ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「函館湯の川温泉」の 由来!泉質と効能・足湯やアクセス情報
「湯の川温泉」(ゆのかわおんせん)は、北海道函館市(はこだてし)にある温泉です。北海道で最も早く発見された温泉で、昔は函館市の奥座敷と呼ばれ北海道のオアシスとして親しまれてきました。函館空港にも近くアクセスもいいので人気の温泉地です。 ガイ
2024/04/04 16:52
「五稜郭公園」の桜の品種や本数!ライトアップもされる満開のサクラ
函館市に行くなら、「五稜郭公園 」に行ってみてください。 この「五稜郭公園」 は、北海道函館市にある国の特別史跡です。 特に幕末の戊辰戦争最後の舞台で知られており、榎本武揚、大鳥圭介、新選組の副隊長土方歳三などが奮戦した古戦場となったところ
2024/04/03 16:23
スマイルホテルプレミアム函館五稜郭の特徴!函館空港までのアクセス
「スマイルホテルプレミアム函館五稜郭」 「スマイルホテルプレミアム函館五稜郭」は、北海道の函館市あるホテルです。 函館といえば、幕末の戊辰戦争で有名ですが、このホテルもその舞台になった「五稜郭公園」まで徒歩10分のところにあります。 「五稜
2024/04/02 11:57
「東急ステイ函館朝市 灯の湯」の特徴!温泉や朝食にアクセス情報
「東急ステイ函館朝市 灯の湯(あかりのゆ)」 「東急ステイ函館朝市 灯の湯(あかりのゆ)」は、北海道の函館市(はこだてし)大手町にあるホテルです。 函館といえば、素晴らしい景観で有名ですが、「函館朝市」のすぐ隣に建っているこのホテルも函館市
2024/04/01 14:14
「ルートイングランティア函館駅前」の天然温泉!朝食やアクセス情報
「函館天然温泉ルートイングランティア函館駅前」 「函館天然温泉ルートイングランティア函館駅前」は、北海道の函館市若松町のJR函館駅前にあるホテルです。 函館市といえば、観光の町で有名ですが、このホテルも駅前にあるので立地が良く市内観光の拠点
2024/03/31 14:18
函館名物ラキピのハンバーガーにハセストやきとり弁当と老舗五島軒
北海道に行くなら、「函館市」に行ってみてください。「函館市」は、歴史的港町として知られ、北海道有数の観光地であり、美しい自然景観や歴史的建造物、そして新鮮な海の幸が豊富です。 函館市内には、赤レンガ倉庫や元町地区などの歴史的な建造物や街並み
2024/03/30 14:38
「絶景の湯宿 洞爺 湖畔亭」 日帰り温泉や部屋数や様子と送迎バス
「絶景の湯宿 洞爺 湖畔亭」 「絶景の湯宿 洞爺 湖畔亭」は、北海道の虻田郡(あぶたちょう)洞爺湖町洞爺湖(とうやこ)温泉街にあるホテルです。 洞爺湖といえばその絶景で有名ですが、このホテルも至る所か洞爺湖の素晴らしい姿を見ることが出来ます
2024/03/29 13:53
「洞爺湖温泉 洞爺観光ホテル」の温泉の泉質や夕食にアクセス情報
「洞爺湖温泉 洞爺観光ホテル」 「洞爺湖温泉 洞爺観光ホテル」は、北海道の虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉(とうやこおんせん)にあるホテルです。 洞爺湖温泉といえば、洞爺湖を見渡す景色が有名ですが、このホテルも洞爺湖に面していて客室は湖側にあります
2024/03/25 09:16
洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラスの温泉・食事・アクセス情報
「洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス」 「洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス」は、北海道の虻田郡(あぶたぐん)洞爺湖町洞爺湖温泉(とうやこおんせん)にあるホテルです。 洞爺湖といえば、温泉で有名ですが、このホテルもインフィニティの素敵な
2024/03/23 16:23
洞爺湖 鶴雅リゾート洸の謌の温泉の特徴!ランチやペットの宿泊情報
「洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌」 「洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌」は、北海道の有珠郡(うすぐん)壮瞥町壮瞥温泉(そうべつおんせん)にあるホテルです。 名鏡「洞爺湖」を見降ろす丘に建つホテルは、まるで洞爺湖に抱かれているようです。 洞爺湖とい
2024/03/21 17:17
「ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート」の特徴!部屋の様子や温泉・食事・アクセス情報
「ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート」 「ザ レイクビュー TOYA 乃の風リゾート」は、北海道の虻田郡(あぶたぐん)洞爺湖町(とうやこちょう)洞爺湖温泉にあるホテルです。 「洞爺湖(とうやこ)」といえば、風光明媚な風景で有名ですが
2024/03/20 16:00
洞爺湖遊覧船で楽しむ景色!料金や駐車場・ ロングラン花火もご紹介
「洞爺湖(とうやこ)」に行くなら、「洞爺湖遊覧船」に乗ってみてください。明るい感じがする「洞爺湖」は、北海道にある湖で支笏洞爺国立公園内にあり、その景色の良さも人気の的です。洞爺湖の遊覧船は、洞爺湖汽船(株)が運航しています。特に透明度の高
