今年の七夕は、「着物でお出かけする楽しさ」に出会う、ワクワクのきっかけに。思い出の地・あやめ池で、季節をやさしく楽しむひとときをご一緒しませんか?「着てみたい…
【7/7(月)開催!】浴衣&夏着物で楽しむランチ会 in あやめ池
今年の七夕は、「着物でお出かけする楽しさ」に出会う、ワクワクのきっかけに。思い出の地・あやめ池で、季節をやさしく楽しむひとときをご一緒しませんか?「着てみたい…
奈良 シンプルな着付け教室「きものABC」レッスン予約可能日のご案内ページです。 日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABCは…
洋服よりも着物のほうが、やせて見える!着物を味方に つけませんか!
着物を着ていると素敵ですね、って言ってもらえる。それって、「着物を着たい理由」の大きな1つ。洋服よりも着物のほうがスッキリとやせて見える、って知ってる?奈良市…
〈奈良きもの遊び〉では、着物でのお出掛けの機会作りをしています。
着物が着られるようになっておわり、ではなく着物を着る機会づくりの一環としてランチ会やお出掛け会を企画しています。日常に さらっと着物を楽しむ人を増やしたい♪奈…
着物を着ていると、ただそれだけで褒めていただけます。こんな魅力的な衣装は、ありません。着物といえば、入学式や卒業式、七五三や結婚式などの特別な機会、晴れの日に…
暑かったり、寒かったり季節の変わり目には何を着たらいいのか、悩みますよね。着物初心者さんにとってむつかしい、よく分からないと思われがちな《着物の衣替え》につい…
【体験会・随時受付中!】今年こそ!着物でお出掛けデビュー してみませんか!
着物には、興味はあるんだけど、難しそう。 着物を着てみたいんだけど、1枚も着物を持っていない。 先生ってどんな人?コワい人だったらどうしよう。 初めてのことを…
●【募集・浴衣】気軽にさらっと楽しむ浴衣レッスン♪本格的な着付けの前の体験レッスンとしても
浴衣が、自分でさらっと着られるようになる♪夏祭りや花火大会は もちろんのこと友達とのちょっとしたランチや カフェへかき氷を食べに行ったり美術館や博物館、奈良や…
浴衣を着るために必要なものを解説しますね。日常に さらっと着物を楽しむ♪奈良市着付け教室『きものABC』レッスンメニュー・予約可能日体験レッスン申込み 着物で…
タンスに眠っている宝物とお出かけしよう!着物がある日常を楽しむ第一歩
タンスの中で眠っている着物はありませんか?着物で、新しい自分に出会う!*着物って、なんだか難しそう、大変そう。そんなふうに思っていませんか?でも、本当は——着…
「着たい」を「着られる」に ! 【着付けの方程式】を 手にいれて着物をおしゃれとして取り入れてみませんか。 奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師の …
【募集】新レッスン「身体を調える着付け 」で姿勢矯正!健康きもの美人になりませんか?
オシャレしながら健康になれる!新しいレッスンメニューのご案内です。新レッスンでは、なんと「着付けで健康になる」がテーマです。オシャレしながら健康になりたい方、…
着物のことが全く何にも分からない方でもたった 6回のレッスンで着物でお出掛けを楽しめるようになる!「きものABC」のレッスンの特徴についてご説明しますね。日常…
「着物には興味があるけど、まったく何にも分からない」「着付けって、大変・むつかしそう」そんなふうに思っておられる方に、まずは着付けに必要なものをご紹介をします…
「着物には興味があるけど、まったく何にも分からない」「着付けって、大変・むつかしそう」そんなふうに思っておられる方に、まずは着付けに必要なものをご紹介をします…
着付けを始める時に まず、どんなものが必要となるか紹介をしますね。日常に さらっと着物を楽しむ♪奈良市着付け教室『きものABC』レッスンメニュー・予約可能日体…
オススメのウェブショップ 3選・これから着物を始めてみたい方へ
着付けには興味はあるが、どこで着物や帯を買ったらいいのか分からない、という方にオススメのウェブショップをご紹介しますね。奈良市の着付け教室「きものABC」着付…
着付けを始めてみたい、着物を買ってみたい、でも着物のサイズのことがわからない。そんな方へ。チェックするのは、まずは2ヵ所。・身丈(みたけ)・裄(ゆき)身丈(み…
これから着物を始めたい という方にとってそもそも着付けに何が必要なのか、まったくわからないですよね。 わからなくて、知らなくて当たり前!わからないから習うので…
