今回の旅、どちらの美術館に行こうかめちゃくちゃ迷った。 名古屋市美術館のフォロンをみるか、愛知県美術館のパウル・クレー展にするか・・・。 ジャン=ミッシェル・フォロン 1934-2005年 ベルギー アメリカの『ザ・ニューヨーカー』『タイム』など、有名雑誌の表紙に挿絵が掲載...
2024年5月初旬に心拍が確認できず稽留流産が確定した。 複雑に入り混じった感情を味わった。 不妊治療 移植7回目(保険6回目) 心拍確認できず - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 ↑当時、すぐに記事にした。 この記事には転職せず今の会社にし...
N響 第2014回 定期公演 Cプログラム 沖澤のどか デニス・コジュヒン
前回初めてN響を聞きにいき、今回2回目の鑑賞。 N響 第2001回 定期公演 Aプログラム トゥガン・ソヒエフ - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 前回に引き続き、フランス近代音楽。 今、ワインの勉強をしているので、フランスへの興味関心を高め...
ご飯作りが好きになったことで家庭内の色々が改善した件 習慣化
今年の目標の一つに「お弁当を作る」を掲げている。 2024年の目標 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 約半年経過した今、達成度はどうだろうか? 時々作りたくない時はあるけどそれなりに頑張っている。 夫はお弁当に飽きたので離脱。 私はせっせと...
「ブログリーダー」を活用して、Mさんをフォローしませんか?
今回の旅、どちらの美術館に行こうかめちゃくちゃ迷った。 名古屋市美術館のフォロンをみるか、愛知県美術館のパウル・クレー展にするか・・・。 ジャン=ミッシェル・フォロン 1934-2005年 ベルギー アメリカの『ザ・ニューヨーカー』『タイム』など、有名雑誌の表紙に挿絵が掲載...
名古屋に用事があったので、ついでに色々と観光してみた。 6年前まで、名古屋で4年半ほど生活していた。 名古屋駅から、伏見、栄、矢場町、大須観音、すべて歩いて観光した。 今回の観光、外せなかったのが名古屋市科学館、プラネタリウム鑑賞。 名古屋に住んでいた時、名古屋市科学館の年...
2月、ジブリパークに行ってきた。 チケットの購入は2ヶ月前の10日から可能。 2025年現在見れるエリアは、ジブリの大倉庫と、4つのエリア。 全てのエリアとさらに建物内にも入れる、大さんぽ券プレミアムは、発売日の夕方にはすでに売り切れていた。 大さんぽ券スタンダードには、4...
浦和に用事があったのでね。 行ってみましたよ。 大阪中之島美術館との巡回展として開催された展覧会です。 テーマは「存在」について。 哲学的な題材を絵画や写真作品を通して表現されていました。 時系列に並んで展示されており、作者の表現の変化がよくわかります。 木下佳通代 193...
指揮/レナード・スラットキン ヴァイオリン/金川真弓 プログラム シンディ・マクティー:弦楽のためのアダージョ(2002) ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲 ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調op.27 <コンサートへ行こうと思ったきっかけ> 2025年初のコンサート 1月は平...
中村キースヘリング美術館 「誰がそれをのぞむのか」 キース・ヘリング 1958年5月4日-1990年2月16日 アメリカ合衆国ペンシルベニア州 生まれ 去年コストコで購入した量産型スウェット ここにプリントされているのはキースヘリングの絵 その絵もありました そんなわけで、...
Grandvert Vinyards 八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード - 山梨県北杜市小淵沢|豊かな実りを紡ぐ、風と光の農園「八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード」 せっかく山梨県に来たのだからワイナリー行きたい! ということで小淵沢駅から近いこちらのワイナリーへ。 2...
山梨県北杜市白州町 サントリー白州蒸溜所 天然水南アルプス白州工場 https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/map/ とても人気で、1ヶ月前にも関わらず、白州の蒸溜所見学はすでに予約満席。 天然水の方の見学を予約しました。 受付場...
自分のための読み返し用ブログ記事。 まとめることで読み返して覚えることができるので。 誰得でもない記事 31人の哲学者が登場! 1.プロタゴラス ギリシャ 紀元前485年-紀元前410年 頃 相対主義 絶対的な真理なんかない。人それぞれだよ。 神話が常識だったけど、遠い地方...
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 [ 今井 むつみ ] 価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/12/1時点) 2024年5月に刊行された本。 言語学者、今井むつみが書く、ビジネス書です。 「コミュニ...