2024/03/19 17:24
ビジネスインノルテ中島公園の特徴!部屋の様子や朝食・アクセス情報
「ビジネスイン ノルテ中島公園」 「ビジネスイン ノルテ中島公園」は、北海道の札幌市中央区南11条西1-1-1にあるホテルです。 地下鉄南北線「中島公園駅」から徒歩6分、札幌の中心の大通公園やすすきのも徒歩圏内という便利な立地のホテルです。
2024/03/18 13:43
ホテルマイステイズ札幌中島公園の特徴!温泉・食事・アクセス情報
「ホテルマイステイズ札幌中島公園」 「ホテルマイステイズ札幌中島公園」は、北海道の札幌市中央区南14条西1丁目にあるホテルです。 地下鉄南北線の幌平橋駅から徒歩3分のところにあります。 札幌中島公園の緑豊かな景色が窓から広がり、四季折々の自
2024/03/17 10:12
「ホテルライフォート札幌」のレストランやアクセスと・駐車場情報
「ホテルライフォート札幌」 「ホテルライフォート札幌」は、北海道の札幌市中央区南10条西1丁目にあるホテルです。 札幌市といえば、点在する観光スポットで有名ですが、国指定の重要文化財の豊平館のある中島公園が「ホテルライフォート札幌」のすぐ近
2024/03/16 10:39
「豊平川花火大会」の見どころ!アクセス方法や周辺ホテルもご紹介
札幌市で花火大会に行くなら、「豊平川花火大会」に行ってみてください。 この豊平川花火大会は、札幌市内を流れる豊平川河川敷で行われる花火大会です。毎年、7月の最後の金曜日に行われるこの花火大会は、正式名称は「道新・UHB花火大会」で、通称「豊
2024/03/14 10:27
「旭岳温泉ホテルディアバレー」の温泉の詳細!お部屋や夕食・口コミ
「旭岳温泉 ホテルディアバレー」 施設点検及び設備更新の為、現在休館中です。 2024年4月21日より再オープン 2024年4月21日からの予約受付中です! 旭岳温泉は、5月下旬が春の始まりミズバショウやエゾノリュウキンカが咲き乱れる姿が見
2024/03/13 08:14
「ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄」の特徴!部屋の様子や温泉・食事
「ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄」 「ニセコ昆布温泉鶴雅別荘 杢の抄」は、北海道の虻田郡ニセコ町昆布温泉にある旅館です。 ちょっと難しい字ですから読み方を書きますね。 にせこ こんぶおんせん つるがべっそう もくのしょうと読みます。 ニセコ
2024/03/13 06:02
豊平川に遡上(そじょう)する鮭!その歴史と「豊平川科学館」について
「豊平川(とよひらがわ)」は、札幌市の中央を流れている川です。豊平川は、札幌市と千歳市の境界にある小漁山に源流を発し、定山渓にある豊平峡ダムに入り、札幌市内をゆったりと貫流しています。 札幌中心部あたりに来ると川幅も随分大きくなってきます。
2024/03/12 11:11
かっぱ伝説が残る定山渓!かっぱのキャラクターや二見公園のかっぱ大王
札幌市に行くなら、「定山渓温泉」に行ってみてください。 この定山渓温泉は、北海道札幌市にある温泉です。 「定山渓温泉」は札幌市の奥座敷といわれ、道内でも人気の温泉郷です。 札幌中心部から約26キロ、車で1時間程の所にあります。 人口200万
2024/03/12 08:25
登別温泉旅亭花ゆらの日帰り温泉!お食事やチェックイン・アクセス情報
「登別温泉 旅亭 花ゆら」 「登別温泉 旅亭 花ゆら」は、北海道の登別市登別温泉にある旅館です。 登別温泉といえば、温泉のデパートといわれるくらい温泉の種類が多いことで有名ですが、この旅館も3種類の泉質のお湯を引いた人気の宿です。 「登別温
2024/03/11 11:38
「望楼NOGUCHI登別」の特徴!温泉・飲み物・食事とアクセス情報
「望楼NOGUCHI登別」 「望楼NOGUCHI登別」は、北海道の登別市登別温泉にあるホテルです。 登別温泉といえば、温泉で有名で9種類もの温泉が湧出していて、その種類が多いことから「温泉のデパート」などと呼ばれます。 その中でも代表的な泉
2024/03/10 14:17
「宗谷丘陵」展望休憩施設と白い道に大きな風車が回る風力発電
なだらかな丘陵地帯が一面に広がる「宗谷丘陵」は、北海道稚内市(わっかないし)宗谷岬(そうやみさき)にあります。標高20メートルから200メートルの高さで、“モコモコ”としたなだらかな丘陵(きゅうりょう)は、稜線(りょうせん)は丸みを帯び、谷
2024/03/09 15:09
「登別 石水亭」の温泉特徴!お部屋の様子やお食事・アクセス情報
「登別 石水亭」 「登別 石水亭」は、北海道の登別市登別温泉にあるホテルです。 登別温泉といえば、ちょっと独特の匂いのする硫黄泉で有名ですが、このホテルも温泉には硫黄泉の白濁したお湯が引かれています。 空中風呂に入るとそこからは、登別の大自
2024/03/08 12:34
登別「滝乃家別館玉乃湯 」お風呂の特徴!食事や送迎バスについて
「登別温泉 滝乃家別館 玉乃湯」 「登別温泉 滝乃家別館 玉乃湯」は、北海道の登別市登別温泉にある旅館です。 登別温泉といえば、「クマ牧場」で有名ですが、この旅館は「クマ牧場」の入り口にある旅館です。 「登別温泉 滝乃家別館 玉乃湯」のホー
2024/03/07 11:04
港町函館の赤レンガ倉庫の歴史と見どころ!赤レンガ倉庫の魅力
