chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 名古屋市美術館 ジャン=ミッシェル・フォロン展 名古屋観光

    今回の旅、どちらの美術館に行こうかめちゃくちゃ迷った。 名古屋市美術館のフォロンをみるか、愛知県美術館のパウル・クレー展にするか・・・。 ジャン=ミッシェル・フォロン 1934-2005年 ベルギー アメリカの『ザ・ニューヨーカー』『タイム』など、有名雑誌の表紙に挿絵が掲載...

  • 名古屋市科学館 プラネタリウム 2025年2月 オーロラについて 名古屋観光

    名古屋に用事があったので、ついでに色々と観光してみた。 6年前まで、名古屋で4年半ほど生活していた。 名古屋駅から、伏見、栄、矢場町、大須観音、すべて歩いて観光した。 今回の観光、外せなかったのが名古屋市科学館、プラネタリウム鑑賞。 名古屋に住んでいた時、名古屋市科学館の年...

  • ジブリパーク 名古屋観光

    2月、ジブリパークに行ってきた。 チケットの購入は2ヶ月前の10日から可能。 2025年現在見れるエリアは、ジブリの大倉庫と、4つのエリア。 全てのエリアとさらに建物内にも入れる、大さんぽ券プレミアムは、発売日の夕方にはすでに売り切れていた。 大さんぽ券スタンダードには、4...

  • 没後30年 木下佳通代 埼玉県立近代美術館 2025年

    浦和に用事があったのでね。 行ってみましたよ。 大阪中之島美術館との巡回展として開催された展覧会です。 テーマは「存在」について。 哲学的な題材を絵画や写真作品を通して表現されていました。 時系列に並んで展示されており、作者の表現の変化がよくわかります。 木下佳通代 193...

  • 都響スペシャル 2025年1月15日 指揮/レナード・スラットキン ヴァイオリン/金川真弓

    指揮/レナード・スラットキン ヴァイオリン/金川真弓 プログラム シンディ・マクティー:弦楽のためのアダージョ(2002) ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲 ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調op.27 <コンサートへ行こうと思ったきっかけ> 2025年初のコンサート 1月は平...

  • 中村キースヘリング美術館 小淵沢観光

    中村キースヘリング美術館 「誰がそれをのぞむのか」 キース・ヘリング 1958年5月4日-1990年2月16日 アメリカ合衆国ペンシルベニア州 生まれ 去年コストコで購入した量産型スウェット ここにプリントされているのはキースヘリングの絵 その絵もありました そんなわけで、...

  • 八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード 小淵沢観光

    Grandvert Vinyards 八ヶ岳グランヴェール ヴィンヤード - 山梨県北杜市小淵沢|豊かな実りを紡ぐ、風と光の農園「八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード」 せっかく山梨県に来たのだからワイナリー行きたい! ということで小淵沢駅から近いこちらのワイナリーへ。 2...

  • サントリー白州 小淵沢駅周辺観光

    山梨県北杜市白州町 サントリー白州蒸溜所 天然水南アルプス白州工場 https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/map/ とても人気で、1ヶ月前にも関わらず、白州の蒸溜所見学はすでに予約満席。 天然水の方の見学を予約しました。 受付場...

  • 史上最強の哲学入門 飲茶

    自分のための読み返し用ブログ記事。 まとめることで読み返して覚えることができるので。 誰得でもない記事 31人の哲学者が登場! 1.プロタゴラス ギリシャ 紀元前485年-紀元前410年 頃 相対主義 絶対的な真理なんかない。人それぞれだよ。 神話が常識だったけど、遠い地方...

  • 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか 今井むつみ 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 新井 紀子

    「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 [ 今井 むつみ ] 価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/12/1時点) 2024年5月に刊行された本。 言語学者、今井むつみが書く、ビジネス書です。 「コミュニ...

  • 第12回浜松国際ピアノコンクール 2024年 11/23 11/24 本選

    浜松国際ピアノコンクールとは 1991年に浜松市制80周年を記念して、楽器と音楽のまちとしての歴史と伝統を誇るにふさわしい国際文化事業としてスタートし、以後3年ごとに開催されているピアノコンクールです。 浜松が音楽もまちと言われている理由 ヤマハ、カワイ、ローランドなどの世...

  • さよなら絵梨 藤本タツキ

    さよなら絵梨 (ジャンプコミックス) [ 藤本 タツキ ] 価格:484円(税込、送料無料) (2024/11/26時点) 「チェンソーマン」の作者、藤本タツキさんの作品。 以前ルックバックについても記事を書いた。 ルックバック 藤本タツキ - slowly life 〜読...

  • モーリス・ラヴェル ボレロ永遠の旋律 愛と哀しみのボレロ

    2024年は私にとってクラシックの年。 特に、「モーリス・ラヴェル」について色々調べる年となりました。 2024年8月、パリ、パラリンピックの開会式でボレロが使われているのをきっかけに思い出し、 映画「ボレロ 永遠の旋律」を鑑賞しました。 鑑賞後、ボレロの演奏が聴きたくなっ...

