Leica Q2
とある田舎に住み始め。 概ねやる事もやり終わり、カミさんと2人で適当に過ごす日々。 適当に働き、適当に楽しんで行きます
Leica Q2 コーヒーメーカーを更新して、ローストしたてのコロンビア豆を行きつけのショップで買うようになった。どうやら、ピスタチオもローストしてくれるようだ。試しに一袋頂いて帰った、試してみると、香ばしさが全く違う。餅は餅屋、スーパー袋入りはもう食べられない位に、違う食べ物になっていた。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 数十年経っても路は新しくなら無いし、幼少の頃の景色の殆どが何時までも変わらずにある。歴史的な街並みならまだ良いが、そんなものも無い田舎が殆どだろう。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 50mm F1.8 初代 やる気はあるが出ないんです。 大竹まことさん そういう日が増えてきたような。。。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 家のペアガラスは、太陽光の60%を透過。現代の樹脂ペアガラスは、30%を透過。冬場、太陽光での蓄熱量が30%減るという事。そこが考え処。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 水谷加奈さん、
Leica Q2 チャークロス・火打石・火打鎌・麻紐。サバイバルなどと浮いた事は思わない。胸の高鳴りは、有史以来のルーツを感じている証だ。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 35mm F2 IS USM 教科書では、インドの家庭ではカレーとナムを食べますと教わるそうだが。ナンはペルシャ料理で高級品、インドの一般家庭では食べない。インドの家庭ではカレーとチャパティの組み合わせがもっともポピュラー。だそうな。 にほんブログ村...
Leica Q2 再生可能エネルギー比率カナダ 67.9%, ドイツ 46.9%, イギリス 43.1%, 日本 20.8% にほんブログ村...
Leica Q2 温泉地には、決まって湯の泉があちこちにある。湯の香りが漂い、ご婦人・殿方は湯の街に来たんだなぁーと思い、吾子らは硫黄の香りに浮かれまくる。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 放流したニジマスの子孫は生き残れない。サクラマスは放流する程減り、他の魚も減る。何故か?ヒントは、環境収容力。 現実はなかなか厳しい。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 自家製野菜が旨いのは達成感からじゃない、最も美味しい時分に食せるからだ。 にほんブログ村...
Leica Q2 魚の旨味成分
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 室井佑月さん 奥さんの機嫌が悪い時は、いい方法があんのよ。 バッグを買ってやるの、それで大概は大丈夫。でもね、勝手に買ってはダメ、余計に機嫌が悪くなるの。 欲しいのこれじゃないのに、お金も損したって気分になるからね。あの男の気の利かなさで私は損をしたってなるの。ただ買うんじゃなくて、奥さんが
Leica Q2 アートオブジェが作品なのか、それを撮ったPhotographが作品なのか。 にほんブログ村...
Leica Q2 徳川将軍、毎朝の魚料理は鱚(キス)の塩焼きが定番。魚偏に「喜」と書き、縁起の良い魚だったからだそう。近くの海岸でも、そろそろ揚がり始める。天秤に餌をつけて、肘叩きでも狙ってみますか? にほんブログ村...
Leica Q2 立夏の候、越冬させたスナップエンドウは収穫の時期です。カミさんが炊いてくれたスナップエンドウの豆ごはんを、次の季節の予感と共に味わう。そりゃぁー美味いに決まっている。 にほんブログ村...
Leica Q2 あと2か月もすれば、緑一面に変わる。カミさんは、緑一面になった田が好きだ。そういえば、広島の娘の友人も、緑一面の田を見て感動していた。見慣れた景色にも、隠れた魅力があるのだなぁ。 にほんブログ村...
PowerShot G5X 「誰もいない森の奥では木は音もなく倒れる」(ジョージ・バークリー) だから、僕らはPhotoをGraphする にほんブログ村...