カモメの鳴き声と風にただよう柔らかな潮の香り。エキゾチックな雰囲気の漂うベイエリア。まるで一幅の絵を見るような建物と漂う港町の風情。赤レンガ倉庫は目の前に広がる函館港に沿うように建っています。 函館の観光スポットの写真などで一度は見たことが
2024/03/06 08:51
函館港の歴史と湾内を観光船で楽しむクルーズ!津軽海峡フェリー
函館山から函館市内を見ると右が津軽海峡、左が函館港です。 アイヌの人たちは、函館をウスケシ(湾の端)と呼んでいました。室町時代の享徳3年(1454年)に津軽の豪族だった河野政通が宇須岸(ウスケシ)と呼ばれていた漁村に館を築きました。この館が
2024/03/04 09:37
「登別クマ牧場」 のマップで見よう!園内の見どころや楽しみ方
登別温泉に行ったら、「のぼりべつクマ牧場」に行ってみてください。 この登別クマ牧場は、北海道で屈指の温泉街の登別温泉(のぼりべつおんせん)にあります。 登別温泉街や俱多楽湖などを望む四方嶺(しほうれい)という山の山頂に、国内で初めて作られた
2024/03/03 18:58
「登別花鐘亭はなや 」温泉の特徴と日帰り入浴!送迎などのサービス
「花鐘亭はなや」 「花鐘亭はなや」は、北海道の登別市登別温泉(のぼりべつおんせん)にある人気の旅館です。 「かしょうていはなや」と読みます。 登別温泉といえば、温泉の種類、湯量が多いことで有名ですが、この旅館も源泉かけ流しの温泉とお食事が美
2024/03/02 16:38
登別温泉の極楽通とおすすめのお土産屋さん!人気の「温泉入浴剤」
登別温泉は、東洋一の温泉郷といわれるほど、国内でも屈指の温泉郷です。 訪れるお客様も多く2018年には、400万人もの人が訪れるにぎやかな温泉街です。 そんな人たちの楽しみの一つは、お土産ですね。 どんなお土産が人気あるんでしょうか? 登別
2024/03/02 09:14
然別郷かんの温泉で楽しむキャンプと無料露天風呂鹿の湯や付近の野湯
北海道中南部、十勝(とかち)管内の鹿追町(しかおいちょう)にある然別峡。 然別湖とは背中合わせの山峡で、美しい自然林の景観が続く秘境です。 然別峡を流れるシイシカリベツ川の上流で、明治40年(1907年)頃に宮城県出身の本郷兵吉が発見した温
2024/03/01 08:52
洞爺湖温泉ホテルグランドトーヤのお食事!ロングラン花火 や口コミ
「洞爺湖温泉 ホテルグランド トーヤ」 「洞爺湖温泉 ホテルグランド トーヤ」は、北海道の虻田郡(あぶたぐん)洞爺湖町(とうやこちょう)洞爺湖温泉(とうやこおんせん)にあるホテルです。 洞爺湖温泉といえば、洞爺湖で有名ですが、「名鏡」といわ
2024/02/29 12:57
「登別温泉ホテルまほろば」自慢のお風呂や洋室にビュッフェの詳細!
「登別温泉 ホテル まほろば」 「登別温泉 ホテル まほろば」は、北海道の登別市登別温泉にあるホテルです。 登別温泉のほぼ中央にあり部屋数398で、登別温泉最大級のホテルです。 登別温泉といえば、東洋一の温泉郷で有名ですが、このホテルも泉質
2024/02/28 16:18
くったり温泉 サウナと真冬のアヴァント! レイクインのランチ情報
北海道のほぼ中央、大雪山連峰・日高山脈等の山々に囲まれ大自然一杯の中にある新得町。 新得町の中心部から14キロほどの山間にあるくったり湖。 このくったり湖のほとりに「湯宿くったり温泉レイク・イン」はあります。 「湯宿くったり温泉レイク・イン
2024/02/27 08:00
登別温泉名湯の宿パークホテル雅亭の温泉・食事・アクセス情報や送迎
「登別温泉 名湯の宿 パークホテル雅亭」 「登別温泉 名湯の宿 パークホテル雅亭」は、北海道の登別市登別温泉にあるホテルです。 登別温泉といえば、豊富な湯量と泉質の多さが有名です。 このホテルも建物の下で温泉が湧出していて、源泉の上に建つ珍
2024/02/26 12:52
クマ牧場までの送迎バスや見学の所要時間!温泉街からのリフトの今は
登別温泉(のぼりべつおんせん)に行くなら、「登別クマ牧場」に行ってみてください。 この登別クマ牧場は、北海道登別市登別温泉にある「ヒグマの牧場」です。 特に間近でクマを見ることが出来ることで知られており、しっかりとクマの観察ができますよ。
2024/02/25 13:18
旭岳のロープウェイ! 所要時間や乗車料金と旭岳の四季
大雪山は、日本一雪解けが遅く、紅葉が日本一早い訪れるといわれます。 北海道の最高峰の旭岳、白煙を上げるその姿は、どの季節に見ても美しい山です。 旭岳の景観をより楽しむのには、「旭岳ロープウェイ」に乗るといいでしょう! 旭岳は2,290メート
2024/02/24 09:49
登別クマ牧場ロープウェイで見れる絶景!駐車場の事やアクセスも紹介
登別のクマ牧場に行こうと思うんだけど、ロープウェイに乗っていくのは高いところが嫌だからちょっと不安。 観光地のロープウェイって、込んでいてすごく時間がかかったりしないかしら! 車で行くけど車は置けるのかしら? アクセスもわかると行きやすいわ
2024/02/23 14:54
登別温泉のお土産!牛乳プリンやはちみつ・入浴剤の湯の花も人気
北海道の南西部に位置する「登別」 JR登別駅からわずか8キロの山間にこんこんと湧出する「のぼりべつ温泉」はあります。 大きな温泉街で北海道屈指の温泉街として人気があります。 極楽通りといわれるメーンストリートには、たくさんの土産店が立ち並び
2024/02/23 13:54
クマ牧場の歌でヒグマが躍る登別クマ牧場のCMと歴史やエゾヒグマ!