  • ルックバック 藤本タツキ

    ルックバック (ジャンプコミックス) [ 藤本 タツキ ] 価格:484円(税込、送料無料) (2024/11/16時点) 「チェンソーマン」の作者、藤本タツキさんの作品。 映画も公開され、アマプラでも視聴できる。 https://watch.amazon.co.jp/de...

  • ビジュアル・シンカーの脳「絵」で考える人々の世界

    読書会とYoutube「ゆる言語学ラジオ」でも取り上げられていた本を読んだ。 読む動機としては、今、「言語化」をすることばかりの日々に疲れを感じているから。 「言語化」を強いられていることで、「感性」が減ってきている気がしている。 <作者の提示する思考形式> 言語思考は、考...

  • JORKER, JORKER FOLIE A DEUX 映画感想

    このブログにしては珍しい映画の感想。 2019年 JORKER 2024年 JORKER FOLIE A DEUX 主役 ホアキン フェニックス JORKER 道化師、ピエロのこと。 トランプのJORKERやバットマンに出てくる悪役のことを指すことが多い。 今回はDCコミッ...

  • 三大幸福論 ヒルティ

    三大幸福論を読む試み。 ラッセル、アランに続き、ヒルティの幸福論について書きます。 「自らの信仰や信念を持って生きることが幸福につながる」と言ったのがヒルティ。 こちらは他のものに委ねるという、受動的で穏やかな幸福の手に入れ方といえます。 哲学の教養「三大幸福論」アラン、ラ...

  • 三大幸福論 アラン

    3大幸福論を読む試み。 以前はラッセル。 三大幸福論 ラッセル - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 今回はアラン! 私が初めて存在を知った幸福論です。 アランは、能動的・受動的の両方の要素を持ち、前向きな楽観主義を貫いています。 「人間は自ら...

  • 川崎市岡本太郎美術館 かわさき宙(そら)と緑の科学館

    2024年も残り3ヶ月。 できるだけ岡本太郎に近づくを目標に書物を読んだりしています。 年内に岡本太郎関連の美術館に行くという目標の元、先日行ってきました。 川崎市岡本太郎美術館 結構遠くて行きにくい場所にあるんですよね。。。 生田緑地公園 合わせて他の施設にもいきました。...

  • 角川武蔵野ミュージアム 高山辰雄 モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光

    2020年11月開館した「角川武蔵野ミュージアム」 東所沢駅から徒歩10分、ところざわサクラタウンにある。 公益財団法人角川文化振興財団が運営している。 角川?! 角川文庫でお馴染みのKADOKAWAですね。 あらゆる人がミュージアムの詳細を記事にしていると思うので、感想多...

  • 三大幸福論 ラッセル

    幸福論(ラッセル) (岩波文庫 青649-3) [ ラッセル,B.(バートランド) ] 価格:1,001円(税込、送料無料) (2024/9/21時点) このブログを開設した時、一番に紹介したいと思っていた「幸福論」 1年半、読まず、まとめず・・・、ようやくスイッチが入りま...

  • 都響 Salada音楽祭 東京芸術劇場 コンサートホール

    指揮/大野和士 ソプラノ/前川依子* 合唱/新国立劇場合唱団* ダンス/Noism Company Niigata(演出・振付/金森 穣) 管弦楽/東京都交響楽団 ラター:マニフィカト ドビュッシー:交響詩《海》-3つの交響的スケッチ ラヴェル:ボレロ [ダンス付き] 先日...

  • 心理学基礎概論 メンタル心理カウンセラー

    去年資格のキャリカレで取得したメンタル心理カウンセラー。 課題を提出するのみで終わっていたので、まとめてみようと思う。 ①理想の心理カウンセラーになるための3つのポイント ・自己理解を深め、自分の問題を解決する。 ・ストレス耐性を高める。 ・学び続ける知的貪欲さ (会社のマ...

  • カウンセリング理論 カウンセリング実践事例 メンタル心理カウンセラー

    理論ではカウンセラーとしての心構えや、実践方法、流れなどがまとめられている。 実践事例では具体的にどのような姿勢をとるべきかが書かれている。 個人的に、あまり深みのない内容のように感じてしまったが、おそらく理解しても実践することが難しいものばかりだと思う。 特に実践事例は、...

  • ウィーン放送交響楽団 with 角野隼斗 神奈川県民ホール

    ウィーン放送交響楽団 指揮 マリン・オルソップ プログラム ・モンゴメリー:ストラム ・モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 K.537「戴冠式」 【ピアノ】角野隼斗 ・ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 Op アンコール ・角野隼斗:24の調による トルコ行進曲 ...

  • 【不合格😢】ソムリエ試験 ワインエキスパート試験 2024年 1次試験 勉強方法 2024年 日本ソムリエ協会

    2024年、日本ソムリエ協会、ワインエキスパート試験を受験しました。 一次試験の筆記で落ちました。。。 しっかりここで反省して、来年に向けての抱負を書こうと思います。 まずは勉強方法から 5月2日受験を決め、Amazonで参考書、問題集を購入。 YouTubeでVINOTE...

  • シェア本棚始めました LOCAL BOOK STORE kita. 本棚紹介

    横浜市中区北仲通にあるLOCAL BOOK STORE kita.さんで一棚本屋を開店することになりました。 本屋の名前は「貓頭鷹」 中国語でフクロウという意味です。 お店はこちらです↓ LOCAL BOOK STORE kita. オンラインブックコミュニティに入会して丸...