着物はどれくらいで着られるようになるのか?レッスン受講生さんの例をご紹介させていただきますね。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものAB…
【オンラインでも着付けは習得できる!】山口県よりオンラインで着付けレッスンを受けていただきました。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きもの…
中級レッスン「楽しい着付け」募集スタート!きものABCでは初級レッスン「やさしい着付け」を修了された方や、すでに浴衣や普段着の着物を着られる方に向けて、中級レ…
●【募集】経験者さん向け身体を整えるブラッシュアップレッスン・ラクでキレイをめざす着付けの方程式
着物は着られるんだけど、なんだかスッキリと上手くキレイに着られない。 着付け経験者さんで、そんなお悩みの方もおられるのではないでしょうか? 奈良市の着付け教室…
●【募集】自慢のママになる!入学卒業式の着物レッスン!自分で着るから苦しくなくオシャレを楽しめる
卒業式や入学式で着物姿の人を見るたびに素敵だなぁ、と憧れている。 でも、着物を持っていないし 着物のお手入れって、大変だろうし着物って、高いし 着物のことなん…
●【募集・礼装】着物姿に自信がもてる礼装着物コース・フォーマルな装いも自分で着るから心地よい!
今までに着物を着せてもらって苦しかった、しんどかったそんな経験はありませんか?ふだん着物を着ない方でも結婚式や七五三などのお祝いの場面で着物を着せてもらった、…
【募集中!】4/11(金)「春を感じる着物で楽しむランチ会」のお知らせ
着物を着たいけどなかなか着る機会がない……まわりに着物を着る友達がいない……そんなお声をよくうかがいます。そんな方へ着物を楽しむ場を提供しているのが〈奈良きも…
シンプルな着付け教室「きものABC」では着物姿が似合う素敵な場所・奈良に着物を気軽にさらっと楽しめる仲間を増やしたいと、着物を楽しむ大人のサークル・奈良きもの…
奈良・シンプルな着付け教室「きものABC」の受講コースのご案内です。はじめての方から、 復習したい経験者の方まで さまざまな方に対応する幅広いカリキュラムを用…
【募集!1day講座】たった3時間で着物が着られちゃう!こんなに簡単でいいの?悪魔の着付け術講座
着物は素敵。でも、難しそうだし苦しそう。自分には、関係がない世界の話ね。そんなふうに思ってあきらめてしまっていませんか?でも、今までに自分で着物を着たことがな…
【募集!オンライン着付けプログラム】自分時間で着付けが学べる!着物でもっと魅力的なわたしになる!
《ゼロからはじめても着物姿に自信がもてる!オンライン着付けプログラム》【ただいま 0期生募集中!】着物姿の人を見かけると素敵だとおもう入学式や卒業式で着物を…
「着物って高いもの」って思っていませんか?じつは、そんなことはなないんですよ日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABCはじめての方へレ…
●【募集】身体を調える着付け 初級レッスン(全6回)「やさしい着付け」で、もっと気軽に楽しく!
~やさしい着付けで、心地よく美しい着姿へ~着物は「特別なもの」「着付けが苦しい」と思っていませんか?本当は、着物はあなたの身体に寄り添い、無理なく美しく着られ…
【3/16まで】YUMEJI展へ〈あべのハルカス美術館〉着物でのお出掛けにピッタリ!
【着物でのお出掛けにピッタリ!「生誕140年 YUMEJI展 ・大正浪漫と新しい世界」〈あべのハルカス美術館〉へ】日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな…
「きものABC」では、着付け解剖学の「身体を調える着付け」をお伝えしています!
着付けで身体が変わる!? 奈良市の着付け教室「きものABC」では、 着付け解剖学研究所考案の「身体を調える着付け」をお伝えしています。日常にさらっと着物を楽し…
⚫︎はじめての方へ 〜こんにちは 奈良の着付け教室・きものABCです〜
きものABCのブログをご覧いただき、ありがとうございます。 こんにちは!奈良・シンプルな着付け教室 きものABC代表の新谷さきこです。 きものABCはこ…
【募集4/11(金)】「春を感じる着物で楽しむランチ会」のお知らせ
着物を気軽に楽しむ場を提供している〈奈良きもの遊び〉です。4月に春を感じながら着物で楽しむランチ会を開催します!普段、着物を着る機会が少ない方も、ぜひ、この機…
着付けを始めて、体重が減った、痩せた!本当?!その理由を解説!