浜松国際ピアノコンクールとは 1991年に浜松市制80周年を記念して、楽器と音楽のまちとしての歴史と伝統を誇るにふさわしい国際文化事業としてスタートし、以後3年ごとに開催されているピアノコンクールです。 浜松が音楽もまちと言われている理由 ヤマハ、カワイ、ローランドなどの世...
さよなら絵梨 (ジャンプコミックス) [ 藤本 タツキ ] 価格:484円(税込、送料無料) (2024/11/26時点) 「チェンソーマン」の作者、藤本タツキさんの作品。 以前ルックバックについても記事を書いた。 ルックバック 藤本タツキ - slowly life 〜読...
2024年は私にとってクラシックの年。 特に、「モーリス・ラヴェル」について色々調べる年となりました。 2024年8月、パリ、パラリンピックの開会式でボレロが使われているのをきっかけに思い出し、 映画「ボレロ 永遠の旋律」を鑑賞しました。 鑑賞後、ボレロの演奏が聴きたくなっ...
ルックバック (ジャンプコミックス) [ 藤本 タツキ ] 価格:484円(税込、送料無料) (2024/11/16時点) 「チェンソーマン」の作者、藤本タツキさんの作品。 映画も公開され、アマプラでも視聴できる。 https://watch.amazon.co.jp/de...
読書会とYoutube「ゆる言語学ラジオ」でも取り上げられていた本を読んだ。 読む動機としては、今、「言語化」をすることばかりの日々に疲れを感じているから。 「言語化」を強いられていることで、「感性」が減ってきている気がしている。 <作者の提示する思考形式> 言語思考は、考...
このブログにしては珍しい映画の感想。 2019年 JORKER 2024年 JORKER FOLIE A DEUX 主役 ホアキン フェニックス JORKER 道化師、ピエロのこと。 トランプのJORKERやバットマンに出てくる悪役のことを指すことが多い。 今回はDCコミッ...
三大幸福論を読む試み。 ラッセル、アランに続き、ヒルティの幸福論について書きます。 「自らの信仰や信念を持って生きることが幸福につながる」と言ったのがヒルティ。 こちらは他のものに委ねるという、受動的で穏やかな幸福の手に入れ方といえます。 哲学の教養「三大幸福論」アラン、ラ...
3大幸福論を読む試み。 以前はラッセル。 三大幸福論 ラッセル - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 今回はアラン! 私が初めて存在を知った幸福論です。 アランは、能動的・受動的の両方の要素を持ち、前向きな楽観主義を貫いています。 「人間は自ら...
2024年も残り3ヶ月。 できるだけ岡本太郎に近づくを目標に書物を読んだりしています。 年内に岡本太郎関連の美術館に行くという目標の元、先日行ってきました。 川崎市岡本太郎美術館 結構遠くて行きにくい場所にあるんですよね。。。 生田緑地公園 合わせて他の施設にもいきました。...
2020年11月開館した「角川武蔵野ミュージアム」 東所沢駅から徒歩10分、ところざわサクラタウンにある。 公益財団法人角川文化振興財団が運営している。 角川?! 角川文庫でお馴染みのKADOKAWAですね。 あらゆる人がミュージアムの詳細を記事にしていると思うので、感想多...
最後、情報学系のバイアス! ピンと来ないものも多かったが今後人生が進むに連れて体感して実感がわくものもあるかもなぁ。 ①利用可能性ヒューリスティック 自分がよく見てきたもの、印象に残っているもの、アクセスしやすい情報を基準にして、意思決定や判断を行うこと。 自分の経験ばかり...
統計学のバイアス 前半はグラフによる説明が多いけど、スクショを載せるのも良くないので、用語と説明のみになっている。 より専門的で、普段の生活の中で表などを見たりすることがない人にとっては馴染みにくい内容だと思った。 最後の方のものは、あまり理解できない。。。 ①平均による誤...
行動経済学編続き!!! 認知バイアス事典 行動経済学① アンカリング サンクコストの誤謬 メンタルアカウンティング 自信過剰 ピア効果 後知恵バイアス 現在バイアス 損失回避性 確実性効果 社会規範 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 情報を...
「認知バイアス事典」 行動経済学・統計学・情報学 監修者高橋昌一郎先生 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学編/情報文化研究所/高橋昌一郎【1000円以上送料無料】 価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/4/4時点) 前回のブロ...
暇と退屈の倫理学 國分功一郎 この本は要約や結論を読むだけでは意味が無いと言われている。 通読することこそが、暇と退屈の倫理学の実践をしていることに他ならない。 現代版「君たちはどう生きるか」とも言われており、今までのこと、現在、これからについて考える上で、さまざまなヒント...