  • ブックコミュニティについて感じたこと② 自分を見つめること 新たな挑戦

    オンラインのブックコミュニティに入って1年経過した。 喜ばしいことに、コミュニティを辞めようかなってなったことがない。 これは今の自分に余裕があるからに他ならないのでは無いか?と考えている。 ブックコミュニティ内で投稿されるブログ記事や、立ち上がるイベントを見ていると、色々...

  • N響 第129回定期演奏会 オーチャード定期 アレクサンダー・ガジェヴ 秋山幸太 横浜みなとみらいホール

    ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 ブラームス/交響曲 第4番 ホ短調 作品98 指揮 秋山和慶 ピアノ アレクサンダー・ガジェヴ 横浜みなとみらいホール アンコール モーツァルト フィガロの結婚序曲 秋山和慶 2024年指揮者生活60周年を迎えたそうで...

  • コーヒー店をめぐる acidcoffeetokyo アシッドコーヒートーキョー

    友人から聞き、初めて知ったコーヒー店。 スペシャリティコーヒーのお店。 めちゃくちゃフルーティー! コーヒー豆はネットでも購入可能! https://acidcoffee.stores.jp 場所は代々木上原駅から徒歩2分 大通りに面した路面店。 実験室をモチーフにした店内...

  • 不妊治療を終えて再出発

    2024年5月初旬に心拍が確認できず稽留流産が確定した。 複雑に入り混じった感情を味わった。 不妊治療 移植7回目(保険6回目) 心拍確認できず - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 ↑当時、すぐに記事にした。 この記事には転職せず今の会社にし...

  • N響 第2014回 定期公演 Cプログラム 沖澤のどか デニス・コジュヒン

    前回初めてN響を聞きにいき、今回2回目の鑑賞。 N響 第2001回 定期公演 Aプログラム トゥガン・ソヒエフ - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 前回に引き続き、フランス近代音楽。 今、ワインの勉強をしているので、フランスへの興味関心を高め...

  • ご飯作りが好きになったことで家庭内の色々が改善した件 習慣化

    今年の目標の一つに「お弁当を作る」を掲げている。 2024年の目標 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 約半年経過した今、達成度はどうだろうか? 時々作りたくない時はあるけどそれなりに頑張っている。 夫はお弁当に飽きたので離脱。 私はせっせと...

  • こころの処方箋 河合隼雄

    こころの処方箋 こころの処方箋 (新潮文庫 新潮文庫) [ 河合 隼雄 ] 価格:649円(税込、送料無料) (2024/5/26時点) 楽天で購入 心理学者 河合隼雄による、エッセイ。 55章綴られており、様々な章が自分に当てはまり、共感しかなかった。 読む時期によってど...

  • 舞台 ハムレットQ1 2024年 東京公演 (関連書物 河合祥一郎 悩みを乗り越えて悟りへ 手塚治虫 七色インコ)

    人生初めてシェイクスピア作品を観に行った。 2024年同タイミングにさいたまでもハムレットの舞台があったのでどちらに行こうか迷ったけど、吉田羊が好きなのでこちらを。 舞台鑑賞までに読んだ本は2冊。 ハムレット Q1【電子書籍】[ シェイクスピア ] 価格:550円 (202...

  • 海外の友達 語学の勉強スイッチオン

    友人が3月中旬から3ヶ月日本に滞在。 過去日本に1年間ワーホリをしたことがあるフランス人の女の子。 都内の友人宅に住んでいる彼女、このGW、我が家にお泊まりした。 屋上BBQ 小田原城 箱根の温泉 みなとみらい 一蘭 野毛散策 伊勢山皇大神宮 川崎大師 キャッチボール バッ...

  • 不妊治療 移植7回目(保険6回目) 心拍確認できず

    不妊治療にひと段落ついた。 とうとう最後の一回を使った。 不妊治療、保険適応は6回まで。 年明けから毎月移植をしており、なかなか着床しなかった。 薬が合ってないんじゃないかという疑惑を持ちつつ、今回ダメだったら自費で薬変えてやるぞと思っていた。 そんな時、神様の思し召しか、...

  • 横浜トリエンナーレ2024年 野草:いま、ここで生きてる BankART 黄金町バザール 編

    横浜トリエンナーレ2024 横浜美術館以外でも様々な会場に作品が展示されている。 旧第一銀行横浜支店 BankART KAIKO BankART Life7 「UrbanNesting 再び年に棲む」 みなとみらい線沿線 馬車道駅 新高島駅 みなとみらい駅 周辺が会場となっ...

  • 横浜トリエンナーレ2024年 野草:いま、ここで生きてる 横浜美術館編

    横浜トリエンナーレ 2024 前回は2020年。 横浜トリエンナーレ2020|Maddy その後、横浜美術館の改装工事もあり、4年空けてようやく開催された横浜トリエンナーレ。 横浜美術館をメインとし、様々な場所に作品が展示されている。 今回の記事では横浜美術館の内容をまとめ...