着付けレッスンを修了された方に受講後のアンケートをお願いしているのですが、その中で、「着物を着るようになって、体重が減った、痩せた」そんなご感想をいただきまし…
竹久夢二展へ着物でお出掛けしませんか!ーあべのハルカス美術館にて開催中!
大阪の「あべのハルカス美術館」にて、竹久夢二の展示が開催されています。着物でのお出掛けにピッタリなのでご紹介しますね。「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫…
お子さんの卒業式入学式に着物を着てみようか、悩まれている方へ。
子どもの卒業式、入学式に着物を着てみようかな。むかし、着付けを習ったことがあるのだけど着物を着ていない。着付けに自信がない、だいじょうぶかな?そんなふうに悩ま…
肩甲骨を動かすと冷え対策やむくみ対策にいいらしい!それって、着付けの効能なのかも
肩甲骨を動かすと「冷え対策」や「むくみ予防」にいいらしい!朝の情報番組を見ていると「冷え対策」に肩甲骨を動かすといい、と。別の日の「むくみ予防」のときにも肩甲…
着付けを習いたい理由の一つに、《子供の入学式・卒業式に自分で着物を着て出席したい》というのがあるかと思います。 そして、「入学式・卒業式には、どんな着物を選ん…
あなたも着物美人に!着付けを学んで新しい自分に出会おう!日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABCはじめての方へレッスンメニュー・予約…
着物の先に広がる世界 〜呼吸と着物で整える時間〜現代の生活は、常に情報に囲まれ、スマホや仕事に追われる毎日。気づけば、ずっと何かを考え、頭も体も休まる暇があり…
まだまだ寒い2月ですが、寒い冬から、春の訪れを感じさせてくれる梅の花。着物をまとって、風情ある梅見散歩を楽しんでみませんか?春の香りを感じる素敵なひとときを過…
立春を迎えて、新しい気持ちで立春も過ぎ、暦の上では春。新しいスタートを切るのにぴったりな季節ですね。今年の私は、教室のホームページを作りたいと準備をしていると…
「着付けの手順」に従うだけ!きものABCならオンライン受講も可能!
「着付けを習いたいけれど、時間がない」「忙しくて、まとまった時間が取れない」「育児・介護で長時間、家をあけられない」「通学は難しいけれど、ちゃんと学びたい」そ…
最近、食にこだわる人が増えてきました。無農薬やオーガニックの食材を選んだり、発酵食品を取り入れたり、体にやさしい食事を大切にする人が増えています。それは、ただ…
日本人が洋服を着るようになって、私たちの生活は大きく変わりました。動きやすく、さっと着られて、TPOに合わせたおしゃれも楽しめる。とても便利で、今では「洋服を…
着付け教室「きものABC」は、身体に優しく心地よい着付けで、美しい姿勢が身につくだけでなく、自分らしい着物の楽しみ方や仲間とのつながりを広げ、毎日に小さな と…
着付け教室「きものABC」では、出張着付けも承っております。入園式、入学式、卒園式、卒業式お宮参り、七五三、十三参り結婚式や 結納還暦や、古希、喜寿など長寿の…
「着物って特別な日にしか着ないもの」そう思っていませんか? でも、むかしの日本人は毎日、当たり前のように着ていました。 なぜ私たちは着物を着なくなってしまっ…
「きものABC」が選ばれる 5つの特徴。着付け初心者さんにも経験者さんにも人気の秘密
「着物は素敵だけど、長時間着ていると苦しくなる…」「帯の締めつけがきつくて、すぐ脱ぎたくなる…」そんなお悩み、ありませんか?実は、着物は本来 “体にやさしく、…
「着物を着てみたいけど、何から始めたらいいかわからない…」と思っている方、いませんか?着付けってちょっと難しそうなイメージがありますが、少しずつステップを踏ん…
入学式・卒業式に「自分で着物が着られる私」になるための3ステップ
「卒業式や入学式での着物姿に憧れる」「着物を自分で着てみたい」と思いつつも、忙しい日々に流されていませんか?特にお子さんの卒業式や入学式は、特別な思い出を残し…
こんにちは!着物を愛し、その魅力を日々お伝えしている着付け講師です。今回は、「着付けを学ぶことで得られる素敵な体験」についてお話ししたいと思います日常にさらっ…
【関西の美術館情報】「歌川国芳展 —奇才絵師の魔力」着物でお出掛けしてみませんか!