Leica Q2 肉から煙が出るのは250℃を超えた時。 美味しく焼肉を味わえるのは210℃以上。 210~250℃に出来れば、煙が少なく美味しい焼肉にありつける。見事な構造設計。凄い技術力。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 50mm F1.8 初代 最新鋭の高性能カメラであっても、過去は撮れない。 木村伊平、土門拳、彼らの時代のカメラであっても、傑作はいくらでもある。 にほんブログ村...
D-LUX7 ここは、GW明け遅めの代掻き。早生種を植えるのだろうか。代掻きには、土の表面をならすだけではなく、有毒ガスを抜いて、有機物の腐敗を促進する等々の効果があるそうだ。 にほんブログ村...
Leica Q2 テーブルから、椅子2脚を片付けて、残り2脚。 広くなった。 とうに、二人家族になっていたのに、、 気づいてなかったのか、気づきたくなかったのか。 にほんブログ村...
Leica Q2 宮本亜門さん、 死を覚悟した事が幾たびかあって。 冗談じゃない死ぬ瞬間まで生きてやるよ!って自分が最高の生き方すれば、誰に何残したって、後で終活なんか やる必要ない。人はいつ死ぬか分からないんだからそれを考えてもしょうがないじゃないですか。綺麗に死ぬなんて、いつ死ぬか分からないんだから、いちいち気にする必要無いと思います。やりたい事やって、人喜ばしたら、それがいいじゃない。夢が有るの...
EOS 6D + EF 35mm F2 IS USM とあるご婦人3人組の番組。風呂上がり、スッポンポンは気持ちいいのよー の話を耳にし、試して見た。かみさんの
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 100mm F2.8L MACRO IS USM 大竹まことさん、タヒチでの事。 貝で親指の付け根を切ってしまった。 傷口から血が吹き出る。 地元の人がレモンレモンと叫んでいて、どこからかレモンが差し出され、かけたら、血がピタッと止まった。 レモンには、血液を固める効果があるらしい。 しみたりもしない。 レモンを常備する事にしよう。 キャンプに持参するのも良いかもしれない。 にほんブログ村...
PowerShot G5X リッドの火力調整は、豆炭が好適。 乗せる個数で火力を調整し、位置で熱の分布を調整する。 そして、適当にリッドを回して、、、 今夜も上手い飯にありつけるのだ。 にほんブログ村...
Leica Q2 炭火でなくともよい、フライパンで十分。 肉汁が皮を破り染み出るまで、弱火で、じわじわ火を通す。 お気に入りの曲を聴きながら、鼻歌歌いながら、、、 決して丸焦げにしてはいけない、じっくりとじわじわと。 歌い終わるころには、絶妙に旨い、ジューシーなウィンナーにありつける。 にほんブログ村...
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 森の中、たまたま探し当てた蕎麦屋の壁。 本物の家宝に出会った。 林業もなさっている。 にほんブログ村...
Leica Q2 かすかな記憶は、就学前のある日の朝、従兄弟に連れられ、ここに来たという事。 まだ眠っている湯の街は薄っすらと朝霧の中にあり、神社の温泉の硫黄の香りが鼻にまとわりついていた。 数十年も前にたった一度見た景色、体験が、記憶に染みついている。 にほんブログ村...
Leica Q2 大家族だった頃のお昼は、普通サイズのオーブントースターで、何度もキッチンへ行っては、人数分のピザを、温めて出しての繰り返し。 人数が多いのだから、それはそれで良かったのだけれど。 今はたった2人なのに、相変わらずキッチンへ向かうカミさん。 ゆっくり話す暇もない。 そう、今までのスタイルではどうも具合が悪い。 答えは、オーブントースターのサイズアップだ。 二人の時間も増えた。 これから先...
「ブログリーダー」を活用して、冬至カボチャさんをフォローしませんか?
Leica Q2
Leica Q2 ドラえもんと同じように、アンパンマンも世界各地で放送されているのだとか。子供心は各国共通なんだなーと。 ところでイランではラマダン期間中、アンパンマンの顔にはモザイクがかかるのだそうで。流石にお腹すいている時にアンパンを見るのはつらいか。 にほんブログ村...