  • 認知バイアス事典 情報学 利用可能性ヒューリスティック 生存者バイアス 限定合理性 ウーズル効果 グーグル効果 第三者効果 敵対的メディア認知 意地悪世界症候群 どこでも効果 クラスター錯視 カテゴリーサイズバイアス 単位バイアス 比率バイアス 目立ちバイアス 理解レベル効果 回答バイアス ナンセンスな数式効果 計測効果 観察者効果 素朴実在論

    最後、情報学系のバイアス! ピンと来ないものも多かったが今後人生が進むに連れて体感して実感がわくものもあるかもなぁ。 ①利用可能性ヒューリスティック 自分がよく見てきたもの、印象に残っているもの、アクセスしやすい情報を基準にして、意思決定や判断を行うこと。 自分の経験ばかり...

  • 認知バイアス事典 統計学 平均による誤謬 アンスコムの数値例 棒グラフの誤用 折れ線グラフの誤用 3Dグラフの誤用 絵グラフの誤用 標本の偏り 自己選択のバイアス 健康労働者効果 バークソン・バイアス 集団比較の誤謬 シンプソン・パラドックス 時系列比較の誤謬 回帰の誤謬 少数の法則 有意差の誤謬 検定の多重性 モンティ・ホール問題 基準率の無視 検察官の誤謬

    統計学のバイアス 前半はグラフによる説明が多いけど、スクショを載せるのも良くないので、用語と説明のみになっている。 より専門的で、普段の生活の中で表などを見たりすることがない人にとっては馴染みにくい内容だと思った。 最後の方のものは、あまり理解できない。。。 ①平均による誤...

  • 認知バイアス事典 行動経済学② フレーミング効果 選択肢過剰 ピークエンドの法則 極端性の回避 ハウスマネー効果 符号効果 デフォルト効果 無料の力 貨幣錯覚 確率加重関数

    行動経済学編続き!!! 認知バイアス事典 行動経済学① アンカリング サンクコストの誤謬 メンタルアカウンティング 自信過剰 ピア効果 後知恵バイアス 現在バイアス 損失回避性 確実性効果 社会規範 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 情報を...

  • 認知バイアス事典 行動経済学① アンカリング サンクコストの誤謬 メンタルアカウンティング 自信過剰 ピア効果 後知恵バイアス 現在バイアス 損失回避性 確実性効果 社会規範

    「認知バイアス事典」 行動経済学・統計学・情報学 監修者高橋昌一郎先生 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学編/情報文化研究所/高橋昌一郎【1000円以上送料無料】 価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/4/4時点) 前回のブロ...

  • 暇と退屈の倫理学 國分功一郎 読んで、話して、思ったこと

    暇と退屈の倫理学 國分功一郎 この本は要約や結論を読むだけでは意味が無いと言われている。 通読することこそが、暇と退屈の倫理学の実践をしていることに他ならない。 現代版「君たちはどう生きるか」とも言われており、今までのこと、現在、これからについて考える上で、さまざまなヒント...

  • かもめのジョナサン リチャード・バック 五木寛之創訳

    かもめのジョナサン完成版 [ リチャード・バック ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/4/1時点) 1970年刊行 ヒッピー文化とあいまってクチコミで広まり1972年6月以降に大ヒット。 ラッセル・マンソンのカモメの写真が随所に挿入されている。 本書は章が...

  • 不妊治療 移植6回目(保険5回目) 実らず

    不育症検査からの不妊治療再開と結果 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 2024年に絶対子供を! 辰年の子を!という意気込みで期待しながら胚移植を受けたが、2月の結果も残念ながら陰性。 今回も自然排卵させてからの胚移植。 排卵させる際にhcg...

  • 小林愛実リサイタル よこすか芸術劇場 横須賀のカフェ toirowa

    2024/3/17 ピアニスト 小林愛実のコンサートへ行ってきた。 ショパンコンクール4位入賞の際に名前を知った。 去年は反田恭平との結婚にはびっくりした!! 曲目 Fシューベルト:4つの即興曲D 935Op.142 休憩 W.A.モーツァルト:幻想曲(未完)ニ短調K.39...

  • かながわパフォーミングアーツアワード2024

    今年は演劇をたくさん観よう!ということで Xで情報を入手したので行ってみた。 かながわパフォーミングアーツアワード2024 ファイナル|KAAT 神奈川芸術劇場 出演団体 DANCE PJ REVO 世界劇団 サンロク 老若男女未来学園 譜面絵画 神田 初音ファ...

  • Quiet 内向型人間の時代 スーザン・ケイン

    The power of introverts Susan Cain TED TEDにも出ているスーザン・ケイン 「Quiet」 2013年に刊行、このトークは2012年のものだろうか。 7年もかけて本書を書き上げているという。 自分は内向的かもしれないと思った人に...

  • フェミニズムについて考える

    私は今、フェミニズムの考え方に興味を持っている。 フェミニズムとは 社会・経済・政治などあらゆる側面において、女性が権利を獲得し、自由に選択できる社会を目指すための思想と、それに伴う動きを指す。 高校生の頃差別問題について考える授業があり 「永遠に無くならないものは女性差別...