登別温泉に行く観光客は、必ずといっていいほどクマ牧場に足を運ぶでしょう。 愛嬌のある熊たちと趣向が凝らされた展示方法。 登別くま牧場は、大人から子供まで誰が行っても楽しめますね。 クマ牧場は、かなり昔からあったような気がするけど、いつからや
2024/02/22 15:41
「天人峡温泉 御やど しきしま荘」日帰り入浴とアクセスに送迎バス
「天人峡温泉 御やど しきしま荘」 天人峡は、東川町中心部から約30kmの場所にあります。 大雪山の西麓、標高600メートルの高所で忠別川上流の美しい渓谷の柱状節理に囲まれ、天人峡温泉の一軒宿「天人峡温泉 御やど しきしま荘」があります。
2024/02/22 11:37
「登別クマ牧場」の入場料や前売り券と 営業時間・駐車場情報なども
登別温泉(のぼりべつおんせん)に行くなら、「クマ牧場」に行ってみてください。 このクマ牧場は、北海道登別市にあり60年以上の歴史をもつクマ牧場の先駆けです。 70匹の「エゾヒグマ」と1匹の「ツキノワグマ」が飼育されています。 登別温泉に行く
2024/02/22 09:34
「洞爺湖」の成り立ち!噴火でできた中の島と洞爺湖有珠山ジオパーク
北海道に行くなら、「洞爺湖(とうやこ)」に行ってみてください。この洞爺湖は、北海道虻田郡(あぶたぐん)洞爺湖町(とうやこちょう)にあります。 洞爺湖は、支笏湖とともに支笏洞爺国立公園の中心となる湖です。周囲43キロの洞爺湖の透明度は14mほ
2024/02/21 08:14
「登別温泉 登別万世閣」温泉の特徴とバイキングのお食事に直通バス
「登別温泉 登別万世閣」 「登別温泉 登別万世閣」は、北海道の登別市登別温泉(のぼりべつおんせん)にあるホテルです。 登別温泉街に入って最初のホテルが、「登別温泉 登別万世閣」です。 登別温泉といえば、江戸時代すでに温泉宿が建てられたことで
2024/02/20 12:30
登別温泉へのアクセス!新千歳空港・苫小牧港からバス・JR・車で。
新千歳空港・苫小牧港から登別温泉へのアクセス
2024/02/20 09:03
登別グランドホテルの温泉の泉質や効能! 貸切風呂や日帰り入浴情報
「登別温泉 登別グランドホテル」 「登別温泉 登別グランドホテル」は、北海道の登別市登別温泉にあるホテルです。 太平洋沿いにあるJR登別の駅からわずか8キロほどのところに登別温泉はあります。 海抜197m の山間にある温泉地は、道内に数ある
2024/02/19 14:41
「登別温泉ホテルゆもと登別」 温泉の泉質や効能と和室もあるお部屋
「登別温泉 ホテルゆもと登別」 「登別温泉 ホテルゆもと登別」は、北海道の登別市登別温泉(のぼりべつおんせん)町にあるホテルです。 登別温泉といえば、北海道でも有数の温泉地でその温泉の種類が多いことで有名ですが、このホテルも4種類の温泉が引
2024/02/18 15:17
「ニセコ温泉郷」の温泉地 ・五色・湯元・昆布・ひらふ・アンヌプリ
北海道のニセコは、冬のスポーツやアウトドア、アクティビティで有名なリゾート地です。 特に、世界的に有名なスキーリゾート地として知られています。 ニセコは豊富な雪と美しい山々で知られ、パウダースノーが豊富なことで人気を集めています。 スキーや
2024/02/17 15:05
「ニセコ ヒラフ 温泉」!温泉の泉質・効能とスキー場や駐車場情報
北海道の虻田郡(あぶたぐん)倶知安町(くっちゃんちょう)ニセコひらふにある温泉地です。 2000年代に入り急激に開発が進み、今や「パウダースノーといえばニセコ」といわれるほど、スキーリゾート地としての地位を確立したニセコですが特にこの地区は
2024/02/16 14:12
「ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭」の 泉質や食事! スキー場情報も
「ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭(ゆごころてい)」 「ニセコアンヌプリ温泉 湯心亭(ゆごころてい)」は、北海道の虻田郡ニセコ町ニセコにある旅館です。 ニセコアンヌプリ温泉は、北海道のニセコアンヌプリ山の麓に位置する温泉地です。 この温泉地は、
2024/02/15 13:21
ニセコアンヌプリ温泉郷の場所!温泉のpHや周辺レストラン情報
