、北海道の中部に位置し積丹半島から湾曲した石狩湾に面しています。 札幌市からは、約40キロほどの距離で1時間ほどで行くことが出来ます。 小樽市は、古くから北海道の海の玄関口とし
「女満別(めまんべつ)空港」は、世界自然遺産の知床半島、網走国定公園、阿寒三湖の摩周湖・屈斜路湖・阿寒湖の観光拠点としてオホーツクの空の玄関といわれています。 空港がある大空町は、空港ができた頃は女満別町で町の名前をとり女満別空港と名付けら
北海道中標津町養老牛温泉にある、ただ一軒の宿「湯宿 だいいち」。 400年もの昔、標津川のほとりに86度もある高温の温泉が、こんこんと湧いていてアイヌの人たちが入っていたそうです。 この温泉は、誰かが掘ったわけではなく自然湧出した温泉でアイ
中標津空港は、知床半島、阿寒国立公園などの観光の入り口として賑わいを見せています。 札幌と東京からの乗り入れもあるので観光がしやすいと人気があります。 「湯宿 だいいち」のある養老牛温泉は、〝仙境の湯の里〟と呼ばれ、周りは森林に囲まれた一軒
養老牛温泉には、湯宿だいいちに泊まった方が、美味しいと絶賛している地元の牛乳があります。 あまりのおいしさに、夕食だって豪華版だけど、「あの牛乳を飲める朝ごはんは最高!」と大人気なんです。 湯宿だいいちのまとめ記事は、こちらをご覧ください。
湯宿 だいいち 北海道・中標津町にある一軒宿・「湯宿 だいいち」が大人気です。その理由は、森に囲まれた一軒宿で聞こえるのは、宿の裏を流れる標津川の川音と鳥のさえずり・虫の声。〝仙境の湯の里〟といわれる養老牛温泉・豊富な湯量の温泉と北海道の山
標高334メートルの函館山は、海に突き出した形でそびえています。 御殿山を主峰に、薬師・観音・愛宕・地蔵・七面・鞍掛山など12山々が連なり函館山と呼ばれています。 この山を遠くから見ますとちょうど、牛がふせた形に似ていますので、臥牛山(がぎ
釧路空港から〝仙境の湯の里〟といわれる養老牛温泉「湯宿 だいいち」までの行き方や釧路空港のアクセス、養老牛温泉だいいちまで観光スポットを通りながら楽しめるルートを詳しくご紹介します。 釧路空港は、釧路市の中心部から約20km離れた所にある東
「湯宿 だいいち」に泊まったお客様は、口をそろえてお料理が美味しかったとおっしゃいます。 人里離れた一軒宿の「湯宿 だいいち」。 カニが美味しかったとか海老が美味しかったなどの口コミが見られます。 「湯宿 だいいち」は山の中なのにどうして、
丸瀬布温泉 マウレ山荘 北海道遠軽町丸瀬布上武利に「丸瀬布温泉 マウレ山荘」というホテルがあります。 遠軽町は、北海道の北東部、オホーツク管内のほぼ中央の内陸側に位置していて、オホーツク海沿岸までわずか20キロしかありません。 2023年6
「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」 「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」は、北海道の虻田郡ニセコ町ニセコにあるホテルです。 ニセコといえば、あちこちで汲める「湧水」が有名ですが、昭和29年に昭和天皇が「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」に
「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」 「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」は、北海道の虻田郡ニセコ町にあるホテルです。 ニセコといえば、温泉とスキーで有名ですが、このホテルも素晴らしい温泉があり車で5分という至近距離にスキー場もあります。 北海
ニセコ町に行くなら、「ニセコ昆布温泉」に行ってみてください。 このニセコ昆布温泉は、北海道ニセコ町にある数多くの温泉地のひとつです。 ニセコ町、倶知安町、蘭越町にまたがる広大なニセコ連山の山麓には、昆布川温泉、アンヌプリ温泉、湯本温泉、五色
北海道のほぼ中央にある東川町は、東部は日本国内最大の山岳公園「大雪山国立公園」の一部で全面積の70%は森林です。 北海道の最高峰大雪山の旭岳・柱状節理の見事な天人峡を控える町です。 アイヌの人たちは、大雪山を「カムイミンタラ」(神々が遊ぶ庭
「ラビスタ大雪山(共立リゾート)」 「ラビスタ大雪山(共立リゾート)」は、北海道の上川郡東川町旭岳温泉にあるホテルです。 旭岳温泉といえば、大雪山の主峰旭岳で有名ですが、このホテルも旭岳の頂上が間近に見える絶好のロケーション。 自然の息づか