着物でのお出掛けのオススメは、なんといっても美術館。天候に左右されない、暑さ寒さもあまり気にならないそして、なによりも展示に合わせて着物のコーディネートを考え…
「ラクな着心地」と一口に言っても、その「ラクさ」には実は種類があります。例えば、ウエストがゴムのスカートを履いたときの気軽さとコルセットで体をしっかり支えられ…
「ラクな着付け」と聞いて、みなさんはどのような状態を思い浮かべますか?奈良・シンプルな着付け教室「きものABC」では、〈ラクでキレイなシンプル着付け〉の着付け…
●【募集・中級】季節と着物を楽しむステップアップ・中級レッスン
着物を着られるようになったものの・もっと違った帯結びも出来るようになりたい!・季節ごとの着物のコーディネートのアドバイスがほしい!・着物を着る機会を作りたい!…
着物でも《Tシャツのように》カジュアルに《ブラウスのように》軽やかに
着物姿の人を見掛けて 「わぁ、素敵だなぁ!」って憧れのまなざしで見たこと、ありませんか? でも、 自分には着物なんて、ムリだわ…… 《着付けって、むつかし…
ランチ会に参加される方や着付けレッスンを受けてくださる方で「結婚した時に用意してもらった着物がずっと気になっていて」そんなふうにおっしゃる方がたくさんおられま…
着物がタンスの中で眠っているのが気になっている方へ奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師の 新谷さきこ です。結婚のときに着物を用意してもらったのに…
「身体を調える着付け」について、少しでも多くの方に理解してもらえるようにブログを書いています。「〈カラダ〉を調える着付け」では、〈身体〉という字を使っています…
「整う」と「調う」の違いとは?奈良・シンプルな着付け教室「きものABC」では、着付け解剖学研究所の〈身体を調える着付け〉をお伝えしています。・身体を整える・身…
「身体が調う着付け」とは、着物を通じて身体のバランスや調和を整え、快適で美しい状態を引き出す着付けのことです。着物本来の特性を活かしながら、無理なく心地よく着…
奈良・シンプルな着付け教室「きものABC」では着付け解剖学研究所考案の〈身体を調える着付け〉を修得していただけるようになりました。〈身体を調える着付け〉とは?…
着物はその見た目が美しいというだけでなく着ることで内面からも美しくなる魅力を持っています。着物を着るにも最近では、いろんな便利グッズがあります。でも「きものA…
身体を調える着付けとは?着物を着ることは、ただ服を着ることではありません。 身体を調え、心を整える行為でもあります。「身体を調える着付け」について解説します。…
●【募集・初級】はじめてさんで最短で着付けが身につく・初級コース
街中で着物姿の人を見かけて「あら、着物🎵」と思わず振り返って見惚れてしまった、そんなことはありませんか?「着物を さらっと着こなせたら、素敵だろうなぁ❗」と、…
着物を着る時に、昔ながらの着方〈紐を使って着る〉ことによって身体が整うって、知っていますか?日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABC…
『きものABC』の着付けレッスンの特徴は《特別な道具を使わない》というよりも《特別な道具を必要としない》ということなんです。では、《特別な道具って何なの》と…
「春のランチ会」参加を目標に、着付けレッスン始めてみませんか!
タンスの中で眠ったままの着物、ありませんか?「いつか着よう」と思いながら、気が付けば季節が過ぎてしまったり、着るタイミングがわからなかったり……そんな着物たち…
SNSでは、振袖姿がたくさんで見ていてうれしくなっちゃいますね。わが家では、「成人の日」とは関わりがないのですが、下書きになっていたブログを見つけたので投稿し…
着付けレッスンをお申し込みの時に、レッスンお申し込みのきっかけをお伺いするのですが、その中で「娘の成人式をきっかけに」そんなお声をよくうかがいます。私自身もそ…
紐を使った昔ながらの着付けは、単に着物を着るための方法ではなく、身体を整える効果を持っています。着物を着ることはその美しい見た目だけでなく身体や心にも良い影響…
【モニターのお願い!】着付け経験者さんの あなたの着付けのお悩みをスッキリと解決!