ニセコに行くなら、「ニセコアンヌプリ温泉郷」に行ってみてください。 このニセコアンヌプリ温泉郷は、北海道虻田郡(あぶたぐん)ニセコ町にある温泉です。 特にニセコアンヌプリはスキー場で知られていて、ニセコアンヌプリ国際スキー場のすぐ近くにあり
2024/02/14 15:21
湯元ニセコプリンスホテル ひらふ亭の展望露天風呂や日帰り温泉に食事
「湯元ニセコプリンスホテル ひらふ亭」 「湯元ニセコプリンスホテル ひらふ亭」は、北海道の虻田郡(あぶたぐん)倶知安町(くっちゃんちょう)ニセコひらふにあるホテルです。 ニセコといえば、パウダースノーのスキー場で有名で、このホテルからは「グ
2024/02/13 15:11
ニセコ温泉郷いこいの湯宿いろは自慢の温泉!気になる朝食に口コミも
「ニセコ温泉郷 いこいの湯宿 いろは」 「ニセコ温泉郷 いこいの湯宿 いろは」は、北海道の虻田郡(あぶたぐん)ニセコ町ニセコにあるホテルです。 ニセコといえば、スキーで有名ですが、このホテルも歩いてニセコアンヌプリに行けるところにありますの
2024/02/12 15:34
「月美の宿 紅葉音」の特徴!温泉や部屋の様子にアクセス情報
「月美の宿 紅葉音」 「月美の宿 紅葉音」は、北海道の磯谷郡(いそやぐん)蘭越町(らんこしちょう)湯里温泉郷(ゆのさとおんせんきょう)にある旅館です。 難しい名前ですが、読み方は紅葉音(あかはね)と読みます。 湯里温泉郷といえば、「大湯沼(
2024/02/11 16:37
癒しと自然の調和!ニセコ 湯本温泉の濃厚硫黄泉で楽しむ日帰り入浴
ニセコに行くなら、「湯本温泉郷」に行ってみてください。 この湯本温泉郷は、北海道磯谷郡蘭越町湯里にある温泉です。 ニセコ連峰チセヌプリのと羊蹄山を間近に望み、蘭越町とニセコ町結ぶ道道66号線(ニセコパノラマライン)沿いに旅館やペンションが点
2024/02/09 16:36
羊蹄山のふもとで癒しを求めて!ニセコ温泉郷の魅力とアクセスガイド
北海道に行くなら、ぜひ「ニセコ温泉郷」に行ってみてください。 このニセコ温泉郷は、北海道ニセコ町・蘭越町・倶知安町にある温泉の総称(温泉郷)です。 特に多くのホテルや旅館が点在していることと、種類豊富な温泉で知られていて、美人になる温泉とし
2024/02/08 12:25
ニセコグランドホテルの極上温泉!絶品食事とニセコで滑るスキーの魅力
「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」 「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」は、北海道の虻田郡ニセコ町ニセコにあるホテルです。 ニセコといえば、あちこちで汲める「湧水」が有名ですが、昭和29年に昭和天皇が「ニセコ温泉 ニセコグランドホテル」に
2024/02/05 13:44
ニセコ昆布温泉ホテル甘露の森でのんびり温泉を楽しむ魅力的な宿泊プラン
「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」 「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」は、北海道の虻田郡ニセコ町にあるホテルです。 ニセコといえば、温泉とスキーで有名ですが、このホテルも素晴らしい温泉があり車で5分という至近距離にスキー場もあります。 北海
2024/02/04 12:47
スキー天国を楽しんだ後は美肌効果抜群!ニセコ昆布温泉で美人の湯を堪能
ニセコ町に行くなら、「ニセコ昆布温泉」に行ってみてください。 このニセコ昆布温泉は、北海道ニセコ町にある数多くの温泉地のひとつです。 ニセコ町、倶知安町、蘭越町にまたがる広大なニセコ連山の山麓には、昆布川温泉、アンヌプリ温泉、湯本温泉、五色
2024/02/01 10:40
北海道東川町の魅力を巡る旅!旭岳・温泉・東川観光スポット・天人峡
北海道のほぼ中央にある東川町は、東部は日本国内最大の山岳公園「大雪山国立公園」の一部で全面積の70%は森林です。 北海道の最高峰大雪山の旭岳・柱状節理の見事な天人峡を控える町です。 アイヌの人たちは、大雪山を「カムイミンタラ」(神々が遊ぶ庭
2024/01/30 16:43
旭岳温泉ラビスタ大雪山の温泉・食事・お部屋・アクセス情報を網羅!
