ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ピスタチオ
Leica Q2 コーヒーメーカーを更新して、ローストしたてのコロンビア豆を行きつけのショップで買うようになった。どうやら、ピスタチオもローストしてくれるようだ。試しに一袋頂いて帰った、試してみると、香ばしさが全く違う。餅は餅屋、スーパー袋入りはもう食べられない位に、違う食べ物になっていた。 にほんブログ村...
2023/05/31 05:00
時の進み具合
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 数十年経っても路は新しくなら無いし、幼少の頃の景色の殆どが何時までも変わらずにある。歴史的な街並みならまだ良いが、そんなものも無い田舎が殆どだろう。 にほんブログ村...
2023/05/30 05:00
やる気はあるが出ないんです
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 50mm F1.8 初代 やる気はあるが出ないんです。 大竹まことさん そういう日が増えてきたような。。。 にほんブログ村...
2023/05/29 05:00
更新すべきか、見送るべきか、
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 家のペアガラスは、太陽光の60%を透過。現代の樹脂ペアガラスは、30%を透過。冬場、太陽光での蓄熱量が30%減るという事。そこが考え処。 にほんブログ村...
2023/05/28 05:00
ショートカット
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 水谷加奈さん、
2023/05/27 05:00
ルーツ
Leica Q2 チャークロス・火打石・火打鎌・麻紐。サバイバルなどと浮いた事は思わない。胸の高鳴りは、有史以来のルーツを感じている証だ。 にほんブログ村...
2023/05/26 05:00
教科書がおかしいらしい
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 35mm F2 IS USM 教科書では、インドの家庭ではカレーとナムを食べますと教わるそうだが。ナンはペルシャ料理で高級品、インドの一般家庭では食べない。インドの家庭ではカレーとチャパティの組み合わせがもっともポピュラー。だそうな。 にほんブログ村...
2023/05/25 05:00
再生可能エネルギー比率
Leica Q2 再生可能エネルギー比率カナダ 67.9%, ドイツ 46.9%, イギリス 43.1%, 日本 20.8% にほんブログ村...
2023/05/24 05:00
湯の泉
Leica Q2 温泉地には、決まって湯の泉があちこちにある。湯の香りが漂い、ご婦人・殿方は湯の街に来たんだなぁーと思い、吾子らは硫黄の香りに浮かれまくる。 にほんブログ村...
2023/05/23 05:00
放流
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 放流したニジマスの子孫は生き残れない。サクラマスは放流する程減り、他の魚も減る。何故か?ヒントは、環境収容力。 現実はなかなか厳しい。 にほんブログ村...
2023/05/22 05:00
食料としての野菜、野菜としての野菜
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 自家製野菜が旨いのは達成感からじゃない、最も美味しい時分に食せるからだ。 にほんブログ村...
2023/05/21 05:00
釣り師の魚
Leica Q2 魚の旨味成分
2023/05/20 05:00
奥さんの機嫌が悪い時
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 室井佑月さん 奥さんの機嫌が悪い時は、いい方法があんのよ。 バッグを買ってやるの、それで大概は大丈夫。でもね、勝手に買ってはダメ、余計に機嫌が悪くなるの。 欲しいのこれじゃないのに、お金も損したって気分になるからね。あの男の気の利かなさで私は損をしたってなるの。ただ買うんじゃなくて、奥さんが
2023/05/19 05:00
現代Photograph
Leica Q2 アートオブジェが作品なのか、それを撮ったPhotographが作品なのか。 にほんブログ村...
2023/05/18 05:00
将軍様の定番食事
Leica Q2 徳川将軍、毎朝の魚料理は鱚(キス)の塩焼きが定番。魚偏に「喜」と書き、縁起の良い魚だったからだそう。近くの海岸でも、そろそろ揚がり始める。天秤に餌をつけて、肘叩きでも狙ってみますか? にほんブログ村...
2023/05/17 05:00
立夏の候
Leica Q2 立夏の候、越冬させたスナップエンドウは収穫の時期です。カミさんが炊いてくれたスナップエンドウの豆ごはんを、次の季節の予感と共に味わう。そりゃぁー美味いに決まっている。 にほんブログ村...
2023/05/16 05:00
夏待ち
Leica Q2 あと2か月もすれば、緑一面に変わる。カミさんは、緑一面になった田が好きだ。そういえば、広島の娘の友人も、緑一面の田を見て感動していた。見慣れた景色にも、隠れた魅力があるのだなぁ。 にほんブログ村...
2023/05/15 05:00
だから、僕らは
PowerShot G5X 「誰もいない森の奥では木は音もなく倒れる」(ジョージ・バークリー) だから、僕らはPhotoをGraphする にほんブログ村...