  • ハマトンの知的生活

    フクロウの絵が表紙になってる本を進んで読もうと思い借りてみた。 フィリップ・ギルバート・ハマトン イギリス 1834-1894年 画家・随筆家 新版 ハマトンの知的生活 (単行本) [ P.G.ハマトン ] 価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/3/14時点) ...

  • ワタリウム美術館 パーフェクト・カモフラージュ展 さわひらき

    気になりながら15年経過。 ようやく行ったワタリウム美術館。 ショップも充実した私設美術館。 展示は2、3、4階がメイン。 約80点ほどをゆっくり時間をかけて鑑賞。 観覧人数が少ないのはとても良い。 「パーフェクト・カモフラージュ展」 11人の画家、3名のゲストアーティスト...

  • 認知バイアス事典 社会心理学②心理的リアクタンス 現状維持バイアス 公正世界仮説 システム正当化バイアス チアリーダー効果 身元のわかる犠牲者効果 同調バイアス バンドワゴン効果 ダニング=クルーガー効果 知識の呪縛

    認知バイアス事典 社会心理学①単純接触効果 感情移入ギャップ ハロー効果 バーナム効果 ステレオタイプ モラル信任効果 基本的な帰属の誤り 内集団のバイアス 究極的な帰属の誤り 防衛的帰属仮説 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 最後の10個...

  • 認知バイアス事典 社会心理学①単純接触効果 感情移入ギャップ ハロー効果 バーナム効果 ステレオタイプ モラル信任効果 内集団のバイアス

    本書最後のバイアスは、社会認知学からのアプローチ。 生活に潜む認知バイアスについて10個まとめる。 ①単純接触効果 特別な反応をもたらさないような物事に繰り返し接触すると、徐々にその刺激に対し好意的な感情を持つようになる現象。 恋愛、相手を恋に落とす作戦でも使われがち。 喋...

  • 認知バイアス事典 認知科学② フォルス・メモリ スリーパー効果 心的制約 機能的固着 選択的注意 注意の瞬き 賢馬ハンス効果 確証バイアス 迷信行動 擬似相関

    前回の続き 認知科学の分野から10個まとめてみる。 認知バイアス事典 認知科学① ミュラー・リヤー錯視 ウサギとアヒル図形 ゴムの手錯覚 マガーク効果 サブリミナル効果 吊り橋効果 認知的不協和 気分一致効果 デジャビュ 舌先現象 - slowly life 〜読書、美術館...

  • 認知バイアス事典 認知科学① ミュラー・リヤー錯視 ウサギとアヒル図形 ゴムの手錯覚 マガーク効果 サブリミナル効果 吊り橋効果 認知的不協和 気分一致効果 デジャビュ 舌先現象

    バイアス事典の内容を自分の中に落とし込むため一つずつ取り上げてまとめる試み。 前回までは論理学からのアプローチ20個をまとめた。 認知バイアス事典 論理学② 藁人形論法 希望的観測 覆面男の誤謬 連言錯誤 前件否定 後件肯定 四個概念の誤謬 信念バイアス 信念の保守主義 常...

  • 認知バイアス事典 論理学② 藁人形論法 希望的観測 覆面男の誤謬 連言錯誤 前件否定 後件肯定 四個概念の誤謬 信念バイアス 信念の保守主義 常識推論

    前回の続き。 認知バイアス事典 論理学① 二文法の誤謬 ソリテス・パラドックス 多義の誤謬 循環論法 滑りやすい坂論法 早まった一般化 チェリー・ピッキング ギャンブラーの誤謬 対人論法 お前だって論法 - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 論...

  • 認知バイアス事典 論理学① 二文法の誤謬 ソリテス・パラドックス 多義の誤謬 循環論法 滑りやすい坂論法 早まった一般化 チェリー・ピッキング ギャンブラーの誤謬 対人論法 お前だって論法

    前回の記事でバイアスに関する本を読んでいると書いたが、最後の方に、バイアスを覚える!という目標を書いた。 バイアスについて考える - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 記憶に定着させるため、ブログ記事にまとめながら勉強していこうと思う。 使用す...

  • 不妊治療と論文、メンタルケア

    2月前半、だいぶ気持ちが落ちていた。 わかりやすく鬱状態が続いていたと思う。 今まで考えていなかったけど、カウンセリングを受けた方がいいのかも?と思った。 Google等で「不妊治療 カウンセリング」と調べてみたが、あまり不妊治療に特化したものはなさそうだと感じた。 厚労省...

  • バイアスについて考える

    バイアス辞典という本を購入し読んでから、少しずつものの見方が変わったかなという実感を持ちつつある。 ただ現時点ではバイアスを意識する努力をする程度で、全てを把握して、それらを取り去ることは不可能に感じている。 情報を正しく選択するための認知バイアス事典 [ 情報文化研究所 ...

  • ブックコミュニティについて感じたこと

    本好きの人が集まるコミュニティ - slowly life 〜読書、美術館巡り、ワイン、コーヒー〜 この記事にも書いているが、あるブックコミュニティに所属している。 ここでは、今まで誰とも話したことのない題材をしゃべることができる。 しかも一方的ではなく、対話という形式で。...