Leica Q2 丁度、一年の折り返し時刻。残り半分という事だけれども、前半何をやって来たかと振り返れば、ルーチンライフだなと思うのであります。そして後半こそはと思う事も無く、だらだらとルーチンが回ってしまう自分なのであります。カミさんと仲良く元気であればそれでいいかな。まずは一息。 にほんブログ村...
Leica Q2 ラーメンを食べ終わった松尾芭蕉が、
Leica Q2 長年ペーパードライバーで最近運転を始めたマコ様が、スーパーで買い物をした後、駐車場で ”あれ!私の車!いつの間にかナンバーが変わってる!
Leica Q2 太平洋はパシフィックオーシャンで、パシフィックは天下太平的なという意味で
Leica Q2 6月最後の週末の朝、カレンダーを見たうちのマコ様は、はぁーあとため息をついた後、”早いわねぇー今度の週末で、もう半世紀が過ぎようとしているのよー”。。。。リスナー はははは。。。。一同 上半期!。。。。三宅さん 。。。彼女の時間は違う! にほんブログ村...
Leica Q2 前、耳たぶを引っ張ると何にいいみたいな事言っていた人いたよなー。。。大竹さん そこ重要ですよね、何に効くかという事。。。武田砂鉄さん そこが一番肝心。。。小島慶子さん なんであれよかったんだー?。。。大竹さん 。。。ワイドショーで体にいいーって、スーパーから消えちゃうブームあったね にほんブログ村...
Leica Q2
Leica Q2 野っ原だったこの地に住み始めた時は既にカナチョロ一家が住み着いていたらしい。彼らにしてみれば自分らよそ者が勝手に住み着いて訳だ。それ以来、春から秋まで芝庭に現れては娘に捕まったり、畑をうすらかすらしてたり、運悪くモズの犠牲になったり。冬には姿を隠し春に現れてはアプローチで日向ぼっこしたり。春先現れなくて どうしちゃったのかなと思っていると突然顔を出してホットする。家に入る事はなく遠巻き...
Leica Q2 砂鉄さんは最近何かありました?
Leica Q2 注文したうな重の蓋にパンドラと書かれていて開けられない。。。リスナー あははは。。。一同 ドキドキするー。。。江口ともみさん 。。。これは怖い、かな にほんブログ村...
Leica Q2 昨日は体操かなんかを男子がやってたけど、あんなの人間業じゃないなと思って。。。大竹さん そうですか。。。古谷常平さん そうですかって見てないの?。。。大竹さん 見てないです。。。古谷さん 鉄棒をくるくる回りながら途中で手を放して空中で一回転して半分まわってもう一回鉄棒つかむ。。。大竹さん そんな事は出来ないっすよ!。。。古谷さん やってんだよ。。。大竹さん 凄い!。。。古谷さん 。。。...
Leica Q2 藁の束を川につけて雑巾がけをするようにして
D-LUX8 国から届いた免許更新の案内ハガキが全く見つかりません。絶対妻が捨てていると思うのですが、聞くとメチャクチャ怒られるので聞けません。。。リスナー こんなとこで発表するなよ。。。大竹さん 。。。余計怒られるかも にほんブログ村...
Leica Q2 激盛りメニューのお店を紹介する番組を見ていたマコ様が、”1.5Kgのカツカレーですって誰が頼むのかしらこんなの、、ねぇー 今度食べに行かない?”。。。リスナー 試してみたいんだー。。。江口ともみさん 。。。行くのかい!? にほんブログ村...
Leica Q2 文字が霞んで本が読めない、老眼が進んでるなーと思ったら、LEDシーリングライトが劣化して暗くなっていた。蛍光灯は切れるので都度明るくなっていたが、LEDは徐々に暗くなって切れる事は無い。LED新調したら、まー明るい事明るい事。快適読書の復活です。(読書に推奨の明るさは500~750Lux、スマホのアプリで確認出来る) にほんブログ村...