着物の着方は、知っている、着物は着られるんだけど、なんだか、うまくいかないスッキリと綺麗に着られないもさっと着膨れして見えるそんなお悩みってありませんか!もし…
着物が着られるようになったら何をしたいですか? どこに行きたいですか?
「着物が着られるようになったら、何をしたいですか? 」「どこに行きたいですか?」奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師の 新谷さきこ です。レッスン…
【受付中・タンスの整理のご相談】この着物って何、どんな時に着ていいの?まずはご相談ください。
タンスの中に着ていない着物がある、着物を譲ってもらったけど、どういったものか分からない、そんなお悩みはありませんか?日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプル…
シンプルでありながら、ラクとキレイの両立する着付けを教えています。奈良市の着付け教室「きものABC」講師の 新谷さきこです。着物姿が素敵ですね、って言っていた…
年末年始には、テレビやSNSなどでも着物姿を目にする機会も多いですよね。毎年「着物を自分で着てみたいなぁ」と思いつつ忙しい日々に流されていませんか?実は、着付…
冬に着物でお出掛けする際に知っていると安心!室内外の寒暖差に対応するための注意点をまとめてみました。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きも…
奈良の寺社仏閣で行われる1月の年中行事をまとめました。ぜひ、着物でのお出掛けの参考にしてみてくださいね。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室…
【1/5まで!】「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」着物でお出掛けしませんか
着物でお出掛けしませんか?~秋のお出掛けおすすめスポットを紹介しています。 2025年1月5日(日)まで!「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」~…
一年でも一番、着物姿を目にする時期。着物姿を見て、いいなぁって憧れていませんか。ぜひ今年こそは、「自分で着物が着られる人」になりませんか。そのためには、「着物…
「きものABC」には、難しいと思っている着物へもまずは、簡単なことからはじめて着物を気軽に楽しんでいただきたいそんな想いを込めて名づけました。日常にさらっと着…
奈良県で個人の着付け教室といえば、「きものABC」奈良・シンプルな着付け教室「きものABC」が選ばれる理由を 7つの特長としてまとめてみました。日常にさらっと…
【卒業式入学式に自分で着物が着たい、今からスタートしても間に合いますか?】 お問い合わせをいただきました。ありがとうございます。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈…
2025年の初詣におすすめスポット巳年にピッタリな奈良県内の神社をご紹介します!日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABCはじめての方…
自分で着物が着られるようになるのか不安。でも大丈夫、みんな着物が着られるようになります
着付けレッスンをお申込みいただくとかならず「レッスンお申込みのきっかけ」をおうかがいしています。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものA…
タンスの中の眠っている着物、来年は一緒にクリスマス会に参加しませんか!
タンスの中で、眠ったままになっている着物はありませんか?せっかくの素敵な着物を着る機会がないまま、しまい込んでいるのはもったいないですよね。来年こそ、眠ってい…
先日開催した「着物でクリスマス会」 たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。 日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きもの…
「着たい」を「着られる」に ! 普段着感覚で 着物を楽しむお手伝いをいたします。奈良市の着付け教室「きものABC」着付講師の 新谷さきこ です。 奈良…
着物って、受け継ぐことができる形に見える愛だと思っています。でも、だからこそどうしていいのか分からない。ずっと気になっている、心の重荷になっていることは、あり…
『マンガで教養 はじてての着物・一生モノの基礎知識』着物を始めてみたい方へのオススメ本
着物に興味がある、着付けを始めてみたい。でも着物のことがなんにも分からないそんな方への オススメの一冊をご紹介いたします。奈良市の着付け教室「きものABC」着…
【募集!12/17(水)奈良の伝統行事おんまつりへ】〈12月奈良きもの遊び〉
12月の〈奈良きもの遊び〉では、奈良の伝統行事おんまつりを楽しみましょう。〈奈良きもの遊び〉では、着物でのお出掛けイベントを毎月 企画しています。気軽に着物で…
《ニトリ帯》って知ってる!? 季節限定アイテムを手軽に楽しむ裏ワザ
《ニトリ帯》って知ってますか!?季節限定アイテムを 手軽に楽しむ裏ワザを紹介しますね。奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師の 新谷さきこ です。 …
お母さんやおばあさんから、譲られた着物や、リサイクルなどで買った着物が小さくて、長襦袢とサイズが合わない、なんてことはありませんか?奈良市の着付け教室「きもの…
わたしが「着物を楽しみたい!」と思うようになったきっかけの本を ご紹介しますね。《ラクとキレイが両立するシンプルな着付け》をお伝えしています。奈良市の着付け教…
ひと足早く着物でクリスマス気分を楽しみませんか♪ 12/4(水) クリスマスきもの女子会開催します! 着付けを習って着物が着られるようになったけど着る機会がな…
着物が大変とおもう理由の一つが《半襟付け》半衿を付けるのが苦手、時間が掛かるそんなお悩みの方も多いですよ。私がふだん付けている《半衿の付け方》を紹介しますね。…
「ブログリーダー」を活用して、さきこさんをフォローしませんか?