  • モラトリアムなのかもしれない

    最近、周りからの影響か、よく学生時代の時のことを思い出す。 大学生の時はモラトリアムだった。 周りの一人暮らしをする大学生達を見て羨ましくなり たくさんバイトを入れまくってとりあえずお金を貯めて、実家から出たいと思っていた。(結局4年間実家を出ることはなかった。) 周りは恋...

  • 不育症検査からの不妊治療再開と結果

    生成AIの描いた絵 「フクロウがメタル演奏しながら台湾料理を食べている」絵を描いてと指示。 2023年8月に自然に妊娠したものの、10月上旬に稽留流産とわかり、進行流産となった。 診断3週目、流産手術の選択→進行流産 ズキズキ 〜長引く不妊治療で感じていること〜 - slo...

  • オズの魔法使いと ミュージカル・ウィキッド(劇団四季)

    2023年、劇団四季好きの友達がチケットを取ってくれ、ミュージカル「ウィキッド」を鑑賞した。 知る人ぞ知る演目。 あらすじを読み、鑑賞。 前半は置いてけぼりになってしまうほどの展開の速さで、登場人物の心の動きがわからんで、何なんだ?!って戸惑いを覚えたが、後半は泣いてしまっ...

  • 2024年の目標

    1月も終盤に差し掛かっているけど、自分のメモ帳に書いている目標をネットにも公開したいと思う。 ・月1芸術鑑賞 コンサート、美術館、演劇を1か月に1度見に行く。 すでに1月はN響、国立西洋美術館に行っている。 この目標は多分去年も達成できてると思う。 文化的なことに触れて、き...

  • 国立西洋美術館 常設展

    国立西洋美術館、初めていったかもしれない。 一番上野駅から近くて行きやすい場所にある。 常設展で気になった作品を紹介しようと思う。 この日に見た常設展は ・中世から20世紀にかけての西洋美術。 ・もうひとつの19世紀―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち|国立西洋美術館...

  • キュビスム展 国立西洋美術館

    キュビスム展 国立西洋美術館 NHKの日曜美術館でも取り上げられており、会期終了も間近なためか、非常に混んでいた。 キュビスムとは 伝統的な遠近法や陰影法による空間表現から脱却し、幾何学的な形によって画面を構成する試み。 「一つの対象を固定した単一の視点で描くのではなく、複...

  • 音楽鑑賞 初めてのNHK交響楽団 2014/1/13

    去年は、舞台を見ることが多かった。 今年は、クラシックコンサートへ行くという目標を掲げてみた。 早速、2024年1月、NHK交響楽団の定期公演を鑑賞した。 Tugan Sokhiev トゥガン・ソヒエフ 1977年〜 ロシア 北オセチア ウラジカフカス出身 Tugan So...

  • 比較するからわかること 感情は動いているか??

    「他人と比較してはいけない」 オンリーワンという言葉を信じて、他人と比べずに、自分の全てを肯定すること。 他人と比較しすぎてる昨今の日本人たちには大切な言葉ではあるが、堕落してしまった人にこの言葉を使うと、向上心を持たなくなり、現状維持のままで甘んじてしまうこともあるのでは...

  • 仕事と私生活の両立 気をつけたいこと

    年末、様々なミスが重なり、今までで一番強い言葉を言われた。 こうして連休の間、悩んで考察していることすらアホらしく感じるけど、割と大事なことなので突き詰めて考えてみよう。 私のやっていることは、結果の見えない仕事であり、当たり前にうまく行くことが求められている。 忙しい状況...

  • エンジン全開は程々に

    11月から怒涛の忙しさ(遊びばかり)のせいで体調を崩してしまった。 風邪も引いたし、突発性難聴にもなった。 それでも予定はまだまだ続く。。。 情報量がすごく多くて、そこに頭が使われてる感じもする。 新しい人、新しいジャンルの本に出会ったり、海外の友人たちと過ごしたり、検定を...

  • 若かりし頃の私と日本文学

    ブックコミュニティに入って、「文学」というものが気になって止まない。 最近借りる本はほとんど文学作品。 過去を振り返ると、実は文学に触れている時は何度かあった。 高校生 担任の先生が国語の教師かつ演劇部の顧問だった。 国語が万年平均以下だった私は苦手意識を持っていたが、先生...

  • 最近飲んだコーヒー

    コーヒーもワインと同じく記録するようにしている。 家で淹れてる物、お店で飲んだものなどをまとめようと思う。 台湾語で書かれているが、「瓜地馬拉 高山極硬豆」 「グアテマラ産 高い山で作られたとても硬い豆」という意味。 コーヒーには各国ごとに格付けが存在して、グアテマラでは山...

  • 分人主義 「私とは何か」 平野啓一郎

    今年は良い本に沢山出会った。 中でも一番自分にしっくり来た本は平野啓一郎さんが書いた「私とは何か」という本である。 分人主義という概念が説明されており、サイトにある動画を見るとおおよその概要がわかると思う。 この本と動画を見た時、安心した。 「どの分人も本当の私である」 こ...

