chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
凡人父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/05

arrow_drop_down
  • 世界標準の自己肯定感の育て方

    失敗に負けない「強い心」が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方【電子書籍】[ 船津 徹 ] created by Rinker Amazon 楽天市場 かなり参考になるところが多い良書だと

  • 教養のない凡人父のお供

    教養のない凡人父です。 最近、長女に質問されても答えられないことが増えております。 小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ きせつの図鑑 小学館の子ども図鑑 プレNEO シリース゛ [

  • 中高6年間の数学を一年で終わらす灘の数学研究部

    「超進学校トップ10名物対決(おおたとしまさ)」で最も衝撃を受けた話です。 控えめに言っても頭おかしいですよね(誉め言葉)。 中二で大学の数学をやるので、中1の間に高3までの内容を終わらせるそうで

  • 「ルポ教育虐待 毒親と追い詰められる子どもたち」を読んで

    「ルポ教育虐待 毒親と追い詰められる子どもたち(おおたとしまさ)」ですが、親として考えさせられることの多い内容の本でした。 凡人父も、勉強ができずに苦労したので、少しでも無駄な苦労をさせたくないという

  • 子供を本好きにするために

    最近いろいろと調べて学力と読書量が相関あることがよくわかりました。 そのため、どうしたら子供が本好きになるのかを調べました。 1.読み聞かせをする やはり、読み聞かせは効果的なようです。

  • 学力と相関がある家庭環境

    引き続き、「読書をする子は○○がすごい(榎本博明)」からです。 よく知られている話かもしれませんが、子供の学力の高さと相関が取れるものとして、 ・家庭の蔵書数 ・図書館、博物館、美術館などの文化施

  • 自由や個性の尊重が学力格差を助長する?

    本日も「読書をする子は○○がすごい(榎本博明)」から興味深い一節を紹介します。 読書をする子は○○がすごい (日経プレミアシリーズ) [ 榎本 博明 ] created by Rinker

  • 言語能力における遺伝と環境

    「読書をする子は○○がすごい(榎本博明)」を読んで非常に興味深い内容があったので紹介したいです。 行動遺伝学的な研究において、知能は50%くらいが遺伝、残りの50%が環境の影響を受けるそうです。

  • 長女のやる気のムラを憂う

    GW中は、何回もピアノとお勉強のお誘いをしたのにも関わらず、結局一回もしなかった長女ですが、GWが明けると何故か依然と同様にピアノもお勉強も再開しました。 すまいるぜみが無かったらお勉強の再開もなかっ

  • 【記事感想】米名門大飛び級の神経科学者に聞いた! 子供の早期教育ってあり? なし?

    応用神経科学者であり、4歳の娘の父でもあり、自ら教育熱心なタイプと語る青砥氏の、最新の脳に関する知見を踏まえた早期教育のあり方についての記事です。 めちゃくちゃ参考になりますので是非ご覧いただきた

  • 子供の食育。(リュウジのバズレシピでこれだけは作ってはいけない)

    バズレシピで有名なリュウジさんの料理で少なくとも”これだけは作ってはいけない”という料理の紹介です。 「丸ごとピーマンのお浸し」 紹介記事はコチラ これを美味しいと言って食べている人間は控えめ

  • 子供の学力は母親から遺伝するのか?

    母親の能力が子供に遺伝するという話をちょこちょこ目にしますが、凡人父は遺伝は両親の遺伝子からくるものなので、どちらに似るかは確率論なのでは?と思い調べてみました。 そういった説の根拠は2つあり、ど

  • NHK「100カメ男子校”筑駒”文化祭」のまとめと感想

    5/6に放送されたNHKの「100カメ男子校”筑駒”文化祭」がとりあえず面白かった(?)ので、まとめ。 父は筑駒をよく存じ上げないので、一部でも雰囲気がわかって興味深かったです。 ちなみに妻は筑駒(ち

  • 教育的視点で読む「ブルーピリオド」

    非常に面白い漫画の話です。 親として子供の受験のことを考えるようになって読むと凄く考えさせられるものがあります。 絵をほとんど描いたことのない主人公が早慶合格確実レベルの学力にも関わらず、藝大を目

  • 遅々として進まない先取り教育

    いやー、本当に先取り教育は難しいですね。全然順調にはいきません。 最近、めっきり長女のお勉強熱が冷めています。 アクアビーズとパズルに没頭するあまり、勉強が疎かになってしまいました。 せっかく

  • 「麻布という不治の病」を読んでみて

    麻布という不治の病(おおたとしまさ)ですが、麻布を知りたいという理由で買うと微妙かもしれません。 ただし読み物として読む分には面白く、この本を通して教育とは何ぞやということを考えるには良書だと思います

  • のんびり成長の長男とパズル

    たまによくわからない成長を遂げて親を驚かせてくれる長男です。 基本的に成長がゆっくりで、二歳八か月を過ぎてもほとんどまともに喋れません。汗 二歳半時点で2ピースのパズルができるようになっただけでも

  • 【おすすめ】早慶狙いなら頌栄女子学院

    頌栄(しょうえい)女子学院って最初読めませんよね? データを見ていて、なんか早慶の合格者数おかしくね?とか思って調べてみたら、やはり記事になっていました。 元記事はコチラ 合格者に対して進学者

  • 大掃除をするならGW

    実は大掃除をするのにベストなのは、夏でも冬でもなくGWなのではないかと思っています。 暑くもなく寒くもない 外も玄関もベランダも水回りも、モチベーションが下がる要因が少ないです。 普通に水を使

  • 【記事感想】難関10大学の合格率1位は灘 2位・筑駒

    合格率で出してもらえると、学校の実力が良く見えていいですね。 凡人父は、これの国立大学バージョンを見てみたいです。 元記事はコチラ ちなみにTOP50で、女子校は28位の桜蔭のみです。 開成の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凡人父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凡人父さん
ブログタイトル
凡人の凡人による凡人のための先取り教育(@ 2031 & 2033)
フォロー
凡人の凡人による凡人のための先取り教育(@ 2031 & 2033)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用