「ラビスタ大雪山(共立リゾート)」 「ラビスタ大雪山(共立リゾート)」は、北海道の上川郡東川町旭岳温泉にあるホテルです。 旭岳温泉といえば、大雪山の主峰旭岳で有名ですが、このホテルも旭岳の頂上が間近に見える絶好のロケーション。 自然の息づか
2024/01/29 12:08
旭岳温泉ホテルベアモンテの楽しみ方!スキー食事と気になる口コミも
「東川・旭岳温泉 ホテルベアモンテ」 「東川・旭岳温泉 ホテルベアモンテ」は、北海道の上川郡東川町旭岳温泉にあるホテルです。 旭岳温泉といえば、旭岳ロープウエイで有名ですが、このホテルはロープウエイに一番近く徒歩3分で行くことができます。
2024/01/27 16:06
「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」の特徴!温泉・食事・アクセス情報
「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」 「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」は、北海道上川郡東川町の旭岳温泉にある旅館です。 旭岳温泉といえば、湯量の豊富な温泉が有名ですが、「旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘」も5種類の源泉から湧く新鮮な温泉を源泉かけ流しで楽
2024/01/24 16:50
旭岳ライブカメラから見る絶景!ビジターセンターで始まるアウトドア
大雪山は何度も噴火を繰り返していますが、旭岳は約250年前にいまの形になったといわれる比較的新しい山です。 現在も大きな音で火山ガスを吹き出す地獄谷は、最後の爆発的な水蒸気爆発によって旭岳の山体が地滑りのように崩壊してできたと考えられていま
2024/01/22 12:46
水と緑に包まれた東川町の観光スポット!写真甲子園若者が躍動する町
北海道東川町は北海道のほぼ中央、旭川市の中心部まで約13 キロ、旭川空港からは約7キロという立地にある人口8,600人の小さな町です。 昨今が人口減少する町が多い中で、東川町は毎年人口増加しています。 生まれてくれてありがとうという思いを込
2024/01/19 13:04
散策路で巡る高山植物の楽園!旭岳の雄大な景色と四季折々の魅力
大雪山国立公園は、広さ約23万ヘクタールの面積を持つ日本最大の国立公園です。 昭和9年(1934年)阿寒国立公園(現在は阿寒摩周国立公園)と同時に北海道で最初に指定されました。 標高2,290メートルの「旭岳」を、主峰とし大雪山連峰及び十勝
2024/01/12 14:33
旭岳温泉の歴史と魅力!温泉の泉質と効能 そして温泉までのアクセス
旭岳温泉は、北海道の道北の町、東川町の旭岳の麓にあります。 北海道のほぼ中央にあり、石狩、十勝の両地域にまたがる、大雪山連邦の最高峰が高さ2,290メートルの旭岳です。 大雪山は、大雪山火山群とトムラウシ岳を中心とする十勝岳火山群、石狩連峰
2024/01/10 16:21
火山と温泉が織り成す魅力!支笏洞爺国立公園の見どころをチェック
支笏洞爺国立公園(しこつとうや こくりつこうえん)は、北海道西南部にあり札幌・千歳・恵庭・苫小牧・登別・伊達6市と胆振(いぶり)・後志(しりべし)両地域にまたがりその面積およそ10万ヘクタールという大きな国立公園です。 開拓がはじめられた明
2024/01/08 10:40
稚内市の歴史!旧樺太航路の発着場防波堤ドームと離島を繋ぐフェリー
最果てのイメージがある稚内市。周囲は豊かな海と陸の資源に恵まれ、広大な宗谷丘陵をはじめとする自然景観が魅力的な地域です。オホーツク海に突き出した岬の町でサファリンまではわずか43キロしかありません。 日露戦争後の大正12年(1923年) 稚
2024/01/07 15:42
中標津養老牛温泉のからまつの湯は事故後どうなったのか周りには熊も
中標津町の養老牛温泉「湯宿 だいいち」の近くには、昔から無料で入れる野湯として人気のあった「からまつの湯」がありました。 ライダーや地元の愛好家に親しまれていた「からまつの湯」では、2021年11月に痛ましい死亡事故がありました。 その後「
2024/01/06 13:12
惜しまれながら終了!養老牛温泉「湯宿だいいち」日帰り入浴について
「湯宿 だいいち」 養老牛温泉「湯宿 だいいち」は、北海道内でも人気の温泉地です。 温泉も大きな露天風呂に内風呂やサウナもありましその数も多くて家族で楽しめる温泉です。 温泉もいい・大自然のロケーションもいい一度は入ってみたい温泉です。 日
2024/01/06 12:58
中標津にある開陽台展望台からの景色は北海道を満喫!駐車場は?