D-LUX8 この間断捨離してたら、とうちんこう(透頂香)が出て来て。孫なんかが
Leica Q2 人は700万年前チンパンジーと共通の祖先から分かれた。世代で言うと20万~30万世代前だ。自分の親親親を20万回繰り返すとチンパンジーと共通の世代に行き着くという事だ。その内699万年は小グループでの狩猟採集移動で、生き残る為に助け合う事が最優先だった。そして1万年程度前から農耕牧畜で定住が始まると財産が出来、格差が生まれるとに合わせて助け合いのコミュニティが崩壊していったのだとか。 。。。助け合...
Leica Q2 初めての釣りで船酔いになり釣り仲間に
Leica Q2 バレーボール大会で優勝して監督を胴上げしていた時、ついスパイクしてしまった。。。ヒッパレリスナー あはははは。。。一同 にほんブログ村...
Leica Q2 歯を削って抜歯の予定日になる前に歯痛が再発。今度は何も食べられない。緊急予約でまた削って待つのかとガックリしてたら、今から抜歯すると。なかなか効かない麻酔をかけて抜かれて縫われて終了。1週間で痛みが引いて抜糸も済んで平穏な日々が戻った。食べられることの何て幸せなことか、実感であります。 にほんブログ村...
Leica Q2 オーキシンは野菜の植物ホルモン、新芽で作られて重さで根に届き、そこから様々な植物ホルモンが生まれて野菜が良く育つという事らしい。横に伸びた枝の下側にはオーキシンが貯まって良く伸びるが上側には貯まらないなのであまり伸びない、なので枝は上向きに育つのだそう。でもこれはオーキシンの無駄遣いで、全部の枝を垂直にまとめて、出来るだけ沢山 根に届くようする ”垂直仕立て” が流行りだした。肥料もいらな...
Leica Q2 庶民はかね経済で江戸初期から後期まで物価は上がり続けた(例えば木綿の値段は300年間の内に14倍)。ところが、武士の給料は石高の米経済で江戸時代初期に決まってからずーっと変わらない。どんどん貧乏になっていったそうだ。”武士は食わねど高楊枝”なる程そういう事だ。。。。生活苦しかったのかなと思うと悪代官も、、、 にほんブログ村...
PowerShot G5X 文月であります。稲に穂がつきはじめる時期→ほふみづき→ふみづき→文月だそうな。 皐月が田に水を引いて稲をうえることなのだから、ほふみづきが文月になるのはしごく自然な事。近くの水田を覗いててみよう、果たして稲穂は見つけられるだろうか。 にほんブログ村...
Leica Q2 ラベンダーの開花と共に今年もこの子達がやってきた。花から花へとはしごして蜜を吸っていく。寄ってみると、あんた誰と寄っては来るが、花じゃないのねって戻っていく。いじわるしなきゃ何もしない。この時期沢山の生き物の親たちは子育てで忙しい。夢中になっている姿が、可愛くもあり、懐かしくもあり。 にほんブログ村...
Leica Q2 うちのマコ様、昨日も18:30頃孫連れて帰る途中、 ”もう時間無いからお総菜とかすぐ食べられるもの買って帰ろうよ”。。。マコ様 ”えーでも大変だろう 今から あの店予約しておくよって”電話して。。。三宅さん そしたら ”土曜日で混んでて 20:00になんないと空かない”。。。お店 って言うんでね。 っでマコ様に電話したら ”20:00じゃ駄目よ、子供たちはそりゃもう我慢でき...
Leica Q2 アジサイの原産は日本、ガクアジサイ。人気の無い花で、シルクロード経由でヨーロッパに伝わり、品種改良されて今に至っているそうだ。学名はオタクサで、シーボルトが妻お滝の愛称をつけたそうな。 。。。そろそろ見頃かな にほんブログ村...
