chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぼくらのサイトⅥ https://honma0405.hatenablog.jp/

新選組の史実。結成から隊名由来・応募資格・主要メンバーや組織編成・隊服、愛刀などを紹介していきます。

おむすびころりん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/09

arrow_drop_down
  • 新選組あれこれ 第8号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 新選組の主要メンバー 前号に続きメンバーを紹介します。 薄幸の天才、沖田総司(21歳・異説あり) 新選組副長助勤、一番隊組長 天保十三年、一説には六月一日、江戸で生まれる。父は奥州白河藩阿部能登守正備の臣、沖田勝次郎。長女ミツ、次女キンと続き、父が病弱のため、井上林太郎を養子として迎え、ミツの婿と決めた後に男児が出生、これが総司で、幼名は惣次郎春政といった。勝次郎の死後、林太郎の養子にして総司に沖田家を継がせようとしたが、万延元年頃、林太郎が何らかの理由で脱藩し、養子の件は途切れた。総司は幼くして天然理心流試衛館の近藤周助の内…

  • 新選組あれこれ 第7号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 新選組の主要メンバー 前号に続きメンバーを紹介します。 謎の剣士、山南敬助(32歳) 新選組副長、総長 天保四年奥州仙台に生まれ、浪人の身になり江戸に出府する。名は藤原知信。一般的には「やまなみ」と読んでいる方が多いが、山南を「三南」や「三男」という記録がある事、現在もその読みの姓が実在する事から、「さんなん」だった可能性が高いと思われる。出府後、北辰一刀流の門を叩き、皆伝の肩書きを持つ。だが近年、清水隆氏の発見により小野派一刀流であったとされた。柳剛流中山幾乃進の「撹撃修行録」に飯田町堀留大久保九郎兵衛門人 一刀流 山南敬輔…

  • 新選組あれこれ 第6号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 新選組の主要メンバー 新選組あれこれ 第5号に掲げた編制の顔ぶれのうち、安藤、松原以外はすべて近藤の試衛館道場ゆかりの面々であり、彼らが新選組の主要メンバーでした。今回からはその横顔を簡単に紹介していきます。年齢は元治元年の池田屋事件当時のものです。 永遠の局長、近藤勇(31歳) 新選組局長、幕府若年寄格 天保五年(1834年)十月九日武州多摩郡上石原の豪農宮川家に生まれる。父は、久次郎。三男坊の勇は、幼名を勝五郎。後に勝太と改称する。村のガキ大将で、大きな木に登っては街道を往来する人に悪戯をして追いかけまわされる生い立ちがあ…

  • 新選組あれこれ 第5号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 池田屋事件半年前の組織編制 新選組は刻々と編制を変え、機動力のある組織を追求しました。たとえば池田屋事件の半年前にあたる文久3年12月下旬に、新選組が会津藩に提出した編制は、以下の通りです。 局長 近藤勇 副長 山南敬助、土方歳三 副長助勤(ふくちょうじょきん) 一番 沖田総司(おきたそうじ)、二番 永倉新八(ながくらしんぱち)、三番 井上源三郎(いのうえげんざぶろう)、四番 藤堂平助(とうどうへいすけ)、五番 斎藤一(さいとうはじめ)、六番 原田左之助(はらださのすけ)、七番 安藤早太郎(あんどうはやたろう)、八番 松原忠司…

  • 新選組あれこれ 第4号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 新選組の組織編成 筆頭局長芹沢鴨の暗殺 新選組は結成当初、近藤勇のグループと芹沢鴨のグループが中心であり、当初の編制では、組のトップである局長は芹沢鴨、近藤勇の2人で芹沢が近藤より上席、副長は新見錦(にいみにしき)、山南敬助(さんなんけいすけ)、土方歳三(ひじかたとしぞう)の3人で、やはり芹沢グループの新見が上席であるなど、芹沢らが存在感を示していました。近藤グループは近藤勇が江戸で開いていた試衛館(しえいかん)道場の門人、食客(しょっかく)らです。一方、芹沢グループは水戸の浪士とされていますが、不明な点が少なくありません。 …

  • 新選組あれこれ 第3号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 新選組の応募資格とは そもそも新選組の前身が壬生浪士組であるように、隊士たちは浪士です。浪士といえば主君を持たない武士ですが、生まれながらの武士かというと、必ずしもそうではありません。たとえば近藤勇は剣術の天然理心流(てんねんりしんりゅう)の第4代宗家ですが、もとは武州上石原(現、東京都調布市)の農家の生まれです。それが剣の腕を見込まれて、天然理心流第3代の近藤周助(こんどうしゅうすけ)の養子となり、農民から浪士になります。この辺が面白いところで、江戸時代は士農工商の身分が厳しかったと思われがちですが、農民でも町人でも、刀を差…

  • 新選組あれこれ 第2号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 会津藩から与えられた隊名「新選組」 その後、壬生浪士組は隊士を募集し、会津藩の下で京都市中の治安維持にあたりますが、8月18日に事件が起こります。朝廷の公家に取り入って反幕府活動を行う長州藩を、会津藩と薩摩藩が協力して追い落としたクーデター「8月18日の政変」でした。京都御所の門では長州藩と会津藩が一触即発(いっしょくそくはつ)の状況となりますが、壬生浪士組も駆けつけ、長州勢は引き上げました。この事件が翌年の池田屋事件の伏線となります。 壬生浪士組はこの時の働きが評価され、会津藩より「新選組」の名を与えられました。新選組はもと…

  • 新選組あれこれ 第1号

    ★★★当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。!★★★ 2004年の大河ドラマ「新選組!」で私はどっぷりと新選組にはまりました。 当ブログでは新選組の史実。結成から隊名由来・応募資格・主要メンバーや組織編成・隊服、愛刀などを紹介していきます。よろしくお願いいたします。 新選組はなぜ結成されたのか 「新選組とは何か」をひと言でいえば、幕末の京都で治安維持、反幕府活動の取り締まりにあたった警察組織です。また反幕府勢力が武力蜂起をすれば、幕府方の一部隊として戦う武装集団でもありました。隊には腕利きの剣士が多く、史上最強の剣客集団ともいわれます。 策士への反発から生まれた「壬生浪士組」 ま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おむすびころりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おむすびころりんさん
ブログタイトル
ぼくらのサイトⅥ
フォロー
ぼくらのサイトⅥ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
ぼくらのサイトⅥ

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

ぼくらのサイトⅥ

新選組の史実。結成から隊名由来・応募資格・主要メンバーや組織編成・隊服、愛刀などを紹介していきます。

フォロー