chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マスタノ!~数学の楽しみ方~ https://mathtano.com/

高校生・大学生・社会人向けに数学の楽しみ方を解説します。 数学ってなんの役に立っているの? 数学の研究って何が面白いの? 数学の問題ってどうやって解くの? これらの疑問に答えます!

マスタノじゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/04/06

arrow_drop_down
  • 体育の授業で考える剰余類の定義

    群論を学んでいると、剰余類という概念が出てきます。 群論の脱落ポイントとして有名です(マスタの調べ) しかし実はこの剰余類、すでに小学校の体育の授業で学んでいます。 今回は具体例を交えながら剰余類について解説していきます。 体育の授業しよう

  • 部分群の定義と具体例を分かりやすく

    今回の記事では、部分群という概念について詳しく解説していきます。 新しい概念を理解するには、豊富な具体例が不可欠です。 部分群の定義の必然性を具体例を使って考察する点に重きを置きました。 部分群の定義 部分群について考える前に、まずは群(ぐ

  • 群の定義のなぜに答える試み

    代数学を学んでいると、必ず「群」という概念と出会います。 天下り的に定義を覚えることから出発しがちですが、 なんであんな定義になっているのか、必然性を疑問に思う方も多いと思います。 そこで、今回の記事では、体(たい)との比較という視点で群の

  • ガロア理論のアイデアを分かりやすく解説

    ガロア理論は、5次方程式が代数的に解けない(べき根で解けない)ことを証明する過程で発展しました。 キーワードは、対称性。 方程式が解ける仕組みを対称性に着目して観察し、 そこから見える規則性を見つけることができたとき、 栄光はすぐそこで我々

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マスタノじゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マスタノじゅんさん
ブログタイトル
マスタノ!~数学の楽しみ方~
フォロー
マスタノ!~数学の楽しみ方~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用