かもめのジョナサン完成版 [ リチャード・バック ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/4/1時点) 1970年刊行 ヒッピー文化とあいまってクチコミで広まり1972年6月以降に大ヒット。 ラッセル・マンソンのカモメの写真が随所に挿入されている。 本書は章が...
不育症検査からの不妊治療再開と結果 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 2024年に絶対子供を! 辰年の子を!という意気込みで期待しながら胚移植を受けたが、2月の結果も残念ながら陰性。 今回も自然排卵させてからの胚移植。 排卵させる際にhcg...
2024/3/17 ピアニスト 小林愛実のコンサートへ行ってきた。 ショパンコンクール4位入賞の際に名前を知った。 去年は反田恭平との結婚にはびっくりした!! 曲目 Fシューベルト:4つの即興曲D 935Op.142 休憩 W.A.モーツァルト:幻想曲(未完)ニ短調K.39...
今年は演劇をたくさん観よう!ということで Xで情報を入手したので行ってみた。 かながわパフォーミングアーツアワード2024 ファイナル|KAAT 神奈川芸術劇場 出演団体 DANCE PJ REVO 世界劇団 サンロク 老若男女未来学園 譜面絵画 神田 初音ファ...
The power of introverts Susan Cain TED TEDにも出ているスーザン・ケイン 「Quiet」 2013年に刊行、このトークは2012年のものだろうか。 7年もかけて本書を書き上げているという。 自分は内向的かもしれないと思った人に...
私は今、フェミニズムの考え方に興味を持っている。 フェミニズムとは 社会・経済・政治などあらゆる側面において、女性が権利を獲得し、自由に選択できる社会を目指すための思想と、それに伴う動きを指す。 高校生の頃差別問題について考える授業があり 「永遠に無くならないものは女性差別...
フクロウの絵が表紙になってる本を進んで読もうと思い借りてみた。 フィリップ・ギルバート・ハマトン イギリス 1834-1894年 画家・随筆家 新版 ハマトンの知的生活 (単行本) [ P.G.ハマトン ] 価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/3/14時点) ...
気になりながら15年経過。 ようやく行ったワタリウム美術館。 ショップも充実した私設美術館。 展示は2、3、4階がメイン。 約80点ほどをゆっくり時間をかけて鑑賞。 観覧人数が少ないのはとても良い。 「パーフェクト・カモフラージュ展」 11人の画家、3名のゲストアーティスト...
認知バイアス事典 社会心理学①単純接触効果 感情移入ギャップ ハロー効果 バーナム効果 ステレオタイプ モラル信任効果 基本的な帰属の誤り 内集団のバイアス 究極的な帰属の誤り 防衛的帰属仮説 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 最後の10個...
本書最後のバイアスは、社会認知学からのアプローチ。 生活に潜む認知バイアスについて10個まとめる。 ①単純接触効果 特別な反応をもたらさないような物事に繰り返し接触すると、徐々にその刺激に対し好意的な感情を持つようになる現象。 恋愛、相手を恋に落とす作戦でも使われがち。 喋...
前回の続き 認知科学の分野から10個まとめてみる。 認知バイアス事典 認知科学① ミュラー・リヤー錯視 ウサギとアヒル図形 ゴムの手錯覚 マガーク効果 サブリミナル効果 吊り橋効果 認知的不協和 気分一致効果 デジャビュ 舌先現象 - slowly life 〜読書、美術館...
バイアス事典の内容を自分の中に落とし込むため一つずつ取り上げてまとめる試み。 前回までは論理学からのアプローチ20個をまとめた。 認知バイアス事典 論理学② 藁人形論法 希望的観測 覆面男の誤謬 連言錯誤 前件否定 後件肯定 四個概念の誤謬 信念バイアス 信念の保守主義 常...
前回の続き。 認知バイアス事典 論理学① 二文法の誤謬 ソリテス・パラドックス 多義の誤謬 循環論法 滑りやすい坂論法 早まった一般化 チェリー・ピッキング ギャンブラーの誤謬 対人論法 お前だって論法 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 論...
前回の記事でバイアスに関する本を読んでいると書いたが、最後の方に、バイアスを覚える!という目標を書いた。 バイアスについて考える - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 記憶に定着させるため、ブログ記事にまとめながら勉強していこうと思う。 使用す...
2月前半、だいぶ気持ちが落ちていた。 わかりやすく鬱状態が続いていたと思う。 今まで考えていなかったけど、カウンセリングを受けた方がいいのかも?と思った。 Google等で「不妊治療 カウンセリング」と調べてみたが、あまり不妊治療に特化したものはなさそうだと感じた。 厚労省...