地球がまあるく見える場所って知ってますか? 地の果てといわれる「秘境」知床国立公園の入り口として、また北海シマエビと北の天の橋立で有名な尾岱沼、そして、白鳥の湖風蓮湖のある野付風蓮道立自然公園の中継基地としての役割を果している中標津町にあり
2024/01/06 12:15
登別地獄谷の散策コース!ぐるっと回って大湯沼や無料の天然足湯へ
登別温泉には、今なお白煙を上げる活火山標高326メートルの日和山があります。 昔羅針盤もなかったころ漁師の人たちは、この山の白煙を目印に帰ったり、煙の方向や多い少ないによって天候や風の強さを予想したそうです。 支笏洞爺国立公園内にあるこの山
2024/01/05 12:26
定山渓ダムへの行き方と展望台からの絶景!桜舞い・錦に染まる紅葉
札幌駅から約30キロ、定山渓温泉から3キロほど奥に札幌の水がめの1つ定山渓ダムがあります。 定山渓ダムは、昭和50年代に発生した、大洪水への対策と急増する札幌市の人口に対応して建設されました。平成元年に完成した豊平峡ダムに次ぐ札幌市第二の水
2024/01/05 11:11
天人峡温泉の奇跡!柱状節理と羽衣の滝に魅了される観光
天人峡は、東川町中心部から約30kmの場所にあります。 忠別川のほとりには、天人峡温泉の一軒宿「天人峡温泉 御やど しきしま荘」があります。 周りは奇岩絶壁の柱状節理に覆われた景勝地です。 天人峡温泉を起点とする遊歩道を川沿いに歩くと、羽衣
2024/01/03 15:26
北海道の大雪山連峰の麓にある天人峡温泉!泉質や無料で楽しめる足湯
「天人峡温泉」は、北海道上川郡東川町にある温泉です。 旭川市の奥座敷といわれ、「羽衣の滝」でも有名ですね。 北海道の屋根、大雪山連峰の主峰・旭岳の南西麓に位置する温泉で、大雪山の登山拠点のひとつにもなっています。 忠別岳から流れ出る忠別川の
2023/12/27 16:01
長万部温泉での日帰り入浴を楽しもう!入浴時間や料金・浴露天風呂
寒いときには、温泉に入って体を温めたいですね。 そんな時には、日帰り入浴を楽しめる温泉がありがたいです。 長万部温泉は、昭和30年(1955年)に天然ガスのボーリング中、偶然に天然ガスと一緒に温泉が噴出したのがはじまりです。 その後、新たに
2023/12/22 11:27
長万部温泉泉質・効能!食べてみたい絶品かにめしと温泉へのアクセス
北海道の道南にある「長万部町」。 「長万部」は、よく北海道の読みにくい地名に入っていますが「おしゃまんべ」と読みます。 長万部町は、太平洋に面し室蘭市から森町までの天然の大きな湾、噴火湾の最深部にある町です。 毛ガニやホタテなどの漁業や野菜
2023/12/19 16:06
世界に二つだけのドーム!二股ラジウム温泉の泉質・効能・日帰り入浴
二股らじうむ温泉旅館 北海道長万部町にある「二股らじうむ温泉旅館」は、長万部駅からはおよそ18キロ、国道5号線からは山側に8キロ入ったところにある一軒宿です。 「二股らじうむ温泉旅館」には、世界に2つしかない石灰華のドームがあります。 長さ
2023/12/17 12:51
世界でも珍しい二股ラジウム温泉!歴史や役立つ宿泊情報にアクセスも
二股らじうむ温泉旅館 北海道長万部町「二股らじうむ温泉旅館」は、昔から北海道で療養用の湯治宿として知られています。 二股の読み方は、「ふたまた」と読みます。 アイヌ語で「ベタヌ」、川の股という意味です。 長万部川とチライ川が合流する場所で、
2023/12/16 11:54
然別湖を楽しもう!千と千尋の観光スポットや温泉にアクティビティも
北海道の中ほど十勝地方の鹿追町にある然別湖。 北海道で最も高い場所にあり天空の湖とも呼ばれています。 約100万年前から1万年前までの長い時間をかけ続いた、火山活動によってできた自然湖です。 大雪山国立公園内にあるこの湖の周囲は、然別火山群
2023/12/12 10:00
とかち鹿追ジオパーク!新種の鉱物「北海道石」と火山やしばれの魅力
最近、観光地に行くと良くジオパークという言葉を耳にしたことがあると思います。 ジオパークとは、地質学や地理学などの地球科学的に意義があり貴重とされる特徴の地質や地形あるエリアのことで、その景観が保護され総合的に管理されています。 平成16年
2023/12/11 10:09
秘境北海道然別湖かんの温泉で温泉三昧を楽しもう食事やアクセスは?
然別峡 かんの温泉 北海道鹿追町中心部から約30キロ。 「然別峡 かんの温泉」は、ウペペサンケ山(1848メートル)など大雪の山々に抱かれた山奥深くにあります。 携帯電話は、どの会社も圏外というまさに秘境といえる一軒宿です。 然別峡を流れる
2023/12/03 16:10
北海道の然別湖でナキウサギに会う!会える場所やナキウサギツアーも
「エゾナキウサギ」は、「氷河時代の遺物」「生きた化石」と呼ばれる準絶滅危惧種の小動物です。 ユーラシア大陸北部に広く分布するキタナキウサギの亜種で日本では、北海道にしか生息していません。 耳が短く、四肢も短いので見た目はネズミに似ていますが
2023/11/29 13:58
碁盤の目の街並みを造った島義勇の功績!札幌市の歴史をひもとく
西南には手稲、藻岩の山々かそびえたち、市内は大通公園と創成川を基準として「東西南北」一定間隔に区画され、 詩情豊かなアカシヤの並木がうるおいを与え、政治、経済はもとより都市の美しさに於ても北海道の首都に恥じない貫録を見せております。 北海道
2023/11/26 09:38
有珠善光寺に爛漫と咲き誇る1000本の桜と観光名所!駐車場も完備
「有珠善光寺」は、蝦夷三官寺の1つです。蝦夷三官寺というのは、文化元年(1804年)に江戸幕府が現在の伊達市・様似町・厚岸町に建立した3つの寺院で北海道で一番古いお寺です。 「有珠善光寺」は有珠湾に面していて、日本三景の一つ「松島」にも例え
2023/11/23 13:32
有珠善光寺の歴史!願いが叶うお地蔵様とおびんずる様。御朱印も魅力
牛にひかれて善光寺参りなどといいますが、これは思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえですが、その善光寺が北海道伊達市有珠にもあります。 長野の善光寺とのつながりはないようですが、北海道では珍しい茅葺き屋根
2023/11/20 13:30
エアトリップやカヤックを楽しむなら然別湖ネイチャーセンターへ!