  • コーヒー検定を受けようと思った理由

    今年はワインとコーヒーの勉強をした。 嗜好品を嗜好品として意識しながら飲むことは今年に入ってから。 コーヒーはカフェインの補充、ワインは飲んで酔うためのものというポジションだった。 コーヒー、ワインの勉強をしようと思ったきっかけは、不妊治療の延長のおかげかもしれない。 治療...

  • JCQA コーヒーインストラクター検定2級(選択問題 テスト対策)

    コーヒー検定は約60問ほどの問題をマークシートに書いていくが 気をつけたほうが良いと思ったことは、10の位1の位と別れており、1桁しかないものを誤って10の位だけにマークすること。 マークミスが結構怖い。 他の受験者が載せている過去問を参考に、どういったところが出そうか、箇...

  • JCQA コーヒーインストラクター検定2級(カップテスト 国別コーヒー豆の特徴 テスト対策)

    コーヒーについて体系的に勉強したい! ということで検定を受けてみた。 コーヒーインストラクター検定 JCQA(Japan Coffee Qualification Authority) 全日本コーヒー商工組合連合会 2003年より発足された検定。 一応3級があり、今年の1月...

  • カクテル 〜様々な物語を載せて〜

    大学生の時、バーテンダーという漫画の影響で、バーが好きだった。 しかし、当時はお金を持っていなかったので、時々父に連れて行ってもらって色々なカクテルの味を試していた。 父とはあまり仲が良くなかった。 その理由の一つは小学生から続く受験勉強の影響だっただろう。 大学に入学し、...

  • 広島市現代美術館 ガラスの器と静物画

    山野アンダーソン陽子と18人の画家 1冊の本を作成するのためのプロジェクト。 山野さんに、画家達が、こういうガラスを作って欲しいと依頼し、山野さんが作成。 その後そのガラスを題材に画家は絵を描く。 写真家・三部正博さんが画家達のアトリエに訪れ写真を撮る。 デザイナー・須山悠...

  • 広島市現代美術館 コレクション展 2023年11月

    長い期間改修工事を行なっていた、大好きな美術館。 広島市現代美術館 2023年4月より再開。 11月、帰省の際に久しぶりに行ってみた。 【レポート】広島市現代美術館リニューアルオープン! Hiroshima Art Scene まずはコレクション展を観覧。 懐かしい作品...

  • 表現者とは 〜広島演劇 INAGO-DX 遺食 〜

    広島帰省中に、大好きな劇団の公演があったので見にいった。 INAGO-DX(イナゴデラックス) https://inago-dx.jimdosite.com/ 代表は武田宜裕さん 2006年に始動。 初めて見た公演はエレファントヒヒーン なんと公演は2007年だったみたい。...

  • オンラインとオフライン オフ会で会うとは

    去年の5月に帰ったきり、1年半ぶりの広島帰省。 今回の目的の一つは、本好きが集まるコミュニティのオフ会である。 初めて顔を合わせる人も多いが、特に緊張もせず当日を迎えた。 地元広島での開催。 オフ会会場までの道中、母校の前を通り過ぎたり、オフ会2次会、3次会では行きつけのお...

  • カメラが好きだった時 〜安部公房 笑う月短編 アリスのカメラ〜

    ブックコミュニティで出会った方に借りた1冊 「笑う月」 安部公房 17編の短編が収められており、その中に、カメラについて語っている作品があった。 私は中学生から高校生にかけてカメラにハマっていた。 と言っても最初は、買ってもらったデジタルカメラで猫の写真を撮る程度だった。 ...

  • 桜尾ブルワリー見学 広島県廿日市市 株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー

    帰省のタイミングでジン、ウイスキーで有名な 「株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー」 へ行き、蒸留所見学を行った。 SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 桜尾 & 戸河内 SAKURAO DISTILLERY 羽根から岩国の錦帯橋空港✈️ ...

  • 本好きの人が集まるコミュニティ

    今年7月上旬、オンラインのコミュニティに参加した。 コミュニティの性質上、あまり中の様子を詳細に書くのは良くないだろう。 本好きの人々が集まるコミュニティとだけ書いておく。 約4ヶ月経過し、だいぶ中の様子がわかってきた。 このコミュニティの楽しみは色々ある。 本の要約や感想...

  • 不妊治療の費用について(保険適用後)

    みんな大好きお金の話。 不妊治療の費用について公開。 初めての不妊治療(体外受精)にかかった費用はこちら。 採卵と、胚移植を、保険適用のない時期に行った時のもの。 保険適用はないものの、30万円の給付金をもらった。 トータルで684,480円使用し、純粋に自分で払った費用と...

  • 宗教と私 祈り続けること

    中学、高校と、キリスト教系の学校に通っていた。 毎日必ず朝礼拝が行われ、日々「アーメン」と言い続けていた。 当時のことをあまり思い出せないけど、キリスト教の思想に反感を持つこともなく習慣と化していた。 いや、むしろキリスト教にあまり興味を持っておらず、考えることもしなかった...

  • ワインの勉強(映画、読書、ワイナリー巡り、ワインショップ、角打ち)

    J.S.Aワイン検定シルバークラスの勉強の士気を高めるために、ワインショップに足を運んだり、甲府へ遊びに行ったりして、様々なワインに触れることができた1ヶ月だった。 頭からの知識と、経験を積むことで、色々関連づけて覚えることができたと思う。 映画 Amazon prime ...