今年の七夕は、「着物でお出かけする楽しさ」に出会う、ワクワクのきっかけに。思い出の地・あやめ池で、季節をやさしく楽しむひとときをご一緒しませんか?「着てみたい…
奈良 シンプルな着付け教室「きものABC」レッスン予約可能日のご案内ページです。 日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABCは…
着物を着ていると素敵ですね、って言ってもらえる。それって、「着物を着たい理由」の大きな1つ。洋服よりも着物のほうがスッキリとやせて見える、って知ってる?奈良市…
着物が着られるようになっておわり、ではなく着物を着る機会づくりの一環としてランチ会やお出掛け会を企画しています。日常に さらっと着物を楽しむ人を増やしたい♪奈…
着物を着ていると、ただそれだけで褒めていただけます。こんな魅力的な衣装は、ありません。着物といえば、入学式や卒業式、七五三や結婚式などの特別な機会、晴れの日に…
暑かったり、寒かったり季節の変わり目には何を着たらいいのか、悩みますよね。着物初心者さんにとってむつかしい、よく分からないと思われがちな《着物の衣替え》につい…
着物には、興味はあるんだけど、難しそう。 着物を着てみたいんだけど、1枚も着物を持っていない。 先生ってどんな人?コワい人だったらどうしよう。 初めてのことを…
浴衣が、自分でさらっと着られるようになる♪夏祭りや花火大会は もちろんのこと友達とのちょっとしたランチや カフェへかき氷を食べに行ったり美術館や博物館、奈良や…
浴衣を着るために必要なものを解説しますね。日常に さらっと着物を楽しむ♪奈良市着付け教室『きものABC』レッスンメニュー・予約可能日体験レッスン申込み 着物で…
タンスの中で眠っている着物はありませんか?着物で、新しい自分に出会う!*着物って、なんだか難しそう、大変そう。そんなふうに思っていませんか?でも、本当は——着…
「着たい」を「着られる」に ! 【着付けの方程式】を 手にいれて着物をおしゃれとして取り入れてみませんか。 奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師の …
オシャレしながら健康になれる!新しいレッスンメニューのご案内です。新レッスンでは、なんと「着付けで健康になる」がテーマです。オシャレしながら健康になりたい方、…
着物のことが全く何にも分からない方でもたった 6回のレッスンで着物でお出掛けを楽しめるようになる!「きものABC」のレッスンの特徴についてご説明しますね。日常…
「着物には興味があるけど、まったく何にも分からない」「着付けって、大変・むつかしそう」そんなふうに思っておられる方に、まずは着付けに必要なものをご紹介をします…
「着物には興味があるけど、まったく何にも分からない」「着付けって、大変・むつかしそう」そんなふうに思っておられる方に、まずは着付けに必要なものをご紹介をします…
着付けを始める時に まず、どんなものが必要となるか紹介をしますね。日常に さらっと着物を楽しむ♪奈良市着付け教室『きものABC』レッスンメニュー・予約可能日体…
着付けには興味はあるが、どこで着物や帯を買ったらいいのか分からない、という方にオススメのウェブショップをご紹介しますね。奈良市の着付け教室「きものABC」着付…
着付けを始めてみたい、着物を買ってみたい、でも着物のサイズのことがわからない。そんな方へ。チェックするのは、まずは2ヵ所。・身丈(みたけ)・裄(ゆき)身丈(み…
これから着物を始めたい という方にとってそもそも着付けに何が必要なのか、まったくわからないですよね。 わからなくて、知らなくて当たり前!わからないから習うので…
着物はどれくらいで着られるようになるのか?レッスン受講生さんの例をご紹介させていただきますね。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものAB…