「東川・旭岳温泉 ホテルベアモンテ」 「東川・旭岳温泉 ホテルベアモンテ」は、北海道の上川郡東川町旭岳温泉にあるホテルです。 旭岳温泉といえば、旭岳ロープウエイで有名ですが、このホテルはロープウエイに一番近く徒歩3分で行くことができます。
「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」 「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」は、北海道上川郡東川町の旭岳温泉にある旅館です。 旭岳温泉といえば、湯量の豊富な温泉が有名ですが、「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」も5種類の源泉から湧く新鮮な温泉を源泉かけ流しで楽
大雪山は何度も噴火を繰り返していますが、旭岳は約250年前にいまの形になったといわれる比較的新しい山です。 現在も大きな音で火山ガスを吹き出す地獄谷は、最後の爆発的な水蒸気爆発によって旭岳の山体が地滑りのように崩壊してできたと考えられていま
北海道東川町は北海道のほぼ中央、旭川市の中心部まで約13 キロ、旭川空港からは約7キロという立地にある人口8,600人の小さな町です。 昨今が人口減少する町が多い中で、東川町は毎年人口増加しています。 生まれてくれてありがとうという思いを込
大雪山国立公園は、広さ約23万ヘクタールの面積を持つ日本最大の国立公園です。 昭和9年(1934年)阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)と同時に北海道で最初に指定されました。 標高2,290メートルの「旭岳」を、主峰とし大雪山連峰及び十勝
旭岳温泉は、北海道の道北の町、東川町の旭岳の麓にあります。 北海道のほぼ中央にあり、石狩、十勝の両地域にまたがる、大雪山連邦の最高峰が高さ2,290メートルの旭岳です。 大雪山は、大雪山火山群とトムラウシ岳を中心とする十勝岳火山群、石狩連峰
支笏洞爺国立公園(しこつとうや こくりつこうえん)は、北海道西南部にあり札幌・千歳・恵庭・苫小牧・登別・伊達6市と胆振(いぶり)・後志(しりべし)両地域にまたがりその面積およそ10万ヘクタールという大きな国立公園です。 開拓がはじめられた明
最果てのイメージがある稚内市。周囲は豊かな海と陸の資源に恵まれ、広大な宗谷丘陵をはじめとする自然景観が魅力的な地域です。オホーツク海に突き出した岬の町でサファリンまではわずか43キロしかありません。 日露戦争後の大正12年(1923年) 稚
中標津町の養老牛温泉「湯宿 だいいち」の近くには、昔から無料で入れる野湯として人気のあった「からまつの湯」がありました。 ライダーや地元の愛好家に親しまれていた「からまつの湯」では、2021年11月に痛ましい死亡事故がありました。 その後「
「湯宿 だいいち」 養老牛温泉「湯宿 だいいち」は、北海道内でも人気の温泉地です。 温泉も大きな露天風呂に内風呂やサウナもありましその数も多くて家族で楽しめる温泉です。 温泉もいい・大自然のロケーションもいい一度は入ってみたい温泉です。 日
地球がまあるく見える場所って知ってますか? 地の果てといわれる「秘境」知床国立公園の入り口として、また北海シマエビと北の天の橋立で有名な尾岱沼、そして、白鳥の湖風蓮湖のある野付風蓮道立自然公園の中継基地としての役割を果している中標津町にあり
登別温泉には、今なお白煙を上げる活火山標高326メートルの日和山があります。 昔羅針盤もなかったころ漁師の人たちは、この山の白煙を目印に帰ったり、煙の方向や多い少ないによって天候や風の強さを予想したそうです。 支笏洞爺国立公園内にあるこの山
札幌駅から約30キロ、定山渓温泉から3キロほど奥に札幌の水がめの1つ定山渓ダムがあります。 定山渓ダムは、昭和50年代に発生した、大洪水への対策と急増する札幌市の人口に対応して建設されました。平成元年に完成した豊平峡ダムに次ぐ札幌市第二の水
天人峡は、東川町中心部から約30kmの場所にあります。 忠別川のほとりには、天人峡温泉の一軒宿「天人峡温泉 御やど しきしま荘」があります。 周りは奇岩絶壁の柱状節理に覆われた景勝地です。 天人峡温泉を起点とする遊歩道を川沿いに歩くと、羽衣
「天人峡温泉」は、北海道上川郡東川町にある温泉です。 旭川市の奥座敷といわれ、「羽衣の滝」でも有名ですね。 北海道の屋根、大雪山連峰の主峰・旭岳の南西麓に位置する温泉で、大雪山の登山拠点のひとつにもなっています。 忠別岳から流れ出る忠別川の