  • J.S.Aワイン検定 シルバークラス テスト対策④ 日本、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ

    今回は、日本(5問)、オーストラリア(5問)、ニュージーランド(3問)、南アフリカ(4問)を勉強した内容をまとめる。 こちらのYoutube動画と、Amazon Kindleの問題集を利用して勉強している。 ワイン検定 シルバークラス対策講座 第1弾 ~日本 日本 ワイナ...

  • J.S.Aワイン検定 シルバークラス テスト対策③ ポルトガル・オーストリア・アメリカ・チリ・アルゼンチン

    シルバークラスで覚える国は、13個。 問題の配分もかなり違っており、日本、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン以降は少しずつ減っていく傾向にあるそうだ。 今回は、ポルトガル(4問)、オーストリア(3問) アメリカ大陸に移り、アメリカ(7問)、チリ(3問)、アルゼンチン(3...

  • J.S.Aワイン検定 シルバークラス テスト対策② イタリア・ドイツ・スペインついて

    イタリア・ドイツ・スペインについて イタリア イタリアはブドウ栽培には理想的な環境で、古代からワイン作りが盛んで、古代ギリシャ人が「エノトリア・テルス」(ワインの大地)と讃えた。 紀元前2000年以上前からワイン作りが行われおり、本格的なブドウ栽培を伝えたのは、ギリシャ人と...

  • J.S.Aワイン検定 シルバークラス テスト対策① フランス・ヨーロッパのワイン法について

    2023年、ワイン検定のテスト勉強として、Youtubeで投稿されているので、こちらの動画を繰り返し視聴しながら勉強している。 ただ、こちらの動画も最低限の内容だと思う。 覚えたら7割くらい取れるかなという感じだと思う。 もう少しテキストを読み込まないといけないと思った。 ...

  • 診断3週目、流産手術の選択→進行流産 ズキズキ 〜長引く不妊治療で感じていること〜

    <稽留流産から自然流産の経過> 稽留流産かもしれないと診断され、確定診断されたのは1週間後、そこから2週間手術をすべきか悩みながら、自然流産を期待していた。 ずっとチョビチョビとした血液が出てくるが、胎嚢らしきものは出てこない。 そろそろ手術を検討しようと思い調べていくうち...

  • 居酒屋バイト

    新たなことに挑戦したいということで、 近所の居酒屋のご好意?で週末、月2.3回ほどバイトさせていただいた。 まぁ、3ヶ月ほどしか続かなかったけど(妊娠発覚と同時に辞めた)。 この地に住み着いて、約4年、夫も私もお世話になっている駅前の居酒屋。 駅前に数店舗あり、私は主に2店...

  • 何故ワインに興味を持ったのか

    様々な悔しさを胸に、山梨ワイナリー巡りを行う中で、ワインに対する思いなど整理することができた。 何故ワインに興味を持ったのか? 1番の理由は、エネルギーを発散したいと思ったから。 ワイン検定を受けようと思ったきっかけは、友人や周りの知人たちがソムリエ資格を持ったからと表面的...

  • 山梨県立美術館 テルマエ展 コレクション・ミレー

    初めて電車で行った甲府。 八王子から特急を乗ろうとしたが、席もなかった上、間違えて、特急富士回遊行きの車両に乗ってしまって、大月で降りて、鈍行で甲府まで行った。(特急券代返せ・・・) 旅に間違えはつきもの。 甲府駅を降りて、山梨県立美術館の行き方を検索。 バスの便が30分に...

  • 甲府 ワイナリー巡り

    ワイン検定のシルバーを受けると決め、アルコール解禁になった私は、ワインへの情熱を高めるため、山梨県でワイナリー巡りを行った。 午前中は山梨県立美術館 その後時間の許す限り色々回るという流れ。 合計3つ行くことができた。 車ではないので全て電車とタクシーを利用した。 ①サドヤ...

  • シクシク 稽留流産

    お腹がシクシク痛む。 強くはないが体が絶えず痛むさま。 医師に言われた今後起こる症状の一つ。 忘れてしまったけど、再び現れた痛み。 妊娠することができた。 タイミングで妊娠が成立した。 しかし、不妊治療の病院を卒業後、9週目の時に心拍が止まっているのを確認した。 1週置いて...

  • 映画 ウェルカムトゥダリ サルヴァドール・ダリ

    2023年9月より公開 画家 サルヴァドール・ダリについての映画を鑑賞した。 原名 DALI LAND 中学生の頃、広島県立美術館の常設展で「ヴィーナスの夢」を見てからすごく好きになったことを覚えている。 1939年の作品 特徴的な、溶ける時計も描かれている。 サイズは24...

  • 国立新美術館 テート美術館展 LIGHT

    美術史の中でも、好きな時代の作品が集まるということで行ってきました。 イギリスにあるテート美術館、7万7千点もの作品を所蔵しているようです。 テート美術館の存在、今回初めて知りました。 その中で120点もの作品が集まっています。 展覧会の展示内容、構成などは下記サイトを参照...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mさん
ブログタイトル
slowly life
フォロー
slowly life

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用