着物や浴衣でお出掛けしてみたいなぁ、そんなふうに憧れを持っているかたも多いのでは。私も、ずっとそう思っていました。奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師…
注! お茶席体験は、お席の関係で募集終了していますが、ランチからのご参加が受付可能です!12:00〜町家イタリアン「リンコントロ」14:00ごろ 璉珹寺へ参加…
卒業式・入学式で着物姿の人を見かけて素敵って憧れる。でも、自分には関係がないわ、そんなふうに諦めていませんか?着物なんて持ってないし、って?もしかしてタンスの…
着付けを気軽に体験していただきたいので、〈着付けレッスン体験会〉を開催しています。「奈良 着物 集まり」で検索してブログを見つけていだき 浴衣が着られるように…
『昭和の日』ということで、昭和感満載。 アルバムの中の写真を。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものABCはじめての方へレッスンメニュー…
先日、子どもたちの小学校時代からのママ友とのランチでした。家族のことから、私の仕事のことまでいろんなことをすべてをさらけ出せる友人との会話からの気づきのシェア…
「着物のことは、ずっと気になっていたんです」「このままだといつまで経っても同じなので、思いきって申し込みます」そういって、着付けをレッスンを受けてくださり、ク…
着物って素敵だけど、自分にはムリ、ってあきらめてしまっていませんか?奈良市の着付け教室「きものABC」新谷さきこ です。 入学式や卒業式に素敵な 着物姿を目に…
春って、新しいことを始めてみたくなる季節。気持ちが、うきうきワクワクします。奈良市の着付け教室「きものABC」着付け講師の 新谷さきこ です。 今まで、や…
春は、卒業式や入学式などで素敵な着物姿を見る機会が多いですよね。素敵な着物姿をみてあぁ、自分も着物を持っているけどぜんぜん着ていないなあ、って、思っていません…
人って、本当にね忘れますよね。そして、ついつい自己流になってしまう。着付けもついつい自己流になってしまっていませんか?日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプ…
春の園遊会、マスクなしで みなさんの笑顔が輝いて見えますね。素敵な着物のお姿をニュースや新聞で見かけて、やっぱり着物っていいなぁ、って思います。園遊会で着る着…
オンラインレッスンを受講していただき感想を投稿してくださっているので、ご紹介させてくださいね。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものAB…
6月までの体験レッスン会の日程を設定いたしました。レッスン予約可能日も6月までの日程を公開中。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きものAB…
4月20日は、私が初めての浴衣レッスンを開催した日。2016年なので、まる8年。初レッスンのドキドキは、こちらから。↓そして、今日は午前中には、着付けの初級レ…
す〈奈良きもの遊び〉の名前の由来となった〈ひろしまきもの遊び〉さんとのコラボイベントが決まりました!4月20日にオンライン交流会を開催します!日常に さらっと…
用意してもらった着物、今までは、着せてもらうだけだったが、自分で着られるようになりたい、と体験レッスンにお申込みいただき、着付けレッスンをスタート。お仕事の関…
西大寺の大茶盛は、関西の年中行事の一つで新聞やテレビでよく目にしていました。今回もたくさんのカメラが。私たちもテレビにチラッと映っていたので記録に残しておきま…
【4月奈良きもの遊び・西大寺の大茶盛へ】 4月の奈良きもの遊びでは、西大寺の大茶盛へうかがいました。日常にさらっと着物を楽しむ♪奈良 シンプルな着付け教室きも…
「シネマ歌舞伎」ってご存知ですか。映画館で気軽に見られる歌舞伎です。「刀剣乱舞」についての知識は一切ないけど、今回の演目の「刀剣乱舞 月刀剣縁桐」がすごくよか…