Leica Q2 昔、色々なもの間違えたなと思い出したんだけと。 和楽器のひらがなで、”おこと教室”っていうのを、”おとこ教室” 見た感じ、えっ!て思ったことなかった? ターメリックの”ウコンたっぷり”ってやつを、
PowerShot G5X 良い事考えたの、初心者マークと老人マークを並べて前と後ろに並べて貼る。。。。室井さん それはあり得るでしょう。。。。青木さん あと考えたのが、赤ちゃんが乗っていますっていうの。。。。室井さん 乗ってねーだろ。。。。大竹さん 赤ちゃんが乗っていますっていうの貼って、車を中古買って水玉に塗装しようかなと思って そうすると、なんかこの人を煽ったりしちゃいけないーって。。。。室井さん そ...
Leica Q2 畑の天敵モンシロチョウを追いかけて、敷地から60cm下の駐車場にジャンプ。着地は完璧。足首も捻ってないのに、膝から崩れ落ちて、両手両足擦りむいてしまった。支えきれなかった足腰に唖然であります。痩せないとだめだわ にほんブログ村...
Leica Q2 あたしは、自分の箸覚えられないから。箸とか茶碗とか興味ないの、中身は興味あるけど。だからみんな同じのにした。。。室井さん それは何だ、すき屋とか箸がズボっと刺さっているやつ、それでいいんじゃないかお前んちは。。。大竹さん それでいいー。。。室井さん 。。。息子さんの靴下といい、やられますな にほんブログ村...
Leica Q2 水無月、ギリシャ神話ではゼウスの妻ヘラの月。ヘラは結婚・家庭・女性・子供を司る神だそうで、そこからJune brideが来ているそうな。。。。うーん遠い昔のことだなぁー因みに、”無”は”の”という意味、”水無月”は、”みずのつき”であります。”神無月”も、、、 にほんブログ村...
Leica Q2 昔なんかちらっと聞いて、車庫入れで3回擦ったって話聞いて。。。。大竹さん 3回擦ったんじゃないよ、車庫を3回壊したんだよ。。。。室井さん あはははは、、、もっと悪い。。。青木さん ちょっと待てよ、実家の車庫を3回壊した?。。。。大竹さん うーん。。。。室井さん 駄目だろ運転しちゃそれー。。。。大竹さん 。。。。車も壊れただろうな にほんブログ村...
Leica Q2 花,ハーブ,植木は地植え、気に入った苗を沢山多品種買って植えまくる。10株買っても成長したハーブ1株より遥かに手頃。枯れても構わない。そうして生き残った子らは放っておいても元気に逞しく大きくなっていく。そこに合った花壇が出来上がるのであります。。。。。因みに今日は夏至 にほんブログ村...
Leica Q2 東京工芸大学写真科の教科書、こういう本を見つけては基本の確認であります。 薄い割に良く書かれていて良いですねー 眠くなるのは教科書だからかな? にほんブログ村...
Leica Q2
Leica Q2 朝から歯が痛くて、昼間も痛くて、夜中も痛くて目が覚めて、痛み止め飲んでも痛くて。いっそのこと抜いてくれと行きましたよ。そしたら、歯が当たってるとこだけ削るだけ。なんで、抜いてくれないのと、食い下がったら。”痛い時に抜くと、麻酔の効きが悪いのと、予後が良くない”からだそう。 半信半疑でありますが、これから一か月ほど痛みが治まるのを待って抜歯。 。。。先は長い にほんブログ村...
Leica Q2 ”最近細かい字が読めなくなってきたなぁー”と言うと ”私も最近難しい字が読めなくなってきたのー”。。。マコさま。 。。。意味が違う。。。三宅さん 。。。。はい、さぁ今週も始めましょう にほんブログ村...
EOS 6D + EF 35mm F2 IS USM 17世紀頃まで、雲などの空の状態や動物や植物の育ち方等を観察して、天気の状態を判断する人の事を日和見と呼んでいた。船乗りや漁師は港の近くの見晴らしの良い小山から、風や雲や潮を読んで航海に安全な天気天候を見た、このような山は日和山と名付けられ、各地の港の近くに残っているのだそう。 。。。仙台にも全国放送されたそれがあったなー にほんブログ村...