天空の湖といわれる「然別湖」は、北海道で一番高いところにある湖です。 国立公園内にあるので自由に建物を建てたりはできません。 湖畔にある建物は、「然別湖畔温泉 然別湖畔温泉ホテル風水」と廃業したホテル。 それとこの然別湖ネイチャーセンターだ
2023/11/18 15:58
北海道然別湖に真冬に現れる「コタン」雪と氷の村で楽しむバーや宿泊
北海道鹿追町にある然別湖は、北海道で一番高いところにある湖です。 冬になると日々寒さが増してきて、12月にはいると連日氷点下という寒さが続きます。 そうすると湖には徐々に氷が張ってきます。 始めは、薄氷ですがだんだんとに厚みが増して湖全体を
2023/11/14 15:31
「札幌の夜景とをラベンダー楽しむ幌見峠」峠までのアクセス方法も!
夜景遺産の幌見峠、綺麗な夢工房サトウのラベンダー園やラベンダーの日本での発祥地のお話をします。
2023/11/11 15:59
然別湖に消える線路で千と千尋の世界に!場所や駐車場アクセスなども
然別湖の湖底線路は、「千と千尋の神隠し」のワンシーンのようだと、SNSなどでとっても有名なりましたよね。 然別湖は、北海道の東部、鹿追町にある湖で大雪山国立の中にあります。 まわりは、人の手が一切加えられていない太古の時代から続く原生林で覆
2023/11/09 10:55
レイクビューの絶景然別湖畔温泉ホテル風水!日帰り入浴やアクセスも
然別湖畔温泉 然別湖畔温泉ホテル風水 北海道鹿追町にある「然別湖」は、北海道で一番標高が高い湖で「天空の湖」といわれています。 その然別湖の西岸湖畔に数件の建物が建っている所が「然別湖畔温泉」です。 冬になると湖の氷上に氷の部落「然別湖コタ
2023/11/05 13:39
太古の自然が息づく然別湖!湖に浮かぶ弁天島と美しいくちびる山の姿
然別湖(しかりべつこ)は、北海道の中ほど大雪国立公園にある唯一の自然湖です。 西岸の湖畔には温泉が湧きでていてホテルは、「然別湖畔温泉 然別湖畔温泉ホテル風水」1軒と「然別湖ネイチャーセンター」があります。 美しい湖を満喫できるいろいろなア
2023/11/03 11:31
洞爺湖の観光スポットを歩いてみよう!公園や足湯・手湯も魅力的
北海道の洞爺湖温泉は、支笏洞爺国立公園内で支笏湖とともに二大カルデラ湖といわれる洞爺湖の南西部にある温泉街です。 洞爺湖は周囲43㎞で四季折々の姿を映すその水は、鏡のように美しく名鏡洞爺湖と呼ばれるのにふさわしい湖です。山側には、今なおもく
2023/10/30 11:31
定山渓温泉と「美人の湯」豊平峡温泉!絶景豊平峡ダムに中山峠の道
札幌市の奥座敷といわれている定山渓温泉。 およそ150年前の明治2年(1869年)に美泉 定山(みいずみ じょうざん)というお坊さんが、アイヌの人たちから傷ついた獣が入って傷を治す川があると聞きこの地に来ました。 そこで源泉を発見したのが始
2023/10/28 13:20
危険です北海道のヒグマ!遭遇したときはどうしたらいい?被害状況も
ニュースを見ると、ヒグマに襲われたというニュースがとっても多いですね。北海道に長年住んでいるしガイドもしてましたので、知床などの生息数が多いところは、あの場所に行ったらクマが見れるというのはありました。 でも、最近では一般住宅の庭に出たとか
2023/10/27 18:55
豊平峡温泉の泉質や効能と大人気本格インドカレー!入場料や営業時間
豊平峡温泉(ほうへいきょう おんせん)は、札幌の奥座敷といわれる定山渓温泉から、さらに奥に入った豊平峡の入り口にある秘境温泉です。 この豊平峡温泉と札幌寄りにある小金湯温泉を合わせて定山渓温泉といいます。 豊平峡温泉は、日帰り入浴専門の温泉
2023/10/26 11:31
北海道の歴史を見てみよう!名前は誰が付けたの?興味深い道路の歴史
北海道が開かれ150有余年、一世紀半の歳月が流れました。 日本の最北端にあり、周りは海に囲まれている島国北海道。本州と自由に行き来が出いない中で、明治に入るまでは道路らしい道路もありませんでした。 今の北海道を見ると、道路が整然と整理され、
2023/10/24 12:47
北海道の面積と位置!人口や人口密度と北海道の市町村はいくつある?
美瑛町:青い池 北海道と聞くと皆さんは、どんな印象をお持ちでしょうか? ・日本の一番北・寒くて雪がたくさん降るところ・すごく広い・自然がいっぱい・熊やキツネがいる? 広大な田畑。赤いサイロ、牛とか馬がのんびり餌を食む姿。手つかずの原生林。点
2023/10/22 15:39
定山渓温泉の開祖はお坊さん?定山渓温泉の歴史と泉質効能もご紹介
「定山渓温泉」は、札幌の奥座敷と呼ばれ豊平川のほとりのに開けた温泉です。支笏洞爺国立公園内にあり、豊かな自然に囲まれ緑があふれる温泉郷です。四季折々どの季節でも美しい景色に出会える景勝地としても有名です。 特に渓谷があざやかに色づく秋の景色
2023/10/20 15:21
「ブログリーダー」を活用して、ゆめさんをフォローしませんか?