2023/05/14 05:00
焼肉
Leica Q2 肉から煙が出るのは250℃を超えた時。 美味しく焼肉を味わえるのは210℃以上。 210~250℃に出来れば、煙が少なく美味しい焼肉にありつける。見事な構造設計。凄い技術力。 にほんブログ村...
2023/05/13 05:00
Photographという事
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 50mm F1.8 初代 最新鋭の高性能カメラであっても、過去は撮れない。 木村伊平、土門拳、彼らの時代のカメラであっても、傑作はいくらでもある。 にほんブログ村...
2023/05/12 05:00
代搔き
D-LUX7 ここは、GW明け遅めの代掻き。早生種を植えるのだろうか。代掻きには、土の表面をならすだけではなく、有毒ガスを抜いて、有機物の腐敗を促進する等々の効果があるそうだ。 にほんブログ村...
2023/05/11 05:00
"Art is long and life is short."
Leica Q2
2023/05/10 05:00
椅子 4 - 2脚
Leica Q2 テーブルから、椅子2脚を片付けて、残り2脚。 広くなった。 とうに、二人家族になっていたのに、、 気づいてなかったのか、気づきたくなかったのか。 にほんブログ村...
2023/05/09 05:00
終活なんていらない
Leica Q2 宮本亜門さん、 死を覚悟した事が幾たびかあって。 冗談じゃない死ぬ瞬間まで生きてやるよ!って自分が最高の生き方すれば、誰に何残したって、後で終活なんか やる必要ない。人はいつ死ぬか分からないんだからそれを考えてもしょうがないじゃないですか。綺麗に死ぬなんて、いつ死ぬか分からないんだから、いちいち気にする必要無いと思います。やりたい事やって、人喜ばしたら、それがいいじゃない。夢が有るの...
2023/05/08 05:00
ふるちん
EOS 6D + EF 35mm F2 IS USM とあるご婦人3人組の番組。風呂上がり、スッポンポンは気持ちいいのよー の話を耳にし、試して見た。かみさんの
2023/05/07 05:00
止血
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 100mm F2.8L MACRO IS USM 大竹まことさん、タヒチでの事。 貝で親指の付け根を切ってしまった。 傷口から血が吹き出る。 地元の人がレモンレモンと叫んでいて、どこからかレモンが差し出され、かけたら、血がピタッと止まった。 レモンには、血液を固める効果があるらしい。 しみたりもしない。 レモンを常備する事にしよう。 キャンプに持参するのも良いかもしれない。 にほんブログ村...
2023/05/06 05:00
douch oven
PowerShot G5X リッドの火力調整は、豆炭が好適。 乗せる個数で火力を調整し、位置で熱の分布を調整する。 そして、適当にリッドを回して、、、 今夜も上手い飯にありつけるのだ。 にほんブログ村...
2023/05/05 05:00
ウィンナー
Leica Q2 炭火でなくともよい、フライパンで十分。 肉汁が皮を破り染み出るまで、弱火で、じわじわ火を通す。 お気に入りの曲を聴きながら、鼻歌歌いながら、、、 決して丸焦げにしてはいけない、じっくりとじわじわと。 歌い終わるころには、絶妙に旨い、ジューシーなウィンナーにありつける。 にほんブログ村...
2023/05/04 05:00
家宝
EOS 5D Mark Ⅳ + EF 24-70mm F4L IS USM 森の中、たまたま探し当てた蕎麦屋の壁。 本物の家宝に出会った。 林業もなさっている。 にほんブログ村...
2023/05/03 05:00
回想
Leica Q2 かすかな記憶は、就学前のある日の朝、従兄弟に連れられ、ここに来たという事。 まだ眠っている湯の街は薄っすらと朝霧の中にあり、神社の温泉の硫黄の香りが鼻にまとわりついていた。 数十年も前にたった一度見た景色、体験が、記憶に染みついている。 にほんブログ村...
2023/05/02 05:00
アップサイジング
Leica Q2 大家族だった頃のお昼は、普通サイズのオーブントースターで、何度もキッチンへ行っては、人数分のピザを、温めて出しての繰り返し。 人数が多いのだから、それはそれで良かったのだけれど。 今はたった2人なのに、相変わらずキッチンへ向かうカミさん。 ゆっくり話す暇もない。 そう、今までのスタイルではどうも具合が悪い。 答えは、オーブントースターのサイズアップだ。 二人の時間も増えた。 これから先...
2023/05/01 05:00
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、冬至カボチャさんをフォローしませんか?